学校の様子
5/16 5月も折り返し
5月16日(金)、5月も折り返しとなります。
2年生の教室では、今日もしっかり学習に向かう
子どもたちの姿。
.jpeg)
反応もよく、楽しみながら学習しています。
.jpeg)
隣の学級では、前に出て説明している友達の
声に耳を傾け、一緒に考えていますね。
.jpeg)
そして、隣同士で考えを伝え合う姿も。
.jpeg)
6年生の教室では、ストリートビューを使って、
来週の修学旅行で訪れる函館の街並みを下調べ。
.jpeg)
2時間目が終わり、マラソンタイムです。
.jpeg)
今日も、5分間のマラソンをしっかり走ります。
.jpeg)
決して手を抜くことなく、自分の記録更新を
目指し・・・
.jpeg)
一歩でも前へ、しっかりと走り切る小中野っ子。
.jpeg)
さて、今日の3校時は避難訓練を行いました。
全体が避難してきたあと、「お・は・し・も」
「お・う・た」の確認もしました。
.jpeg)
そして後半は、大津波警報の際の避難練習。
.jpeg)
中心街へ向かって歩いてみました。
.jpeg)
.jpeg)
5月も今日から後半。
笑顔あふれる学校づくりに、パワー全開で
向かいます。
2年生の教室では、今日もしっかり学習に向かう
子どもたちの姿。
.jpeg)
反応もよく、楽しみながら学習しています。
.jpeg)
隣の学級では、前に出て説明している友達の
声に耳を傾け、一緒に考えていますね。
.jpeg)
そして、隣同士で考えを伝え合う姿も。
.jpeg)
6年生の教室では、ストリートビューを使って、
来週の修学旅行で訪れる函館の街並みを下調べ。
.jpeg)
2時間目が終わり、マラソンタイムです。
.jpeg)
今日も、5分間のマラソンをしっかり走ります。
.jpeg)
決して手を抜くことなく、自分の記録更新を
目指し・・・
.jpeg)
一歩でも前へ、しっかりと走り切る小中野っ子。
.jpeg)
さて、今日の3校時は避難訓練を行いました。
全体が避難してきたあと、「お・は・し・も」
「お・う・た」の確認もしました。
.jpeg)
そして後半は、大津波警報の際の避難練習。
.jpeg)
中心街へ向かって歩いてみました。
.jpeg)
.jpeg)
5月も今日から後半。
笑顔あふれる学校づくりに、パワー全開で
向かいます。
5/15② 午後の様子を紹介
5月15日(木)のお昼休み、お天気もよく、
校庭には、たくさんの子どもたちの姿。
3年生が集まっています。鬼ごっこの鬼決めの
ようです。クラス替えから1か月半、学級の
雰囲気がとってもよく育っているのですね。
.jpeg)
その近くでは、花びらの絨毯を颯爽と走る姿。
.jpeg)
おや、タイヤに横たわり、気持ちよさそうです。
.jpeg)
昼休みが終わり、掃除の時間となりました。
1、2年生も静かに待って心を整えていますね。
.jpeg)
放送からオルゴールのBGMが流れる中、
掃除に向けて、気持ちの切り替えです。
.jpeg)
掃除が始まりました。
一生懸命に床のから拭き。
.jpeg)
廊下でもしっかり頑張っています。
.jpeg)
それぞれの役割をしっかり行いながら、
歴史ある校舎を磨き上げています。
.jpeg)
校庭には、たくさんの子どもたちの姿。
3年生が集まっています。鬼ごっこの鬼決めの
ようです。クラス替えから1か月半、学級の
雰囲気がとってもよく育っているのですね。
.jpeg)
その近くでは、花びらの絨毯を颯爽と走る姿。
.jpeg)
おや、タイヤに横たわり、気持ちよさそうです。
.jpeg)
昼休みが終わり、掃除の時間となりました。
1、2年生も静かに待って心を整えていますね。
.jpeg)
放送からオルゴールのBGMが流れる中、
掃除に向けて、気持ちの切り替えです。
.jpeg)
掃除が始まりました。
一生懸命に床のから拭き。
.jpeg)
廊下でもしっかり頑張っています。
.jpeg)
それぞれの役割をしっかり行いながら、
歴史ある校舎を磨き上げています。
.jpeg)
5/15 歯科検診がありました
5月15日(木)、登校後の様子を見に、教室を
まわってみました。どの教室も朝からにぎやか。
そして、友達と楽しそうに過ごしています。
.jpeg)
今日は、歯科検診がありました。
3名の歯科医の方々がおいでになり、子ども
たちの口腔内の状態を見てくださいました。
.jpg)
しっかり見てもらうことができるように、
保健委員会の皆さんが、頭が動かないように
サポートしてくれました。
.jpeg)
大きく口をあけて、見てもらっています。
僕の歯は健康かな……
.jpeg)
順番がくるまで、静かに読書をして待っています。
.jpeg)
1年生も、しずか~に待っています。
成長を感じます。
.jpg)
検診終了後に、校長室で感想をいただきました。
「全体的に虫歯が少ないですね。家庭でのよい習慣
や、学校での歯磨き指導の効果が表れているので
しょう。」
「静かに待っている態度が、とても良かったです」
と、うれしい講評をいただきました。
さて、昨日のお昼休みの様子を紹介します。
校庭に出てきた子どもたち。さあ、何をして
遊ぼうか……相談中。
.jpeg)
人気のジャングルジムには、入れ替わりで
たくさんの子どもたちが集まってきます。
.jpeg)
.jpeg)
こちらの遊具も人気です。
.jpeg)
たくさん落ちている松ぼっくりも、子どもたちに
とっては、絶好の遊び道具ですね。
.jpeg)
天候がよく、とても気持ちよさそうです。
.jpg)
昨日は水曜日でしたので、ロングの昼休み。
先生も一緒に、楽しいひととき。
.jpeg)
まわってみました。どの教室も朝からにぎやか。
そして、友達と楽しそうに過ごしています。
.jpeg)
今日は、歯科検診がありました。
3名の歯科医の方々がおいでになり、子ども
たちの口腔内の状態を見てくださいました。
.jpg)
しっかり見てもらうことができるように、
保健委員会の皆さんが、頭が動かないように
サポートしてくれました。
.jpeg)
大きく口をあけて、見てもらっています。
僕の歯は健康かな……
.jpeg)
順番がくるまで、静かに読書をして待っています。
.jpeg)
1年生も、しずか~に待っています。
成長を感じます。
.jpg)
検診終了後に、校長室で感想をいただきました。
「全体的に虫歯が少ないですね。家庭でのよい習慣
や、学校での歯磨き指導の効果が表れているので
しょう。」
「静かに待っている態度が、とても良かったです」
と、うれしい講評をいただきました。
さて、昨日のお昼休みの様子を紹介します。
校庭に出てきた子どもたち。さあ、何をして
遊ぼうか……相談中。
.jpeg)
人気のジャングルジムには、入れ替わりで
たくさんの子どもたちが集まってきます。
.jpeg)
.jpeg)
こちらの遊具も人気です。
.jpeg)
たくさん落ちている松ぼっくりも、子どもたちに
とっては、絶好の遊び道具ですね。
.jpeg)
天候がよく、とても気持ちよさそうです。
.jpg)
昨日は水曜日でしたので、ロングの昼休み。
先生も一緒に、楽しいひととき。
.jpeg)
5/14 楽しい実験~理科アシスタントの支援~
5月14日(水)、今日は、理科観察実験
アシスタントの先生の来校日初日。
理科室では、さっそく、6年生に実験のアドバイス。
.jpeg)
水槽の中で、集気瓶に気体を集める方法を
分かりやすく説明してくださっています。
補助をする子もいますね。
.jpeg)
「気体を集めたら、このようにふたをして……」

説明が終わり、さあ、やってみよう!
うまく、気体を集めることができるかな……

うん、いい感じだね。
入れる気体は、酸素、二酸化炭素、窒素です。

水上置換で、順にボンベを使って気体を集め、
集めた気体の中に、ろうそくを入れてみます。
おっ、すぐ消えたぞ。この気体は……
.jpg)
こっちの気体の中では激しく燃えていますね。

アシスタントの先生の支援を受けて、
科学をたっぷりと楽しんでいます。
さて、3年生の教室は図工の時間。
やや多めの水と絵の具を筆につけ、ドリッピング
を試している子もいます。
.jpeg)

色々な模様が生まれる瞬間を楽しんでいますね。

次は、5年生の様子です。
グループになって、わいわい相談しています。
.jpeg)
「そ」から始まる言葉集めのようです。
.jpeg)
そうじき、そーらんぶし、・・・、そくばく・・
このグループは、25個も思いついたようです。

隣の教室はり理科の時間。
植物の発芽の条件について意見交流中。
.jpeg)
自分の考えを堂々と伝え、周りの子もしっかり
聴いて、反応しています。
.jpeg)
アシスタントの先生の来校日初日。
理科室では、さっそく、6年生に実験のアドバイス。
.jpeg)
水槽の中で、集気瓶に気体を集める方法を
分かりやすく説明してくださっています。
補助をする子もいますね。
.jpeg)
「気体を集めたら、このようにふたをして……」

説明が終わり、さあ、やってみよう!
うまく、気体を集めることができるかな……

うん、いい感じだね。
入れる気体は、酸素、二酸化炭素、窒素です。

水上置換で、順にボンベを使って気体を集め、
集めた気体の中に、ろうそくを入れてみます。
おっ、すぐ消えたぞ。この気体は……
.jpg)
こっちの気体の中では激しく燃えていますね。

アシスタントの先生の支援を受けて、
科学をたっぷりと楽しんでいます。
さて、3年生の教室は図工の時間。
やや多めの水と絵の具を筆につけ、ドリッピング
を試している子もいます。
.jpeg)

色々な模様が生まれる瞬間を楽しんでいますね。

次は、5年生の様子です。
グループになって、わいわい相談しています。
.jpeg)
「そ」から始まる言葉集めのようです。
.jpeg)
そうじき、そーらんぶし、・・・、そくばく・・
このグループは、25個も思いついたようです。

隣の教室はり理科の時間。
植物の発芽の条件について意見交流中。
.jpeg)
自分の考えを堂々と伝え、周りの子もしっかり
聴いて、反応しています。
.jpeg)
5/13② マラソン・休み時間
5月13日(火)の様子を紹介パート2。
運動会が終わり、業間マラソンも再スタート。
.jpeg)
五月晴れの下、どの学年の子も気持ちよさそうに
走っています。
颯爽と走る先生の姿も……
.jpeg)
一生懸命走る姿がかっこいいですね。
.jpeg)
集会のない月・火・木・金の4回のマラソン。
体力づくりに頑張る小中野っ子です。
.jpeg)
さて、マラソン終了後、学級園の草取りをして
いる2年生の姿を発見。
.jpeg)
こんなに取りました!と見せてくれる子も。
.jpeg)
遊具のところに行ってみると、1年生の子が、
何と、自分の身長より高い鉄棒に逆上がり。
写真のように楽しんでいました。
.jpeg)
八重桜がきれいに咲いています。
.jpeg)
風で散り落ちた桜の花びらを両手いっぱいに集めて、
「それっ!」と上に舞いあげている姿も。
.jpeg)
麗らかな春を、たっぷり楽しんでいます。
<環境委員会の活動の様子です>
.jpeg)
運動会が終わり、業間マラソンも再スタート。
.jpeg)
五月晴れの下、どの学年の子も気持ちよさそうに
走っています。
颯爽と走る先生の姿も……
.jpeg)
一生懸命走る姿がかっこいいですね。
.jpeg)
集会のない月・火・木・金の4回のマラソン。
体力づくりに頑張る小中野っ子です。
.jpeg)
さて、マラソン終了後、学級園の草取りをして
いる2年生の姿を発見。
.jpeg)
こんなに取りました!と見せてくれる子も。
.jpeg)
遊具のところに行ってみると、1年生の子が、
何と、自分の身長より高い鉄棒に逆上がり。
写真のように楽しんでいました。
.jpeg)
八重桜がきれいに咲いています。
.jpeg)
風で散り落ちた桜の花びらを両手いっぱいに集めて、
「それっ!」と上に舞いあげている姿も。
.jpeg)
麗らかな春を、たっぷり楽しんでいます。
<環境委員会の活動の様子です>
.jpeg)
5/13 運動会明け、元気にスタート
5月13日(火)、一昨日の日曜日の運動会では、
保護者・地域の皆様からのたくさんの声援を受け、
運動会を盛大に開催することができました。

開会式では、PTA会長さんから、子どもたちと
かけ声もかけていただきました。

子どもたち自身にも、保護者・地域の皆様にも
感動を与えることのできた運動会となりました。
そして、昨日1日、ゆっくり休んで、今日から、
新たな教育活動の始まりです。
五月晴れの空の下、子どもたちが元気に登校。
.jpeg)
校門の辺りでは、地域ボランティアの方の姿も。
「元気に行ってらっしゃい」「行ってきます」
.jpeg)
みんな笑顔でスタートです。
さて、授業の様子を紹介します。
まずは、運動会で大活躍だった6年生。
.jpeg)
授業でも、一生懸命考え、話し合いながら
楽しく活動しています。
.jpeg)
黒板の前での友達の説明を聴いて、「そうか」と
納得したり、「う~ん、まだよく分からない…」
など、様々な反応がいいですね。
.jpeg)
本音で語り合う小中野っ子。
隣の学級でも、同じような光景が見られます。
.jpeg)
みんなで考えを出し合って、みんなが納得する
学び合いが見られます。
.jpeg)
こちらは、初めての運動会を無事終えた1年生。
.jpeg)
元気のよさにますます輪がかかっています。

学校生活を楽しんでいますね。
4年生の教室は理科の時間。
人体の骨の模型に興味が尽きないようです。
.jpeg)
へ~、こうなっているのか……
.jpeg)
今日は、腕の様子を確かめるようです。
いろいろな角度から観察しています。
.jpeg)
市内の、どの小中学校よりも早く運動会を開催した
小中野っ子。仲間と一緒に感動した運動会で育った
「心も体もたくましくなった自分」を感じながら、
学校生活を送っています。
保護者・地域の皆様からのたくさんの声援を受け、
運動会を盛大に開催することができました。
開会式では、PTA会長さんから、子どもたちと
かけ声もかけていただきました。
子どもたち自身にも、保護者・地域の皆様にも
感動を与えることのできた運動会となりました。
そして、昨日1日、ゆっくり休んで、今日から、
新たな教育活動の始まりです。
五月晴れの空の下、子どもたちが元気に登校。
.jpeg)
校門の辺りでは、地域ボランティアの方の姿も。
「元気に行ってらっしゃい」「行ってきます」
.jpeg)
みんな笑顔でスタートです。
さて、授業の様子を紹介します。
まずは、運動会で大活躍だった6年生。
.jpeg)
授業でも、一生懸命考え、話し合いながら
楽しく活動しています。
.jpeg)
黒板の前での友達の説明を聴いて、「そうか」と
納得したり、「う~ん、まだよく分からない…」
など、様々な反応がいいですね。
.jpeg)
本音で語り合う小中野っ子。
隣の学級でも、同じような光景が見られます。
.jpeg)
みんなで考えを出し合って、みんなが納得する
学び合いが見られます。
.jpeg)
こちらは、初めての運動会を無事終えた1年生。
.jpeg)
元気のよさにますます輪がかかっています。

学校生活を楽しんでいますね。
4年生の教室は理科の時間。
人体の骨の模型に興味が尽きないようです。
.jpeg)
へ~、こうなっているのか……
.jpeg)
今日は、腕の様子を確かめるようです。
いろいろな角度から観察しています。
.jpeg)
市内の、どの小中学校よりも早く運動会を開催した
小中野っ子。仲間と一緒に感動した運動会で育った
「心も体もたくましくなった自分」を感じながら、
学校生活を送っています。
5/8 運動会予行
5月8日(木)、朝から五月晴れ。
早朝の校庭には、ライン引きの作業をする姿。
予定されていた運動会予行を開催しました。
.jpeg)
赤・白、ともに堂々とした入場行進で開幕。
整列した子どもたちの表情には、
やる気がみなぎっています。
.jpeg)
ラジオ体操も、青空に向かって元気よく。
.jpeg)
児童代表あいさつ。
「仲間と協力して、思い出に残る運動会に……」
.jpeg)
エール交換も、大地を揺るがす高らかな声で。
.jpeg)
さあ、徒競走の開始です。まずは2年生。
スピードに乗ってゴールを駆け抜けます。
.jpeg)
3年生は、走る距離が1年前の2倍に。
スタートダッシュ! 抜け出したのは……
.jpeg)
アナウンス担当も、会場を盛り上げます。
すばらしい実況に聴き入ってしまうほど……
.jpeg)
5年生がスタートして、ゴールに飛び込んで
きました。
.jpeg)
本部前を、風のように走り抜けていきます。
.jpeg)
さあ、初めての運動会を走る1年生が登場。
.jpeg)
次の番を待つ4年生が、赤白混じって、
一生懸命応援しています。
運動会を心から楽しんでいるようです。
.jpeg)
徒競走の最後は6年生。力強い走りです。
.jpeg)
競技は、後半の団体戦に突入。まずは中学年。
150周年を機に、久しぶりの綱引きで勝負です。
.jpeg)
勝負の前に、チームの士気を高めるかけ声。
.jpeg)
赤も白も互いに譲らぬ名勝負。
.jpeg)
次は、1・2年生の玉入れ。
勝負の前に、かわいらしいダンスを披露。
.jpeg)
.jpeg)
玉入れ開始。たくさん入っていますね。
.jpeg)
団体最後は、5・6年生のタイヤウォーズ。
残り少なくなったタイヤの取り合い。
どちらも負けるな!
.jpeg)
最後は、競技を締めくくるリレーです。
上学年リレー、アンカーにバトンが渡りました。

仲間の勝負に熱い眼差しが注がれています。

気持ちよい晴天の下、熱戦を繰り広げた運動会予行。
小中野っ子の笑顔とたくましさが輝いた時間とも
なりました。
また、放送・用具・決勝・得点など各係の仕事も
確認することができました。
みんなで創り上げるう運動会、さあ、あとは、
本番の決戦を待つばかりです。
早朝の校庭には、ライン引きの作業をする姿。
予定されていた運動会予行を開催しました。
.jpeg)
赤・白、ともに堂々とした入場行進で開幕。
整列した子どもたちの表情には、
やる気がみなぎっています。
.jpeg)
ラジオ体操も、青空に向かって元気よく。
.jpeg)
児童代表あいさつ。
「仲間と協力して、思い出に残る運動会に……」
.jpeg)
エール交換も、大地を揺るがす高らかな声で。
.jpeg)
さあ、徒競走の開始です。まずは2年生。
スピードに乗ってゴールを駆け抜けます。
.jpeg)
3年生は、走る距離が1年前の2倍に。
スタートダッシュ! 抜け出したのは……
.jpeg)
アナウンス担当も、会場を盛り上げます。
すばらしい実況に聴き入ってしまうほど……
.jpeg)
5年生がスタートして、ゴールに飛び込んで
きました。
.jpeg)
本部前を、風のように走り抜けていきます。
.jpeg)
さあ、初めての運動会を走る1年生が登場。
.jpeg)
次の番を待つ4年生が、赤白混じって、
一生懸命応援しています。
運動会を心から楽しんでいるようです。
.jpeg)
徒競走の最後は6年生。力強い走りです。
.jpeg)
競技は、後半の団体戦に突入。まずは中学年。
150周年を機に、久しぶりの綱引きで勝負です。
.jpeg)
勝負の前に、チームの士気を高めるかけ声。
.jpeg)
赤も白も互いに譲らぬ名勝負。
.jpeg)
次は、1・2年生の玉入れ。
勝負の前に、かわいらしいダンスを披露。
.jpeg)
.jpeg)
玉入れ開始。たくさん入っていますね。
.jpeg)
団体最後は、5・6年生のタイヤウォーズ。
残り少なくなったタイヤの取り合い。
どちらも負けるな!
.jpeg)
最後は、競技を締めくくるリレーです。
上学年リレー、アンカーにバトンが渡りました。

仲間の勝負に熱い眼差しが注がれています。

気持ちよい晴天の下、熱戦を繰り広げた運動会予行。
小中野っ子の笑顔とたくましさが輝いた時間とも
なりました。
また、放送・用具・決勝・得点など各係の仕事も
確認することができました。
みんなで創り上げるう運動会、さあ、あとは、
本番の決戦を待つばかりです。
5/7 連休が明けて
5月7日(水)、4連休明けは、雨空のスタート。
運動会の全体練習は、体育館での練習です。
お休みで動きはどうかな?とちょっと不安な気持ち
で見ていましたが、今日も迫力満点の行進です。
.jpeg)
そして、立つ姿勢もピンと伸びています。
.jpeg)
いつもながら、良い意味で期待を裏切ってくれる
小中野っ子。
.jpeg)
中学年の子どもたちも、凜々しい構えです。
連休が、いい休養ともなったのでしょう。
.jpeg)
ラジオ体操も、体を大きく動かして……
.jpeg)
エール交換の練習にうつりました。
.jpeg)
赤組も白組も、運動会に向け、気合いアップ ↑
.jpeg)
閉会式での得点発表の練習。
ドラムロールの後に、百の位から発表。
.jpeg)
白組の得点、「2百」
.jpeg)
一の位も発表され、運命の十の位の発表……
.jpeg)
午後からは雨もあがって、よいコンディションに。
明日は、いよいよ予行練習です。
どんなドラマが待ち受けているか……
さて、教室での授業風景を紹介。
助け合いながら授業を進める様子。

3年生の書写の時間。初めての「習字」。
.jpeg)
筆の扱い方を教えてもらっています。
熱心に聞いていますね。
.jpeg)
さあ、筆に墨をつけて書き始め……
.jpeg)
5年生の授業風景です。
学習の基盤となる「聴く・話す」が、しっかりと
身に付いて、みんなで学び合い。
.jpeg)
最後は、給食の紹介です。献立は、ご飯・牛乳・
紅白すまし汁・根菜入りイワシフライ・煮和え、
そして、県産米粉の柏餅です。
.jpeg)
4日ぶりの給食、おいしく食べています。
.jpeg)
そして、一番早く食べ終わった子が、にっこりと、
最後の柏餅を頬張っていました。
.jpeg)
運動会の全体練習は、体育館での練習です。
お休みで動きはどうかな?とちょっと不安な気持ち
で見ていましたが、今日も迫力満点の行進です。
.jpeg)
そして、立つ姿勢もピンと伸びています。
.jpeg)
いつもながら、良い意味で期待を裏切ってくれる
小中野っ子。
.jpeg)
中学年の子どもたちも、凜々しい構えです。
連休が、いい休養ともなったのでしょう。
.jpeg)
ラジオ体操も、体を大きく動かして……
.jpeg)
エール交換の練習にうつりました。
.jpeg)
赤組も白組も、運動会に向け、気合いアップ ↑
.jpeg)
閉会式での得点発表の練習。
ドラムロールの後に、百の位から発表。
.jpeg)
白組の得点、「2百」
.jpeg)
一の位も発表され、運命の十の位の発表……
.jpeg)
午後からは雨もあがって、よいコンディションに。
明日は、いよいよ予行練習です。
どんなドラマが待ち受けているか……
さて、教室での授業風景を紹介。
助け合いながら授業を進める様子。

3年生の書写の時間。初めての「習字」。
.jpeg)
筆の扱い方を教えてもらっています。
熱心に聞いていますね。
.jpeg)
さあ、筆に墨をつけて書き始め……
.jpeg)
5年生の授業風景です。
学習の基盤となる「聴く・話す」が、しっかりと
身に付いて、みんなで学び合い。
.jpeg)
最後は、給食の紹介です。献立は、ご飯・牛乳・
紅白すまし汁・根菜入りイワシフライ・煮和え、
そして、県産米粉の柏餅です。
.jpeg)
4日ぶりの給食、おいしく食べています。
.jpeg)
そして、一番早く食べ終わった子が、にっこりと、
最後の柏餅を頬張っていました。
.jpeg)
5/6 入場門設置&環境整備
5月6日(火)、連休最終日となった朝、延期と
なっていた入場門設置作業に、おやじの会の皆様
をはじめ、たくさんのお父さん方が集合。

手際のよい作業で、今年度の入場門が、空に
そびえ立つように設置されました。

入場門設置後には、遊具の足場の整備に
とりかかりました。
スコップで土を削り、新しい砂を投入。
.jpeg)
一輪車で砂を運ぶ表情が、にこやかですね。
.jpeg)
さすがお父さん方、チームワークがいいです。
.jpeg)
かなり削れていて、雨の日には水がたまって
いたブランコの足場も、きれいに整地。
.jpeg)
入場門設置から、終始、にこやかな表情で
和やかに作業が進められました。
頼りになるおやじの会&お父さん方は
小中野の宝だなあと感じました。
.jpeg)
休み明けには、子どもたちの喜ぶ顔が
見られることでしょう。
ところで、入場門設置作業と並行して、
先日整地された校庭のピン打ちとロープ張りを
行っていたら…
.jpeg)
お父さんと一緒に来ていた子どもたちが、
お手伝いをしてくれました。
主体的に働く小中野の子どもたち、ありがたい。
.jpeg)
集まった皆さん、連休最終日にもかかわらず、
朝早くからご協力いただき、ありがとうござい
ました。
なっていた入場門設置作業に、おやじの会の皆様
をはじめ、たくさんのお父さん方が集合。
手際のよい作業で、今年度の入場門が、空に
そびえ立つように設置されました。
入場門設置後には、遊具の足場の整備に
とりかかりました。
スコップで土を削り、新しい砂を投入。
.jpeg)
一輪車で砂を運ぶ表情が、にこやかですね。
.jpeg)
さすがお父さん方、チームワークがいいです。
.jpeg)
かなり削れていて、雨の日には水がたまって
いたブランコの足場も、きれいに整地。
.jpeg)
入場門設置から、終始、にこやかな表情で
和やかに作業が進められました。
頼りになるおやじの会&お父さん方は
小中野の宝だなあと感じました。
.jpeg)
休み明けには、子どもたちの喜ぶ顔が
見られることでしょう。
ところで、入場門設置作業と並行して、
先日整地された校庭のピン打ちとロープ張りを
行っていたら…
.jpeg)
お父さんと一緒に来ていた子どもたちが、
お手伝いをしてくれました。
主体的に働く小中野の子どもたち、ありがたい。
.jpeg)
集まった皆さん、連休最終日にもかかわらず、
朝早くからご協力いただき、ありがとうござい
ました。
5/2 開・閉会式の練習
5月2日(金)、今日の運動会全体練習では、
開会式・閉会式を練習しました。
まずは、開会式。はじめの言葉の担当です。
運動会の開会にふさわしい張りのある挨拶。
.jpeg)
「はじめます!」
.jpeg)
児童代表の挨拶です。
6年生は最後の運動会。思い出に残る運動会に…
.jpeg)
話を聴く態度が立派です。
運動会の全てに全力を傾ける姿。
.jpeg)
児童代表の呼びかけにこたえるように
運動会スローガンを言う子どもたち。
.jpeg)
代表の子の挨拶に、全校が拍手を送ります。
.jpeg)
開会式を閉じる挨拶。
.jpeg)
プログラム1番、ラジオ体操です。
今年度指揮者となった子の見事な演技。
.jpeg)
体全体をしっかり伸ばします。
.jpeg)
1、2年生もしっかり動かしています。
.jpeg)
ラジオ体操の次は、エール交換です。
団長が指揮台にあがり、昨年度優勝の赤組から。
まずは自チームへのエール。「フレー、フレー、…」
.jpeg)
団長に続き、赤組全員で赤組の健闘を誓います。
.jpeg)
その様子を見つめる白組。
.jpeg)
赤組が白組にエールを送ったあと、白組の番です。
.jpeg)
赤組に負けじと、大きな声が響きます。
.jpeg)
そして、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の大熱唱。
.jpeg)
.jpeg)
赤組、白組ともに全力の声が校庭に響き渡ります。
.jpeg)
.jpeg)
さて、ここからは閉会式の練習の様子です。
はじめの言葉を担当する子。
.jpeg)
得点発表です。今日の練習はどちらが上回ったか。
「得点発表です。優勝は・・・」
.jpeg)
今日は、赤組が優勝となりました。
喜びを爆発させる赤組。
.jpeg)
優勝旗・準優勝旗が団長に手渡されます。
.jpeg)
全校を代表しての感想発表。
全校の頑張りをたたえるとともに、自分の成長、
感動を伝えてくれました。
.jpeg)
そして、校歌。指揮が上手です。
.jpeg)
終わりの言葉を担当する子。
「皆さん、よく頑張りました。これで……」
.jpeg)
そして、最後の選手退場。
最後まで、見事な行進です。
.jpeg)
五月晴れのもと、少し暑さを感じる中、どの子も、
しっかりと全体練習に参加することができました。
来週の土曜日の運動会当日には、きっと、
素晴らしい姿を見せることができることでしょう。
開会式・閉会式を練習しました。
まずは、開会式。はじめの言葉の担当です。
運動会の開会にふさわしい張りのある挨拶。
.jpeg)
「はじめます!」
.jpeg)
児童代表の挨拶です。
6年生は最後の運動会。思い出に残る運動会に…
.jpeg)
話を聴く態度が立派です。
運動会の全てに全力を傾ける姿。
.jpeg)
児童代表の呼びかけにこたえるように
運動会スローガンを言う子どもたち。
.jpeg)
代表の子の挨拶に、全校が拍手を送ります。
.jpeg)
開会式を閉じる挨拶。
.jpeg)
プログラム1番、ラジオ体操です。
今年度指揮者となった子の見事な演技。
.jpeg)
体全体をしっかり伸ばします。
.jpeg)
1、2年生もしっかり動かしています。
.jpeg)
ラジオ体操の次は、エール交換です。
団長が指揮台にあがり、昨年度優勝の赤組から。
まずは自チームへのエール。「フレー、フレー、…」
.jpeg)
団長に続き、赤組全員で赤組の健闘を誓います。
.jpeg)
その様子を見つめる白組。
.jpeg)
赤組が白組にエールを送ったあと、白組の番です。
.jpeg)
赤組に負けじと、大きな声が響きます。
.jpeg)
そして、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の大熱唱。
.jpeg)
.jpeg)
赤組、白組ともに全力の声が校庭に響き渡ります。
.jpeg)
.jpeg)
さて、ここからは閉会式の練習の様子です。
はじめの言葉を担当する子。
.jpeg)
得点発表です。今日の練習はどちらが上回ったか。
「得点発表です。優勝は・・・」
.jpeg)
今日は、赤組が優勝となりました。
喜びを爆発させる赤組。
.jpeg)
優勝旗・準優勝旗が団長に手渡されます。
.jpeg)
全校を代表しての感想発表。
全校の頑張りをたたえるとともに、自分の成長、
感動を伝えてくれました。
.jpeg)
そして、校歌。指揮が上手です。
.jpeg)
終わりの言葉を担当する子。
「皆さん、よく頑張りました。これで……」
.jpeg)
そして、最後の選手退場。
最後まで、見事な行進です。
.jpeg)
五月晴れのもと、少し暑さを感じる中、どの子も、
しっかりと全体練習に参加することができました。
来週の土曜日の運動会当日には、きっと、
素晴らしい姿を見せることができることでしょう。