小中野小学校ブログ

6/20② ふれあいタイム

6月20日(金)、給食の時間。
今日はパンの日です。パンは今日から丸パンに。


とっても美味しいようです。


放送で「いただきます」がアナウンスされる頃、
放送室前では、生活委員が放送原稿を確認して
いました。

この後の放送によると、来週から下足箱を
調べますということ。「くつを揃えて、心を
整えましょう」と伝えました。
また、放送委員会の特集で、先日実施した
遠足から、1年生と4年生のインタビュー
を流してくれました。楽しい時間を演出。

さて、給食のあと、今日は、なかよし班ふれあい
タイムを実施しました。今年度1回目ということ
で、まずは自己紹介。
6年生から順に、名前と、好きな◇◇で、
自己PRです。


上学年の優しい眼差しを受け、1年生も
元気に自己紹介していました。


無事に自己紹介が終わり、遊びに突入。
6年生が準備した遊びを楽しみます。
この班の最初は、まるばつゲームですね。
「小中野小学校は今年で150才になる」


「そんなのもちろん・・・」と移動。

楽しくクイズに答えていました。

この班は、ジェスチャー伝言ゲームですね。

うまく伝わったかな? 大盛り上がり。

こちらの班は、新聞ジャンケンですね。
リーダーさんとのジャンケンに負ければ、
乗っている新聞を半分に。歓声が響きます。


またまた、違う班を覗いてみたら、「貨物列車
シュッシュッシュッ」で楽しんでいます。


同じく「貨物列車~~」で遊んでいる別の班
では、なんと、6年生の演奏でGo!


どの班も、子どもたちの笑顔でいっぱいに。


異学年でのふれあいを、たっぷり楽しんだ
小中野っ子。

自分たちの力で、楽しい学校づくりを
がんばっています。







2025/06/20 16:30 | この記事のURL学校の様子

6/20 明日は夏至ですね

6月20日(金)、季節が流れるのは早いもので、
明日は夏至です。子どもたちは知っているかな?

今日は、1年生が教頭先生や教務主任の先生、
事務の先生や技能主事さんの所に訪れ、
インタビューを行っていました。


おっ、しっかりとメモしている子もいます。


このグループは、校長室を訪問。
「校長先生のお仕事は?」「う~ん、そうだな~」


訪問のあとは、グループでまとめの作業。

いろいろな人と関わる学習をとおして、
周りに目を向ける態度が育ってきています。

次に紹介するのは2年生。図工の時間ですね。


ときどき、友達とアイディアを出し合いながら
進めているようです。


体育館にも2年生の姿。ボールをもって的当て。


しっかり狙って、腕を大きくふって
投げるんですよ・・・


今日で6月第3週も終わりとなります。
今週も笑顔いっぱいの小中野小学校でした。

2025/06/20 12:30 | この記事のURL学校の様子

6/19 学校の様子

6月19日(木)の様子を紹介します。
ここ数日、真夏並みの暑さや臨時の集会で
休止していた業間マラソンを行いました。
1年生がスタート地点に元気に集合。


音楽にあわせ、爽快に駆けていく姿。


ゴフも走る!


6年生の力走。スピードがありますね。


今日もトップを独走。


マラソンが終わり中休み。
木陰で楽しく遊んでいる様子です。


タイヤの所も日陰で涼しそう。


さて、3、4時間目は1年生が食の学習会。
給食センターの先生と一緒にお勉強です。


今日は、給食センターのことを教えていただき
ました。まずは、調理の様子。


大きな「しゃもじ」と「ひしゃく」も登場。
実寸大です。1年生の身長とほぼ同じ。


みんな驚きの様子です。


そして、汁物をつくる大きな鍋の大きさを実感。
なんと、800人分の味噌汁をつくることが
できるのだそうです。


最後には、午後の片付けの様子や残食のこと
なども教えていただきました。

たくさんの方のおかげで、毎日、美味しい
給食を食べることを学んだ1年生。
好き嫌いせず、しっかり食べるぞ!



2025/06/19 11:20 | この記事のURL学校の様子

宿泊学習② 2日目 せんべい焼き

宿泊学習の様子を紹介パート9。
二日目の活動は、せんべい焼きです。
キャンプ場の方へ移動して、活動開始です。
まずは、生地作りですね。こねこね。


いい感じに仕上がってきていますね。
もう少し、生地をのばしてみよう。


生地を焼型に入れて、さあ焼くぞ。


何度かひっくり返しながら、
もうそろそろかな…


出来上がりました!
味はもちろん、格別のようです。



2025/06/19 10:40 | この記事のURL学校行事

宿泊学習⑧ 1日目の夕食の様子です

宿泊学習の様子を紹介パート8。
元気に二日目を迎えていますが、ちょっと
さかのぼって、1日目の夕食の様子です。

列をつくって、順番に盛り付けていきます。
最初はサラダですね。
「あとの人のことを考えて」との表示も。


こちらは中ごろのフルーツポンチです。


おっと、サラダが思いのほか人気のようで、
残りわずか・・・間に合うといいな~



準備が整い、「いただきます!」


「えっ、何、このおいしさ!!!」 

いい表情ですね。

みんなおなかがすいた~と言っていましたが、
すごい勢いで食べています。


「うん、うまいぞ!」


ところで、献立を聞いたら、今日のどんぶりは
スタミナ丼だそうです。


みんなで食べる食事、楽しいですね。




そして、おかわりをする子もたくさん。


いっぱい食べてね。


フルーツポンチも、残りわずか。


「残り、あと2人分・・・」の声に駆けつけて、
見事、釜はからっぽに。

自然の家の皆さんも大絶賛の食欲です。

最後は、食器を上手に片付けて。


ごちそうさまでした!



2025/06/19 09:10 | この記事のURL学校行事

6/19 宿泊学習⑦ 二日目朝食

宿泊学習の様子を紹介パート7。
朝食の時間となり、みんな食堂に集合。
「いただきます!」


昨日の夕食もそうでしたが、自然の家の食事は
とても美味しいようです。
みんなの箸と笑顔が止まりません。


朝食定番の納豆をもってニッコリ。
ほかにも、ソーセージに魚にサラダにと、
おがずの種類がたくさん。


みんな、もちろん完食ですね。
バランスのよい朝食で、二日目もがんばろう。

2025/06/19 08:30 | この記事のURL学校行事

6/19 宿泊学習⑥ 二日目の朝

宿泊学習の様子を紹介パート6。
宿泊学習二日目を迎えました。朝から快晴。
自然の家の朝は大忙しです。ふとんたたみから
洗面、荷物移動。清掃と続きます。
そのような中、さすが小中野っ子。すべて
てきぱきとこなし、7時には全員、集いの広場に
集合し、朝のつどい。


元気にラジオ体操。


爽やかに、朝のスピーチ。


さあ、二日目も張り切っていこう。
2025/06/19 07:20 | この記事のURL学校行事

6/18 宿泊学習⑤ のんびりくつろぐ

宿泊学習の様子を紹介パート5。
磯での活動を終えた5年生は自然の家に戻り、
お風呂に入りました。

その後、夕食までの時間、玄関前のホールで
のんびり過ごす子どもたち。
これは、大きいジェンガのようですね。


長椅子に腰掛け、トランプや将棋で遊んでいる
様子も見られます。


さまざまに掲示されている写真などから、
種差の豊かな自然を味わっている子どもたちも。


玄関ホールには、さまざまな遊び道具があり、
子どもたちの興味も尽きないようです。


夕食までの時間、のんびりくつろぐ小中野っ子。




2025/06/19 06:30 | この記事のURL学校行事

6/18 学校では・・・

6月18日(水)、5年生が宿泊学習へ出かけた
中、学校での他の学年の様子を紹介します。

まずは2年生。国語の時間です。
スイミーの5つの場面から一つ選んで
選んだ理由を書いています。集中力ばつぐん!


書き上げた文章を読み返しています。


隣の学級は音楽の時間です。歌っているのは、
「ぴょんぴょこロックンロール」。
リズムにのって楽しく歌っていますね。


1年生の教室でも、しっかり聴く姿。


理科室では4年生が学習中。
「電池の向きを変えると、プロペラは・・・」


「回らないんじゃないかな?」
「回り方が弱くなる?」
「回り方が逆になるんじゃないかな?」

いい感じで盛り上がっていました。

その4年生は、4時間目に今シーズン初の
水泳の授業です。楽しそうですね。


学校でも、いつも通り、全力で
がんばる小中野っ子です。



2025/06/18 18:00 | この記事のURL学校の様子 学校行事

6/18 宿泊学習④ 磯の生物観察

宿泊学習の様子を紹介パート4。
入所式を終えた5年生。磯へ向かうと…

団長である教頭先生からは、
「今までに経験したことのない
 くらいの干潮です!」と。

注意することなどをしっかり聞いて、
さあ、活動開始です。


おっ、さっそく竿をたらして・・・
何が釣れるのかな。


どうやら、カニがたくさん釣れて
いるようです。大漁だぁ!


思い思いに、磯の生物観察を
たっぷり楽しむことができたようです。




2025/06/18 15:30 | この記事のURL学校行事
4371件中 11~20件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>