学校の様子
10/15 校内学習発表会
10月15日(水)、校内学習発表会を行いました。
発表会の幕開けは、吹奏楽愛好会です。
今年も素敵な演奏で会場を盛り上げてくれました。
.JPG)
そして、前半は、合唱・合奏の発表。
元気いっぱい、かわいらしい1年生の発表。

3年生は、合奏で「ライラック」に挑戦。
.JPG)
係の子たちも、手拍子で応援です。
.JPG)
前半のとりを務めるのは5年生。
リズムにのった「情熱大陸」の演奏が素敵です。

後半は、劇の発表。
まずは2年生。かわいらしいネコさんの登場です。

4年生は、パワーあふれる演技で「孫悟空」の
世界にみんなを招待してくれました。
.JPG)
そして、最後は6年生の迫真の演技。
.JPG)
さすがの演技に、、全校が引き込まれていきます。

これまで練習してきた成果を存分に発揮し、
一人一人の、そして、最高の仲間との努力と成長の
証を、しっかる伝えることのできた日となりました。
土曜日の学習発表会、お楽しみに!
きっと感動の1日となることでしょう・・・
発表会の幕開けは、吹奏楽愛好会です。
今年も素敵な演奏で会場を盛り上げてくれました。
そして、前半は、合唱・合奏の発表。
元気いっぱい、かわいらしい1年生の発表。
3年生は、合奏で「ライラック」に挑戦。
係の子たちも、手拍子で応援です。
前半のとりを務めるのは5年生。
リズムにのった「情熱大陸」の演奏が素敵です。
後半は、劇の発表。
まずは2年生。かわいらしいネコさんの登場です。
4年生は、パワーあふれる演技で「孫悟空」の
世界にみんなを招待してくれました。
そして、最後は6年生の迫真の演技。
さすがの演技に、、全校が引き込まれていきます。
これまで練習してきた成果を存分に発揮し、
一人一人の、そして、最高の仲間との努力と成長の
証を、しっかる伝えることのできた日となりました。
土曜日の学習発表会、お楽しみに!
きっと感動の1日となることでしょう・・・
10/6 10月も第2週に
10月の第2週がスタートしました。
登校後の教室では、明るい声が響いています。
ランドセルの横には、手づくりお弁当ですね。
.jpeg)
さて、授業の紹介は1年生の教室。
新聞紙を思い思いの形にちぎっているようです。
.jpeg)
そして、ちぎった新聞紙にのりをつけて、
画用紙に貼っています。どんな作品が誕生するかな。
.jpeg)
隣の学級の子どもたちは、タブレットを手に、
アサガオの写真撮影のようです。
.jpeg)
思うように撮影できたか確認もしていますね。
.jpeg)
ところで、一昨日は公民館祭りで、吹奏楽愛好会の
皆さんが素敵な演奏を披露してくれました。
.jpeg)
リズムにのった演奏に、会場の皆さんからは
大きな手拍子も。
.jpeg)
これまでの練習の成果を存分に発揮!
.jpeg)
後半は、中学生と一緒に演奏です。
.jpeg)
地域の行事を存分に楽しむ小中野っ子です。
.jpeg)
登校後の教室では、明るい声が響いています。
ランドセルの横には、手づくりお弁当ですね。
.jpeg)
さて、授業の紹介は1年生の教室。
新聞紙を思い思いの形にちぎっているようです。
.jpeg)
そして、ちぎった新聞紙にのりをつけて、
画用紙に貼っています。どんな作品が誕生するかな。
.jpeg)
隣の学級の子どもたちは、タブレットを手に、
アサガオの写真撮影のようです。
.jpeg)
思うように撮影できたか確認もしていますね。
.jpeg)
ところで、一昨日は公民館祭りで、吹奏楽愛好会の
皆さんが素敵な演奏を披露してくれました。
.jpeg)
リズムにのった演奏に、会場の皆さんからは
大きな手拍子も。
.jpeg)
これまでの練習の成果を存分に発揮!
.jpeg)
後半は、中学生と一緒に演奏です。
.jpeg)
地域の行事を存分に楽しむ小中野っ子です。
.jpeg)
9.24~26日の様子を紹介
.jpg)
早いもので、9月も下旬に入りました。
空を見上げれば、すっかり秋の空です。
校庭では、赤トンボを追いかける子どもたちの姿。

9月24日(水)~26日(金)の学校の様子を
紹介します。
まずは朝の様子です。この頃、6年生が始業前に
掃除してくれている姿を見かけます。写真は、
中央玄関をきれいにしている様子です。

6年生の生活も折り返しに近づき、学校のための
新しい取組みが始まっているようです。
次に紹介するのは、水曜日のお昼、図書室での
おはなしの森に参加した子どもたちです。

素敵なしおりをもらったようですね。
次は、木曜日の2校時はじまり、図書室に
集まった2年生。雨降りの天気となりましたが、
予定していた「まちたんけん」への出発式。
お手伝いのお母さんが方に元気にあいさつ。

パン屋、お菓子屋、お花屋、銭湯などの行き先
ごとに、グループになって出発です。
その中で、御前神社グループの様子を紹介します。
中に入れていただき、まずは、神様にあいさつ。
.jpeg)
準備したたくさんの質問に答えてもらった後、
まわりにあるいろいろな物についても質問です。
こちらの写真は、10月6日に予定されている
「十五夜の竹あそび」に使う竹だそうです。
.jpeg)
太鼓の音にビックリジャンプ!
.jpeg)
たくさんのことを教えてもらって、御前神社博士
になったようですね。権禰宜さんとにっこり!
.jpeg)
最後は、金曜日の「薬物乱用防止教室」の様子
です。今回は高学年が学校薬剤師さんと学習。
5年生はタバコの害、6年生は薬物についてです。
6年生は、オーバードーズや違法薬物のことを
教えてもらい、自分の身・健康を守るための約束
を、しっかり心に誓ったようです。
9/18 子ども主体の学校に
9月18日(木)は雨降りの中でスタートです。
朝一番に登校してきた6年生の子が、すぐに
玄関におりてきて、みんなのランドセル拭きです。
.jpeg)
かかわり、つながり、1日をスタート。
違う場所では、廊下の掃除をする6年生の姿も。
自分たちから気が付いて働く姿は、朝から爽やか!
.jpeg)
ここからは、授業の様子です。
積極的に発表、そして、積極的に聴く姿。
.jpeg)
今日1日、本校の授業づくり研究のために参観して
くださった、立教大学の大石教授も、子どもたちの
頑張っている様子を笑顔で参観されていました。
.jpeg)
向かい合い、楽しく授業に参加しています。
.jpeg)
こちらは6年生の教室の様子です。
.jpeg)
体を向けて、頷きながら対話しています。
学び手主体の学習を目指し頑張っています。
.jpeg)
朝一番に登校してきた6年生の子が、すぐに
玄関におりてきて、みんなのランドセル拭きです。
.jpeg)
かかわり、つながり、1日をスタート。
違う場所では、廊下の掃除をする6年生の姿も。
自分たちから気が付いて働く姿は、朝から爽やか!
.jpeg)
ここからは、授業の様子です。
積極的に発表、そして、積極的に聴く姿。
.jpeg)
今日1日、本校の授業づくり研究のために参観して
くださった、立教大学の大石教授も、子どもたちの
頑張っている様子を笑顔で参観されていました。
.jpeg)
向かい合い、楽しく授業に参加しています。
.jpeg)
こちらは6年生の教室の様子です。
.jpeg)
体を向けて、頷きながら対話しています。
学び手主体の学習を目指し頑張っています。
.jpeg)
9/10.11 集中とワクワクの授業
9月10日、11日の授業の様子を紹介します。
まずは、「薬物乱用防止教室」の様子です。
学校薬剤師の先生による、4年生の学習。

テーマは、アルコールの害についてです。
間違った対応で、とんでもないことになることを
知り、いつも以上に、真剣にお話を聴いています。

正しい知識を知って、これからも健康な生活を
していきましょう。
.JPG)
次に紹介するのは、10日(水)に行われた
研究授業の様子です。行われたのは2年2組。
.JPG)
算数「かけ算」の学習、最初の時間です。
先生が、ディスプレイに一瞬見せる映像に注目!
ワクワクの学習、スタートです。

画面に映ったのは一瞬だったね~。
一瞬映ったのは、遊園地のゴーカートと観覧車の
絵でした。人数が分かりましたか?

「もう1回見せて!!!」
「ぼくは、~~~だと思うな。」

黒板に出て、説明です。
「ゴーカートは2人ずつ5台あるので・・・」

友達の発表を聴いて、近くの友達との話合い
にも熱が入ります。
「こういうことじゃないかな~」

では、もう一つの観覧車の方の数え方は?

たくさん手が挙がっていますね。
授業の終わりまで、この熱気は続いていきます。
「私はこんなふうに考えたんだけど・・・」
.JPG)
2年生になって、説明も上手になってきました。
友達に分かりやすく伝えています。
.JPG)
午後の5時間目の授業でしたが、子どもたちの
ワクワクと笑顔が、教室いっぱいにあふれた
時間でした。
まずは、「薬物乱用防止教室」の様子です。
学校薬剤師の先生による、4年生の学習。
テーマは、アルコールの害についてです。
間違った対応で、とんでもないことになることを
知り、いつも以上に、真剣にお話を聴いています。
正しい知識を知って、これからも健康な生活を
していきましょう。
次に紹介するのは、10日(水)に行われた
研究授業の様子です。行われたのは2年2組。
算数「かけ算」の学習、最初の時間です。
先生が、ディスプレイに一瞬見せる映像に注目!
ワクワクの学習、スタートです。
画面に映ったのは一瞬だったね~。
一瞬映ったのは、遊園地のゴーカートと観覧車の
絵でした。人数が分かりましたか?
「もう1回見せて!!!」
「ぼくは、~~~だと思うな。」
黒板に出て、説明です。
「ゴーカートは2人ずつ5台あるので・・・」
友達の発表を聴いて、近くの友達との話合い
にも熱が入ります。
「こういうことじゃないかな~」
では、もう一つの観覧車の方の数え方は?
たくさん手が挙がっていますね。
授業の終わりまで、この熱気は続いていきます。
「私はこんなふうに考えたんだけど・・・」
2年生になって、説明も上手になってきました。
友達に分かりやすく伝えています。
午後の5時間目の授業でしたが、子どもたちの
ワクワクと笑顔が、教室いっぱいにあふれた
時間でした。
9/10 音楽集会で
9月10日(水)、音楽集会を行いました。
今月からは、10月の学習発表会と創立150周年
記念式典に歌う曲の練習です。

それぞれの学級で練習を始めたばかりですが、
心地よいハーモニーとなって響いています。

1年生もよく覚えて、歌っていますね。

6年生の歌声は、いつ聴いてもすてきです。
.JPG)
今日からは、二人のピアニストもお手伝いです。

こちらも、見事な伴奏をありがとう。

そして、最後は2学期も誕生日の歌です。
9月生まれの子、真ん中にあつまれ~~~
.JPG)
さあ、リズムに乗っていくよ~

創立150周年の合い言葉、“”笑顔とパワー“”が
弾け飛んでいますね。

今日も、元気ですてきな歌声で、全校の子ども
たちの心と心がつながった時間となりました。
.JPG)
最後は、昼休みの児童玄関での様子。
学校支援ボランティアの皆さんが1学期から
製作してきたものが、お目見えです!

すてきな掲示をありがとうございます!
(39).jpeg)
150さいの小中野小学校。
さあ、二学期どんどん盛り上げていくぞ~
今月からは、10月の学習発表会と創立150周年
記念式典に歌う曲の練習です。

それぞれの学級で練習を始めたばかりですが、
心地よいハーモニーとなって響いています。

1年生もよく覚えて、歌っていますね。
6年生の歌声は、いつ聴いてもすてきです。
今日からは、二人のピアニストもお手伝いです。
こちらも、見事な伴奏をありがとう。
そして、最後は2学期も誕生日の歌です。
9月生まれの子、真ん中にあつまれ~~~
さあ、リズムに乗っていくよ~
創立150周年の合い言葉、“”笑顔とパワー“”が
弾け飛んでいますね。
今日も、元気ですてきな歌声で、全校の子ども
たちの心と心がつながった時間となりました。
最後は、昼休みの児童玄関での様子。
学校支援ボランティアの皆さんが1学期から
製作してきたものが、お目見えです!
すてきな掲示をありがとうございます!
(39).jpeg)
150さいの小中野小学校。
さあ、二学期どんどん盛り上げていくぞ~
9/9 楽しい学校生活
9月9日(火)、朝7時を過ぎ、児童玄関へ行くと、
開錠を待っている子どもたちが、ジャンケンをして
いる様子に出会いました。
(18).jpeg)
今日も、楽しい1日になりそうです。
休み時間の様子です。
2年生の子どもたちが木のまわりに。
いろいろな虫を探しているようです。

少しは離れた所には同じように1年生の姿。

校庭の方へ目を向けると、学校体験に来ている
お姉さんを取り囲むように集まる子どもたち。
.JPG)
みんなで鬼ごっこを楽しんでいます。
.JPG)
この子たちは、何かの出し物の練習をしている
ようです。9月20日に向けてかな。
.JPG)
暑さも和らぎ、気持ちのよい季節を
楽しんでいます。
開錠を待っている子どもたちが、ジャンケンをして
いる様子に出会いました。
(18).jpeg)
今日も、楽しい1日になりそうです。
休み時間の様子です。
2年生の子どもたちが木のまわりに。
いろいろな虫を探しているようです。
少しは離れた所には同じように1年生の姿。
校庭の方へ目を向けると、学校体験に来ている
お姉さんを取り囲むように集まる子どもたち。
みんなで鬼ごっこを楽しんでいます。
この子たちは、何かの出し物の練習をしている
ようです。9月20日に向けてかな。
暑さも和らぎ、気持ちのよい季節を
楽しんでいます。
9/8 先輩を迎えて
9月8日(月)、9月第2週目が元気にスタート。
6年生の教室はやる気がみなぎっています。

隣の教室も、明るい雰囲気の中、授業が
進められています。

そして、教室の後ろの席には、小中野小学校の
先輩の姿。今日から、大学生の先輩が学校体験
で1週間一緒に過ごします。

休み時間には、いろいろな学年の子どもたちと、
さっそく、鬼ごっこで遊んでくれました。
いつにも増して、楽しい1週間になりそうです。
次に紹介するのは3年生の教室です。

ノートに目をやると、丁寧な字が印象的です。
.JPG)
4年生の教室。
机の上がきれいに整頓されています。
気持ちの良い学習風景です。

一生懸命考えたり・・・
.JPG)
友達と相談しながら、学習を進めています。
.JPG)
最後は休み時間の様子です。男の子の後ろでは、
体育館の階段のあたりで虫を発見したようです。
.JPG)
日中は、まだまだ蒸し暑い日が続きますが、
今週も、笑顔とパワーいっぱいの小中野っ子です。
6年生の教室はやる気がみなぎっています。

隣の教室も、明るい雰囲気の中、授業が
進められています。

そして、教室の後ろの席には、小中野小学校の
先輩の姿。今日から、大学生の先輩が学校体験
で1週間一緒に過ごします。
休み時間には、いろいろな学年の子どもたちと、
さっそく、鬼ごっこで遊んでくれました。
いつにも増して、楽しい1週間になりそうです。
次に紹介するのは3年生の教室です。

ノートに目をやると、丁寧な字が印象的です。
4年生の教室。
机の上がきれいに整頓されています。
気持ちの良い学習風景です。

一生懸命考えたり・・・
友達と相談しながら、学習を進めています。
最後は休み時間の様子です。男の子の後ろでは、
体育館の階段のあたりで虫を発見したようです。
日中は、まだまだ蒸し暑い日が続きますが、
今週も、笑顔とパワーいっぱいの小中野っ子です。
9/5 全校クリーン作戦
9月5日(金)の2校時、全校の子どもたちで
クリーン作戦を行いました。
各学年ごとに担当場所へ移動して開始です。
.JPG)
低学年の子どもたちも軍手を装着し、
一生懸命に草取りをしています。
.JPG)
とった草は、6年生が引っ張るリヤカーへ
ポイ!
.JPG)
おっ!
3年生もたくさんの草をとってくれたようです。

草を集めて歩くねこ車も、
あっという間に、草の山に。
.JPG)
6年生は草取りと、草を運ぶ仕事を分担。
さあ、どんどん草を抜くぞ~。
.JPG)
なかなか抜けないね~

そして、終了の時間が近づき・・・
.JPG)
あんなに草ぼうぼうだった校庭が、みんなの力で
すっきりきれいになりました。

全校280名超える子どもたちのパワーを
しっかり感じた時間となりました。
クリーン作戦を行いました。
各学年ごとに担当場所へ移動して開始です。
低学年の子どもたちも軍手を装着し、
一生懸命に草取りをしています。
とった草は、6年生が引っ張るリヤカーへ
ポイ!
おっ!
3年生もたくさんの草をとってくれたようです。
草を集めて歩くねこ車も、
あっという間に、草の山に。
6年生は草取りと、草を運ぶ仕事を分担。
さあ、どんどん草を抜くぞ~。
なかなか抜けないね~
そして、終了の時間が近づき・・・
あんなに草ぼうぼうだった校庭が、みんなの力で
すっきりきれいになりました。
全校280名超える子どもたちのパワーを
しっかり感じた時間となりました。
9/4 朝の読み聞かせ
9月4日(木)、今朝の活動は、子どもたちも
ボランティアの皆さんも楽しみにしている
「読み聞かせ」でした。
図書室にお迎えが来て、みなさん、にっこり
笑顔で教室へむかい向かいます。
.JPG)
この教室では、「すいかのたね」のお話。
みんな、ワクワクしながらお話の世界に
入っているようです。
.JPG)
この教室でも、みんな夢中のようです。

朝から、ほっとするひとときです。

6年生の教室では、読み聞かせが終わり、
お話にあった「忠犬ハチ公」の話題に。
.JPG)
最後は、2年生の教室。
お~、子どもたちも一緒に参加して楽しそう。
.JPG)
鍋が登場して蓋を開くと・・・
.JPG)
このあと、お菓子やハンバーガーや、納豆までも
登場して大盛り上がりでした。
ボランティアの皆さん、今朝もすてきなひとときを、
ありがとうございました。
ボランティアの皆さんも楽しみにしている
「読み聞かせ」でした。
図書室にお迎えが来て、みなさん、にっこり
笑顔で教室へむかい向かいます。
この教室では、「すいかのたね」のお話。
みんな、ワクワクしながらお話の世界に
入っているようです。
この教室でも、みんな夢中のようです。
朝から、ほっとするひとときです。
6年生の教室では、読み聞かせが終わり、
お話にあった「忠犬ハチ公」の話題に。
最後は、2年生の教室。
お~、子どもたちも一緒に参加して楽しそう。
鍋が登場して蓋を開くと・・・
このあと、お菓子やハンバーガーや、納豆までも
登場して大盛り上がりでした。
ボランティアの皆さん、今朝もすてきなひとときを、
ありがとうございました。