11/28 実り多く11月を終える
11月28日(金)、11月の教育活動も最終日。
7時50分。「全校の皆さん、おはようございます」
今朝も、放送委員のさわやかなアナウンスで
小中野小学校の1日がスタートです。
.jpg)
さて、今日は5、6年生の様子を中心に紹介。
まずは、6年生。社会科で江戸時代の学習。
にこやかに参加している子が多いです。

しっかり考えながら聴いているので、発言を
求められれば、このとおり・・・

もちろん、いい表情で、みんなに伝わるように
発表しています。

先生から求められなくても、「私にいわせてください」
と言わんばかりに、多くの手が挙がります。

そして、次々と、新しい考えがあふれ出てきます。
.JPG)
小中野小の学び合いを牽引する姿が素晴らしい
6年生です。

次に紹介するのは、理科室で学習中の5年生。
「ものの溶け方」の学習で、ミョウバンが
どのくらい溶けるかを確かめています。
.jpeg)
「ほとんど溶けたようだね」
「もう一杯いけそうだね・・・」
.jpg)
所変わって、家庭科室。いい匂いがしてきます。
6年生が調理実習中。フライパンをのぞくと・・・
「ジャーマンポテト」ですね。

炒める人、具材を準備する人、仕事を分担して
進めているようです。

「いい感じになってきたね」
.JPG)
もう一つのフライパンにはベーコン巻きです。
どの子も、手つきが素晴らしい!

最後は、掃除の様子です。
今週は、インフルエンザ対応で学級清掃でした。
そのような中、長~い廊下をほうきを上手に使って
掃除している子に出会いました。お手本です。
.jpeg)
秋の深まりから初冬に様変わりしてきた11月。
小中野小学校の教育活動は大きな実りを得て、
12月に向かいます。
7時50分。「全校の皆さん、おはようございます」
今朝も、放送委員のさわやかなアナウンスで
小中野小学校の1日がスタートです。
.jpg)
さて、今日は5、6年生の様子を中心に紹介。
まずは、6年生。社会科で江戸時代の学習。
にこやかに参加している子が多いです。
しっかり考えながら聴いているので、発言を
求められれば、このとおり・・・
もちろん、いい表情で、みんなに伝わるように
発表しています。
先生から求められなくても、「私にいわせてください」
と言わんばかりに、多くの手が挙がります。
そして、次々と、新しい考えがあふれ出てきます。
小中野小の学び合いを牽引する姿が素晴らしい
6年生です。
次に紹介するのは、理科室で学習中の5年生。
「ものの溶け方」の学習で、ミョウバンが
どのくらい溶けるかを確かめています。
.jpeg)
「ほとんど溶けたようだね」
「もう一杯いけそうだね・・・」
.jpg)
所変わって、家庭科室。いい匂いがしてきます。
6年生が調理実習中。フライパンをのぞくと・・・
「ジャーマンポテト」ですね。
炒める人、具材を準備する人、仕事を分担して
進めているようです。
「いい感じになってきたね」
もう一つのフライパンにはベーコン巻きです。
どの子も、手つきが素晴らしい!
最後は、掃除の様子です。
今週は、インフルエンザ対応で学級清掃でした。
そのような中、長~い廊下をほうきを上手に使って
掃除している子に出会いました。お手本です。
.jpeg)
秋の深まりから初冬に様変わりしてきた11月。
小中野小学校の教育活動は大きな実りを得て、
12月に向かいます。
11/27 今日も元気に②
11月27日(木)の様子を紹介パート2です。
昼休み、元気に校庭に出てきた1年生。

みんな笑顔で駆け抜けていきます。
.JPG)
今も昔も変わらず、休み時間が一番。
.JPG)
縄跳びを楽しんでいる子たちもいます。
二重跳びに挑戦しています。

さて、久しぶりに給食の様子を紹介。
前の子は、配膳のカートにかけられていた
カバーをたたんでいます。
後ろの子は、先生の給食を準備しています。

みんな、働き者ですね。
メニューは、豚肉と野菜の豚骨ラーメン、牛乳、
サヤインゲンのジャコ炒め、コーンフライです。

準備完了。今日も、おいしくいただきましょう。

麺の日は、どの子も大歓迎のようです。

昼休み、元気に校庭に出てきた1年生。
みんな笑顔で駆け抜けていきます。
今も昔も変わらず、休み時間が一番。
縄跳びを楽しんでいる子たちもいます。
二重跳びに挑戦しています。
さて、久しぶりに給食の様子を紹介。
前の子は、配膳のカートにかけられていた
カバーをたたんでいます。
後ろの子は、先生の給食を準備しています。
みんな、働き者ですね。
メニューは、豚肉と野菜の豚骨ラーメン、牛乳、
サヤインゲンのジャコ炒め、コーンフライです。
準備完了。今日も、おいしくいただきましょう。
麺の日は、どの子も大歓迎のようです。
11/27 今日も元気に
11月27日(木)、今日はこの時期らしからぬ
陽気。風もなく、午前中から穏やかです。
中休みの時間には、玄関から子どもたちが
元気よく飛び出してきて楽しそうです。
.JPG)
さて、授業の様子を、低学年をメインに紹介します。
先週、今週とインフルエンザの影響でお休みの子が
たくさんいましたが、だんだんと登校できるように
なった子が増えてきました。
変わらずマスクをしながらですが、元気です。

廊下に出てみると、かわいらしいネコが大集合。

学級のみんながそろうのは、もうすぐ。
休んでいる友達のぶ分までやる気いっぱいの様子
が、マスク越しにも伝わってきます。

教室の後ろには、このようなポスターを発見。
自分たちで楽しい学級づくり、うれしいですね。

1年生の子も、目をパッと開いて見つめています。
すごい集中力ですね。

これからの2学期のまとめも、この様子だと
大丈夫そうです。

おっ、発表も頑張っていますね。

2学期の始めに比べて、よく聴いて、たくさん
発表できるようになりなりました。

友達とのは話合いも上手に。

指先までしっかり伸ばして、とっても素敵です。

毎日の授業、頑張っています。

最後は、明日、他校のお友達が来る教室の様子。
あいさつ、会の進め方、自己紹介などの練習に
励んでいました。

陽気。風もなく、午前中から穏やかです。
中休みの時間には、玄関から子どもたちが
元気よく飛び出してきて楽しそうです。
さて、授業の様子を、低学年をメインに紹介します。
先週、今週とインフルエンザの影響でお休みの子が
たくさんいましたが、だんだんと登校できるように
なった子が増えてきました。
変わらずマスクをしながらですが、元気です。
廊下に出てみると、かわいらしいネコが大集合。
学級のみんながそろうのは、もうすぐ。
休んでいる友達のぶ分までやる気いっぱいの様子
が、マスク越しにも伝わってきます。
教室の後ろには、このようなポスターを発見。
自分たちで楽しい学級づくり、うれしいですね。
1年生の子も、目をパッと開いて見つめています。
すごい集中力ですね。
これからの2学期のまとめも、この様子だと
大丈夫そうです。
おっ、発表も頑張っていますね。
2学期の始めに比べて、よく聴いて、たくさん
発表できるようになりなりました。
友達とのは話合いも上手に。
指先までしっかり伸ばして、とっても素敵です。
毎日の授業、頑張っています。
最後は、明日、他校のお友達が来る教室の様子。
あいさつ、会の進め方、自己紹介などの練習に
励んでいました。
11/26 6年 中学校授業見学
11月26日(水)の午後、6年生が中学校の
授業を見学に出かけました。
小中ジョイントスクルール事業として実施。
中学校に到着し、中学校からグループごとに
各授業会場へ移動。
どんな様子か、楽しみだな~
.jpeg)
「おじゃましま~す」
入口で一人一人会釈をして教室に入ってきます。
.jpeg)
国語の授業の学級では、中学校の先生から、
授業で使う同じプリントをもらい、一緒に
体験してみました。
.jpeg)
「相談したけど、これでいいのかな~?」
目の前のお姉さんのプリントを、ちら見。
.jpeg)
「なるほど~。先生の話がわかりやすいし、
中学生も楽しそうだなあ~。」
中学生の一生懸命な様子に感心しながら、
7、8分ほど見学をして次の教室へ。
.jpeg)
社会の授業の教室では、いつものように、
頷きながら、一緒に授業に参加していました。
.jpeg)
4か月後の中学校生活スタートを見据えて
実施した今回の授業見学会。
.jpeg)
中学校生活へのワクワク感を膨らませる機会と
なりました。
小中野中学校の皆さん、ありがとうございました。
授業を見学に出かけました。
小中ジョイントスクルール事業として実施。
中学校に到着し、中学校からグループごとに
各授業会場へ移動。
どんな様子か、楽しみだな~
.jpeg)
「おじゃましま~す」
入口で一人一人会釈をして教室に入ってきます。
.jpeg)
国語の授業の学級では、中学校の先生から、
授業で使う同じプリントをもらい、一緒に
体験してみました。
.jpeg)
「相談したけど、これでいいのかな~?」
目の前のお姉さんのプリントを、ちら見。
.jpeg)
「なるほど~。先生の話がわかりやすいし、
中学生も楽しそうだなあ~。」
中学生の一生懸命な様子に感心しながら、
7、8分ほど見学をして次の教室へ。
.jpeg)
社会の授業の教室では、いつものように、
頷きながら、一緒に授業に参加していました。
.jpeg)
4か月後の中学校生活スタートを見据えて
実施した今回の授業見学会。
.jpeg)
中学校生活へのワクワク感を膨らませる機会と
なりました。
小中野中学校の皆さん、ありがとうございました。
11/25 11月も最終週に
11月25日(火)、三連休が明けて、
11月最終週となりました。
下学年にインフルエンザの影響がまだありますが、
今週も元気に授業に向かっています。

ディスプレイに映しながら説明する友達の考えを
しっかり聴いている6年生。

5年生の教室では、先週の八戸自主見学を
まとめています。
テーマは「八戸の魅力 再発見!」

自分たちの目で見て感じたことを、しっかりと
発信できるといいですね。

先生の説明を聴きながら、授業に臨む4年生。

3年生は、小グループになり、話し合っています。

最後は、校庭にいた3年生。
今日は、虫メガネで太陽の光を集めています。

焦げた臭いがしてきました。
黒い紙に、上手に光を集めていますね。

今週も元気に活動する小中野っ子です。
11月最終週となりました。
下学年にインフルエンザの影響がまだありますが、
今週も元気に授業に向かっています。
ディスプレイに映しながら説明する友達の考えを
しっかり聴いている6年生。
5年生の教室では、先週の八戸自主見学を
まとめています。
テーマは「八戸の魅力 再発見!」
自分たちの目で見て感じたことを、しっかりと
発信できるといいですね。
先生の説明を聴きながら、授業に臨む4年生。
3年生は、小グループになり、話し合っています。
最後は、校庭にいた3年生。
今日は、虫メガネで太陽の光を集めています。
焦げた臭いがしてきました。
黒い紙に、上手に光を集めていますね。
今週も元気に活動する小中野っ子です。
11/21 5年八戸自主見学
11月21日(金)、5年生が八戸自主見学に
出かけました。
出発直前まで降っていた雨がやみ、小中野駅に
徒歩で移動し、出発の時間を待ちます。
.jpeg)
みんなのワクワク感が伝わってきます。
.jpeg)
電車の時間が近づき、ホームへ移動。
黄色い点字ブロックを踏まないように・・・
.jpeg)
本八戸駅に到着。
改札口を通って、向かうは中心街。
.jpeg)
移動中、天気雨に降られましたが、無事に
集合場所のマチニワに到着。先生のお話を聞いて、
さあ、班ごとに自主研の開始です。
.jpeg)
この班は、まずは出発前の記念写真のようです。
.jpeg)
初めに、すぐそばのブックセンターに行って
みました。さっそく見学している班を発見。
.jpeg)
こちらの班は、まずは、店員さんに挨拶。いいぞ~
「分からないことは何でも聞いてくださいね」
という言葉をもらい、安心して見学スタート
.jpeg)
おっ、ハンモックに座って揺られてますね~
.jpeg)
続いて、「はっち」に移動してみました。
たくさんの班が来ています。
.jpeg)
はっち広場で記念撮影のようです。
撮影場所は、もちろん・・・
.jpeg)
ここですね。
.jpeg)
2階へ移動。時間は、10:30。
からくり時計から、ジャズ風の曲が流れてきました。
.jpeg)
4階の「こどもはっち」にも子どもたちの姿。
「中へどうぞ!」 と声をかけられ、ズックを
ぬいで、おじゃましま~す。
.jpeg)
うわっ、楽しい!
.jpeg)
1階におりてみると、南部菱刺し・南部裂織の
コーナーで見学している班に出会いました。
しっかりと見学できていますね。
.jpeg)
その隣のBeFMスタジオをバックに記念写真です。
.jpeg)
続いて向かったのは、市庁10階の展望室。
素晴らしい眺めを味わっていますね。
.jpeg)
湊方面をバックに記念写真です。
遠くに、夢の大橋が望めます。
.jpeg)
続いてきた班も、記念撮影。
.jpeg)
美術館へ向かうと、入口で出会った班の
子どもたちはご覧のとおり。
頭を突っ込んでいるのは誰かな?
.jpeg)
計画通りにいったこと、うまくいかなかったこと、
たくさんのことを体験を通して学ぶことのできた
自主見学となりました。
.jpeg)
出かけました。
出発直前まで降っていた雨がやみ、小中野駅に
徒歩で移動し、出発の時間を待ちます。
.jpeg)
みんなのワクワク感が伝わってきます。
.jpeg)
電車の時間が近づき、ホームへ移動。
黄色い点字ブロックを踏まないように・・・
.jpeg)
本八戸駅に到着。
改札口を通って、向かうは中心街。
.jpeg)
移動中、天気雨に降られましたが、無事に
集合場所のマチニワに到着。先生のお話を聞いて、
さあ、班ごとに自主研の開始です。
.jpeg)
この班は、まずは出発前の記念写真のようです。
.jpeg)
初めに、すぐそばのブックセンターに行って
みました。さっそく見学している班を発見。
.jpeg)
こちらの班は、まずは、店員さんに挨拶。いいぞ~
「分からないことは何でも聞いてくださいね」
という言葉をもらい、安心して見学スタート
.jpeg)
おっ、ハンモックに座って揺られてますね~
.jpeg)
続いて、「はっち」に移動してみました。
たくさんの班が来ています。
.jpeg)
はっち広場で記念撮影のようです。
撮影場所は、もちろん・・・
.jpeg)
ここですね。
.jpeg)
2階へ移動。時間は、10:30。
からくり時計から、ジャズ風の曲が流れてきました。
.jpeg)
4階の「こどもはっち」にも子どもたちの姿。
「中へどうぞ!」 と声をかけられ、ズックを
ぬいで、おじゃましま~す。
.jpeg)
うわっ、楽しい!
.jpeg)
1階におりてみると、南部菱刺し・南部裂織の
コーナーで見学している班に出会いました。
しっかりと見学できていますね。
.jpeg)
その隣のBeFMスタジオをバックに記念写真です。
.jpeg)
続いて向かったのは、市庁10階の展望室。
素晴らしい眺めを味わっていますね。
.jpeg)
湊方面をバックに記念写真です。
遠くに、夢の大橋が望めます。
.jpeg)
続いてきた班も、記念撮影。
.jpeg)
美術館へ向かうと、入口で出会った班の
子どもたちはご覧のとおり。
頭を突っ込んでいるのは誰かな?
.jpeg)
計画通りにいったこと、うまくいかなかったこと、
たくさんのことを体験を通して学ぶことのできた
自主見学となりました。
.jpeg)
11/20 穏やかな空のもと
11月20日(木)、今朝は穏やかな晴天。
.jpeg)
今週初めの厳寒とは逆に、朝日の温かさを感じます。
子どもたちも、リラックスした感じです。
.jpeg)
そして、笑顔で登校。
.jpeg)
穏やかな陽気の中、業間は、久しぶりのマラソン。
今週を目処に、今年度のマラソンは終了予定。
.jpeg)
6年生がやってきました。お~、半袖ですね。
.jpeg)
小学校でのマラソンも、今日明日を残すのみ。
.jpeg)
マラソン大会は終わりましたが、いつも通り、
自分を高める気迫の走りです。
.jpeg)
.jpeg)
4年生も、元気いっぱいの走りです。
.jpeg)
充実の11月も明日からは下旬に入ります。
冬休みまで1か月。
2学期のまとめにそろそろ突入の小中野っ子です。
.jpeg)
今週初めの厳寒とは逆に、朝日の温かさを感じます。
子どもたちも、リラックスした感じです。
.jpeg)
そして、笑顔で登校。
.jpeg)
穏やかな陽気の中、業間は、久しぶりのマラソン。
今週を目処に、今年度のマラソンは終了予定。
.jpeg)
6年生がやってきました。お~、半袖ですね。
.jpeg)
小学校でのマラソンも、今日明日を残すのみ。
.jpeg)
マラソン大会は終わりましたが、いつも通り、
自分を高める気迫の走りです。
.jpeg)
.jpeg)
4年生も、元気いっぱいの走りです。
.jpeg)
充実の11月も明日からは下旬に入ります。
冬休みまで1か月。
2学期のまとめにそろそろ突入の小中野っ子です。
11/19 校内を明るく
11月19日(水)、今朝も計画委員の子が、
2階階段の前で、笑顔で挨拶のよびかけです。
.jpeg)
今日の挨拶がいい子はだれかな・・・
爽やかな挨拶で、朝から明るい学校づくりです。
授業の様子です。
「これで、本当にいいのかな」という言葉に、
いろいろ反応を示しながら考えています。
.jpg)
ここからは、掲示物の紹介となります。
まずは、1年生の廊下の掲示。
アサガオのツルを使ったリースが完成しました。
どれも素晴らしいできばえです。
.jpeg)
教室の中に入って壁を見ると・・・
.jpeg)
友達やみんなのために頑張った親切ハートが、
たくさん貼られています。
.jpeg)
こちらは、4年生の廊下の掲示です。
.jpeg)
学習したことをもともとに、各自で調べたことを
パンフレットにしたしたようです。
分かりやすい説明で、よくまとまっています。
.jpeg)
子どもたちの作品で、校内を明るくデザインです。
最後は、以前も紹介した図書館祭りの様子です。
ビンゴカードにスタンプを押してもらう子が、
どんどん増えています。
.JPG)
「お~、これがビンゴの景品のしおりだな。」
「早くビンゴになって、好きなのをゲットしよう。」

引き続き、しおり作りを頑張る図書委員です。

2階階段の前で、笑顔で挨拶のよびかけです。
.jpeg)
今日の挨拶がいい子はだれかな・・・
爽やかな挨拶で、朝から明るい学校づくりです。
授業の様子です。
「これで、本当にいいのかな」という言葉に、
いろいろ反応を示しながら考えています。
.jpg)
ここからは、掲示物の紹介となります。
まずは、1年生の廊下の掲示。
アサガオのツルを使ったリースが完成しました。
どれも素晴らしいできばえです。
.jpeg)
教室の中に入って壁を見ると・・・
.jpeg)
友達やみんなのために頑張った親切ハートが、
たくさん貼られています。
.jpeg)
こちらは、4年生の廊下の掲示です。
.jpeg)
学習したことをもともとに、各自で調べたことを
パンフレットにしたしたようです。
分かりやすい説明で、よくまとまっています。
.jpeg)
子どもたちの作品で、校内を明るくデザインです。
最後は、以前も紹介した図書館祭りの様子です。
ビンゴカードにスタンプを押してもらう子が、
どんどん増えています。
「お~、これがビンゴの景品のしおりだな。」
「早くビンゴになって、好きなのをゲットしよう。」
引き続き、しおり作りを頑張る図書委員です。
11/18 素敵な訪問者
11月18日(火)、小中野幼稚園の年長さんたち
が訪問。素敵なプレゼントをいただきました。
.jpeg)
勤労感謝の日が近づくと、毎年恒例となっている
このプレゼント。かわいらしい飾りと、手作りの
クッキー、シクラメンの鉢花をいただきました。
礼儀正しい挨拶にもビックリ。入学待ってます!
さて、18日の授業の様子です。
今日もマスク姿の子どもたちですが、明るい声が
聞こえてきます。教室はいつも通り元気いっぱい。

先週、欠席が多かったこの学級ですが、今週は、
みんなそろって、元気いっぱい、笑顔いっぱい!

5年生の教室は音楽の時間。
オーケストラの演奏を聴きながら、様々な楽器や
音色を感じています。

気付いたことが、たくさんあったようですね。

同じく5年生の様子です。
今週の金曜日に出かける八戸自主見学の計画。
.JPG)
金曜日、どうぞ天気が良くなりますように…
最後は、国語の授業のひとコマ。
腕を使って訴えている子もいますね。前では…

物語のワンシーンを、子どもと教師が演じてます。

その様子を見て、子どもたちから、さまざまな
声があがってました。教室、大熱狂!

窓に目をやると、雪が舞っています。

初冬への季節の移ろいを感じながら、
今日も「笑顔とパワー」いっぱいの小中野っ子。
が訪問。素敵なプレゼントをいただきました。
.jpeg)
勤労感謝の日が近づくと、毎年恒例となっている
このプレゼント。かわいらしい飾りと、手作りの
クッキー、シクラメンの鉢花をいただきました。
礼儀正しい挨拶にもビックリ。入学待ってます!
さて、18日の授業の様子です。
今日もマスク姿の子どもたちですが、明るい声が
聞こえてきます。教室はいつも通り元気いっぱい。
先週、欠席が多かったこの学級ですが、今週は、
みんなそろって、元気いっぱい、笑顔いっぱい!
5年生の教室は音楽の時間。
オーケストラの演奏を聴きながら、様々な楽器や
音色を感じています。
気付いたことが、たくさんあったようですね。
同じく5年生の様子です。
今週の金曜日に出かける八戸自主見学の計画。
金曜日、どうぞ天気が良くなりますように…
最後は、国語の授業のひとコマ。
腕を使って訴えている子もいますね。前では…

物語のワンシーンを、子どもと教師が演じてます。
その様子を見て、子どもたちから、さまざまな
声があがってました。教室、大熱狂!
窓に目をやると、雪が舞っています。
初冬への季節の移ろいを感じながら、
今日も「笑顔とパワー」いっぱいの小中野っ子。
11/18 冬到来・・・
11月18日(火)、子どもたちが登校する頃、
校庭の奥には雪がうっすらと・・・
.jpeg)
天気予報通り、初雪の朝となりました。
あったかそうな手袋は必須のようです。
.jpeg)
雪がちらちら舞う中、元気に登校してた子。
落ち葉を踏みしめ楽しんでいます。
.jpeg)
校舎の中に入ってみると、階段をあがった所に
挨拶運動を頑張る計画委員の姿。
明るい学校のスタートを彩っています。
.jpeg)
玄関に戻ってみると、大きな袋を手にした子に
出会いました。
この子の学年は、今日、スケート教室です。
いろいろな教育活動も冬仕様に。
.jpeg)
さて、昨日昼休みの図書室。貸し出しカウンター
の後ろでは、図書委員の子たちが作業中。

今週は、図書委員会企画の「図書館まつり」。
上の写真は、その準備の様子ですね。
そして、下の写真の子が手にしているのは、
ビンゴカード。
.jpeg)
マスの中には、ものがたり・食べ物が出てくる本・伝記・
動物が出てくる本など、さまざまです。
ビンゴになると、しおりをもらえるそうです。
寒い冬をホットにする企画ですね。
最後は、昨日の掃除時間。
インフルエンザ対策で、学級清掃です。


冬到来ですが、学校内は子でもたちの元気
いっぱいの笑顔と熱気があふれています。
校庭の奥には雪がうっすらと・・・
.jpeg)
天気予報通り、初雪の朝となりました。
あったかそうな手袋は必須のようです。
.jpeg)
雪がちらちら舞う中、元気に登校してた子。
落ち葉を踏みしめ楽しんでいます。
.jpeg)
校舎の中に入ってみると、階段をあがった所に
挨拶運動を頑張る計画委員の姿。
明るい学校のスタートを彩っています。
.jpeg)
玄関に戻ってみると、大きな袋を手にした子に
出会いました。
この子の学年は、今日、スケート教室です。
いろいろな教育活動も冬仕様に。
.jpeg)
さて、昨日昼休みの図書室。貸し出しカウンター
の後ろでは、図書委員の子たちが作業中。
今週は、図書委員会企画の「図書館まつり」。
上の写真は、その準備の様子ですね。
そして、下の写真の子が手にしているのは、
ビンゴカード。
.jpeg)
マスの中には、ものがたり・食べ物が出てくる本・伝記・
動物が出てくる本など、さまざまです。
ビンゴになると、しおりをもらえるそうです。
寒い冬をホットにする企画ですね。
最後は、昨日の掃除時間。
インフルエンザ対策で、学級清掃です。

冬到来ですが、学校内は子でもたちの元気
いっぱいの笑顔と熱気があふれています。
