学校の様子
9/10 音楽集会で
9月10日(水)、音楽集会を行いました。
今月からは、10月の学習発表会と創立150周年
記念式典に歌う曲の練習です。

それぞれの学級で練習を始めたばかりですが、
心地よいハーモニーとなって響いています。

1年生もよく覚えて、歌っていますね。

6年生の歌声は、いつ聴いてもすてきです。
.JPG)
今日からは、二人のピアニストもお手伝いです。

こちらも、見事な伴奏をありがとう。

そして、最後は2学期も誕生日の歌です。
9月生まれの子、真ん中にあつまれ~~~
.JPG)
さあ、リズムに乗っていくよ~

創立150周年の合い言葉、“”笑顔とパワー“”が
弾け飛んでいますね。

今日も、元気ですてきな歌声で、全校の子ども
たちの心と心がつながった時間となりました。
.JPG)
最後は、昼休みの児童玄関での様子。
学校支援ボランティアの皆さんが1学期から
製作してきたものが、お目見えです!

すてきな掲示をありがとうございます!
(39).jpeg)
150さいの小中野小学校。
さあ、二学期どんどん盛り上げていくぞ~
今月からは、10月の学習発表会と創立150周年
記念式典に歌う曲の練習です。

それぞれの学級で練習を始めたばかりですが、
心地よいハーモニーとなって響いています。

1年生もよく覚えて、歌っていますね。
6年生の歌声は、いつ聴いてもすてきです。
今日からは、二人のピアニストもお手伝いです。
こちらも、見事な伴奏をありがとう。
そして、最後は2学期も誕生日の歌です。
9月生まれの子、真ん中にあつまれ~~~
さあ、リズムに乗っていくよ~
創立150周年の合い言葉、“”笑顔とパワー“”が
弾け飛んでいますね。
今日も、元気ですてきな歌声で、全校の子ども
たちの心と心がつながった時間となりました。
最後は、昼休みの児童玄関での様子。
学校支援ボランティアの皆さんが1学期から
製作してきたものが、お目見えです!
すてきな掲示をありがとうございます!
(39).jpeg)
150さいの小中野小学校。
さあ、二学期どんどん盛り上げていくぞ~
9/9 楽しい学校生活
9月9日(火)、朝7時を過ぎ、児童玄関へ行くと、
開錠を待っている子どもたちが、ジャンケンをして
いる様子に出会いました。
(18).jpeg)
今日も、楽しい1日になりそうです。
休み時間の様子です。
2年生の子どもたちが木のまわりに。
いろいろな虫を探しているようです。

少しは離れた所には同じように1年生の姿。

校庭の方へ目を向けると、学校体験に来ている
お姉さんを取り囲むように集まる子どもたち。
.JPG)
みんなで鬼ごっこを楽しんでいます。
.JPG)
この子たちは、何かの出し物の練習をしている
ようです。9月20日に向けてかな。
.JPG)
暑さも和らぎ、気持ちのよい季節を
楽しんでいます。
開錠を待っている子どもたちが、ジャンケンをして
いる様子に出会いました。
(18).jpeg)
今日も、楽しい1日になりそうです。
休み時間の様子です。
2年生の子どもたちが木のまわりに。
いろいろな虫を探しているようです。
少しは離れた所には同じように1年生の姿。
校庭の方へ目を向けると、学校体験に来ている
お姉さんを取り囲むように集まる子どもたち。
みんなで鬼ごっこを楽しんでいます。
この子たちは、何かの出し物の練習をしている
ようです。9月20日に向けてかな。
暑さも和らぎ、気持ちのよい季節を
楽しんでいます。
9/8 先輩を迎えて
9月8日(月)、9月第2週目が元気にスタート。
6年生の教室はやる気がみなぎっています。

隣の教室も、明るい雰囲気の中、授業が
進められています。

そして、教室の後ろの席には、小中野小学校の
先輩の姿。今日から、大学生の先輩が学校体験
で1週間一緒に過ごします。

休み時間には、いろいろな学年の子どもたちと、
さっそく、鬼ごっこで遊んでくれました。
いつにも増して、楽しい1週間になりそうです。
次に紹介するのは3年生の教室です。

ノートに目をやると、丁寧な字が印象的です。
.JPG)
4年生の教室。
机の上がきれいに整頓されています。
気持ちの良い学習風景です。

一生懸命考えたり・・・
.JPG)
友達と相談しながら、学習を進めています。
.JPG)
最後は休み時間の様子です。男の子の後ろでは、
体育館の階段のあたりで虫を発見したようです。
.JPG)
日中は、まだまだ蒸し暑い日が続きますが、
今週も、笑顔とパワーいっぱいの小中野っ子です。
6年生の教室はやる気がみなぎっています。

隣の教室も、明るい雰囲気の中、授業が
進められています。

そして、教室の後ろの席には、小中野小学校の
先輩の姿。今日から、大学生の先輩が学校体験
で1週間一緒に過ごします。
休み時間には、いろいろな学年の子どもたちと、
さっそく、鬼ごっこで遊んでくれました。
いつにも増して、楽しい1週間になりそうです。
次に紹介するのは3年生の教室です。

ノートに目をやると、丁寧な字が印象的です。
4年生の教室。
机の上がきれいに整頓されています。
気持ちの良い学習風景です。

一生懸命考えたり・・・
友達と相談しながら、学習を進めています。
最後は休み時間の様子です。男の子の後ろでは、
体育館の階段のあたりで虫を発見したようです。
日中は、まだまだ蒸し暑い日が続きますが、
今週も、笑顔とパワーいっぱいの小中野っ子です。
9/5 全校クリーン作戦
9月5日(金)の2校時、全校の子どもたちで
クリーン作戦を行いました。
各学年ごとに担当場所へ移動して開始です。
.JPG)
低学年の子どもたちも軍手を装着し、
一生懸命に草取りをしています。
.JPG)
とった草は、6年生が引っ張るリヤカーへ
ポイ!
.JPG)
おっ!
3年生もたくさんの草をとってくれたようです。

草を集めて歩くねこ車も、
あっという間に、草の山に。
.JPG)
6年生は草取りと、草を運ぶ仕事を分担。
さあ、どんどん草を抜くぞ~。
.JPG)
なかなか抜けないね~

そして、終了の時間が近づき・・・
.JPG)
あんなに草ぼうぼうだった校庭が、みんなの力で
すっきりきれいになりました。

全校280名超える子どもたちのパワーを
しっかり感じた時間となりました。
クリーン作戦を行いました。
各学年ごとに担当場所へ移動して開始です。
低学年の子どもたちも軍手を装着し、
一生懸命に草取りをしています。
とった草は、6年生が引っ張るリヤカーへ
ポイ!
おっ!
3年生もたくさんの草をとってくれたようです。
草を集めて歩くねこ車も、
あっという間に、草の山に。
6年生は草取りと、草を運ぶ仕事を分担。
さあ、どんどん草を抜くぞ~。
なかなか抜けないね~
そして、終了の時間が近づき・・・
あんなに草ぼうぼうだった校庭が、みんなの力で
すっきりきれいになりました。
全校280名超える子どもたちのパワーを
しっかり感じた時間となりました。
9/4 朝の読み聞かせ
9月4日(木)、今朝の活動は、子どもたちも
ボランティアの皆さんも楽しみにしている
「読み聞かせ」でした。
図書室にお迎えが来て、みなさん、にっこり
笑顔で教室へむかい向かいます。
.JPG)
この教室では、「すいかのたね」のお話。
みんな、ワクワクしながらお話の世界に
入っているようです。
.JPG)
この教室でも、みんな夢中のようです。

朝から、ほっとするひとときです。

6年生の教室では、読み聞かせが終わり、
お話にあった「忠犬ハチ公」の話題に。
.JPG)
最後は、2年生の教室。
お~、子どもたちも一緒に参加して楽しそう。
.JPG)
鍋が登場して蓋を開くと・・・
.JPG)
このあと、お菓子やハンバーガーや、納豆までも
登場して大盛り上がりでした。
ボランティアの皆さん、今朝もすてきなひとときを、
ありがとうございました。
ボランティアの皆さんも楽しみにしている
「読み聞かせ」でした。
図書室にお迎えが来て、みなさん、にっこり
笑顔で教室へむかい向かいます。
この教室では、「すいかのたね」のお話。
みんな、ワクワクしながらお話の世界に
入っているようです。
この教室でも、みんな夢中のようです。
朝から、ほっとするひとときです。
6年生の教室では、読み聞かせが終わり、
お話にあった「忠犬ハチ公」の話題に。
最後は、2年生の教室。
お~、子どもたちも一緒に参加して楽しそう。
鍋が登場して蓋を開くと・・・
このあと、お菓子やハンバーガーや、納豆までも
登場して大盛り上がりでした。
ボランティアの皆さん、今朝もすてきなひとときを、
ありがとうございました。
9/1 9月スタート
9月1日(月)、まだまだ残暑が残る中ですが、
小中野っ子は、いつも通り元気いっぱい。
昼休みには、校庭にたくさんの子どもたちの姿が。
5年生はジャンケンをしています。
ドッジボールの組分けのようです。

ドッジボールは、昔も今も変わらず、
子どもたちに大人気の遊びです。
.JPG)
ブランコです~いすい。
風を切って気持ちよさそうです。
.JPG)
広い校庭を走り回る子どもたちもいます。

夏休みがあけて、友達と一緒に遊ぶ時間を
楽しんでいます。
.JPG)
今日は、午前中に教育委員会の皆さんが
授業の様子を見にいらっしゃいました。
二学期がスタートしてまだ二日目ですが、
子どもたちの様子をほめてくださいました。
.JPG)
二学期も、よく学び、よく遊ぶ小中野っ子です。
小中野っ子は、いつも通り元気いっぱい。
昼休みには、校庭にたくさんの子どもたちの姿が。
5年生はジャンケンをしています。
ドッジボールの組分けのようです。
ドッジボールは、昔も今も変わらず、
子どもたちに大人気の遊びです。
ブランコです~いすい。
風を切って気持ちよさそうです。
広い校庭を走り回る子どもたちもいます。
夏休みがあけて、友達と一緒に遊ぶ時間を
楽しんでいます。
今日は、午前中に教育委員会の皆さんが
授業の様子を見にいらっしゃいました。
二学期がスタートしてまだ二日目ですが、
子どもたちの様子をほめてくださいました。
二学期も、よく学び、よく遊ぶ小中野っ子です。
8/29② みんな元気にスタート
8月29日(金)、1校時に体育館で始業式を
終えた子供たち。2校時目の様子を紹介します。
まずは、リニューアルした図書室です。
夏休み前に借りた本の返却に訪れています。

床や壁、本棚がきれいになった図書室は、
気分もよさそうです。

転入生のあった2年生の教室。
みんなが自己紹介をしていました。

1年生の教室。アサガオの観察日記を
高々と掲げ、みんな自慢顔です。

隣の教室では、夏休みの思い出発表会。
「青森のねぶたで、はねてきました!」

二学期初日ですが、みんな聞き上手。

西校舎に移動してみると、夏休み作品展の
準備をしている3年生に出会いました。
さっそく、みんなの注目を浴びている作品も。

作品展の出品票を手がける学級も。
なかなかの力作揃いです。

自慢の作品を手に、にっこり笑顔ですね。

外では、ヒマワリの観察をしていました。

夏休み中に大きく成長しましたね。

元気いっぱい、明るさいっぱいにスタートした
小中野っ子。
二学期も、笑顔とパワーいっぱいの小中野っ子の
様子を紹介していきます。

終えた子供たち。2校時目の様子を紹介します。
まずは、リニューアルした図書室です。
夏休み前に借りた本の返却に訪れています。

床や壁、本棚がきれいになった図書室は、
気分もよさそうです。

転入生のあった2年生の教室。
みんなが自己紹介をしていました。

1年生の教室。アサガオの観察日記を
高々と掲げ、みんな自慢顔です。

隣の教室では、夏休みの思い出発表会。
「青森のねぶたで、はねてきました!」

二学期初日ですが、みんな聞き上手。

西校舎に移動してみると、夏休み作品展の
準備をしている3年生に出会いました。
さっそく、みんなの注目を浴びている作品も。

作品展の出品票を手がける学級も。
なかなかの力作揃いです。

自慢の作品を手に、にっこり笑顔ですね。

外では、ヒマワリの観察をしていました。

夏休み中に大きく成長しましたね。

元気いっぱい、明るさいっぱいにスタートした
小中野っ子。
二学期も、笑顔とパワーいっぱいの小中野っ子の
様子を紹介していきます。

8/29 二学期始業式の朝
8月29日、夏休みが明けました。
7時過ぎ、児童玄関に行ってみると・・・
.jpg)
2学期のトップを切って登校した子どもたち。
やる気満々の様子です。
その後も、荷物を両手に次々と登校。

少ししてから、校内の様子を見に行くと・・・

体育館へ続くホールの掃除に、6年生が
協力して取り組んでいました。
そして、体育館では心一つにモップがけ。

1時間目の始業式を、きれいな状態で迎えたいと
頑張ってくれていました。
体育館から校舎に戻ると、廊下もきれいに。

8時に各教室で健康観察などを終えた子供たち
は、1時間目の始業式を気持ちよく迎えました。
よく気がつき、よく働く6年生。
二学期の活躍も楽しみです。
<二学期スタート!
黒板には、子どもたちへのメッセージ>
.jpg)
7時過ぎ、児童玄関に行ってみると・・・
.jpg)
2学期のトップを切って登校した子どもたち。
やる気満々の様子です。
その後も、荷物を両手に次々と登校。

少ししてから、校内の様子を見に行くと・・・

体育館へ続くホールの掃除に、6年生が
協力して取り組んでいました。
そして、体育館では心一つにモップがけ。

1時間目の始業式を、きれいな状態で迎えたいと
頑張ってくれていました。
体育館から校舎に戻ると、廊下もきれいに。

8時に各教室で健康観察などを終えた子供たち
は、1時間目の始業式を気持ちよく迎えました。
よく気がつき、よく働く6年生。
二学期の活躍も楽しみです。
<二学期スタート!
黒板には、子どもたちへのメッセージ>
.jpg)
7/25 今日で1学期終了
7月25日(金)、1学期最終日を迎えました。
1時間目、全校が体育館に集まり、終業式です。
写真は、児童発表の様子です。
今回は、2、3年の学級代表4名が発表。
.jpeg)
「字を上手に書けるようになった」
「勇気をもって発表できるようになった」
「あいさつをしっかりがんばった」
など、4月からの成長を伝えてくれました。
.jpeg)
終業式のあとには、生活委員会の皆さんが登場。
.jpeg)
今回は、万引き防止の標語をグループごとに掲げ、
全校のみんなに、万引きをしない、させないための
メッセージを伝えました。
.jpeg)
そして、全校のみんなで、夏休みを前に、
万引きのないまちづくりに向けて、
心を一つにしました。
.jpeg)
.jpeg)
次に紹介するのは、1学期最後の給食です。
おかずは、ニシン味噌煮、小松菜の炒め物、
そして、汁物は新メニューの塩豚汁です。
.jpeg)
塩豚汁について聞くと、「おいしいです」の返事。
ニシンも食べやすく調理されているようで、
どの子もペロリです。
.jpg)
4月から4か月で、1年生もたくさん
食べられるようになりました。
.jpeg)
今日で、令和7年度の教育活動 ファースト・
ステージが終了となりました。76日間に及ぶ
様々な活動の中で、どの子も、一回りも二回りも
成長することができました。
日々お世話になった、地域・保護者の皆様に
感謝申し上げ、あわせて、夏休み中のお声がけを
どうぞよろしくお願いいたします。
1時間目、全校が体育館に集まり、終業式です。
写真は、児童発表の様子です。
今回は、2、3年の学級代表4名が発表。
.jpeg)
「字を上手に書けるようになった」
「勇気をもって発表できるようになった」
「あいさつをしっかりがんばった」
など、4月からの成長を伝えてくれました。
.jpeg)
終業式のあとには、生活委員会の皆さんが登場。
.jpeg)
今回は、万引き防止の標語をグループごとに掲げ、
全校のみんなに、万引きをしない、させないための
メッセージを伝えました。
.jpeg)
そして、全校のみんなで、夏休みを前に、
万引きのないまちづくりに向けて、
心を一つにしました。
.jpeg)
.jpeg)
次に紹介するのは、1学期最後の給食です。
おかずは、ニシン味噌煮、小松菜の炒め物、
そして、汁物は新メニューの塩豚汁です。
.jpeg)
塩豚汁について聞くと、「おいしいです」の返事。
ニシンも食べやすく調理されているようで、
どの子もペロリです。
.jpg)
4月から4か月で、1年生もたくさん
食べられるようになりました。
.jpeg)
今日で、令和7年度の教育活動 ファースト・
ステージが終了となりました。76日間に及ぶ
様々な活動の中で、どの子も、一回りも二回りも
成長することができました。
日々お世話になった、地域・保護者の皆様に
感謝申し上げ、あわせて、夏休み中のお声がけを
どうぞよろしくお願いいたします。
7/22 猛暑の中、ラストスパート
7月22日(火)、3連休が明け、1学期最終週
に入りました。
今週も、見守りボランティアの方が、子供たちの
登校を、笑顔で迎えていました。
.jpeg)
土、日に、図書室の壁を塗装していただいた
ので、ちょうど玄関にいた子供たちを呼んで、
写真におさまってもらいました。
.jpeg)
とてもきれいになった図書室は、2学期スタート
にあわせて、リニューアルオープンの予定です。
1時間目、3階の様子を見に行きました。
6年生の教室です。
.jpeg)
今日も、みんなで学びを深めています。
.jpeg)
次に、隣の教室にもお邪魔してみました。
「ここをこうすると、こうなりますよね……」
いつものように丁寧な説明です。
.jpeg)
その説明にこたえるかのように聴く様子。
.jpeg)
続いて説明に挑戦する子。
.jpeg)
夏休みももうすぐですが、いつも通りよく集中し
学びを楽しんでいます。
.jpeg)
最後は5年生の教室の様子を紹介。
社会のまとめの作品について、友達同士で
アドバイスしあいながら進めています。
.jpeg)
1学期終業式の日まで、あと4日間。
笑顔とパワーでがんばります。
.jpg)
に入りました。
今週も、見守りボランティアの方が、子供たちの
登校を、笑顔で迎えていました。
.jpeg)
土、日に、図書室の壁を塗装していただいた
ので、ちょうど玄関にいた子供たちを呼んで、
写真におさまってもらいました。
.jpeg)
とてもきれいになった図書室は、2学期スタート
にあわせて、リニューアルオープンの予定です。
1時間目、3階の様子を見に行きました。
6年生の教室です。
.jpeg)
今日も、みんなで学びを深めています。
.jpeg)
次に、隣の教室にもお邪魔してみました。
「ここをこうすると、こうなりますよね……」
いつものように丁寧な説明です。
.jpeg)
その説明にこたえるかのように聴く様子。
.jpeg)
続いて説明に挑戦する子。
.jpeg)
夏休みももうすぐですが、いつも通りよく集中し
学びを楽しんでいます。
.jpeg)
最後は5年生の教室の様子を紹介。
社会のまとめの作品について、友達同士で
アドバイスしあいながら進めています。
.jpeg)
1学期終業式の日まで、あと4日間。
笑顔とパワーでがんばります。
.jpg)