小中野小学校ブログ

学校の様子

6/10② 食に関する学習会

6月10日(火)、2年生が食に関する学習会を
実施しました。
学習会の講師を務めてくださったのは、子ども
たちにも人気の、栄養教諭の小向先生です。
教室に入ると、箸の持ち方の学習中。


全体への指導のあとは、子どもたちの間を
まわって、個別に確認してくださいました。
「これでいいのかな~?」


小向先生から、「うんうん、みんな覚えが早いね~」
と褒められ、子どもたちもにっこり。


そして、正しい持ち方を教わったあとは、
「豆つかみ」です。みんな熱中!!!


授業のあとには、給食の様子もみていただき
ました。教えた箸の持ち方はできているかな…

小向さんからは、献立についてのお話も聞くこと
ができ、楽しく食を学ぶことができました。

その後、他の学級の給食も見に行ってみました。
今日のおかずは、キムチ炒め、イワシ梅おかか煮、
ワカメとジャガイモのみ味噌汁です。


どれも美味しい~。


給食の時間は、、ホッとする時間ですね。


最後は、昨日、3年生で行われた、歯科衛生士
さんによる歯科指導の様子です。

衛生士さんのお話を聞きながら、しっかり
歯の学習をしてしているようです。

そして、歯と歯磨きのお話のあとには、
と舌のトレーニング。いい表情ですね。


2025/06/10 19:00 | この記事のURL学校の様子

6/10 登校を見守る姿

6月10日(火)の登校時間、学校から本中条、
新地通り方面へ歩いてみました。
すると、玄関口で子どもたちに声をかけて
くださっている方に出会いました。



子どもたちも、明るい挨拶を返しています。


もう少し先に足を伸ばしてみました。
すると、今度はおうちの方々が、肩から
交通安全のたすきをかけて見守り中。


PTA交通安全委員会の呼びかけによる、
朝の見守り活動週間。中学生も元気そう。


多くの地域・保護者の皆様のおかげで、
今日も子どもたちは元気に学校生活へ。


さて、朝のモジュール学習の時間。
5年生の教室では国語の学習中。
「春はあけぼの。~~」
枕草子の世界を楽しんでいました。


こちらは6年生の教室の様子です。


「五、七、五、七、七・・・」
短歌の学習を楽しんでいました。


朝から、がっちり学習に取り組んでいます。


たくさんの方々の応援を受けて、今日も
笑顔とパワーいっぱいの小中野っ子です。

2025/06/10 11:20 | この記事のURL学校の様子

6/9 校外学習に

6月9日(月)の朝、学校近くの大通り交差点。
今朝も、見守りボランティアの優しい笑顔で、
子どもたちは安全・安心の登校。


6月第2週の教育活動スタート。
公民館側から登校する子どもたち。
フラワーポットの花に気付いたかな・・・


暑かった土、日。1年生はアサガオに
たっぷりの水をあげていました。


さて、5月下旬から、各学年の校外学習が
始まっている中、午前中、2年生が学区探検。
今日は新堀方面。学校を出発して30分。
御前神社横のみさき通り公園に到着。休憩!


一息ついたあと、きれいに剪定されたトトロの
前で学級写真撮影。


みんな、いい笑顔です。


そして、公園内を散策。


シャクヤクの花をじっくり観察。
ちなみに、花言葉は「はにかみ」だとか。


また、高貴さや富貴さを表す吉祥文様とも。
縁起がいいですね。


こちらは、サツキを観察。
初夏を味わっている様子がいいですね。


御前神社の鳥居をバックに、向かうは新堀公園
です。



2025/06/09 12:40 | この記事のURL学校の様子

6月第1週の様子から

前号まで、6月第一週の様子を紹介してきました
が、紹介しきれなかったものを掲載します。

まずは、授業の様子から。1年生の算数です。
学習の仕方がしっかり身に付き、落ち着いて
進めていますね。


2年生の国語、「聞いて楽しもう」の学習です。
先生が朗読する「いなばの白うさぎ」を聞いて、
たっぷり楽しんでいるようです。


隣の学級の戸に貼られたポスターです。

大切なことを意識して生活しています。

次に紹介するのは、5年生の調理実習。
様子を見に行ったときには既に調理が終わり、
楽しい会食が始まるところでした。


今回は、ゆで野菜サラダ作り。


ゆでたブロッコリーとゆで卵、ミニトマトを
きれいに盛り付け。手作りドレッシングをかけ、
おいしくできあがったようです。


ここからは休み時間の様子を紹介します。
2年生は、毎日、畑に植えた苗に水やり。


舗装路に水たまりができていた日、勢いをつけて
飛び跳ねていた子どもたち。


鉄棒に腰掛けていた二人は、「一緒に地獄周りを
しますね」と、この後、後ろにぐるんと・・・


さて、給食の様子も紹介します。まずは木曜日。
5年生の準備の様子です。手慣れたものです。


この日の献立は、豚肉と野菜の豚骨ラーメン、
かぼちゃコロッケ、アスパラガスのソテー。


「いただきます」のあとは、スープ増し増しに。


中華そばを、袋からそうっとスープに移して……


ラーメンもコロッケも美味しいようです。


次に紹介するのは、金曜日の給食です。
コッペパンにイチゴジャム、ポトフ、野菜つくね、
ごまゴボウサラダ、牛乳という献立。


3年生の教室では、ごまゴボウサラダのところに
長蛇の列ができ、増し増ししていました。


ジャムをパンにつけている様子。


さあ、食べ始めましょう。パンはちぎってね。
ポトフも美味しいようです。


こちらは、1年生の教室の様子です。
入学から2か月がたち、残さず食べることが
増えてきたようです。


2年生の教室は、笑顔いっぱいでした。


最後は、お昼休みの校長室に6年生の姿。
国語の学習で、インタビューに来ていました。

丁寧な言葉遣いで、上手に質問。
小学校時代の意外な一面も知られることに・・・




2025/06/06 17:30 | この記事のURL学校の様子

6/6 プール清掃

6月6日(金)、今日は天気が良く、6年生が
予定されていたプール清掃を行いました。


みんなでプールの中に入り、壁の汚れ落とし。


しっかりと汚れを落としてくれています。


おっ、いつの間にか、こんなに濡れて・・・


横に並んで、一気にきれいにするぞ!


プール清掃日和に、笑顔もいっぱい。


ピースもいいけど、汚れをしっかり落としてね。


壁の汚れ落としが終わり、みんなで上にあがって、
今度は、プールサイドの汚れ落としです。


さあ、力を入れて、しっかりこすってください。


うんうん、いい調子!


自分たちできれいにしたプールで、
今年もいっぱい泳ぐぞ~


2時間ほどで、すっかりきれいになったプール。
あとは、水をためて、天気がよくなることを
願って待つばかりです。


6年生の皆さん、お疲れさまでした。


2025/06/06 12:10 | この記事のURL学校の様子

6/5② 「歯の衛生」学習会

6月5日(木)、西校舎へ続く渡り廊下から
子どもたちの歓声が聞こえてきました。


3年生の国語「こまを楽しむ」の学習に入り、
実際に、こまを楽しんでいるようです。


実際に体験しながら学ぶ経験は大事ですね。


さて、4年生の教室では、歯科衛生士さんによる
学習が行われていました。


まずは、正しい歯磨きの仕方、特に奥歯の
磨き方を教えていただきました。


歯磨きのお話のあとは・・・顔の模型ですね。


ほっぺを膨らませたりすぼめたりの練習。


口の中の健康のために、とても大事なことなんだ
そうです。楽しそうに何度も行っていました。


次の時間は、2年生の教室でも実施。
学習を終え、歯科衛生士さんにお礼と感想を
伝えていました。


6月は「歯の衛生月間」、そして、6月4日~10日
は「歯の衛生週間」です。
本校では、今月、すべての学級で、歯科衛生士さん
による学習を実施していきます。

2025/06/06 08:10 | この記事のURL学校の様子

6/5 毎月第一木曜日は朝の読み聞かせ

6月5日(木)、2回目の「朝の読み聞かせ」が
ありました。今朝もボランティアの皆さんは元気
と笑顔で各教室へ向かい、始まりました。


わくわくしながら聴いている様子。


4年生の様子です。今日、読んでくださったのは、
「てんくんのおくりもの」。お話の世界へ・・・


この教室では、ディスプレイに本の絵を映して
の読み聞かせのようです。


じっくりとお話の世界を楽しんでいるようです。


1年生の教室です。
「とこやのバルバルさん」ほか、今日は全部で、
たっぷり4冊の読み聞かせをいただきました。


今朝もアサガオの水やりをしていた1年生。
「読み聞かせがある」と、いつもより早く
教室に戻って、楽しい時間を過ごしました。


読み聞かせのあとは、ボランティアの皆さんを、
ボランティアルームまでご案内。


ボランティアの皆さんにとっても担当の子ども
たちにとっても、ここちよいひととき。


読み聞かせで豊かに育つ小中野っ子の姿が、
今朝もたくさん見られました。


2025/06/05 12:10 | この記事のURL学校の様子

6/4 6年生の授業を参観

6月4日(水)、6年生の授業の様子を紹介します。
この時間は、校内の先生方も授業を参観。
授業は算数「式のよみ方」です。

今日もよく集中している6年生。


考えを問われ、一人の子が手でイメージを
示しながら説明し始めました。


続いて、二人目の子も説明。
みんなに説明したいことが伝わったか……


こういうことなんだよね・・・


さらに、3人目の子が説明したところで、
まわりの子から様々な反応が。


「あ~なるほど~」
「う~ん、こういうことなのかな~」
子どもたちの考えがつながっていきます。


今度は、黒板の前に出てきて説明しています。


さあ、話合いの行方は・・・


給食の様子を紹介します。
今日はカレーライスでした。


教室をまわっていたら、今日が誕生日ですという
子と出会いました。おめでとう!


みんな大盛りで食べていましたよ。


最後は、図書室の現在です。
前日の夕方の様子です。


そして、今日の午後には・・・


2025/06/04 12:50 | この記事のURL学校の様子

6/3 クラブ活動スタート

6月3日(火)の6校時は、今年度のクラブ活動
スタートの時間でした。
まず自己紹介をしたあとに、活動計画について、
6年生が中心となって話し合っていました。


前半の話合いが終わり、順に活動に入っています。
こちらは、テーブルゲームクラブです。


4、5、6年生が混ざってグループをつくって
それぞれのゲームを楽しんでいます。


今日は、UNOを楽しむグループが多いようですね。


次に紹介するのは、ダンスクラブです。
このクラブでも、学年が混ざったグループを
つくり、活動しています。
写真のグループは、振り付けの相談中かな…。


こちらのグループは、ディスプレイに映し出された
動画を見ながら練習に入っていました。


理科室で活動していたのは、科学クラブです。
今日は、顕微鏡を使った活動のようです。
まずは、用意されたプレパラートをのせて……


代わる代わる、覗いていました。
いろいろなプレパラートがあり、子どもたちは
驚きながら見ていました。


最後に紹介するのは、音楽クラブです。
みんな、リコーダーを手にしていますね。
6年生が4、5年生に教える様子も見られます。


事前にクラブ員にアンケートをとって選ばれた
「ピタゴラスイッチ」のテーマ曲のようです。


自分たちで計画して、スムーズに活動がスタート
しました。
自分たちの興味・関心を追求しながら満足感を
得られる活動になるよう頑張っています。

2025/06/04 12:50 | この記事のURL学校の様子

6/3の様子を紹介

6月3日(火)の様子を紹介します。
1時間目の5年生の教室です。小数の割り算の学習。
整数÷小数で被除数と商の大小関係を考えています,


近くの友達と話し合ったあと意見を聞いてみると、
自信ありありの子がたくさんいます。


みんなで話し合って課題を解決。
よい学習習慣が育ってきています。


2時間目の体育館では、2年生がシャトルランに
挑戦しています。
両端には5年生が座ってお手伝いです。


さて、5時間目に2年生がサツマイモの苗を
畑に植えるということで見に行きました。
ボランティアの方も支援に入ってくださいます。


二人で一つずつ苗を受け取り、畝の前に移動。


あけられた穴に苗を入れ、やさしく土をかぶせます。


全員無事に作業終了のようです。
これから、しっかりお世話してくださいね。


2025/06/03 14:30 | この記事のURL学校の様子
1388件中 21~30件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>