小中野小学校ブログ

4/14② 交通安全教室

4月14日(月)、交通安全教室を行いました。
担当の先生が、スライドを使いながら、
学区の様子や、安全な歩行・自転車の乗り方に
ついて指導してくださいました。


交通ルールを守ることは、命を守ること。
覚えるだけではなく実践できるように、
しっかり聴く子どもたち。


途中からは、生活委員会の皆さんの熱演もあり、
より実感をもって学習することができました。


上の写真の二人の子で、どちらが正しいかの
質問に、理由をつけて答える様子。

自転車の正しい乗り方が、よく分かっています。

歩道を人が歩いているときに、自転車の人が
気をつけることは・・・
みんなで一緒に考えました。


正しい歩き方・自転車の乗り方とともに、
危険を予測するする力も大切であることを
学んだ子どもたち。

最後の感想発表を頑張った姿。
笑顔あふれる小中野にするためにも、みんなで
交通安全第一で過ごします。

2025/04/15 08:00 | この記事のURL学校の様子

4/14 第2週目スタート

4月14日(月)、新年度がスタートして2週目
の教育活動が始まりました。
それぞれの学習の様子を紹介します。

1年生が廊下に並んでいました。
体育館に移動するようです。
「前へならい」のやり方を教わっています。

このあと、静かに移動できていました。立派。

6年生の教室です。
よく分からないところは聞きながら進めています。

教え・教えられ。よい雰囲気で学習しています。

隣の学級の様子。活発に意見が飛び交っています。


黒板の前でも、熟議が続いていますね。

楽しい中にも、6年生はいつも真剣です。
みんなで納得解を生み出すよう頑張っています。

2年生の教室です。
工夫された九九の表を使って問題を出し合い。


どうやら、九九は大丈夫のようです。
この様子だと、3年生の学習も安心かな。


5年生の教室です。
笑顔がある授業。


楽しく活気のある授業。
新しい学年の第2週も、よいスタートです。

2025/04/14 14:30 | この記事のURL学校の様子

4/11 雨の中の朝

4月11日(金)、1週間の終わりは雨模様。


玄関の軒下では、手に荷物を持った1年生の傘を
きれいにまとめている6年生の姿が見られます。


また、玄関に入ってきた子のランドセルの水滴を
拭き取っている姿も。


「ランドセルを拭くから、ちょっと待ってて」

「ありがとうございます」
温かなやりとりも見られます。

1年生は、初めての雨の日の登校。
傘立ての場所を教えている姿も。


安心して教室まで向かうことができるよう、
6年生の活躍が続きます。


一方、前日までは、麗らかな春模様の中、
校庭いっぱいに遊ぶ姿。


クラス替えがあった学級の子どもたちも、
仲良く遊んでいます。


遊具も大人気ですね。


カラータイヤに座って、のんびりする姿も。


ALTの先生も、サッカーに参戦。

元気いっぱいの声が校庭に響いています。


2025/04/11 14:40 | この記事のURL学校の様子

給食時間を楽しむ

給食時間の様子を紹介します。
まずは、配膳室前の様子です。
各学級の給食当番を給食委員が出迎えます。


教室での準備の様子、5年生の教室です。
給食がスタートして3日目。
みんなで協力して、手際よく準備しています。


一方、廊下では生活委員会の子たちが、
昼の放送や名札調べの確認をしていました。

高学年になり、さまざまな仕事を掛け持つ中、
タブレットや時間を効果的に使っていますね。

いただきます! 今日は麺の日。
献立は、タンメン・肉シュウマイなどです


2年生の教室の様子です。
行儀よく食べていますね。


楽しい給食の時間。
会話も弾んでいるようです。


6年生の教室です。
おっ! 麺が器からはみ出しています。
1.5人前の麺を一気に入れたということです。

食欲満点、いいことですね。

給食の時間、たっぷり食べて楽しんでいます!


2025/04/10 14:40 | この記事のURL学校の様子

4/10 うららかな陽気の中

4月10日(木)、新学期スタート4日目の様子を
紹介します。
2年生の教室では国語の学習中。公園で遊んでいる
子どもたちの絵を見て、文を書く勉強です。



転校してきたお友達も元気に学習しています。


外に目を向けると、6年生が走っていました。
みんなの声援を受け、トラック一周を力走。

最高学年となり、スピードがかなりアップ!

3年生の教室では、自己紹介カードの作成。
作成手順を、じっくり確認中。


隣の学級では、タブレットで撮影した自分の顔写真
を見ながら、似顔絵を描いています。


いい感じに仕上がっているような様子。


「こんな感じでどうですか?」「うまい!」


渡り廊下で、1年生とすれちがいました。
学校を見て回っています。大切な学習ですね。


5年生の教室では、今年度最初の外国語の時間。
みんなに大人気のALTの先生と一緒に楽しく
学習が進められています。


「あなたの好きな色は何色ですか?」
たくさんの友達と英語でコミュニケーション!


中休みには、たくさんの子どもたちの歓声が
響いています。


うららかな陽気の中、楽しそうですね。


ツバキの花も咲きほこっています。

新しい学年のスタート1週間。
気持ちよく過ごしている小中野っ子です。

<外での学習、気持ちいいな~>


2025/04/10 10:40 | この記事のURL学校の様子

4/9 新年度スタート3日目

4月9日(水)、新年度の教育活動がスタート
して、3日目の朝を迎えました。
登校途中の横断歩道では、ボランティアの皆さん
が、見守り活動を行っていました。


安全・安心なまちづくりに向けた地域の方々の
真心を感じながら、登校する子を迎えています。


さて、2校時には、1年生の交通安全教室が
行われました。たくさんの方々が応援に駆け
つけてくださいました。


交番の所長さんから、「交通安全のための
最大の武器は目ですよ」と教えていただき
ました。


自分の命は自分で守る! 
強い決意を胸に、お話を聞く1年生。


近くの横断歩道へ移動して、さあ、練習です。


信号が青でも、右左を確認して渡ります。


運転手さんに伝わるようなハンドサイン!
これなら、大丈夫ですね。


最後に感想発表できる人はいますか?と
聞かれて、進んで感想を伝える1年生。

はっきりと感想を伝えることができて立派でした。

さて、校内の教室に目をやると、話し手を見て
しっかりと聞く様子が見られます。


そして、反応もいいようです。

よく聞いて、よく反応しながら、新しい学年の
学習が順調にスタート。

4年生は一クラスになり、人数は多くなりましたが
みんな自身をもって学習に参加しています。
勢いがありますね。


発表する友達に向ける視線も立派です。


5年生の学級では、スタートに当たって、様々な
当番などの役割分担を自分たちで決めていました。


そして、先週から大活躍の6年生も、
気持ちよく、そして意欲的に過ごしています。


スタートしてからの3日間が大事なとき。
どの学級も、先生や友達と心を通わせながら、
よいスタートとなっています。




2025/04/09 12:30 | この記事のURL学校の様子

4/8 フレッシュな朝の様子

4月8日(火)、昨日、1学期始業式と入学式を
無事に終え、今日から通常のスタートです。

玄関前に朝一番のりの子どもたち。
いい表情で、1日のスタートです。


そして、黄色い帽子をかぶった1年生も元気に
登校してきました。おうちの方々の付き添いで
安心して登校。1年生1番のりです。


6年生と一緒に登校する1年生も。


玄関では、6年生のお兄さん方がお出迎えです。


下足箱の場所を一緒に確かめて……


外に目をやると、お姉さんと楽しく登校して
くる1年生にも出会いました。


みんな明るい挨拶で、元気いっぱいです。


1年生の教室では、6年生の女子がお手伝いです。


道具のか片付けを一緒に手伝ったり、朝の
過ごし方を教えてくれたりしています。


さて、他の学年の、朝の様子はどうかな……
2年生の教室。落ち着いた雰囲気の中、
それぞれ過ごしていました。


こちらは、クラス替えのあった5年生。
今朝の朝の活動は、自己紹介カードの作成の
ようです。先生の説明をよく聞いています。


新しい仲間ともすっかり仲良くなり、
よいスタートができています。


フレッシュなスタートをきった小中野っ子。
今年度の教育活動も、本格的に始まりました。


2025/04/08 08:10 | この記事のURL学校の様子

4/4 新任式&担任発表

4月4日(金)は、2年生以上の子の出校日。
数日ぶりの朝日が校舎を照らす中、玄関に入ると、
下足箱には、学級名簿が張り出されていました。
そして、3年生は初めてのクラス替えです。
自分の名前はどこかな…
]

また、5年生は二度目のクラス替えです。


ドキドキしながら…「あった。私は2組だ。」


そして、学級に入ると友達が駆け寄ってきて…


教室の黒板には、先生からのメッセージ。


さて、朝の健康観察を終え、体育館に集合。
新しい先生方を迎える新任式を行いました。
4名の新任の先生方からお話をいただきました。


新しい先生はどんな先生か、どの子もわくわく
しながら、お話を聞いていました。


クイズ後のバトンの披露には、みんなビックリ!


先生方のお話のあとには、代表児童の歓迎の言葉。
小中野小学校は、挨拶がよく、仲もよいことなど
の素晴らしいところを伝えてくれました。


教室に戻り学級の時間です。
真新しい教科書が渡されていました。


「道徳の教科書が渡ったかな。
 教科著を持って上にあげてみて…」


新しい学年の教科書を手に、どの子も喜びと、
やる気満々の笑顔を見せていました。


教科書や配布物の確認がすみ、
担任の先生の第一声。


良い姿勢で、体全体を使って先生のお話を
受け取る子どもたち。


7日(月)の始業式で、新しい学年の生活が
本格的にスタートします。




2025/04/04 11:00 | この記事のURL

4/3 6年生大活躍

4月3日(木)、7年度最初のブログとなります。
新年度になって、6年生の出校日を迎えました。
朝一番の子どもたち。さわやかな笑顔です!


今日は、午前中に机・椅子や物品の移動、掃除、
入学式の準備がありました。


机・椅子の移動が終わり、物品移動と掃除に。


棚もきれいにしてくれています。


本校舎から西校舎への物品移動。
長い距離を、ご苦労様です。


職員玄関では、お客様用のスリッパを
水拭きしてくれていました。


廊下もきれいに。
隅々のほこりを集めながらきれいにしています。


体育館入口では、ガムテープを使って、
絨毯のほこりとりをしていました。


次から次へと作業が途切れることがありませんが、
息も切らさず、よく働く6年生です。

次は、入学式の準備ですね。
児童玄関では、1年生のシューズトレーを
きれいに拭いています。


保護者用のスリッパもきれいに。
後ろに行儀良く並べられたスリッパが見事。


体育館へ椅子を運んでいる子もいます。
頑張っていますね。


保健室では、配布物をまとめる作業。


こちらは、来賓控え室の様子です。


丁寧な作業に感心、感心。


そして、新入生を迎える1年生の教室。
装飾の作業に入っていますね。




名前シールを切り分けていますね。


そのシールを、机に貼っていきます。


作業しながら、「こうすればいいんじゃないの」
と相談しながら、上手に作業を進めています。
よく考えている姿は、本当に頼りになります。


こちらは、教科書の袋詰めの様子です。


暦の関係で、例年より早い出校日となりましたが、
よく働く姿に磨きがかかっている様子でした。
6年生の皆さん、新年度・入学式の準備、
大変お疲れさまでした。ありがとう!
明日は、新任式となります。

今年度も、ブログで学校の日々の様子をお伝え
していきます。どうぞ、お楽しみください。

2025/04/03 10:50 | この記事のURL学校の様子

3/26 修了式を迎えて

3月26日(水)、令和6年度の教育活動も、
いよいよ最終日を迎えました。そして、
体育館で修了式を行いました。

5年生から順に修了証書の授与です。
学年全員が起立したあと、各学級の代表の子が
登壇して修了証書をいただきました。


どの学級の子も、この1年間の成長を感じさせる
立派な態度で、修了証書を受け取りました。


この1年を改めて振り返ると、どの学年・学級の
子も、互いのよさを見つけ、違いを尊重し合い、
仲よくしたり信頼し合ったりして生活することが
できました。

学校生活を楽しみ、自分らしさを発揮しながら
成長した子どもたちに、大きな拍手を贈ります。

修了証書授与の次に、全校を代表して4名の子が、
この1年で成長したことを話してくれました。

「字を書くときに、止め、はね、はらいに気を
 つけて書くことができるようになりました。」


勇気を出すことの大切さに気付き、多くの達成感
を味わった1年間。


自分から考えて動くことの大切に気付いた1年間。
そして、4月からは、さらに一歩前へ!

ともに大きく成長することのできた小中野っ子。
7年度、大きな節目となる150年目の小中野小
をどう彩ってくれるのか、期待が膨らみます。







2025/03/30 08:50 | この記事のURL学校の様子
4287件中 11~20件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>