4/10 うららかな陽気の中
4月10日(木)、新学期スタート4日目の様子を
紹介します。
2年生の教室では国語の学習中。公園で遊んでいる
子どもたちの絵を見て、文を書く勉強です。
.png)
転校してきたお友達も元気に学習しています。
.png)
外に目を向けると、6年生が走っていました。
みんなの声援を受け、トラック一周を力走。
.jpeg)
最高学年となり、スピードがかなりアップ!
3年生の教室では、自己紹介カードの作成。
作成手順を、じっくり確認中。
.png)
隣の学級では、タブレットで撮影した自分の顔写真
を見ながら、似顔絵を描いています。
.png)
いい感じに仕上がっているような様子。
.png)
「こんな感じでどうですか?」「うまい!」
.png)
渡り廊下で、1年生とすれちがいました。
学校を見て回っています。大切な学習ですね。
.png)
5年生の教室では、今年度最初の外国語の時間。
みんなに大人気のALTの先生と一緒に楽しく
学習が進められています。
.jpeg)
「あなたの好きな色は何色ですか?」
たくさんの友達と英語でコミュニケーション!
.jpeg)
中休みには、たくさんの子どもたちの歓声が
響いています。
.jpeg)
うららかな陽気の中、楽しそうですね。
.jpeg)
ツバキの花も咲きほこっています。
.jpeg)
新しい学年のスタート1週間。
気持ちよく過ごしている小中野っ子です。
<外での学習、気持ちいいな~>
.jpeg)
紹介します。
2年生の教室では国語の学習中。公園で遊んでいる
子どもたちの絵を見て、文を書く勉強です。
.png)
転校してきたお友達も元気に学習しています。
.png)
外に目を向けると、6年生が走っていました。
みんなの声援を受け、トラック一周を力走。
.jpeg)
最高学年となり、スピードがかなりアップ!
3年生の教室では、自己紹介カードの作成。
作成手順を、じっくり確認中。
.png)
隣の学級では、タブレットで撮影した自分の顔写真
を見ながら、似顔絵を描いています。
.png)
いい感じに仕上がっているような様子。
.png)
「こんな感じでどうですか?」「うまい!」
.png)
渡り廊下で、1年生とすれちがいました。
学校を見て回っています。大切な学習ですね。
.png)
5年生の教室では、今年度最初の外国語の時間。
みんなに大人気のALTの先生と一緒に楽しく
学習が進められています。
.jpeg)
「あなたの好きな色は何色ですか?」
たくさんの友達と英語でコミュニケーション!
.jpeg)
中休みには、たくさんの子どもたちの歓声が
響いています。
.jpeg)
うららかな陽気の中、楽しそうですね。
.jpeg)
ツバキの花も咲きほこっています。
.jpeg)
新しい学年のスタート1週間。
気持ちよく過ごしている小中野っ子です。
<外での学習、気持ちいいな~>
.jpeg)
4/9 新年度スタート3日目
4月9日(水)、新年度の教育活動がスタート
して、3日目の朝を迎えました。
登校途中の横断歩道では、ボランティアの皆さん
が、見守り活動を行っていました。
.jpeg)
安全・安心なまちづくりに向けた地域の方々の
真心を感じながら、登校する子を迎えています。
.jpeg)
さて、2校時には、1年生の交通安全教室が
行われました。たくさんの方々が応援に駆け
つけてくださいました。
.jpeg)
交番の所長さんから、「交通安全のための
最大の武器は目ですよ」と教えていただき
ました。
.jpeg)
自分の命は自分で守る!
強い決意を胸に、お話を聞く1年生。
.jpeg)
近くの横断歩道へ移動して、さあ、練習です。
.jpeg)
信号が青でも、右左を確認して渡ります。
.jpeg)
運転手さんに伝わるようなハンドサイン!
これなら、大丈夫ですね。
.jpeg)
最後に感想発表できる人はいますか?と
聞かれて、進んで感想を伝える1年生。
.jpeg)
はっきりと感想を伝えることができて立派でした。
さて、校内の教室に目をやると、話し手を見て
しっかりと聞く様子が見られます。
.jpeg)
そして、反応もいいようです。
.jpeg)
よく聞いて、よく反応しながら、新しい学年の
学習が順調にスタート。
4年生は一クラスになり、人数は多くなりましたが
みんな自身をもって学習に参加しています。
勢いがありますね。
.jpeg)
発表する友達に向ける視線も立派です。
.jpeg)
5年生の学級では、スタートに当たって、様々な
当番などの役割分担を自分たちで決めていました。
.jpeg)
そして、先週から大活躍の6年生も、
気持ちよく、そして意欲的に過ごしています。
.jpeg)
スタートしてからの3日間が大事なとき。
どの学級も、先生や友達と心を通わせながら、
よいスタートとなっています。
して、3日目の朝を迎えました。
登校途中の横断歩道では、ボランティアの皆さん
が、見守り活動を行っていました。
.jpeg)
安全・安心なまちづくりに向けた地域の方々の
真心を感じながら、登校する子を迎えています。
.jpeg)
さて、2校時には、1年生の交通安全教室が
行われました。たくさんの方々が応援に駆け
つけてくださいました。
.jpeg)
交番の所長さんから、「交通安全のための
最大の武器は目ですよ」と教えていただき
ました。
.jpeg)
自分の命は自分で守る!
強い決意を胸に、お話を聞く1年生。
.jpeg)
近くの横断歩道へ移動して、さあ、練習です。
.jpeg)
信号が青でも、右左を確認して渡ります。
.jpeg)
運転手さんに伝わるようなハンドサイン!
これなら、大丈夫ですね。
.jpeg)
最後に感想発表できる人はいますか?と
聞かれて、進んで感想を伝える1年生。
.jpeg)
はっきりと感想を伝えることができて立派でした。
さて、校内の教室に目をやると、話し手を見て
しっかりと聞く様子が見られます。
.jpeg)
そして、反応もいいようです。
.jpeg)
よく聞いて、よく反応しながら、新しい学年の
学習が順調にスタート。
4年生は一クラスになり、人数は多くなりましたが
みんな自身をもって学習に参加しています。
勢いがありますね。
.jpeg)
発表する友達に向ける視線も立派です。
.jpeg)
5年生の学級では、スタートに当たって、様々な
当番などの役割分担を自分たちで決めていました。
.jpeg)
そして、先週から大活躍の6年生も、
気持ちよく、そして意欲的に過ごしています。
.jpeg)
スタートしてからの3日間が大事なとき。
どの学級も、先生や友達と心を通わせながら、
よいスタートとなっています。
4/8 フレッシュな朝の様子
4月8日(火)、昨日、1学期始業式と入学式を
無事に終え、今日から通常のスタートです。
玄関前に朝一番のりの子どもたち。
いい表情で、1日のスタートです。
.jpeg)
そして、黄色い帽子をかぶった1年生も元気に
登校してきました。おうちの方々の付き添いで
安心して登校。1年生1番のりです。
.jpeg)
6年生と一緒に登校する1年生も。
.jpeg)
玄関では、6年生のお兄さん方がお出迎えです。
.jpeg)
下足箱の場所を一緒に確かめて……
.jpeg)
外に目をやると、お姉さんと楽しく登校して
くる1年生にも出会いました。
.jpeg)
みんな明るい挨拶で、元気いっぱいです。
.jpeg)
1年生の教室では、6年生の女子がお手伝いです。
.jpeg)
道具のか片付けを一緒に手伝ったり、朝の
過ごし方を教えてくれたりしています。
.jpeg)
さて、他の学年の、朝の様子はどうかな……
2年生の教室。落ち着いた雰囲気の中、
それぞれ過ごしていました。
.jpeg)
こちらは、クラス替えのあった5年生。
今朝の朝の活動は、自己紹介カードの作成の
ようです。先生の説明をよく聞いています。
.jpeg)
新しい仲間ともすっかり仲良くなり、
よいスタートができています。
.png)
フレッシュなスタートをきった小中野っ子。
今年度の教育活動も、本格的に始まりました。
.jpeg)
無事に終え、今日から通常のスタートです。
玄関前に朝一番のりの子どもたち。
いい表情で、1日のスタートです。
.jpeg)
そして、黄色い帽子をかぶった1年生も元気に
登校してきました。おうちの方々の付き添いで
安心して登校。1年生1番のりです。
.jpeg)
6年生と一緒に登校する1年生も。
.jpeg)
玄関では、6年生のお兄さん方がお出迎えです。
.jpeg)
下足箱の場所を一緒に確かめて……
.jpeg)
外に目をやると、お姉さんと楽しく登校して
くる1年生にも出会いました。
.jpeg)
みんな明るい挨拶で、元気いっぱいです。
.jpeg)
1年生の教室では、6年生の女子がお手伝いです。
.jpeg)
道具のか片付けを一緒に手伝ったり、朝の
過ごし方を教えてくれたりしています。
.jpeg)
さて、他の学年の、朝の様子はどうかな……
2年生の教室。落ち着いた雰囲気の中、
それぞれ過ごしていました。
.jpeg)
こちらは、クラス替えのあった5年生。
今朝の朝の活動は、自己紹介カードの作成の
ようです。先生の説明をよく聞いています。
.jpeg)
新しい仲間ともすっかり仲良くなり、
よいスタートができています。
.png)
フレッシュなスタートをきった小中野っ子。
今年度の教育活動も、本格的に始まりました。
.jpeg)
4/4 新任式&担任発表
4月4日(金)は、2年生以上の子の出校日。
数日ぶりの朝日が校舎を照らす中、玄関に入ると、
下足箱には、学級名簿が張り出されていました。
そして、3年生は初めてのクラス替えです。
自分の名前はどこかな…
]
また、5年生は二度目のクラス替えです。
.jpeg)
ドキドキしながら…「あった。私は2組だ。」
.jpeg)
そして、学級に入ると友達が駆け寄ってきて…
.jpeg)
教室の黒板には、先生からのメッセージ。
.jpeg)
さて、朝の健康観察を終え、体育館に集合。
新しい先生方を迎える新任式を行いました。
4名の新任の先生方からお話をいただきました。
.jpeg)
新しい先生はどんな先生か、どの子もわくわく
しながら、お話を聞いていました。
.jpeg)
クイズ後のバトンの披露には、みんなビックリ!
.jpeg)
先生方のお話のあとには、代表児童の歓迎の言葉。
小中野小学校は、挨拶がよく、仲もよいことなど
の素晴らしいところを伝えてくれました。
.jpeg)
教室に戻り学級の時間です。
真新しい教科書が渡されていました。
.jpeg)
「道徳の教科書が渡ったかな。
教科著を持って上にあげてみて…」
.jpeg)
新しい学年の教科書を手に、どの子も喜びと、
やる気満々の笑顔を見せていました。
.jpeg)
教科書や配布物の確認がすみ、
担任の先生の第一声。
.jpeg)
良い姿勢で、体全体を使って先生のお話を
受け取る子どもたち。
.jpeg)
7日(月)の始業式で、新しい学年の生活が
本格的にスタートします。
.jpeg)
数日ぶりの朝日が校舎を照らす中、玄関に入ると、
下足箱には、学級名簿が張り出されていました。
そして、3年生は初めてのクラス替えです。
自分の名前はどこかな…
.jpeg)
また、5年生は二度目のクラス替えです。
.jpeg)
ドキドキしながら…「あった。私は2組だ。」
.jpeg)
そして、学級に入ると友達が駆け寄ってきて…
.jpeg)
教室の黒板には、先生からのメッセージ。
.jpeg)
さて、朝の健康観察を終え、体育館に集合。
新しい先生方を迎える新任式を行いました。
4名の新任の先生方からお話をいただきました。
.jpeg)
新しい先生はどんな先生か、どの子もわくわく
しながら、お話を聞いていました。
.jpeg)
クイズ後のバトンの披露には、みんなビックリ!
.jpeg)
先生方のお話のあとには、代表児童の歓迎の言葉。
小中野小学校は、挨拶がよく、仲もよいことなど
の素晴らしいところを伝えてくれました。
.jpeg)
教室に戻り学級の時間です。
真新しい教科書が渡されていました。
.jpeg)
「道徳の教科書が渡ったかな。
教科著を持って上にあげてみて…」
.jpeg)
新しい学年の教科書を手に、どの子も喜びと、
やる気満々の笑顔を見せていました。
.jpeg)
教科書や配布物の確認がすみ、
担任の先生の第一声。
.jpeg)
良い姿勢で、体全体を使って先生のお話を
受け取る子どもたち。
.jpeg)
7日(月)の始業式で、新しい学年の生活が
本格的にスタートします。
.jpeg)
2025/04/04 11:00 |
この記事のURL |
4/3 6年生大活躍
4月3日(木)、7年度最初のブログとなります。
新年度になって、6年生の出校日を迎えました。
朝一番の子どもたち。さわやかな笑顔です!
.jpeg)
今日は、午前中に机・椅子や物品の移動、掃除、
入学式の準備がありました。
.jpeg)
机・椅子の移動が終わり、物品移動と掃除に。
.jpeg)
棚もきれいにしてくれています。
.jpeg)
本校舎から西校舎への物品移動。
長い距離を、ご苦労様です。
.jpeg)
職員玄関では、お客様用のスリッパを
水拭きしてくれていました。
.jpeg)
廊下もきれいに。
隅々のほこりを集めながらきれいにしています。
.jpeg)
体育館入口では、ガムテープを使って、
絨毯のほこりとりをしていました。
.jpeg)
次から次へと作業が途切れることがありませんが、
息も切らさず、よく働く6年生です。
次は、入学式の準備ですね。
児童玄関では、1年生のシューズトレーを
きれいに拭いています。
.jpeg)
保護者用のスリッパもきれいに。
後ろに行儀良く並べられたスリッパが見事。
.jpeg)
体育館へ椅子を運んでいる子もいます。
頑張っていますね。
.jpeg)
保健室では、配布物をまとめる作業。
.jpeg)
こちらは、来賓控え室の様子です。
.jpeg)
丁寧な作業に感心、感心。
.jpeg)
そして、新入生を迎える1年生の教室。
装飾の作業に入っていますね。
.jpeg)
.jpeg)
名前シールを切り分けていますね。
.jpeg)
そのシールを、机に貼っていきます。
.jpeg)
作業しながら、「こうすればいいんじゃないの」
と相談しながら、上手に作業を進めています。
よく考えている姿は、本当に頼りになります。
.jpeg)
こちらは、教科書の袋詰めの様子です。
.jpeg)
暦の関係で、例年より早い出校日となりましたが、
よく働く姿に磨きがかかっている様子でした。
6年生の皆さん、新年度・入学式の準備、
大変お疲れさまでした。ありがとう!
明日は、新任式となります。
今年度も、ブログで学校の日々の様子をお伝え
していきます。どうぞ、お楽しみください。
新年度になって、6年生の出校日を迎えました。
朝一番の子どもたち。さわやかな笑顔です!
.jpeg)
今日は、午前中に机・椅子や物品の移動、掃除、
入学式の準備がありました。
.jpeg)
机・椅子の移動が終わり、物品移動と掃除に。
.jpeg)
棚もきれいにしてくれています。
.jpeg)
本校舎から西校舎への物品移動。
長い距離を、ご苦労様です。
.jpeg)
職員玄関では、お客様用のスリッパを
水拭きしてくれていました。
.jpeg)
廊下もきれいに。
隅々のほこりを集めながらきれいにしています。
.jpeg)
体育館入口では、ガムテープを使って、
絨毯のほこりとりをしていました。
.jpeg)
次から次へと作業が途切れることがありませんが、
息も切らさず、よく働く6年生です。
次は、入学式の準備ですね。
児童玄関では、1年生のシューズトレーを
きれいに拭いています。
.jpeg)
保護者用のスリッパもきれいに。
後ろに行儀良く並べられたスリッパが見事。
.jpeg)
体育館へ椅子を運んでいる子もいます。
頑張っていますね。
.jpeg)
保健室では、配布物をまとめる作業。
.jpeg)
こちらは、来賓控え室の様子です。
.jpeg)
丁寧な作業に感心、感心。
.jpeg)
そして、新入生を迎える1年生の教室。
装飾の作業に入っていますね。
.jpeg)
.jpeg)
名前シールを切り分けていますね。
.jpeg)
そのシールを、机に貼っていきます。
.jpeg)
作業しながら、「こうすればいいんじゃないの」
と相談しながら、上手に作業を進めています。
よく考えている姿は、本当に頼りになります。
.jpeg)
こちらは、教科書の袋詰めの様子です。
.jpeg)
暦の関係で、例年より早い出校日となりましたが、
よく働く姿に磨きがかかっている様子でした。
6年生の皆さん、新年度・入学式の準備、
大変お疲れさまでした。ありがとう!
明日は、新任式となります。
今年度も、ブログで学校の日々の様子をお伝え
していきます。どうぞ、お楽しみください。
3/26 修了式を迎えて
3月26日(水)、令和6年度の教育活動も、
いよいよ最終日を迎えました。そして、
体育館で修了式を行いました。
5年生から順に修了証書の授与です。
学年全員が起立したあと、各学級の代表の子が
登壇して修了証書をいただきました。

どの学級の子も、この1年間の成長を感じさせる
立派な態度で、修了証書を受け取りました。

この1年を改めて振り返ると、どの学年・学級の
子も、互いのよさを見つけ、違いを尊重し合い、
仲よくしたり信頼し合ったりして生活することが
できました。

学校生活を楽しみ、自分らしさを発揮しながら
成長した子どもたちに、大きな拍手を贈ります。
修了証書授与の次に、全校を代表して4名の子が、
この1年で成長したことを話してくれました。
「字を書くときに、止め、はね、はらいに気を
つけて書くことができるようになりました。」

勇気を出すことの大切さに気付き、多くの達成感
を味わった1年間。

自分から考えて動くことの大切に気付いた1年間。
そして、4月からは、さらに一歩前へ!

ともに大きく成長することのできた小中野っ子。
7年度、大きな節目となる150年目の小中野小
をどう彩ってくれるのか、期待が膨らみます。
いよいよ最終日を迎えました。そして、
体育館で修了式を行いました。
5年生から順に修了証書の授与です。
学年全員が起立したあと、各学級の代表の子が
登壇して修了証書をいただきました。
どの学級の子も、この1年間の成長を感じさせる
立派な態度で、修了証書を受け取りました。
この1年を改めて振り返ると、どの学年・学級の
子も、互いのよさを見つけ、違いを尊重し合い、
仲よくしたり信頼し合ったりして生活することが
できました。
学校生活を楽しみ、自分らしさを発揮しながら
成長した子どもたちに、大きな拍手を贈ります。
修了証書授与の次に、全校を代表して4名の子が、
この1年で成長したことを話してくれました。
「字を書くときに、止め、はね、はらいに気を
つけて書くことができるようになりました。」

勇気を出すことの大切さに気付き、多くの達成感
を味わった1年間。

自分から考えて動くことの大切に気付いた1年間。
そして、4月からは、さらに一歩前へ!

ともに大きく成長することのできた小中野っ子。
7年度、大きな節目となる150年目の小中野小
をどう彩ってくれるのか、期待が膨らみます。
3/25 ともに歩んだこの1年
3月25日(火)、今日も朝から春の陽気。
休み時間には、たくさんの子どもたちが、
校庭で楽しそうに遊んでいます。
.jpeg)
気持ちいいな~
.jpeg)
さて、5年生が一つの教室に集まり、転校する
友達とのお別れ会を開いていました。
楽しいゲームの時間が終わり、プレゼントタイム。
.jpeg)
手紙のあとは、花束のプレゼントです。
なんと、手作りだそうです。
.png)
あたたかい拍手が沸き起こります。
.jpeg)
プログラムは、歌にうつりました。
.jpeg)
歌う曲は、学習発表会で歌った思い出の歌、
「小さな勇気」
.jpeg)
転校する友達の指揮にあわせて、感謝と、
「新天地でもがんばれ!」の気持ちを届けます。
.jpeg)
5年生となり、共に過ごした日々を振り返りながら、
思いがあふれるお別れ会になったようです。
.png)
<昨日紹介した4年生の学習。
発表会が行われていました。>
.jpeg)
最後は、2年生の廊下の掲示を紹介。
こちらも、以前紹介した「友達のいいとこカルタ」
.jpeg)
担任の先生のカードもありました。
.jpeg)
休み時間には、たくさんの子どもたちが、
校庭で楽しそうに遊んでいます。
.jpeg)
気持ちいいな~
.jpeg)
さて、5年生が一つの教室に集まり、転校する
友達とのお別れ会を開いていました。
楽しいゲームの時間が終わり、プレゼントタイム。
.jpeg)
手紙のあとは、花束のプレゼントです。
なんと、手作りだそうです。
.png)
あたたかい拍手が沸き起こります。
.jpeg)
プログラムは、歌にうつりました。
.jpeg)
歌う曲は、学習発表会で歌った思い出の歌、
「小さな勇気」
.jpeg)
転校する友達の指揮にあわせて、感謝と、
「新天地でもがんばれ!」の気持ちを届けます。
.jpeg)
5年生となり、共に過ごした日々を振り返りながら、
思いがあふれるお別れ会になったようです。
.png)
<昨日紹介した4年生の学習。
発表会が行われていました。>
.jpeg)
最後は、2年生の廊下の掲示を紹介。
こちらも、以前紹介した「友達のいいとこカルタ」
.jpeg)
担任の先生のカードもありました。
.jpeg)
3/24 いよいよ最終週に
3月24日(月)、東京では今日にでも、桜の開花
宣言が出されるということですが、ここ小中野でも
本格的な春の陽気を感じます。
今年度の教育活動も残り3日。
最後まで集中して学習に向かう姿を目にします。
.jpeg)
4年生の教室では、所々に集まって相談しています。
.png)
タブレットをのぞき込んで相談していますね。
.png)
国語の「調べて話そう、生活調査隊」の学習。
グループごとに調べることを決めてアンケートをとり、
.jpeg)
アンケート結果を集計しグラフに表しています。
.jpeg)
どの子たちも手慣れた様子です。
その途中途中で、みんなで確認。
.png)
発表の組み立てを考えながら、原稿も
まとめていました。
.jpeg)
.jpeg)
一つのデータをグループみんなで共有して、
共同作業ができるので、進み具合もいいようです。
.jpeg)
タブレットを効果的に活用しながら、それぞれの
ペースで学習を進めることができています。
.jpeg)
さて、1年生の教室では「スマイルありがとうデー」
が開かれていました。
おっ、にぎやかですね~。
.png)
「はじめのことば」の次は、歌です。
この子たちは手をつないでいますね。
.jpeg)
「たいようのサンバ」をみんなで楽しくシング!
.jpeg)
楽しく成長した1年を楽しく締めくくり。
.png)
隣の学級でも、最後の集会のようです。
.jpeg)
それぞれのチームが順に出し物をしていきます。
大きな模造紙で説明。準備もばっちりですね。
.png)
さあ、次は何かな・・・
.jpeg)
「イスとりゲーム」も、いよいよ残りわすか。
.jpeg)
残念ながら、さいご最後に負けてしまった子を、
みんなでなぐさめ、励ましている姿も。
.jpeg)
それぞぞれの学年のゴールに向けて、一人一人
の頑張りを認め合いながら、楽しい学校生活を
送っています。
宣言が出されるということですが、ここ小中野でも
本格的な春の陽気を感じます。
今年度の教育活動も残り3日。
最後まで集中して学習に向かう姿を目にします。
.jpeg)
4年生の教室では、所々に集まって相談しています。
.png)
タブレットをのぞき込んで相談していますね。
.png)
国語の「調べて話そう、生活調査隊」の学習。
グループごとに調べることを決めてアンケートをとり、
.jpeg)
アンケート結果を集計しグラフに表しています。
.jpeg)
どの子たちも手慣れた様子です。
その途中途中で、みんなで確認。
.png)
発表の組み立てを考えながら、原稿も
まとめていました。
.jpeg)
.jpeg)
一つのデータをグループみんなで共有して、
共同作業ができるので、進み具合もいいようです。
.jpeg)
タブレットを効果的に活用しながら、それぞれの
ペースで学習を進めることができています。
.jpeg)
さて、1年生の教室では「スマイルありがとうデー」
が開かれていました。
おっ、にぎやかですね~。
.png)
「はじめのことば」の次は、歌です。
この子たちは手をつないでいますね。
.jpeg)
「たいようのサンバ」をみんなで楽しくシング!
.jpeg)
楽しく成長した1年を楽しく締めくくり。
.png)
隣の学級でも、最後の集会のようです。
.jpeg)
それぞれのチームが順に出し物をしていきます。
大きな模造紙で説明。準備もばっちりですね。
.png)
さあ、次は何かな・・・
.jpeg)
「イスとりゲーム」も、いよいよ残りわすか。
.jpeg)
残念ながら、さいご最後に負けてしまった子を、
みんなでなぐさめ、励ましている姿も。
.jpeg)
それぞぞれの学年のゴールに向けて、一人一人
の頑張りを認め合いながら、楽しい学校生活を
送っています。
3/21 春らしい陽光の中
3月21日(金)、春分の日が過ぎ、春らしい
暖かさの中、今日も、よく学ぶ小中野っ子。
.png)
1年間ためてきた学習の記録をながめながら、
自分の頑張りや成長を振り返っています。
.jpeg)
3年生の教室では、そろばんの学習です。
.png)
互いに教え合いながら進めていますね。
.png)
先生の柔らなまなざしを受け、自分の考えを
黒板に書き入れている様子。
.jpeg)
6年生が卒業し、小中野小学校を託された
5年生。
.jpeg)
いつも、素敵な笑顔で前向きな5年生の姿は
本当に頼りになります。
.png)
3年生の廊下に掲示してありました。
.jpeg)
上学年の中入りに向けたメッセージ。
.jpeg)
今年度の教育活動も、残すところ3日となりました。
どの学年・学級の子も、大きく成長することの
できたこの1年。いよいよ最終章です。
暖かさの中、今日も、よく学ぶ小中野っ子。
.png)
1年間ためてきた学習の記録をながめながら、
自分の頑張りや成長を振り返っています。
.jpeg)
3年生の教室では、そろばんの学習です。
.png)
互いに教え合いながら進めていますね。
.png)
先生の柔らなまなざしを受け、自分の考えを
黒板に書き入れている様子。
.jpeg)
6年生が卒業し、小中野小学校を託された
5年生。
.jpeg)
いつも、素敵な笑顔で前向きな5年生の姿は
本当に頼りになります。
.png)
3年生の廊下に掲示してありました。
.jpeg)
上学年の中入りに向けたメッセージ。
.jpeg)
今年度の教育活動も、残すところ3日となりました。
どの学年・学級の子も、大きく成長することの
できたこの1年。いよいよ最終章です。
3/19 卒業証書授与式 挙行
昨夜の雪もやみ、卒業式当日を迎えました。
準備が整い、いよいよ、卒業生の入場です。
.JPG)

50名の卒業生の入場が整い…

開式のことば。

卒業証書授与。1番目の子の証書を読み上げ。

立派な態度で受け取る卒業生。

証書をうけ受け取る子、次に受け取る子が
息を合わせて動きます。
.JPG)
5年生の子が、1年後の自分の姿を思い浮かべ
ながら見つめています。
.JPG)
授与された証書を丁寧においています。
.JPG)
自分の番を待つ卒業生。

証書を受け取る姿に、小学校過程をやり切った
充実感を感じます。

来賓のPTA会長の祝辞。最後まで聴き方は花丸。

卒業記念品授与。
代表の二人が受け取ります。

そして、「門出の詩」

よびかけで、6年間の思い出と、皆さんへの
感謝の気持ちを伝えます。

小学校の思い出を胸に、中学校への扉を…

呼びかけと歌で、卒業式も大きな山場に。

卒業生の皆さん、あとは任せてください!

式を無事に終え、卒業生退場。
感動を胸に退場する卒業生。

最高学年として、この1年、ほんとうによく
がんばってくれました。

最後に退場する子が歩いてきました。

小中野小学校は、卒業生をこれからも応援して
います。これからも、たくましい小中野っ子と
して、挑戦し続けることを期待しています。
<最後の見送りの様子>


<そして、バトンを引き継いだ5年生>

準備が整い、いよいよ、卒業生の入場です。
50名の卒業生の入場が整い…
開式のことば。
卒業証書授与。1番目の子の証書を読み上げ。
立派な態度で受け取る卒業生。
証書をうけ受け取る子、次に受け取る子が
息を合わせて動きます。
5年生の子が、1年後の自分の姿を思い浮かべ
ながら見つめています。
授与された証書を丁寧においています。
自分の番を待つ卒業生。
証書を受け取る姿に、小学校過程をやり切った
充実感を感じます。
来賓のPTA会長の祝辞。最後まで聴き方は花丸。
卒業記念品授与。
代表の二人が受け取ります。
そして、「門出の詩」
よびかけで、6年間の思い出と、皆さんへの
感謝の気持ちを伝えます。
小学校の思い出を胸に、中学校への扉を…
呼びかけと歌で、卒業式も大きな山場に。
卒業生の皆さん、あとは任せてください!
式を無事に終え、卒業生退場。
感動を胸に退場する卒業生。
最高学年として、この1年、ほんとうによく
がんばってくれました。
最後に退場する子が歩いてきました。
小中野小学校は、卒業生をこれからも応援して
います。これからも、たくましい小中野っ子と
して、挑戦し続けることを期待しています。
<最後の見送りの様子>
<そして、バトンを引き継いだ5年生>