学校の様子
2/21 今日も楽しい学校生活
2月21日(金)、えんぶりの日で始まった今週
も最終日となりました。早いものです。
登校時の玄関では、6年生が挨拶運動でみんなに
元気に声をかけていました。
.jpeg)
授業の様子です。
6年生の教室では、卒業記念となる、小学校の
思い出を詰めた制作に取り組んでいました。
.png)
みんなからサインもらっているようです。
.jpeg)
5年生の教室。みんな生き生きしていますね。
(6).jpeg)
算数で立体の学習です。三角柱について、
底面や側面を確かめたあと、頂点の数は…?
.png)
近くの友達と、こうじゃない、そうかなあ、
なるほどね、と話し合っていました。
.png)
業間運動の時間、教室ではリズムに乗った体操
を行っていました。
(4).jpeg)
ところで、西校舎3階の天井から、最近、
ポタッ、ポタッと水滴が落ちていました。
さっそく、技能主事さんが点検に。
.jpeg)
皆さんの支えがあって、楽しい学校生活を
送ることができています。
も最終日となりました。早いものです。
登校時の玄関では、6年生が挨拶運動でみんなに
元気に声をかけていました。
.jpeg)
授業の様子です。
6年生の教室では、卒業記念となる、小学校の
思い出を詰めた制作に取り組んでいました。
.png)
みんなからサインもらっているようです。
.jpeg)
5年生の教室。みんな生き生きしていますね。
(6).jpeg)
算数で立体の学習です。三角柱について、
底面や側面を確かめたあと、頂点の数は…?
.png)
近くの友達と、こうじゃない、そうかなあ、
なるほどね、と話し合っていました。
.png)
業間運動の時間、教室ではリズムに乗った体操
を行っていました。
(4).jpeg)
ところで、西校舎3階の天井から、最近、
ポタッ、ポタッと水滴が落ちていました。
さっそく、技能主事さんが点検に。
.jpeg)
皆さんの支えがあって、楽しい学校生活を
送ることができています。
2/20 今日も元気いっぱいに
2月20日(木)の様子を紹介します。
いつものように各学級をまわっていたら、
ほんわかする場面に出会いました。
来月卒業する6年生の子が1年生の子に
優しく教えていました。共に成長しています。
(1).png)
廊下を歩いていたら、2年生の姿を発見。
何をしているのか尋ねると、「1年生を招待
して行う遊びランドの準備です」との返事。
.jpeg)
これは、ペットボトルボーリングかな。
教室をのぞくと、なるほど、いろいろな遊びの
準備をしていました。こちらは「的当て」。
.jpeg)
段ボールを切ったり組み合わせたり、絵を
かいたりして進めています。
.jpeg)
「こっちに見に来てください」と声をかけられ、
行ってみると、「魚釣り」のようですね。
.jpeg)
釣り上げるのが、なかなか難しいようです。
このグループでは、ヤクルトのからを使った遊び、
その名も「ロケット ポン」ということ。
.png)
実演してもらいました。おっ、勢いよく飛んだ!
.png)
廊下では、「紙ヒコーキとばし」。
廊下の白い線には、遠くに行くほど高いポイント
が設けられていました。
.jpeg)
遊びランド開催が楽しみです。
ところで、招待される1年生は、よく集中して
学習していました。見つめる目や姿勢に
成長ぶりを感じます。
(5).jpeg)
さて、業間休みには、久しぶりに、校庭周りでの
遊びがOKになり、たくさんの子供たちの遊ぶ姿。
(4).jpeg)
6年生も元気に過ごしていました。
.jpeg)
そして、1年生、2年生も元気いっぱい。
.jpeg)
だるまさんが転んだで遊んでいます。
.jpeg)
久しぶりの外遊び、とっても楽しいな!
.jpeg)
最後は、今日の給食です。
(3).jpeg)
今日は麺の日。スパゲッティミートソースです。
もちろん、子供たちに大好評でした。
.jpeg)
いつものように各学級をまわっていたら、
ほんわかする場面に出会いました。
来月卒業する6年生の子が1年生の子に
優しく教えていました。共に成長しています。
(1).png)
廊下を歩いていたら、2年生の姿を発見。
何をしているのか尋ねると、「1年生を招待
して行う遊びランドの準備です」との返事。
.jpeg)
これは、ペットボトルボーリングかな。
教室をのぞくと、なるほど、いろいろな遊びの
準備をしていました。こちらは「的当て」。
.jpeg)
段ボールを切ったり組み合わせたり、絵を
かいたりして進めています。
.jpeg)
「こっちに見に来てください」と声をかけられ、
行ってみると、「魚釣り」のようですね。
.jpeg)
釣り上げるのが、なかなか難しいようです。
このグループでは、ヤクルトのからを使った遊び、
その名も「ロケット ポン」ということ。
.png)
実演してもらいました。おっ、勢いよく飛んだ!
.png)
廊下では、「紙ヒコーキとばし」。
廊下の白い線には、遠くに行くほど高いポイント
が設けられていました。
.jpeg)
遊びランド開催が楽しみです。
ところで、招待される1年生は、よく集中して
学習していました。見つめる目や姿勢に
成長ぶりを感じます。
(5).jpeg)
さて、業間休みには、久しぶりに、校庭周りでの
遊びがOKになり、たくさんの子供たちの遊ぶ姿。
(4).jpeg)
6年生も元気に過ごしていました。
.jpeg)
そして、1年生、2年生も元気いっぱい。
.jpeg)
だるまさんが転んだで遊んでいます。
.jpeg)
久しぶりの外遊び、とっても楽しいな!
.jpeg)
最後は、今日の給食です。
(3).jpeg)
今日は麺の日。スパゲッティミートソースです。
もちろん、子供たちに大好評でした。
.jpeg)
2/19 わくわく学んでいます
2月19日(水)の様子を紹介します。
6年生の教室は、とても落ち着いた雰囲気です。
.png)
もちろん、反応もバッチリです。
1日1日、1時間1時間を大切に過ごしています。
.jpeg)
5年生の教室も、いつもながらの活気に
あふれていますね。
.jpeg)
前のめりになりながら、集中している様子も。
.jpeg)
4年生の教室では、タブレットに向かって作業中。
何をまとめているか聞いてみると、
「10才の誓いです」と元気に教えてくれました。
(3).png)
これまでの成長を見つめ、そして、将来への夢を
しっかりもって頑張っています。
分からないことなどがあれば、友達とも相談
しながら、安心して学習しています。
.jpeg)
ある程度進んだところで、「友達のものを見て
みようか」と。誰のからになるかな。
.jpeg)
隣の学級です。
聴き合い、伝え合う姿に成長を感じます。
.jpeg)
ちらっと、エプロン姿が通り過ぎるのを見かけた
ので、家庭科室に行ってみました。
5年生が、白玉団子を作っていました。
.jpeg)
みんな、上手にこねていますね。形もいい!
.png)
完成したあと、お裾分けをいただきました。
ちょうどいい柔らかさでした。家でも挑戦を…
.png)
最後は、お昼休みの「お話のもり」の様子です。
おひな様や春らしい飾りなど、心温まる環境も
準備していただいた中での開催。
.jpeg)
今日の本は、「はやくねないと たいへんだ!」
おばけも出てくるお話に、子供たちもワクワク。
.png)
今日もすてきな時間をありがとうございました。
最後にシールをどうぞ…
.png)
ボランティアの皆さんのおかげで、いつも季節を
感じながら過ごすことができています!

6年生の教室は、とても落ち着いた雰囲気です。
.png)
もちろん、反応もバッチリです。
1日1日、1時間1時間を大切に過ごしています。
.jpeg)
5年生の教室も、いつもながらの活気に
あふれていますね。
.jpeg)
前のめりになりながら、集中している様子も。
.jpeg)
4年生の教室では、タブレットに向かって作業中。
何をまとめているか聞いてみると、
「10才の誓いです」と元気に教えてくれました。
(3).png)
これまでの成長を見つめ、そして、将来への夢を
しっかりもって頑張っています。
分からないことなどがあれば、友達とも相談
しながら、安心して学習しています。
.jpeg)
ある程度進んだところで、「友達のものを見て
みようか」と。誰のからになるかな。
.jpeg)
隣の学級です。
聴き合い、伝え合う姿に成長を感じます。
.jpeg)
ちらっと、エプロン姿が通り過ぎるのを見かけた
ので、家庭科室に行ってみました。
5年生が、白玉団子を作っていました。
.jpeg)
みんな、上手にこねていますね。形もいい!
.png)
完成したあと、お裾分けをいただきました。
ちょうどいい柔らかさでした。家でも挑戦を…
.png)
最後は、お昼休みの「お話のもり」の様子です。
おひな様や春らしい飾りなど、心温まる環境も
準備していただいた中での開催。
.jpeg)
今日の本は、「はやくねないと たいへんだ!」
おばけも出てくるお話に、子供たちもワクワク。
.png)
今日もすてきな時間をありがとうございました。
最後にシールをどうぞ…
.png)
ボランティアの皆さんのおかげで、いつも季節を
感じながら過ごすことができています!

2/18 えんぶり鑑賞会
2月18日(火)、昨日開幕した八戸えんぶり。
そして、今朝一番に小中野えんぶり組による
えんぶり鑑賞会を開催しました。さあ、入場です。
(6).jpeg)
太夫による「摺りこみ・摺りはじめ」で開演です。
.jpeg)
独特のリズムのお囃子。
そして、太夫の勇壮な摺り。
.jpeg)
年の初め祝いに歌に始まり、苗代に種をまき、
馬に田を耕させる田植え準備を表す摺りです。
勇壮な舞に、子供たちの視線は開始から釘付け。
.jpeg)
えんぶり摺りの合間に行われる楽しい祝福芸。
祝福芸1番目は、「松の舞」です。
(3).jpeg)
農作業中の休憩中、松の枝を持って踊ったのが
始まりと言われる舞です。
次に披露された祝福舞は、「えんこえんこ」。
.jpeg)
いつも一緒に過ごす同じ学級の子の舞に、
心ひかれる子供たち。
舞のあとには、子供たちが手にしていた銭太鼓
を見せてくれました。
赤子をあやすときに使われたという道具。
.jpeg)
1年生は初めて見るのかな? 興味深そうですね。
.jpeg)
「中の摺り」のあとには、太夫がかぶる烏帽子や
つまごなどについて説明してくださいました。
説明してくださったのは、3年生のえんぶり学習会
でもお世話になった竹田さんです。
.jpeg)
3人の太夫がかぶる烏帽子、それぞれに描かれて
いる絵がちがいます。
.jpeg)
そして、何とサプライズで、代表児童に烏帽子を
かぶってもらうことに。
竹田さんから「持った感想は」と聞かれ、
「思ったよりも軽いなあ」と感想を。この後…
.jpeg)
準備の合間に、「のぼり旗」の上についている
「二番」札の説明もしてくださいました。
なんと、小中野組は、開幕4日前の13日(木)
お昼から番取りをしていたそうです。すごい!
.jpeg)
烏帽子をかぶって、さあ実演。
.jpeg)
実演終了後に再び感想を聞かれ、
「頭を振るのが大変! 首がもげそうになった…」
.jpeg)
この激しい摺りを1日中、門付けなどで何度も
行うのですから、太夫さんはすごい!
祝福芸に戻り、今度は「大黒舞」です。
.jpeg)
そして、「えびす舞」。
恵比寿様が鯛を釣る様子を、釣竿と扇子を使って
舞います。コミカルな演技もあり、大人気です。
.jpeg)
そして、えびす舞を舞うこの子も小中野の子。
「上手な舞だなあ~」友達の素晴らしい舞に
感心しきりのこ子供たち。
.jpeg)
不思議なマジックを見ているような「金輪切り」
のあとは、こちらも実物に触れてみました。
.jpeg)
「輪に切れている所がないな、
どうなっているのかな?」不思議いっぱい…
.jpeg)
そして、楽しかった鑑賞会も終わりの時間に。
最後の摺り「摺りおさめ」です。
.jpeg)
そして、「畦留め」(くろどめ)
.jpeg)
大事な田から水が漏れないように、呪文の言葉を
唱え、終了となりました。
最後に、6年生の子が代表でお礼を伝えました。
.jpeg)
今日の鑑賞会は、八戸の歴史と文化を生で感じる
よい機会となりました。。
今週は、真冬に逆戻りの1週間になる予報です。
小中野えんぶり組の皆さん、外での活動も多く
あると思いますが、どうぞ、頑張ってください。
えんぶりの舞で、春はもうすぐ。
<昨日17日の一斉摺りで>
昨日、まち中で開催された一斉摺りの様子です。
場所は、はっちなな斜め前。
摺りが始まった途端に、まわりは人垣でいっぱい。
.jpeg)
かわいらしい舞も披露してくれました。
.jpeg)
一斉摺りでの舞を無事に終え、安心した様子も。
すばらしい舞でしたよ。

全演目が終わると、駆けつけた小中野っ子たちが
友達のところに集まって祝福です!

そして、今朝一番に小中野えんぶり組による
えんぶり鑑賞会を開催しました。さあ、入場です。
(6).jpeg)
太夫による「摺りこみ・摺りはじめ」で開演です。
.jpeg)
独特のリズムのお囃子。
そして、太夫の勇壮な摺り。
.jpeg)
年の初め祝いに歌に始まり、苗代に種をまき、
馬に田を耕させる田植え準備を表す摺りです。
勇壮な舞に、子供たちの視線は開始から釘付け。
.jpeg)
えんぶり摺りの合間に行われる楽しい祝福芸。
祝福芸1番目は、「松の舞」です。
(3).jpeg)
農作業中の休憩中、松の枝を持って踊ったのが
始まりと言われる舞です。
次に披露された祝福舞は、「えんこえんこ」。
.jpeg)
いつも一緒に過ごす同じ学級の子の舞に、
心ひかれる子供たち。
舞のあとには、子供たちが手にしていた銭太鼓
を見せてくれました。
赤子をあやすときに使われたという道具。
.jpeg)
1年生は初めて見るのかな? 興味深そうですね。
.jpeg)
「中の摺り」のあとには、太夫がかぶる烏帽子や
つまごなどについて説明してくださいました。
説明してくださったのは、3年生のえんぶり学習会
でもお世話になった竹田さんです。
.jpeg)
3人の太夫がかぶる烏帽子、それぞれに描かれて
いる絵がちがいます。
.jpeg)
そして、何とサプライズで、代表児童に烏帽子を
かぶってもらうことに。
竹田さんから「持った感想は」と聞かれ、
「思ったよりも軽いなあ」と感想を。この後…
.jpeg)
準備の合間に、「のぼり旗」の上についている
「二番」札の説明もしてくださいました。
なんと、小中野組は、開幕4日前の13日(木)
お昼から番取りをしていたそうです。すごい!
.jpeg)
烏帽子をかぶって、さあ実演。
.jpeg)
実演終了後に再び感想を聞かれ、
「頭を振るのが大変! 首がもげそうになった…」
.jpeg)
この激しい摺りを1日中、門付けなどで何度も
行うのですから、太夫さんはすごい!
祝福芸に戻り、今度は「大黒舞」です。
.jpeg)
そして、「えびす舞」。
恵比寿様が鯛を釣る様子を、釣竿と扇子を使って
舞います。コミカルな演技もあり、大人気です。
.jpeg)
そして、えびす舞を舞うこの子も小中野の子。
「上手な舞だなあ~」友達の素晴らしい舞に
感心しきりのこ子供たち。
.jpeg)
不思議なマジックを見ているような「金輪切り」
のあとは、こちらも実物に触れてみました。
.jpeg)
「輪に切れている所がないな、
どうなっているのかな?」不思議いっぱい…
.jpeg)
そして、楽しかった鑑賞会も終わりの時間に。
最後の摺り「摺りおさめ」です。
.jpeg)
そして、「畦留め」(くろどめ)
.jpeg)
大事な田から水が漏れないように、呪文の言葉を
唱え、終了となりました。
最後に、6年生の子が代表でお礼を伝えました。
.jpeg)
今日の鑑賞会は、八戸の歴史と文化を生で感じる
よい機会となりました。。
今週は、真冬に逆戻りの1週間になる予報です。
小中野えんぶり組の皆さん、外での活動も多く
あると思いますが、どうぞ、頑張ってください。
えんぶりの舞で、春はもうすぐ。
<昨日17日の一斉摺りで>
昨日、まち中で開催された一斉摺りの様子です。
場所は、はっちなな斜め前。
摺りが始まった途端に、まわりは人垣でいっぱい。
.jpeg)
かわいらしい舞も披露してくれました。
.jpeg)
一斉摺りでの舞を無事に終え、安心した様子も。
すばらしい舞でしたよ。

全演目が終わると、駆けつけた小中野っ子たちが
友達のところに集まって祝福です!

2/14 雪上で凧揚げ
2月14日(金)、今朝、思いのほか、雪が積もって
いましたが、6年生、5年生の協力で、みんなが登校
してくるころには、きれいに片付いていました。
敷地を同じくする公民館の方もきれいにしてくれたよう
で、公民館長さんからお礼の電話をいただきました。
えらいぞ、子どもたち。
さて、雪が積もり、よいコンディションとなった校庭
で、1年生が凧揚げをしていました。
.jpeg)
私の凧は、うまくうまく揚がっているかな・・・・
.jpeg)
凧がうまくあがるように、勢いをつけて走る
子供たちの姿が校庭一杯に広がっていました。
.jpeg)
さて、今日のお昼休みはロング昼休み。
そして、今年度最後の「ふれあいタイム」でした。
来年度に向けた準備と、6年生への感謝を込めて、
今日の進行役は5年生の皆さんでした。
.jpeg)
今日まで時間をかけて準備してきた5年生。
この班の遊びは、ジェスチャーゲームです。
お題は・・・ 「運動会」です。
こちらの班の遊びは、王様ジャンケンです。
6年生のば番がまわってきましたよ。どうかな?
.jpeg)
この班では、「かもつれっしゃ」を楽しんでいます。
.jpeg)
.jpeg)
今日も、みんなとつながり、楽しい学校生活
を送っている小中野っ子です。
いましたが、6年生、5年生の協力で、みんなが登校
してくるころには、きれいに片付いていました。
敷地を同じくする公民館の方もきれいにしてくれたよう
で、公民館長さんからお礼の電話をいただきました。
えらいぞ、子どもたち。
さて、雪が積もり、よいコンディションとなった校庭
で、1年生が凧揚げをしていました。
.jpeg)
私の凧は、うまくうまく揚がっているかな・・・・
.jpeg)
凧がうまくあがるように、勢いをつけて走る
子供たちの姿が校庭一杯に広がっていました。
.jpeg)
さて、今日のお昼休みはロング昼休み。
そして、今年度最後の「ふれあいタイム」でした。
来年度に向けた準備と、6年生への感謝を込めて、
今日の進行役は5年生の皆さんでした。
.jpeg)
今日まで時間をかけて準備してきた5年生。
この班の遊びは、ジェスチャーゲームです。
お題は・・・ 「運動会」です。
こちらの班の遊びは、王様ジャンケンです。
6年生のば番がまわってきましたよ。どうかな?
.jpeg)
この班では、「かもつれっしゃ」を楽しんでいます。
.jpeg)
.jpeg)
今日も、みんなとつながり、楽しい学校生活
を送っている小中野っ子です。
2/13 仕事、生き方について考える その2
2月13日(木)、今朝のボランティアを紹介。
.jpeg)
ほうきでゴミをはいた後、すぐ、水拭きを手に
手すりを磨いていました。今朝もありがとう!
さて、6年生の八戸市や小中野の地域で働いている
方からお話を聞く学習シリーズの紹介、その2。
地域の和菓子屋さんからのゲストティーチャー。
.jpeg)
和菓子作りについて、実際に使っている道具
なども使って説明してくださいました。
そして、子供たちの関心も高く、質問タイム
に入ったら、次々と質問が……
.png)
「新しいお菓子を思いつくときは・・・」
.jpeg)
「我が家の子供が入学とか、いろいろお祝い
したいときに思い浮かぶの・・・」
.jpeg)
そして、今日は何と二人目のゲストティーチャーも
登場です。
何と、地域にお住まいの市議会議員さんの登場。
お話するのが大好きです、とスタート!
.jpeg)
和菓子作り職人さんの次ということで、ハードル
が高い・・・と話し始めましたが、子供たちの
気持ちをつかむのは、お手のもののようです。
(4).jpeg)
話の途中途中で子供たちに質問したり、後半には
クイズなどもあり、とっても楽しく学ぶことの
できた時間となりました。
.jpeg)
最後は、教室で目にした掲示物の紹介です。

国語の学習を活用していますね。すごい!
そして・・・
(2).jpeg)
いよいよ来週に迫った「えんぶり」の
手作り烏帽子。
「ながえんぶり」と「どうさいえんぶり」の
両方を併せた烏帽子だそうです。
よくできていますね。一足早い春かな・・・
.jpeg)
ほうきでゴミをはいた後、すぐ、水拭きを手に
手すりを磨いていました。今朝もありがとう!
さて、6年生の八戸市や小中野の地域で働いている
方からお話を聞く学習シリーズの紹介、その2。
地域の和菓子屋さんからのゲストティーチャー。
.jpeg)
和菓子作りについて、実際に使っている道具
なども使って説明してくださいました。
そして、子供たちの関心も高く、質問タイム
に入ったら、次々と質問が……
.png)
「新しいお菓子を思いつくときは・・・」
.jpeg)
「我が家の子供が入学とか、いろいろお祝い
したいときに思い浮かぶの・・・」
.jpeg)
そして、今日は何と二人目のゲストティーチャーも
登場です。
何と、地域にお住まいの市議会議員さんの登場。
お話するのが大好きです、とスタート!
.jpeg)
和菓子作り職人さんの次ということで、ハードル
が高い・・・と話し始めましたが、子供たちの
気持ちをつかむのは、お手のもののようです。
(4).jpeg)
話の途中途中で子供たちに質問したり、後半には
クイズなどもあり、とっても楽しく学ぶことの
できた時間となりました。
.jpeg)
最後は、教室で目にした掲示物の紹介です。

国語の学習を活用していますね。すごい!
そして・・・
(2).jpeg)
いよいよ来週に迫った「えんぶり」の
手作り烏帽子。
「ながえんぶり」と「どうさいえんぶり」の
両方を併せた烏帽子だそうです。
よくできていますね。一足早い春かな・・・
2/12 音楽集会がありました
2月12日(水)の様子を紹介します。
1年生の教室をのぞいてみると、先日までと子供の
場所が変わっていました。
どうやら、席替えをしたようです。
.jpeg)
新しい場所になって、気分一新、今日も良い姿勢、
意欲的に学習にのぞんでいました。
.png)
次は、3年生の教室です。
先生の質問にぱっと手が挙がりました。
よく聴いて、反応もいいです。
.jpeg)
友達の考えを聴き合う姿が、今日も光っています。
.png)
5年生の教室では、自分の考えが相手に伝わる
ようなスピーチに挑戦していました。
.png)
説得力があるか、スピーチに工夫があったか、
まわりの子供たちも、真剣に聴いていました。
.jpeg)
さて、今日の業間活動は音楽集会でした。
まずは、今月の歌「ありがとうの花」を
全校で一度、歌ってみました。
.jpeg)
いい表情で、のびのび歌っていますね。
(1).png)
(2).jpeg)
手話をつけて歌っている学級があったので
前に出てみんなに披露してみました。
.jpeg)
ほかの学級も一緒に手話つきで歌う様子。
.jpeg)
6年生にとっては、小学校最後の音楽集会と
なりました。
.jpeg)
最後は、昼休みの「おはなしの森」の様子です。
.png)
1年生の教室をのぞいてみると、先日までと子供の
場所が変わっていました。
どうやら、席替えをしたようです。
.jpeg)
新しい場所になって、気分一新、今日も良い姿勢、
意欲的に学習にのぞんでいました。
.png)
次は、3年生の教室です。
先生の質問にぱっと手が挙がりました。
よく聴いて、反応もいいです。
.jpeg)
友達の考えを聴き合う姿が、今日も光っています。
.png)
5年生の教室では、自分の考えが相手に伝わる
ようなスピーチに挑戦していました。
.png)
説得力があるか、スピーチに工夫があったか、
まわりの子供たちも、真剣に聴いていました。
.jpeg)
さて、今日の業間活動は音楽集会でした。
まずは、今月の歌「ありがとうの花」を
全校で一度、歌ってみました。
.jpeg)
いい表情で、のびのび歌っていますね。
(1).png)
(2).jpeg)
手話をつけて歌っている学級があったので
前に出てみんなに披露してみました。
.jpeg)
ほかの学級も一緒に手話つきで歌う様子。
.jpeg)
6年生にとっては、小学校最後の音楽集会と
なりました。
.jpeg)
最後は、昼休みの「おはなしの森」の様子です。
.png)
2/10 2月第2週も笑顔いっぱいで
2月10日(月)、2月第2週の教育活動が
始まりました。子供たちの様子を紹介します。
1年生の教室、図工の時間です。黒板には、
「せんから見えてきたせかいをかきたしていこう」
線を書きながら、いろいろな世界が生まれてます。
.png)
時々、自分の見えてきた世界を友達に伝えながら、
創造的で楽しい学びが広がっています。
.jpeg)
隣の学級は音楽の時間です。この教室の黒板には、
「すきなくだものをいれて、フルーツケーキを
うたおう」と書かれています。
リンゴ、メロン、マスカットなど、みんなが出した
果物の名前を入れて、リズムに乗って体を動かし
ながら、楽しく歌っていました。
.png)
.jpeg)
さて、3階にあがって6年生の教室です。
キャリア・パスポートに、係や委員会の活動で、
頑張ったこと、楽しかったこと、そして、自分が
成長したと思うことを綴っていました。
.png)
こちらは、5年生の様子です。
.jpeg)
今週も、反応を示しながら、よく聴く姿。
魅力的な笑顔いっぱいの学習風景です。
.png)
今日の給食を紹介します。今日の汁物は、
ホタテと野菜のだしかつ味噌汁です。
.jpeg)
ホタテの入った優しい味の味噌汁は、どの子にも
人気のようです。
.png)
おかずの「白菜と白菜とほうれん草のおひたし」も
なかなか美味しいようです。
.jpeg)
最後は、休み時間の様子です。校庭の乾き具合が
進み、久しぶりの外遊び。みんな元気です。
(4).jpeg)
.jpeg)
始まりました。子供たちの様子を紹介します。
1年生の教室、図工の時間です。黒板には、
「せんから見えてきたせかいをかきたしていこう」
線を書きながら、いろいろな世界が生まれてます。
.png)
時々、自分の見えてきた世界を友達に伝えながら、
創造的で楽しい学びが広がっています。
.jpeg)
隣の学級は音楽の時間です。この教室の黒板には、
「すきなくだものをいれて、フルーツケーキを
うたおう」と書かれています。
リンゴ、メロン、マスカットなど、みんなが出した
果物の名前を入れて、リズムに乗って体を動かし
ながら、楽しく歌っていました。
.png)
.jpeg)
さて、3階にあがって6年生の教室です。
キャリア・パスポートに、係や委員会の活動で、
頑張ったこと、楽しかったこと、そして、自分が
成長したと思うことを綴っていました。
.png)
こちらは、5年生の様子です。
.jpeg)
今週も、反応を示しながら、よく聴く姿。
魅力的な笑顔いっぱいの学習風景です。
.png)
今日の給食を紹介します。今日の汁物は、
ホタテと野菜のだしかつ味噌汁です。
.jpeg)
ホタテの入った優しい味の味噌汁は、どの子にも
人気のようです。
.png)
おかずの「白菜と白菜とほうれん草のおひたし」も
なかなか美味しいようです。
.jpeg)
最後は、休み時間の様子です。校庭の乾き具合が
進み、久しぶりの外遊び。みんな元気です。
(4).jpeg)
.jpeg)
2/7 仕事、生き方について考える
2月7日(金)、2月第一週目もあっという間に
週末を迎えようとしています。
今朝の6年生ボランティアの様子です。
.jpeg)
全校のみんなのために黙々と活動している姿は、
実に清々しいです。
授業の様子です。
3年生の教室では、九九カードを使って競争を
していました。どこかの段について、ペアの片方が
カードを見せ、もう片方が答えを言っていきます。
(3).jpeg)
どこのチームもはやいですね。
.png)
「はい! 終わりました」
すばらしいトップ争いです。
(1).png)
図工室で活動している姿を発見。
のこぎりで、木の板を切っています。
.jpeg)
細かなところは苦戦しているようですが、
根気強く切り進めていました。
(3).jpeg)
切る作業が終わった子たちは、金槌を使って釘を
打ったり、組み建てたりしていました。
(4).jpeg)
最後に6年生です。
今週から、八戸市や小中野の地域で働いている方
からお話を聞く学習を、数回行います。
.jpeg)
今日の講師の方は、子どもたちの関心を高めながら
お話をしてくださったようです。
.jpeg)
だいぶ盛り上がっていますね~
.jpeg)
いろいろな職業について、そして、講師の方々の
生き方について学び、自分の将来に夢をもつ時間
となっています。
週末を迎えようとしています。
今朝の6年生ボランティアの様子です。
.jpeg)
全校のみんなのために黙々と活動している姿は、
実に清々しいです。
授業の様子です。
3年生の教室では、九九カードを使って競争を
していました。どこかの段について、ペアの片方が
カードを見せ、もう片方が答えを言っていきます。
(3).jpeg)
どこのチームもはやいですね。
.png)
「はい! 終わりました」
すばらしいトップ争いです。
(1).png)
図工室で活動している姿を発見。
のこぎりで、木の板を切っています。
.jpeg)
細かなところは苦戦しているようですが、
根気強く切り進めていました。
(3).jpeg)
切る作業が終わった子たちは、金槌を使って釘を
打ったり、組み建てたりしていました。
(4).jpeg)
最後に6年生です。
今週から、八戸市や小中野の地域で働いている方
からお話を聞く学習を、数回行います。
.jpeg)
今日の講師の方は、子どもたちの関心を高めながら
お話をしてくださったようです。
.jpeg)
だいぶ盛り上がっていますね~
.jpeg)
いろいろな職業について、そして、講師の方々の
生き方について学び、自分の将来に夢をもつ時間
となっています。
2/6 朝の読み聞かせ
2月6日(木)です。
今朝、玄関で子どもたちを迎えていたら、
近くの階段の方で、元気な挨拶が響いていました。
行ってみると、6年生ボランティアの子が
登校してきた子に挨拶をしながら活動していました。
.jpeg)
ほうきの作業を終え、水拭きに取りかかった子も、
爽やかな挨拶をしながら活動していました。
.jpeg)
さて、今朝は、毎月第一週木曜日恒例の読み聞かせ
がありました。
外は寒い風が吹く中、いつもの方々が来校。
.jpeg)
今日は高学年の教室をまわってみました。
どの教室でも、外の冷たい風とは対照的な
温かい風が流れていました。
.jpeg)
6年生、5年生にとっても、とても楽しみな時間。
ボランティアの方の読み聞かせに、心が豊かに、
そして、あったまるひとときとなりました。
.jpeg)
.jpeg)
今朝、玄関で子どもたちを迎えていたら、
近くの階段の方で、元気な挨拶が響いていました。
行ってみると、6年生ボランティアの子が
登校してきた子に挨拶をしながら活動していました。
.jpeg)
ほうきの作業を終え、水拭きに取りかかった子も、
爽やかな挨拶をしながら活動していました。
.jpeg)
さて、今朝は、毎月第一週木曜日恒例の読み聞かせ
がありました。
外は寒い風が吹く中、いつもの方々が来校。
.jpeg)
今日は高学年の教室をまわってみました。
どの教室でも、外の冷たい風とは対照的な
温かい風が流れていました。
.jpeg)
6年生、5年生にとっても、とても楽しみな時間。
ボランティアの方の読み聞かせに、心が豊かに、
そして、あったまるひとときとなりました。
.jpeg)
.jpeg)