小中野小学校ブログ

6/27 プレゼント~フリーブレイズキャップ~

6月27日(金)、フリーブレイズの選手が
「フリーブレイズキャップアクション」の活動で、
1年生への帽子プレゼントのため来校。
いらっしゃってくださったのでは、
GKの畑選手と、今年加入の及川選手の二人。


まずは、お二人から自己紹介です。
1年生の子どもたち、興味津々のようです。


そして、一人一人にキャップをプレゼント。


みんな、とってもうれしそうですね。


キャップを受け取ったこと子どもたちは、
お互いの様子を見合って盛り上がっています。


全員にキャップがプレゼントされ、畑選手から、
プレゼントされたキャップに込められた思いに
ついてのお話がありました。

「このキャップは、みんなを守ってくれる
 お守りのようなものになれば・・・」

そして、質問タイム。たくさんの子が元気に質問。
「練習はどれくらいやっているの?」
「アイスホッケーは何人でするの?」
「アイスホッケーの選手になるには、
 どうすればいいの?」


一つ一つの質問に、分かりやすく
答えていただきました。


最後には、キャップにサインのプレゼントも。




畑選手、及川選手、ありがとうございました。
毎日のトレーニング、頑張ってください。
そして、シーズンに入ったら応援に行きます!

2025/06/30 06:40 | この記事のURL学校の様子

6/27 午後の参観授業に向け・・・

6月27日(金)、明け方から降っていた雨も
登校時にはやみ、今日もみんな元気に登校。
今日は、午後が参観日です。
1時間目の様子を見にいくと、朝から集中して
課題に向かっていました。


背筋をしっかり伸ばした姿勢。
姿勢のよさが、字の丁寧さにも表れています。


こちらの学級では、手をあげてニコニコして
いる子がたくさんいます。何の合図か聞いて
みたら、ノートに書き終わった合図ということ。


運動会の綱引きからヒントを得たそうです。
なあるほど~~~


この学級は書写の時間ですね。
まずは、空書きでイメージをもって・・・


いい入りをしていますね。


1年生の教室では、子どもたちが前を
みつめ、真剣に考えている様子。


前にいたのは、この二人。助け合いながら、
たしざんの式の考え方を説明していました。


次の時間、外に目をやると・・・


おお、1年生のアサガオが、とっても大きく
生長していました。


近くには2年生の姿も。


たくさんの実がついてきました。


中には、大きくなっている実もあり、
とっても嬉しそうです。


午後の参観授業では、たくさんの小中野スマイル
に出会えることでしょう。

2025/06/27 13:30 | この記事のURL学校の様子

健康な生活に向けた6月の学習

今週の月曜日に実施した、歯科衛生士さんによる
歯科指導の様子です。
6月9日から各学級で実施してきましたが、この
日が最後。5年生での指導です。

虫歯の原因や、歯の磨き方はもちろん、
高学年では歯肉炎についても学習。

そして、後半には「あいうべ体操」。




「べ~」


舌の先が、あごにつくくらい伸ばすよ。

「あいうべ体操」は全学級で教えていただき
ましたので、ご家庭でも一緒にどうですか。

同じ日に、食育の学習も行った5年生。
はじめに、普段の食事のときの品目数を確認。
前回の給食は15品目でした。さて、前もって、
休みの日の食事の品目を調べてきた5年生、
1日3回の品目をあわせて、何品目かな?


おっ、一番多かった子は40品目超えのようです。
指導された栄養士さんも驚き!


このあと、五大栄養素について学び、バランス
よく食べるコツを教えていただきました。


健康な体づくりにつながる、「歯の学習」と
「食の学習」の充実を図った6月でした。

2025/06/27 09:20 | この記事のURL学校の様子

6/25 訪問での授業

6月25日(水)の午前中、教育委員会の
訪問があり、授業を見ていただきました。
この教室では、タブレットを使っての授業。
授業へ向かう気持ちが姿勢に表れています。


1年生の教室では音楽の授業。
「タン」「ウン」「タ」「タ」を組み合わせて、
リズムをつくる時間。近くの友達と考えを
比べあっています。いろいろ考えたね。


こちらは、2年生の道徳の様子です。
自分の考えを頑張って伝えていますね。


次は、3年生の音楽の様子。
はじめの発声練習。「先生よりもきれいな声で」
伸びのある声が響いています。


5年生の算数の様子です。紙を折ってできる
長方形の数はどう変わっていくか確かめます。
実際に折ってみて数えてみましたが、折る数が
5回、6回と増えると、もう折れないな~。
そこで表にしてみることに。
折る数が1回増えると長方形の数が2倍になる
ことを、ディスプレイに映しながら説明。


友達の考えを理解しようとしっかり聴いています。


隣同士で、実際に折ながら、なぜ2倍になるのか
もう一度、話し合ってみよう。


6年生の社会の授業です。
縄文時代と弥生時代、それぞれの特徴を調べた
あと、「どちらに生まれたい?」


自分の立場を、ネームプレートで表明。


では、理由をつけて、、自分の考えを発表。


次々と、自分の立場と理由を発表。


それぞれの理由に納得しながら、話合いが
進んでいきました。


隣の学級は算数。
ちょうど、自由な話合いタイム。


いろいろ集まって、正しい考え方はAなのか
Bなのか話し合っています。


すべての授業を参観していただいたあと、
訪問された先生方から、
 ・子どもたち同士の関係性がいいですね。
 ・自然に考えをぶつけ合っていますね。
など、これまでの成長した姿をほめて
いただきました。




2025/06/25 16:10 | この記事のURL学校の様子

6/24 1年生水泳スタート

6月24日(火)、まずは、3年生の授業の
様子から紹介です。
先生の方をじっくり見つめ、今日の課題は…


「う~ん、どうなんだろう?」
一生懸命に頭を悩ませながら、
考えをまとめています。


悩んだ時には、相談が一番! 「どう思う?」


隣の学級でも、よく集中して学習中。


いろいろな動きをしていますが、ただいま、
東西南北の方位を、体を使って確認中。


さて、今日は、1年生が初めてのプール学習。
準備体操を終え、腰洗い槽に。


足を水につけて、バシャバシャ。


大きく水しぶきがあがるくらいに・・・


プールの真ん中らへんまで歩いてみよう。


これから、たくさん楽しみましょう。


最後は、昼休み時間の様子。
さあ、何をして遊ぼうかな~~


タイヤ遊具で、いつものジャンケン。


「先生、見に来てください」
この子は、今日の中休みに「逆上がりを教えて
ください」ときた子です。中休みに、3つほど
コツを教えてみましたが、どれどれ・・・


おっ!見事に体が上がって、できたぞ!


この子にとっても小中野小にとっても、
また一つ、大きな記念日となりました。

2025/06/24 14:20 | この記事のURL学校の様子

6/23 6月第4週目も笑顔でスタート

6月23日(月)、朝、曇り空でのスタートと
なりましたが、教室は今週も笑顔いっぱい。


朝から、爽やかな笑顔で授業に参加しています。


そして、友達の発言に耳を傾け・・・


よく学び合っている姿が見られます。


学び合いの様子から、これまでの生活で
育まれた信頼関係が目に見えるようです。


さて、業間時間のマラソンの様子です。
6年生、5年生は、いつも全力でたくましさを
感じる走りっぷりです。


一つ内側を走る中学年も、高学年の姿を目に、
負けじと力走。




マラソンが終わり、中休みに入りました。
3年生の学級園には、たっぷりと水やりする
姿がありました。伸びてきましたね。


「養徳校」の記念碑の前では、鬼ごっこの
相談をしているようです。


校庭の中側から声をかけられました。
「ハートの形わかりますか? 自然ってすごい」
と教えてくれました。赤丸のところです。

「今、鬼ごっこの途中なんです・・・」と、
このあと、それぞれ散らばっていきました。

夏至が過ぎ、夏もいよいよ本番。
ますます元気いっぱいな小中野っ子です。

2025/06/23 14:20 | この記事のURL学校の様子

6/20② ふれあいタイム

6月20日(金)、給食の時間。
今日はパンの日です。パンは今日から丸パンに。


とっても美味しいようです。


放送で「いただきます」がアナウンスされる頃、
放送室前では、生活委員が放送原稿を確認して
いました。

この後の放送によると、来週から下足箱を
調べますということ。「くつを揃えて、心を
整えましょう」と伝えました。
また、放送委員会の特集で、先日実施した
遠足から、1年生と4年生のインタビュー
を流してくれました。楽しい時間を演出。

さて、給食のあと、今日は、なかよし班ふれあい
タイムを実施しました。今年度1回目ということ
で、まずは自己紹介。
6年生から順に、名前と、好きな◇◇で、
自己PRです。


上学年の優しい眼差しを受け、1年生も
元気に自己紹介していました。


無事に自己紹介が終わり、遊びに突入。
6年生が準備した遊びを楽しみます。
この班の最初は、まるばつゲームですね。
「小中野小学校は今年で150才になる」


「そんなのもちろん・・・」と移動。

楽しくクイズに答えていました。

この班は、ジェスチャー伝言ゲームですね。

うまく伝わったかな? 大盛り上がり。

こちらの班は、新聞ジャンケンですね。
リーダーさんとのジャンケンに負ければ、
乗っている新聞を半分に。歓声が響きます。


またまた、違う班を覗いてみたら、「貨物列車
シュッシュッシュッ」で楽しんでいます。


同じく「貨物列車~~」で遊んでいる別の班
では、なんと、6年生の演奏でGo!


どの班も、子どもたちの笑顔でいっぱいに。


異学年でのふれあいを、たっぷり楽しんだ
小中野っ子。

自分たちの力で、楽しい学校づくりを
がんばっています。







2025/06/20 16:30 | この記事のURL学校の様子

6/20 明日は夏至ですね

6月20日(金)、季節が流れるのは早いもので、
明日は夏至です。子どもたちは知っているかな?

今日は、1年生が教頭先生や教務主任の先生、
事務の先生や技能主事さんの所に訪れ、
インタビューを行っていました。


おっ、しっかりとメモしている子もいます。


このグループは、校長室を訪問。
「校長先生のお仕事は?」「う~ん、そうだな~」


訪問のあとは、グループでまとめの作業。

いろいろな人と関わる学習をとおして、
周りに目を向ける態度が育ってきています。

次に紹介するのは2年生。図工の時間ですね。


ときどき、友達とアイディアを出し合いながら
進めているようです。


体育館にも2年生の姿。ボールをもって的当て。


しっかり狙って、腕を大きくふって
投げるんですよ・・・


今日で6月第3週も終わりとなります。
今週も笑顔いっぱいの小中野小学校でした。

2025/06/20 12:30 | この記事のURL学校の様子

6/19 学校の様子

6月19日(木)の様子を紹介します。
ここ数日、真夏並みの暑さや臨時の集会で
休止していた業間マラソンを行いました。
1年生がスタート地点に元気に集合。


音楽にあわせ、爽快に駆けていく姿。


ゴフも走る!


6年生の力走。スピードがありますね。


今日もトップを独走。


マラソンが終わり中休み。
木陰で楽しく遊んでいる様子です。


タイヤの所も日陰で涼しそう。


さて、3、4時間目は1年生が食の学習会。
給食センターの先生と一緒にお勉強です。


今日は、給食センターのことを教えていただき
ました。まずは、調理の様子。


大きな「しゃもじ」と「ひしゃく」も登場。
実寸大です。1年生の身長とほぼ同じ。


みんな驚きの様子です。


そして、汁物をつくる大きな鍋の大きさを実感。
なんと、800人分の味噌汁をつくることが
できるのだそうです。


最後には、午後の片付けの様子や残食のこと
なども教えていただきました。

たくさんの方のおかげで、毎日、美味しい
給食を食べることを学んだ1年生。
好き嫌いせず、しっかり食べるぞ!



2025/06/19 11:20 | この記事のURL学校の様子

宿泊学習② 2日目 せんべい焼き

宿泊学習の様子を紹介パート9。
二日目の活動は、せんべい焼きです。
キャンプ場の方へ移動して、活動開始です。
まずは、生地作りですね。こねこね。


いい感じに仕上がってきていますね。
もう少し、生地をのばしてみよう。


生地を焼型に入れて、さあ焼くぞ。


何度かひっくり返しながら、
もうそろそろかな…


出来上がりました!
味はもちろん、格別のようです。



2025/06/19 10:40 | この記事のURL学校行事
4377件中 11~20件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>