2022年6月の記事
【全校】「歯磨き指導」がスタートしました
今週の月曜日(27日)から,全校の「歯磨き指導」が
始まりました。これから1年生から順番に全校の子ども
たちが歯科衛生士さんから指導を受けていきます。
28日(火)は,2年生の指導日でした。
子どもたちの下の奥歯にあたる「第一大臼歯」につい
てのお話が中心でした。
「これから生え替わってくる,みなさんのこの大きな
奥歯は,一生大事にしていかなければならない歯です。
虫歯になると,もう二度と生えてきません。だから,
歯磨きを毎日ていねいに行っていきましょう」という
衛生士さんのお話を,子どもたちは真剣な表情で聞いて
いました。
自分の口のようすを見ながら,「この歯のことだな」と
確かめている子もいました。
今回の指導を,今後,歯磨きをていねいにするきっかけ
につなげてほしいと思っています。
始まりました。これから1年生から順番に全校の子ども
たちが歯科衛生士さんから指導を受けていきます。
28日(火)は,2年生の指導日でした。
子どもたちの下の奥歯にあたる「第一大臼歯」につい
てのお話が中心でした。
「これから生え替わってくる,みなさんのこの大きな
奥歯は,一生大事にしていかなければならない歯です。
虫歯になると,もう二度と生えてきません。だから,
歯磨きを毎日ていねいに行っていきましょう」という
衛生士さんのお話を,子どもたちは真剣な表情で聞いて
いました。
自分の口のようすを見ながら,「この歯のことだな」と
確かめている子もいました。
今回の指導を,今後,歯磨きをていねいにするきっかけ
につなげてほしいと思っています。
「非接触型の体温計」を寄贈していただきました
6月27日(月)の昼休みに,小中野地区青少協の会長
大坂さんと公民館長の奥山さんが校長室においでになり,
「非接触型の体温計」を学校に寄贈してくださいました。
この体温計のすぐれている点は,顔ではなく,手の平
の温度を計るところです。
ふだんよく見かける,顔を枠に合わせて計るタイプの
ものだと,距離感がなかなか一発で定まらずに,時間
がかかったりしています。
でも,この体温計は,手の平をセンサーにかざすだけ
で,あっという間に計測してくれます。待たずに次々
と検温することができます。
来週の金曜日(7日)に予定されている参観日で,早速
使わせてもらいます。
手指消毒用のスプレーも,併せて頂戴しました。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございございました。
大坂さんと公民館長の奥山さんが校長室においでになり,
「非接触型の体温計」を学校に寄贈してくださいました。
この体温計のすぐれている点は,顔ではなく,手の平
の温度を計るところです。
ふだんよく見かける,顔を枠に合わせて計るタイプの
ものだと,距離感がなかなか一発で定まらずに,時間
がかかったりしています。
でも,この体温計は,手の平をセンサーにかざすだけ
で,あっという間に計測してくれます。待たずに次々
と検温することができます。
来週の金曜日(7日)に予定されている参観日で,早速
使わせてもらいます。
手指消毒用のスプレーも,併せて頂戴しました。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございございました。
「音楽鑑賞会」を行いました
6月24日(金)に「音楽鑑賞会」を行いました。
コーディネーターの平間さんの計らいにより,実現した
企画です。「クラシック出前コンサート」と銘打って、
バイオリンとピアノの美しい音色を味わう心安まる一時
をつくっていただきました。
「タイスの瞑想曲」やショパンの「革命」など,どこか
で耳にしたことのある曲が演奏されると,子どもたちの
表情には「知っている」という反応が浮かびました。
サービス?ということで,八戸の子どもたちになじみ深い
「八幡馬」や「八戸小唄」も特別に演奏してくださいまし
た。
クラッシクと郷土民謡とのコラボは,なかなか味わい深い
ものだなと思いました。自然に手拍子が沸き起こりました。
最後にみんなを代表して,お礼の言葉が述べられました。
下学年も上学年も,鑑賞の態度や反応がすばらしくて,
演奏していて気持ちがよかったです,という言葉を聞き,
こちらもうれしくなりました。
このような機会は,実に三年振りになります。
“本物の演奏”を生で聞く機会は,貴重で感動的なものです。
いつまでも心に残るものです。また実現できればと思って
おります。
演奏してくださった澤向さん(バイオリン),佐藤さん
(ピアノ),そして平間さんに感謝です。
コーディネーターの平間さんの計らいにより,実現した
企画です。「クラシック出前コンサート」と銘打って、
バイオリンとピアノの美しい音色を味わう心安まる一時
をつくっていただきました。
「タイスの瞑想曲」やショパンの「革命」など,どこか
で耳にしたことのある曲が演奏されると,子どもたちの
表情には「知っている」という反応が浮かびました。
サービス?ということで,八戸の子どもたちになじみ深い
「八幡馬」や「八戸小唄」も特別に演奏してくださいまし
た。
クラッシクと郷土民謡とのコラボは,なかなか味わい深い
ものだなと思いました。自然に手拍子が沸き起こりました。
最後にみんなを代表して,お礼の言葉が述べられました。
下学年も上学年も,鑑賞の態度や反応がすばらしくて,
演奏していて気持ちがよかったです,という言葉を聞き,
こちらもうれしくなりました。
このような機会は,実に三年振りになります。
“本物の演奏”を生で聞く機会は,貴重で感動的なものです。
いつまでも心に残るものです。また実現できればと思って
おります。
演奏してくださった澤向さん(バイオリン),佐藤さん
(ピアノ),そして平間さんに感謝です。
【たてわり活動】なかよし班ふれあいタイム①を行いました
6月15日(水)のロング昼休みに,今年最初になる
「なかよし班ふれあいタイム①」を行いました。
これは,全校1年生から6年生までの全員を,1班から
24班までの縦割り班にしてチームを組み,子どもどう
しのふれあいを通して,豊かな人間関係づくりを行って
いく活動です。
各班ごとに自己紹介を行い,顔合わせをした後に,
「じゃんけんゲーム」や「伝言ゲーム」,「ハンカチ
落とし」などのゲームを楽しみました。
初めて参加する1年生の子どもたちも,時間が進んで
いくにしたがい,場の雰囲気に慣れ,笑顔が増えてい
きました。
これから,1年間に3~4回ほどこのような縦割り班
での交流活動を行ってていきます。
その機会を通し,子どもたちどうしの関わりがさらに
深まっていけばいいなと思っています。
「なかよし班ふれあいタイム①」を行いました。
これは,全校1年生から6年生までの全員を,1班から
24班までの縦割り班にしてチームを組み,子どもどう
しのふれあいを通して,豊かな人間関係づくりを行って
いく活動です。
各班ごとに自己紹介を行い,顔合わせをした後に,
「じゃんけんゲーム」や「伝言ゲーム」,「ハンカチ
落とし」などのゲームを楽しみました。
初めて参加する1年生の子どもたちも,時間が進んで
いくにしたがい,場の雰囲気に慣れ,笑顔が増えてい
きました。
これから,1年間に3~4回ほどこのような縦割り班
での交流活動を行ってていきます。
その機会を通し,子どもたちどうしの関わりがさらに
深まっていけばいいなと思っています。
【2年生】町たんけん②に行ってきました
【1年生】公園探検に行ってきました
6月14日(火)に,1年生が「公園探検」に出かけて
きました。
行き先は,通称“山公園”と呼ばれている類家第5号公園
です。
今回のめあては,公園にどのような植物が自生している
のかを見てくることと,公園の正しい使い方をみんなで
確認するというものでした。
思った以上に,いろいろな種類の花が咲いていて,びっ
くりしました。
道すがら,出会った近所の人たちにも,しっかりあい
さつをすることができました。
これから夏休みに入ると,いろいろなところの公園で
遊ぶ機会がたくさんあることでしょう。きまりを守っ
て安全に使ってほしいと思います。
きました。
行き先は,通称“山公園”と呼ばれている類家第5号公園
です。
今回のめあては,公園にどのような植物が自生している
のかを見てくることと,公園の正しい使い方をみんなで
確認するというものでした。
思った以上に,いろいろな種類の花が咲いていて,びっ
くりしました。
道すがら,出会った近所の人たちにも,しっかりあい
さつをすることができました。
これから夏休みに入ると,いろいろなところの公園で
遊ぶ機会がたくさんあることでしょう。きまりを守っ
て安全に使ってほしいと思います。
【訓練】災害時下校訓練を行いました
6月10日(金)に「災害時下校訓練」を行いました。
暴風雨警報が発令されたという想定で,保護者のみな
さまに安全配信メールを送り,それを受けて子どもた
ちのお迎えに来校してもらうという流れで行いました。
児童玄関のところで手指消毒をしてもらい,受付をし
ました。
低学年の引き渡しは14時から,中学年は14時30
分から,高学年は15時から,というふうに玄関や駐
車場が混み合わないよう,時間差を設定しました。
今回は,昨年にも増して,保護者のみなさまが早め早め
においでくださり,16時30分にはすべての子どもを
引き渡すことができました(これまでの最速でした)。
訓練の趣旨をご理解くださり,ご都合をつけてご協力く
ださったみなさまに心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
暴風雨警報が発令されたという想定で,保護者のみな
さまに安全配信メールを送り,それを受けて子どもた
ちのお迎えに来校してもらうという流れで行いました。
児童玄関のところで手指消毒をしてもらい,受付をし
ました。
低学年の引き渡しは14時から,中学年は14時30
分から,高学年は15時から,というふうに玄関や駐
車場が混み合わないよう,時間差を設定しました。
今回は,昨年にも増して,保護者のみなさまが早め早め
においでくださり,16時30分にはすべての子どもを
引き渡すことができました(これまでの最速でした)。
訓練の趣旨をご理解くださり,ご都合をつけてご協力く
ださったみなさまに心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
【全校集会】災害救助犬「じゃがいも」
6月8日(水)の全校集会は講話でした。
今回は,病院や施設を訪問して,入院・入所している
方々を励ます仕事をしている「セラピードッグ」につ
いて,と「災害救助犬」についてのお話をしました。
セラピードッグとかかわることで,人は安心感を覚え,
心が安定し,ぐっすり眠れるようになったり,笑顔が
増えたりしています,と伝えると,なるほどという顔
でうなずいている子どもたちがたくさん見られました。
最後に,現在福島県で活躍している災害救助犬の
「じゃがいも」のことを紹介しました。
この犬は,何度も何度も検定試験に挑戦するもの
の,なかなか合格できず,11回目でやっと合格
できたという“ど根性犬”です。【あきらめない】
【がんばればできる】という「じゃがいも」の努力
を追ったお話は,教科書にも採用されたそうです。
本校の子どもたちにも,この「じゃがいも」の
ように,くじけない強い心を持ってほしいという
願いを込めてお話ししました。
お話の最後で,「じゃがいも」のビデオを見せる
と,子どもたちから拍手がわきました。
今回は,病院や施設を訪問して,入院・入所している
方々を励ます仕事をしている「セラピードッグ」につ
いて,と「災害救助犬」についてのお話をしました。
セラピードッグとかかわることで,人は安心感を覚え,
心が安定し,ぐっすり眠れるようになったり,笑顔が
増えたりしています,と伝えると,なるほどという顔
でうなずいている子どもたちがたくさん見られました。
最後に,現在福島県で活躍している災害救助犬の
「じゃがいも」のことを紹介しました。
この犬は,何度も何度も検定試験に挑戦するもの
の,なかなか合格できず,11回目でやっと合格
できたという“ど根性犬”です。【あきらめない】
【がんばればできる】という「じゃがいも」の努力
を追ったお話は,教科書にも採用されたそうです。
本校の子どもたちにも,この「じゃがいも」の
ように,くじけない強い心を持ってほしいという
願いを込めてお話ししました。
お話の最後で,「じゃがいも」のビデオを見せる
と,子どもたちから拍手がわきました。
習字の柳町先生から指導を受けました
「北海道新聞」に本校の記事が掲載されました!
先日(5月25日~27日)出かけた修学旅行の際に,
五稜郭のところで「北海道新聞」の記者さんから取材を
受けました。その記者さんから,その時の記事が掲載さ
れた新聞がご好意で送られてまいりましたので,この
ブログでみなさんにも紹介したいと思います。
(きちんと許可を取って,掲載しました)
5月31日(火)の新聞に載りました。
けっこう大きな記事の扱いになっていました。
写真も大きく載っています。五稜郭の中にある奉行所前
で,集合写真を撮影している時のものです。
地元紙ではないので,八戸の皆さんの目にふれること
はまずないだろうと思い,特別に許可をもらい,記事を
掲載させていただきました。
「北海道新聞」さん,ありがとうございました。
五稜郭のところで「北海道新聞」の記者さんから取材を
受けました。その記者さんから,その時の記事が掲載さ
れた新聞がご好意で送られてまいりましたので,この
ブログでみなさんにも紹介したいと思います。
(きちんと許可を取って,掲載しました)
5月31日(火)の新聞に載りました。
けっこう大きな記事の扱いになっていました。
写真も大きく載っています。五稜郭の中にある奉行所前
で,集合写真を撮影している時のものです。
地元紙ではないので,八戸の皆さんの目にふれること
はまずないだろうと思い,特別に許可をもらい,記事を
掲載させていただきました。
「北海道新聞」さん,ありがとうございました。