スカイランタンに命を吹き込む
9/10 音楽集会で
9月10日(水)、音楽集会を行いました。
今月からは、10月の学習発表会と創立150周年
記念式典に歌う曲の練習です。

それぞれの学級で練習を始めたばかりですが、
心地よいハーモニーとなって響いています。

1年生もよく覚えて、歌っていますね。

6年生の歌声は、いつ聴いてもすてきです。
.JPG)
今日からは、二人のピアニストもお手伝いです。

こちらも、見事な伴奏をありがとう。

そして、最後は2学期も誕生日の歌です。
9月生まれの子、真ん中にあつまれ~~~
.JPG)
さあ、リズムに乗っていくよ~

創立150周年の合い言葉、“”笑顔とパワー“”が
弾け飛んでいますね。

今日も、元気ですてきな歌声で、全校の子ども
たちの心と心がつながった時間となりました。
.JPG)
最後は、昼休みの児童玄関での様子。
学校支援ボランティアの皆さんが1学期から
製作してきたものが、お目見えです!

すてきな掲示をありがとうございます!
(39).jpeg)
150さいの小中野小学校。
さあ、二学期どんどん盛り上げていくぞ~
今月からは、10月の学習発表会と創立150周年
記念式典に歌う曲の練習です。

それぞれの学級で練習を始めたばかりですが、
心地よいハーモニーとなって響いています。

1年生もよく覚えて、歌っていますね。
6年生の歌声は、いつ聴いてもすてきです。
今日からは、二人のピアニストもお手伝いです。
こちらも、見事な伴奏をありがとう。
そして、最後は2学期も誕生日の歌です。
9月生まれの子、真ん中にあつまれ~~~
さあ、リズムに乗っていくよ~
創立150周年の合い言葉、“”笑顔とパワー“”が
弾け飛んでいますね。
今日も、元気ですてきな歌声で、全校の子ども
たちの心と心がつながった時間となりました。
最後は、昼休みの児童玄関での様子。
学校支援ボランティアの皆さんが1学期から
製作してきたものが、お目見えです!
すてきな掲示をありがとうございます!
(39).jpeg)
150さいの小中野小学校。
さあ、二学期どんどん盛り上げていくぞ~
9/9 楽しい学校生活
9月9日(火)、朝7時を過ぎ、児童玄関へ行くと、
開錠を待っている子どもたちが、ジャンケンをして
いる様子に出会いました。
(18).jpeg)
今日も、楽しい1日になりそうです。
休み時間の様子です。
2年生の子どもたちが木のまわりに。
いろいろな虫を探しているようです。

少しは離れた所には同じように1年生の姿。

校庭の方へ目を向けると、学校体験に来ている
お姉さんを取り囲むように集まる子どもたち。
.JPG)
みんなで鬼ごっこを楽しんでいます。
.JPG)
この子たちは、何かの出し物の練習をしている
ようです。9月20日に向けてかな。
.JPG)
暑さも和らぎ、気持ちのよい季節を
楽しんでいます。
開錠を待っている子どもたちが、ジャンケンをして
いる様子に出会いました。
(18).jpeg)
今日も、楽しい1日になりそうです。
休み時間の様子です。
2年生の子どもたちが木のまわりに。
いろいろな虫を探しているようです。
少しは離れた所には同じように1年生の姿。
校庭の方へ目を向けると、学校体験に来ている
お姉さんを取り囲むように集まる子どもたち。
みんなで鬼ごっこを楽しんでいます。
この子たちは、何かの出し物の練習をしている
ようです。9月20日に向けてかな。
暑さも和らぎ、気持ちのよい季節を
楽しんでいます。
9/8 先輩を迎えて
9月8日(月)、9月第2週目が元気にスタート。
6年生の教室はやる気がみなぎっています。

隣の教室も、明るい雰囲気の中、授業が
進められています。

そして、教室の後ろの席には、小中野小学校の
先輩の姿。今日から、大学生の先輩が学校体験
で1週間一緒に過ごします。

休み時間には、いろいろな学年の子どもたちと、
さっそく、鬼ごっこで遊んでくれました。
いつにも増して、楽しい1週間になりそうです。
次に紹介するのは3年生の教室です。

ノートに目をやると、丁寧な字が印象的です。
.JPG)
4年生の教室。
机の上がきれいに整頓されています。
気持ちの良い学習風景です。

一生懸命考えたり・・・
.JPG)
友達と相談しながら、学習を進めています。
.JPG)
最後は休み時間の様子です。男の子の後ろでは、
体育館の階段のあたりで虫を発見したようです。
.JPG)
日中は、まだまだ蒸し暑い日が続きますが、
今週も、笑顔とパワーいっぱいの小中野っ子です。
6年生の教室はやる気がみなぎっています。

隣の教室も、明るい雰囲気の中、授業が
進められています。

そして、教室の後ろの席には、小中野小学校の
先輩の姿。今日から、大学生の先輩が学校体験
で1週間一緒に過ごします。
休み時間には、いろいろな学年の子どもたちと、
さっそく、鬼ごっこで遊んでくれました。
いつにも増して、楽しい1週間になりそうです。
次に紹介するのは3年生の教室です。

ノートに目をやると、丁寧な字が印象的です。
4年生の教室。
机の上がきれいに整頓されています。
気持ちの良い学習風景です。

一生懸命考えたり・・・
友達と相談しながら、学習を進めています。
最後は休み時間の様子です。男の子の後ろでは、
体育館の階段のあたりで虫を発見したようです。
日中は、まだまだ蒸し暑い日が続きますが、
今週も、笑顔とパワーいっぱいの小中野っ子です。
9/5 全校クリーン作戦
9月5日(金)の2校時、全校の子どもたちで
クリーン作戦を行いました。
各学年ごとに担当場所へ移動して開始です。
.JPG)
低学年の子どもたちも軍手を装着し、
一生懸命に草取りをしています。
.JPG)
とった草は、6年生が引っ張るリヤカーへ
ポイ!
.JPG)
おっ!
3年生もたくさんの草をとってくれたようです。

草を集めて歩くねこ車も、
あっという間に、草の山に。
.JPG)
6年生は草取りと、草を運ぶ仕事を分担。
さあ、どんどん草を抜くぞ~。
.JPG)
なかなか抜けないね~

そして、終了の時間が近づき・・・
.JPG)
あんなに草ぼうぼうだった校庭が、みんなの力で
すっきりきれいになりました。

全校280名超える子どもたちのパワーを
しっかり感じた時間となりました。
クリーン作戦を行いました。
各学年ごとに担当場所へ移動して開始です。
低学年の子どもたちも軍手を装着し、
一生懸命に草取りをしています。
とった草は、6年生が引っ張るリヤカーへ
ポイ!
おっ!
3年生もたくさんの草をとってくれたようです。
草を集めて歩くねこ車も、
あっという間に、草の山に。
6年生は草取りと、草を運ぶ仕事を分担。
さあ、どんどん草を抜くぞ~。
なかなか抜けないね~
そして、終了の時間が近づき・・・
あんなに草ぼうぼうだった校庭が、みんなの力で
すっきりきれいになりました。
全校280名超える子どもたちのパワーを
しっかり感じた時間となりました。
9/4②運動びより
9月4日(木)の2校時、プールで中学年が
活動をしていました。着衣水泳のようです。
子どもたちに感想などを聞きながら進めています。
.JPG)
歩いたり、蹴伸びをしたりしてみました。
水を含んだウェアーが重くて大変なようですね。

そして、ペットボトルを抱いて、さあ、挑戦!
4年生から。うまく浮くことができるかな?

なかなか上手に浮かぶことができていますね。
1回目は15秒。2回目は30秒チャレンジ!

4年生の様子を見て、次は3年生の番です。
うまく浮くように頑張ってね。
.JPG)
さて、業間は二学期最初のマラソンです。
1学期末は猛暑で中止としていたこともあり、
久しぶりのマラソン。まずは1年生の姿。

.JPG)
こちらは5、6年生の様子です。
.JPG)
ペースを落とさず頑張ってますね。
.JPG)
二学期は、11月にマラソン大会があります。
これから徐々に運動に適した気候にもなります。
.JPG)
小中野っ子のたくましい姿が
たくさん見られることでしょう。
活動をしていました。着衣水泳のようです。
子どもたちに感想などを聞きながら進めています。
歩いたり、蹴伸びをしたりしてみました。
水を含んだウェアーが重くて大変なようですね。
そして、ペットボトルを抱いて、さあ、挑戦!
4年生から。うまく浮くことができるかな?
なかなか上手に浮かぶことができていますね。
1回目は15秒。2回目は30秒チャレンジ!
4年生の様子を見て、次は3年生の番です。
うまく浮くように頑張ってね。
さて、業間は二学期最初のマラソンです。
1学期末は猛暑で中止としていたこともあり、
久しぶりのマラソン。まずは1年生の姿。
こちらは5、6年生の様子です。
ペースを落とさず頑張ってますね。
二学期は、11月にマラソン大会があります。
これから徐々に運動に適した気候にもなります。
小中野っ子のたくましい姿が
たくさん見られることでしょう。
9/4 朝の読み聞かせ
9月4日(木)、今朝の活動は、子どもたちも
ボランティアの皆さんも楽しみにしている
「読み聞かせ」でした。
図書室にお迎えが来て、みなさん、にっこり
笑顔で教室へむかい向かいます。
.JPG)
この教室では、「すいかのたね」のお話。
みんな、ワクワクしながらお話の世界に
入っているようです。
.JPG)
この教室でも、みんな夢中のようです。

朝から、ほっとするひとときです。

6年生の教室では、読み聞かせが終わり、
お話にあった「忠犬ハチ公」の話題に。
.JPG)
最後は、2年生の教室。
お~、子どもたちも一緒に参加して楽しそう。
.JPG)
鍋が登場して蓋を開くと・・・
.JPG)
このあと、お菓子やハンバーガーや、納豆までも
登場して大盛り上がりでした。
ボランティアの皆さん、今朝もすてきなひとときを、
ありがとうございました。
ボランティアの皆さんも楽しみにしている
「読み聞かせ」でした。
図書室にお迎えが来て、みなさん、にっこり
笑顔で教室へむかい向かいます。
この教室では、「すいかのたね」のお話。
みんな、ワクワクしながらお話の世界に
入っているようです。
この教室でも、みんな夢中のようです。
朝から、ほっとするひとときです。
6年生の教室では、読み聞かせが終わり、
お話にあった「忠犬ハチ公」の話題に。
最後は、2年生の教室。
お~、子どもたちも一緒に参加して楽しそう。
鍋が登場して蓋を開くと・・・
このあと、お菓子やハンバーガーや、納豆までも
登場して大盛り上がりでした。
ボランティアの皆さん、今朝もすてきなひとときを、
ありがとうございました。
9/3 お昼休みの図書室で
9/2の様子を紹介②
9月2日(火)、今日から「夏休み作品展」が
開催となっています。
作品展の会場には、午前中から子どもたちが
作品鑑賞に訪れていました。

工作に貯金箱、自由研究、発明工夫など、
様々な友達の作品に、感動した様子でした。

作品展は5日(金)まで開催しています。
どうぞ、来校してご覧いただければ幸いです。
さて、給食の紹介です。
今日の主食はキーマカレー、おかずには
花野菜ソテー、デザートにフルーツポンチです。

カレーは子どもたちに大人気の献立です。
みんな、もりもり食べていました。

そして、もちろん、みんな完食。
給食が終わり昼休みです。
朝からの雨で、校内で工夫して過ごしています。
.JPG)
最後は委員会活動の様子です。
今日は二学期最初の委員会活動の日。
活動の様子を見に行くと、整備委員会のみんなが
雑巾を手に校内に散らばっていました。

普段なかなか行き届かないところも、
すっきりきれいにしてくれました。

9月も、気持ちよくスタートです。
開催となっています。
作品展の会場には、午前中から子どもたちが
作品鑑賞に訪れていました。
工作に貯金箱、自由研究、発明工夫など、
様々な友達の作品に、感動した様子でした。
作品展は5日(金)まで開催しています。
どうぞ、来校してご覧いただければ幸いです。
さて、給食の紹介です。
今日の主食はキーマカレー、おかずには
花野菜ソテー、デザートにフルーツポンチです。
カレーは子どもたちに大人気の献立です。
みんな、もりもり食べていました。
そして、もちろん、みんな完食。
給食が終わり昼休みです。
朝からの雨で、校内で工夫して過ごしています。
最後は委員会活動の様子です。
今日は二学期最初の委員会活動の日。
活動の様子を見に行くと、整備委員会のみんなが
雑巾を手に校内に散らばっていました。
普段なかなか行き届かないところも、
すっきりきれいにしてくれました。
9月も、気持ちよくスタートです。
9/2① 授業の様子を紹介
9月2日(火)、二学期に入り3日目の授業の
様子を紹介します。
2年生の教室では、黒板の前に集まって、何かを
見ながら話し合っています。
.JPG)
見ていたのは、10年ほど前の在校生が作成
した小中野景観マップでした。先輩が残して
くれたマップが、今も大活躍です。

次に訪れたのは6年生の教室です。
よく話を聴きながら考えています。

そして、みんなとつながりながら
学習を進めています。

次は、5年生の様子です。
.JPG)
楽しく学習に向かっていますね。

こちらは、4年生の様子です。
みんなで心をそろえて音読。
.JPG)
1年生の教室では、グループによる
音読発表会です。元気いっぱいです。
.JPG)
昨日の教育委員会の訪問では、
「どの学級の子も学びに向かっていますね」
という称賛の声をいただきました。
.JPG)
今日も、ワクワクいっぱいで学ぶ小中野っ子です。
様子を紹介します。
2年生の教室では、黒板の前に集まって、何かを
見ながら話し合っています。
見ていたのは、10年ほど前の在校生が作成
した小中野景観マップでした。先輩が残して
くれたマップが、今も大活躍です。
次に訪れたのは6年生の教室です。
よく話を聴きながら考えています。
そして、みんなとつながりながら
学習を進めています。
次は、5年生の様子です。
楽しく学習に向かっていますね。
こちらは、4年生の様子です。
みんなで心をそろえて音読。
1年生の教室では、グループによる
音読発表会です。元気いっぱいです。
昨日の教育委員会の訪問では、
「どの学級の子も学びに向かっていますね」
という称賛の声をいただきました。
今日も、ワクワクいっぱいで学ぶ小中野っ子です。