小中野小学校ブログ

学校の様子

11/27の学校生活

11月27日(水)、今朝の児童玄関前の様子。

この霧に、登校してくるどの子どもたちも
口々に驚きの声。
毎朝、天気のことをお話してくれるこの子も
もちろん、びっくりの様子です。


さて、授業が始まる頃には外の霧もすっきり
はれて、教室ではいつもの熱気ある風景。
5年生の教室では算数の学習中。
一生懸命に説明が続いています。

いつもよりも、少し長い時間をかけての説明と
なっていましたが、話し手の心に寄り添って
聴く子どもたち。

途中には、手伝っての声にすかさずサポートも。

みんな納得のあと、発表者のよかったところや
がんばったところを伝えていました。



隣の教室では、まずは、数人で解き方の説明です。

数分後に全員での話合い。
ディスプレーに映しながら説明していきます。

発表者の「ここまで、大丈夫ですか」の声に
うなずきながら、学び合いが進んでいます。


次に3年生の様子です。
すごい、すごい、みんな張り切っています。

さまざまに反応しながら、楽しく学習が進んでいます。


最後は、昨日の昼休みの様子です。
外で元気いっぱいに遊ぶ子どもたちです。





2024/11/27 18:00 | この記事のURL学校の様子

11/25 給食の様子

11月25日(月)の給食を紹介します。

今日の献立は、ご飯、牛乳、ひっつみ、サバの味噌煮、
ほうれん草のごまあえ です。

ひっつみ、おいしそうですね。
体もあったまります。
今週も、給食をしっかり食べてがんばるぞ。

さて、授業の一コマを紹介します。
4年生の図工の時間です。版画にとりかかっています。

下絵をダイナミックに描いています。


6年生の教室です。
国語の「『鳥獣戯画』を読む」の学習。

11種類の動物が、人間のように遊びや行事を
楽しんでいる様子を、巻物から読み取っていました。


2024/11/25 14:50 | この記事のURL学校の様子

11/25 2年生 焼きいも会

11月25日(月)、11月も最終週となりました。
気持ちのよい日差し下、2年生が焼きいも会を
行いました。今回協力していただいたのは、
種差少年自然の家の職員の方々、

そして、頼りになる学校ボランティアの皆さんです。


まずは、焼く前の準備について自然の家の方に
説明していただきました。

お話の聞き方を、ほめていただきました。


説明が終わり、サツマイモをアルミホイルに巻きます。


少しお手伝いしていただきながらの作業です。


うまく巻いたら順に網の上に置きます。


焼きいもができあがるまでの40分ほどを使って、
畑の先生への感謝の会を行いました。
出し物の一つ目は、ダンスの披露です。


二つ目の出し物は、振り付きの歌のプレゼントです。

かわいらしい出し物、喜んでいただけたようです。


さあ、サツマイモが焼き上がったようです。

二つに割ってみて…
おっ、いい色具合。丁度いい感じです。

どれ、ひと口。うまい!!!



ほんのり甘く、おいしいな~

どの子も大満足。

天気もよく、味もよし! 最高の焼きいも会となりました。








2024/11/25 12:50 | この記事のURL学校の様子

11/22 心をこめて

11月22日(金)の様子を紹介します。
授業の様子は4年生から紹介。いつも楽しげに話し合っている
この教室では、今日は、一人一人がたタブレットに向かって
学習を進めています。

国語「未来につなぐ工芸品」の学習を受け、全国の工芸品から
調べてみたいものを選んで、調べながらまとめています。

自分の関心のあることを、自分なりの方法、自分のペースで
進めていました。


隣の学級では、グループで熱い対話が繰り広げられていました。

国語で学習している教材の段落を、はじめ・中・終わりに分ける
のですが、中・終わりの線引きで話合いが止まりません。

「こうじゃないかな~」「こう考えれば、こっちの方かな~」
4

時間となり、全体での話合いに移りました。
最後は、みんなが納得できるように説明です。がんばれ!


3年生の教室です。

みんなが、いつも温かい視線を送ってくれるので、
発表する子も安心して発表しています。

「今説明した〇〇さんの説明をもう一度説明できる人は?」
という先生の声に、すぐに反応して、私がいきます!

みんなの考え、声をつないで学習が進められています。


隣の学級です。
「あっ、そこです。」気持ちのこもった学習風景です。


最後となりますが、昼休み廊下を歩いていたら・・・

明日が「勤労感謝の日」ということで、心のこもったお手紙を
もらいました。

校内の先生方に手渡ししているそうです。
肩もみ券をもらった先生もいたようですよ。
ありがとう! やさしい子どもたちです。


2024/11/22 10:50 | この記事のURL学校の様子

11/21 今日も元気に

11月21日(木)の様子を紹介します。
今日は、朝から穏やかな陽気です。
休み時間、校庭にはたくさんの子どもたちの姿がありました。

1年生が、5年生のお姉さんたちと楽しそうです。

この子たちは、“だるまさんが転んだ”を楽しんでいます。

枯れ葉のじゅうたんが、ふかふかで気持ちよさそう。


ここからはお掃除の様子です。

心を込めて、水拭きやから拭きをがんばる様子が、
あちらこちらで見られます。

廊下や階段の桟も丁寧に水拭きしています。

隅々まで目を配り、とても丁寧な仕事ぶりです。


掃除時間残り3分のアナウンスが流れました。
理科室では椅子をおろして後始末です。


最後は、外国語活動の様子です。
いつもながら、テンポよく活気のある風景です。

発表も頑張っています。



今日も、いつでも、どこでも元気いっぱいに
学校生活を楽しんでいる小中野っ子です。


2024/11/22 08:10 | この記事のURL学校の様子

11/18 寒さも本格的に

11月18日(月)、11月後半がスタート。
土、日の暖かさから、今日は一気にこの時期らしい気温に。
 <ある教室の出入り口に貼ってありました!「今週の天気」>

朝、登校する子どもたちからは、「今日、雪が降るそうですよ」
と、にこにこして何かうれしそうな声がたくさん聞こえてきました。

業間の休み時間には、「雪ふらないかなあ~」という期待を込め、
たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。

そして、縄跳びで遊ぶ子も多くなってきました。
玄関前での様子です。

こちらは、遊具前の舗装路でがんばっています。



さて、授業の様子です。
まずは、2年生の教室。国語の時間です。
グループになって、いろいろ相談してますね。

このグループは、学校が楽しくなるコツについて、
3つの柱で提案しようと相談しています。


次に、1年生の教室です。係のカードを作成しています。
楽しそうに相談しながら作っていますね。

学級が楽しくなるために、どんな工夫した活動ができるか、
考えを出し合い、決めています。


こちらは4年生の教室です。理科の時間。
タブレットを使って、秋から冬にかけての自然の様子を
さまざまな画像や動画で調べていました。


こちらの教室では、授業も終わった頃、みんなで小さな折り紙に挑戦。

何を折っているか聞いてみると、これからの時期にふさわしい
ある物だそうです。


11月後半も、季節の移ろいを感じながら、自分たちで工夫して
楽しい学校づくりを進めている小中野っ子です。

 ~木々の葉もだいぶ落ちてきました~




2024/11/18 16:10 | この記事のURL学校の様子

11/15 学ぶ楽しさ感じる授業

11月15日(金)の授業の様子です。
5年生の教室では算数の時間。
「う~ん、どうすればいいのかな」なんか悩んでいますね。

今日の問題は…… 

悩んでいる子が多いようですね。

「答え教えようか?」と先生。
「まだだめです。もう少し時間をください。」と子どもたち。

おっ、表情が変わった子が出てきました。
「分かったような…… こうじゃないかな」

「あ~なるほど~」

難しい問題にも、果敢に挑戦することを楽しむ姿が、
とてもたくましく思えたひとコマでした。

隣の学級も算数の時間。
黒板に出て説明している子に、みんな熱い視線です。

「ここまでの説明、わかりましたか」
「うんうん」
相手意識をもった温かさのある授業が進められています。


最後は4年生の教室の様子です。
学習のまとめ、友達と確かめながら、ともに力を高めています。


今週も、友達や先生とともに学ぶ楽しさを実感した1週間と
なったようです。

2024/11/15 15:40 | この記事のURL学校の様子

11/15 みんなで楽しい学校生活づくり

11月15日(金)、11月前半の最終日を迎えました。
朝の玄関に、登校して準備を終えた1年生の子どもたちの姿。

何をしているのか聞いたら、新しく学級の見守り係となり、
みんなの挨拶の様子を見ているということでした。

明るい学級・学校づくりが進んでいますね。

さて、朝の会の時間。教室から子どもたちの歌声が聞こえてきます。

今月の歌「赤い屋根の上」を歌って、1日のスタートです。


業間マラソンの様子です。
校庭でのマラソンは、今日で終了となります。

6年生は、小学校で最後のマラソンタイム。

これまでの業間マラソンで培った力強い走りとたくましい心が
キラキラ輝いている時間となりました。


校舎に入ると、表彰式の曲が聞こえてきました。
2年生の教室をのぞいてみたら、みんなで口ずさんでいました。

花丸パーティーでの賞品を渡しているようです。
どれにしようか選んでいますね。

順番を待っている子も、わくわく笑顔です。

教室を出たら、なんと、私にもプレゼントということ。
ありがとう。

みんなで楽しい学校生活づくり、がんばっています。

<委員会シリーズ ~放送委員が給食時間に放送~>


2024/11/15 13:30 | この記事のURL学校の様子

11/14 小春日和の中

11月14日(木)、今朝はこの時期らしい冷え込みに。
登校してくるこどもたちは、校庭にうっすら降りた霜に
驚いていました。

吐く息も、真っ白です。

11月らしい季節を感じながら、楽しそうな登校です。

さて、1校時の様子です。
校庭では、6年生が体育の時間を楽しんでいました。

登校時に比べ日差しも暖かくなり、元気に活動しています。


児童玄関にも子どもたちの姿がありました。
水道で、ビニル袋に水を入れているようです。

図工の時間、「光のプレゼント」の学習ということ。

透明なビニル袋に、色セロハンと水を入れた物を
自慢げに見せてくれました。

太陽の光で、どんな模様が映し出されるのかな……

気持ちよい秋の陽光を浴びながら学習に向かっています。

一方、教室での学習の様子です。
理科の時間です。形を変えたときに重さは変わるのか?
丸まっていたアルミホイルをいろいろな形に変え、
電子ばかりに乗せて確かめています。

さあ、重さは変わったか…… あっ……


隣の学級です。グループになって話合い。

一人一人説明した後、どうまとめるか話し合っています。


最後は、業間マラソンの様子です。
6年生にとって、業間にマラソンを行うのも、残りわずか。

いつも全力で取り組んできたマラソン。

最後まで気持ちよく駆け抜けています。


休み時間の様子です。

ぼくの自慢のポーズを見て!


2024/11/14 12:30 | この記事のURL学校の様子

11/13 自分たちの力で明るい学校づくり

11月13日(水)、まずは朝の様子です。
児童玄関の掲示物が変わっていました。
生活委員会からの「下足箱で靴を揃えよう」というメッセージ
昨日の委員会活動の時間に作成して掲示したようです。

「私が作りました!」自分たちの力でよりよい生活づくりです。
そして、早速、登校してきた子どもたちが気がついて見ていました。

また、階段ののぼり口で、こんなポスターを見ている1年生も。
「くつは、かかとを折らないでしっかりはかないとね」

続けて、元気なあいさつの声が響く2階に行ってみると、
計画委員会の子どもたちが笑顔であいさつ運動。

写真奥の方の水飲み場では、保健委員会の子どもたちが
登校後の手洗いの声がけをがんばっていました。
そして、その近くの廊下では、給食委員会の子が、日めくりの
献立メニューを変更中。

子どもたちの自発的・創造的な委員会活動で今日も、
みんなでつくる楽しい学校生活がスタートです。

さて、今日の授業の様子です。
1年生の教室では学級会が行われていました。
司会の子どもたちが、先生と一緒に話合いを進めています。
楽しそうに進めていますね。

司会の子から意見を求められ、自分の考えを元気に伝えています。

いろいろな考えが出てきたようです。

一人一人の意見をみんなで確かめながら、楽しい学級づくりが
進めれれています。


次に理科室をのぞいてみました。
6年生が、5つの水溶液を比べていました。
見た目はどうかな……

においは……


いろいろな視点で特徴がないか調べていました。

五感を使った豊かな学びが進められています。

最後は、休み時間の様子です。
ちり積もった八重桜の枯れ葉の前を駆け抜ける子どもたち。

足を出し合って、鬼ごっこの鬼を決めているようです。

今日も、子どもたちの元気な声が響いています。


2024/11/13 15:00 | この記事のURL学校の様子
1296件中 41~50件目    <<前へ  3 | 4 | 5 | 6 | 7  次へ>>