小中野小学校ブログ

学校の様子

4/21 運動タイム始まる

4月21日(月)、今年度の第3週目を迎え、
今日から運動タイム(マラソン)が始まりました。
2校時終了のチャイムが鳴り、しばらくすると、
校庭に全校の子どもたちが集まってきました。

準備運動を終え、今年も ♪ Runner ♪ の曲とともに
それぞれの場所からすスタート!!


1年生も初回から参加です。初めての運動タイム。


2年生は、先導する先生のスピードにあわせて、
みんな一緒に同じペースで走っています。


3年生の先頭が向かってきました。
初回から、気合いの入った競い合い。


それに続けて、頑張る3年生。


一番外側のコースでは、高学年入りした5年生が、
力走を見せています。


そうするうちに、半周の差があった場所から
スタートした6年生がもう追いついてきました。


5、6年混ざって、スピード感あるその姿は、
今年度も見応えがありますね。


さあ、もうすぐ曲が終了。


初回から、冬場のブランクを感じさせず、
最後まで走り切る小中野っ子の姿。

11月の校内マラソン大会を目標に、健康なからだ
づくりをがんばります。

さて、運動タイムが終わり、中休みです。
ジャングルジムで遊ぶ子を包み込むような
八重桜が、そのつぼみを膨らましています。


そして、130周年記念事業で建立された
「養徳校」の記念碑が、今日も子どもたちに
微笑みかけているようです。


<にぎやかな校庭>


2025/04/21 12:20 | この記事のURL学校の様子

4/18 桜満開

4月18日(金)、朝、理科教材園の桜を見ると
満開に咲き誇っていました。

子どもたちの頑張りを応援しているようです。

さて、教室での学習の様子です。
課題が終わって待っている間、さっとタブレットを
開き、デジタルドリルに向かっています。

隙間時間を上手に活用して、しっかり定着。

6年生が集まって学習していました。
にこやかですね~。
それもそのはず。修学旅行の学習のようです。


小中野小学校の修学旅行は市内でも一番早く実施
するので、計画なども早めに行っています。


2階の廊下を歩いていたら、元気な音読の声が
聞こえてきました。


「ふきのとう」の音読です。


様子が伝わるように、声の大きさ、読む速さを
工夫し、しっかり口を開けて音読していました。


最後は、中休みの校庭の様子です。
昨日あたりから、1年生も外遊びに登場。
玄関から1番目に出てきた子どもたちは、
ブランコを楽しんでいました。


タイヤ遊びも気に入っているようです。


今日の中休みは、これまでで一番賑わっている
ようでした。曇り空ではありますが風も穏やか
で、春らしい陽気。


ジャングルジムにもたくさん集まっています。


近くにいたので写真におさまってもらいました。


元気よく今年度をスタートした小中野っ子。
2週目最終日となる今日の午後は参観日です。

2025/04/18 10:50 | この記事のURL学校の様子

4/17 春の陽気

4月17日(木)、今日は朝から気持ちよい晴天。


登校してきた2年生が、自分たちが植えた
チューリップの様子を見に寄っています。


毎日、その様子を観察して、
春の訪れを感じているようです。


玄関では、今日も6年生の挨拶運動。


さて、授業の様子を紹介します。
1年生。元気に発表できるようになりました。


2年生。算数の勉強です。
落ち着いて課題に取り組んでいますね。

丸いケーキ、四角いケーキなどの数を数えて、
グラフにしています。

5年生の教室も算数の時間。
立体の体積の求め方を、みんなで探っています。


黒板前での友達の説明に対して考えを伝えます。


次から次に、考えを伝えようとする様子。


ディスプレイを使って説明を始めました。


「あ~、なるほど~」「う~ん、そうなのかな」
様々な反応を示しながら話合いが進んでいます。


外に目を向けると3年生の姿。
一生懸命に走る友達に、たくさんの声援が
送られていました。


休み時間の様子です。
ボールを受け取ろうと遊んでいるようです。


遊具でも、楽しく過ごしていますね。


最後は、西校舎脇のソメイヨシノの前で。
下には「創立140周年記念植樹」の印も。

植樹から10年。
今年度はいよいよ150周年目となります。
2025/04/17 12:20 | この記事のURL学校の様子

4/16 第2週目折り返し

4月16日(水)、登校時の玄関では、週初めまで
1年生のお手伝いをしていた6年生が、あいさつ
運動を行っていました。朝の活動で、みんな元気に。

1日が明るくスタート。

年度初め、4月、5月は様々な検査が続きます。
写真は、視力検査の様子です。


待っている子たちは、静かに読書をしています。

奥の方は、ちょっと賑やかかな・・・

さて、授業の様子です。
算数の時間ですが、三角定規を手に相談中。


「こうすればいいのかな?」
書いてみながら確かめ合っています。


給食の様子を紹介します。
今週始まった1年生の給食も大事な学習の時間。

4時間目の途中から準備を始めて、無事準備完了。
いただきます!

どの子も、行儀よく食べていますね。

箸の使い方も上手です。

給食3日目ですが、すっかり慣れたようです。


こちらは、4年生の準備の様子です。ひとクラスに
なり、人数が多く教室もいっぱいいっぱいなので、
隣の教室を使って準備をしています。


配膳をしたお盆をもって教室へ移動。
とってもスムーズ!


こちらが、今日のメニューです。ご飯・せんべい汁・
イワシ三平煮・ほうれん草のごま炒めです。
ご飯増し増しですね。誰の給食かな?


3年生の食事の様子です。


楽しく栄養満点。



<昨日、職員室前の庭で。
        4年生が、春をスケッチ>

2025/04/16 12:40 | この記事のURL学校の様子

4/15の様子を紹介

4月15日(火)の授業の様子を紹介します。
4年生の教室。元気に発表しています。


「さっきの☆☆さんの発表を、もう一度説明
 できる人は・・・」

自信はないけど、「~~いうことだと思います」
勇気をもった発言に、みんなも注目。

3年生の教室。
ぴんと伸びた手に、自信がみなぎっています。


活気あふれる様子。
子どもたちの意欲が授業を盛り上げています。


こちらは、5年生。
学年が集まって、1年生を迎える会の話合い。


みんなから、「この役なら☆☆さんに」と
見つめられ、にっこりしていますね。

互いのことがよく分かっているのですね。

最後は、1年生の様子です。
かわいらしい絵が微笑ましいです。


ところで、1年生は、昨日から給食開始。


どの子も、お行儀よく、しっかり食べていました。


毎日の給食、楽しみだなあ~






2025/04/15 10:00 | この記事のURL学校の様子

4/14② 交通安全教室

4月14日(月)、交通安全教室を行いました。
担当の先生が、スライドを使いながら、
学区の様子や、安全な歩行・自転車の乗り方に
ついて指導してくださいました。


交通ルールを守ることは、命を守ること。
覚えるだけではなく実践できるように、
しっかり聴く子どもたち。


途中からは、生活委員会の皆さんの熱演もあり、
より実感をもって学習することができました。


上の写真の二人の子で、どちらが正しいかの
質問に、理由をつけて答える様子。

自転車の正しい乗り方が、よく分かっています。

歩道を人が歩いているときに、自転車の人が
気をつけることは・・・
みんなで一緒に考えました。


正しい歩き方・自転車の乗り方とともに、
危険を予測するする力も大切であることを
学んだ子どもたち。

最後の感想発表を頑張った姿。
笑顔あふれる小中野にするためにも、みんなで
交通安全第一で過ごします。

2025/04/15 08:00 | この記事のURL学校の様子

4/14 第2週目スタート

4月14日(月)、新年度がスタートして2週目
の教育活動が始まりました。
それぞれの学習の様子を紹介します。

1年生が廊下に並んでいました。
体育館に移動するようです。
「前へならい」のやり方を教わっています。

このあと、静かに移動できていました。立派。

6年生の教室です。
よく分からないところは聞きながら進めています。

教え・教えられ。よい雰囲気で学習しています。

隣の学級の様子。活発に意見が飛び交っています。


黒板の前でも、熟議が続いていますね。

楽しい中にも、6年生はいつも真剣です。
みんなで納得解を生み出すよう頑張っています。

2年生の教室です。
工夫された九九の表を使って問題を出し合い。


どうやら、九九は大丈夫のようです。
この様子だと、3年生の学習も安心かな。


5年生の教室です。
笑顔がある授業。


楽しく活気のある授業。
新しい学年の第2週も、よいスタートです。

2025/04/14 14:30 | この記事のURL学校の様子

4/11 雨の中の朝

4月11日(金)、1週間の終わりは雨模様。


玄関の軒下では、手に荷物を持った1年生の傘を
きれいにまとめている6年生の姿が見られます。


また、玄関に入ってきた子のランドセルの水滴を
拭き取っている姿も。


「ランドセルを拭くから、ちょっと待ってて」

「ありがとうございます」
温かなやりとりも見られます。

1年生は、初めての雨の日の登校。
傘立ての場所を教えている姿も。


安心して教室まで向かうことができるよう、
6年生の活躍が続きます。


一方、前日までは、麗らかな春模様の中、
校庭いっぱいに遊ぶ姿。


クラス替えがあった学級の子どもたちも、
仲良く遊んでいます。


遊具も大人気ですね。


カラータイヤに座って、のんびりする姿も。


ALTの先生も、サッカーに参戦。

元気いっぱいの声が校庭に響いています。


2025/04/11 14:40 | この記事のURL学校の様子

給食時間を楽しむ

給食時間の様子を紹介します。
まずは、配膳室前の様子です。
各学級の給食当番を給食委員が出迎えます。


教室での準備の様子、5年生の教室です。
給食がスタートして3日目。
みんなで協力して、手際よく準備しています。


一方、廊下では生活委員会の子たちが、
昼の放送や名札調べの確認をしていました。

高学年になり、さまざまな仕事を掛け持つ中、
タブレットや時間を効果的に使っていますね。

いただきます! 今日は麺の日。
献立は、タンメン・肉シュウマイなどです


2年生の教室の様子です。
行儀よく食べていますね。


楽しい給食の時間。
会話も弾んでいるようです。


6年生の教室です。
おっ! 麺が器からはみ出しています。
1.5人前の麺を一気に入れたということです。

食欲満点、いいことですね。

給食の時間、たっぷり食べて楽しんでいます!


2025/04/10 14:40 | この記事のURL学校の様子

4/10 うららかな陽気の中

4月10日(木)、新学期スタート4日目の様子を
紹介します。
2年生の教室では国語の学習中。公園で遊んでいる
子どもたちの絵を見て、文を書く勉強です。



転校してきたお友達も元気に学習しています。


外に目を向けると、6年生が走っていました。
みんなの声援を受け、トラック一周を力走。

最高学年となり、スピードがかなりアップ!

3年生の教室では、自己紹介カードの作成。
作成手順を、じっくり確認中。


隣の学級では、タブレットで撮影した自分の顔写真
を見ながら、似顔絵を描いています。


いい感じに仕上がっているような様子。


「こんな感じでどうですか?」「うまい!」


渡り廊下で、1年生とすれちがいました。
学校を見て回っています。大切な学習ですね。


5年生の教室では、今年度最初の外国語の時間。
みんなに大人気のALTの先生と一緒に楽しく
学習が進められています。


「あなたの好きな色は何色ですか?」
たくさんの友達と英語でコミュニケーション!


中休みには、たくさんの子どもたちの歓声が
響いています。


うららかな陽気の中、楽しそうですね。


ツバキの花も咲きほこっています。

新しい学年のスタート1週間。
気持ちよく過ごしている小中野っ子です。

<外での学習、気持ちいいな~>


2025/04/10 10:40 | この記事のURL学校の様子
1349件中 21~30件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>