2021年10月の記事
【1年・2年】食育の授業を行いました
10月29日(金)に1年生と2年生が,北地区給食
センターの栄養士さんをお招きして,「食育の授業」
を行いました。
1年生の指導には,工藤栄養士さん,2年生の指導に
は,滝田栄養士さんがおいでくださいました。
【1年生/すききらいなく食べよう】

1年生の子どもたちに,「苦手な食べ物があります
か?」と聞くと,いろいろ出てきました。
なす,ピーマン,いか,たこ,カリフラワー……。
中には好き嫌いが全然ないという子もいました。

栄養士さんは,「どの食べ物にも,みなさんの体を
つくるための大切な栄養が含まれていますので,
好き嫌いせず,なんでも食べられるようにしましょう」
「生き物の命をいただいていますので,その命にも感謝
しましょう」とお話ししてくださいました。
給食センターの調理のようすも紹介してくださり,子ども
たちは興味津々のようすでした。

【2年生/食事のマナーに気をつけよう】
2年生は、食事のマナーについて、詳しく教えていただ
きました。
.JPG)
お茶碗の正しい持ち方、はしの正しい使い方、食べる際
に気をつけるべきマナー。ふだん何気なく行っていたこと
が間違いだったと驚いたり、なぜ正しいマナーが必要なの
かということにあらためて気づかされたり、いろいろ勉強
になった1時間でした。
ぜひ家庭でも続けてがんばってほしいものだと思いました。

センターの栄養士さんをお招きして,「食育の授業」
を行いました。
1年生の指導には,工藤栄養士さん,2年生の指導に
は,滝田栄養士さんがおいでくださいました。
【1年生/すききらいなく食べよう】
1年生の子どもたちに,「苦手な食べ物があります
か?」と聞くと,いろいろ出てきました。
なす,ピーマン,いか,たこ,カリフラワー……。
中には好き嫌いが全然ないという子もいました。
栄養士さんは,「どの食べ物にも,みなさんの体を
つくるための大切な栄養が含まれていますので,
好き嫌いせず,なんでも食べられるようにしましょう」
「生き物の命をいただいていますので,その命にも感謝
しましょう」とお話ししてくださいました。
給食センターの調理のようすも紹介してくださり,子ども
たちは興味津々のようすでした。
【2年生/食事のマナーに気をつけよう】
2年生は、食事のマナーについて、詳しく教えていただ
きました。
お茶碗の正しい持ち方、はしの正しい使い方、食べる際
に気をつけるべきマナー。ふだん何気なく行っていたこと
が間違いだったと驚いたり、なぜ正しいマナーが必要なの
かということにあらためて気づかされたり、いろいろ勉強
になった1時間でした。
ぜひ家庭でも続けてがんばってほしいものだと思いました。