9/1 9月スタート
9月1日(月)、まだまだ残暑が残る中ですが、
小中野っ子は、いつも通り元気いっぱい。
昼休みには、校庭にたくさんの子どもたちの姿が。
5年生はジャンケンをしています。
ドッジボールの組分けのようです。

ドッジボールは、昔も今も変わらず、
子どもたちに大人気の遊びです。
.JPG)
ブランコです~いすい。
風を切って気持ちよさそうです。
.JPG)
広い校庭を走り回る子どもたちもいます。

夏休みがあけて、友達と一緒に遊ぶ時間を
楽しんでいます。
.JPG)
今日は、午前中に教育委員会の皆さんが
授業の様子を見にいらっしゃいました。
二学期がスタートしてまだ二日目ですが、
子どもたちの様子をほめてくださいました。
.JPG)
二学期も、よく学び、よく遊ぶ小中野っ子です。
小中野っ子は、いつも通り元気いっぱい。
昼休みには、校庭にたくさんの子どもたちの姿が。
5年生はジャンケンをしています。
ドッジボールの組分けのようです。
ドッジボールは、昔も今も変わらず、
子どもたちに大人気の遊びです。
ブランコです~いすい。
風を切って気持ちよさそうです。
広い校庭を走り回る子どもたちもいます。
夏休みがあけて、友達と一緒に遊ぶ時間を
楽しんでいます。
今日は、午前中に教育委員会の皆さんが
授業の様子を見にいらっしゃいました。
二学期がスタートしてまだ二日目ですが、
子どもたちの様子をほめてくださいました。
二学期も、よく学び、よく遊ぶ小中野っ子です。
8/29② みんな元気にスタート
8月29日(金)、1校時に体育館で始業式を
終えた子供たち。2校時目の様子を紹介します。
まずは、リニューアルした図書室です。
夏休み前に借りた本の返却に訪れています。

床や壁、本棚がきれいになった図書室は、
気分もよさそうです。

転入生のあった2年生の教室。
みんなが自己紹介をしていました。

1年生の教室。アサガオの観察日記を
高々と掲げ、みんな自慢顔です。

隣の教室では、夏休みの思い出発表会。
「青森のねぶたで、はねてきました!」

二学期初日ですが、みんな聞き上手。

西校舎に移動してみると、夏休み作品展の
準備をしている3年生に出会いました。
さっそく、みんなの注目を浴びている作品も。

作品展の出品票を手がける学級も。
なかなかの力作揃いです。

自慢の作品を手に、にっこり笑顔ですね。

外では、ヒマワリの観察をしていました。

夏休み中に大きく成長しましたね。

元気いっぱい、明るさいっぱいにスタートした
小中野っ子。
二学期も、笑顔とパワーいっぱいの小中野っ子の
様子を紹介していきます。

終えた子供たち。2校時目の様子を紹介します。
まずは、リニューアルした図書室です。
夏休み前に借りた本の返却に訪れています。

床や壁、本棚がきれいになった図書室は、
気分もよさそうです。

転入生のあった2年生の教室。
みんなが自己紹介をしていました。

1年生の教室。アサガオの観察日記を
高々と掲げ、みんな自慢顔です。

隣の教室では、夏休みの思い出発表会。
「青森のねぶたで、はねてきました!」

二学期初日ですが、みんな聞き上手。

西校舎に移動してみると、夏休み作品展の
準備をしている3年生に出会いました。
さっそく、みんなの注目を浴びている作品も。

作品展の出品票を手がける学級も。
なかなかの力作揃いです。

自慢の作品を手に、にっこり笑顔ですね。

外では、ヒマワリの観察をしていました。

夏休み中に大きく成長しましたね。

元気いっぱい、明るさいっぱいにスタートした
小中野っ子。
二学期も、笑顔とパワーいっぱいの小中野っ子の
様子を紹介していきます。

8/29 二学期始業式の朝
8月29日、夏休みが明けました。
7時過ぎ、児童玄関に行ってみると・・・
.jpg)
2学期のトップを切って登校した子どもたち。
やる気満々の様子です。
その後も、荷物を両手に次々と登校。

少ししてから、校内の様子を見に行くと・・・

体育館へ続くホールの掃除に、6年生が
協力して取り組んでいました。
そして、体育館では心一つにモップがけ。

1時間目の始業式を、きれいな状態で迎えたいと
頑張ってくれていました。
体育館から校舎に戻ると、廊下もきれいに。

8時に各教室で健康観察などを終えた子供たち
は、1時間目の始業式を気持ちよく迎えました。
よく気がつき、よく働く6年生。
二学期の活躍も楽しみです。
<二学期スタート!
黒板には、子どもたちへのメッセージ>
.jpg)
7時過ぎ、児童玄関に行ってみると・・・
.jpg)
2学期のトップを切って登校した子どもたち。
やる気満々の様子です。
その後も、荷物を両手に次々と登校。

少ししてから、校内の様子を見に行くと・・・

体育館へ続くホールの掃除に、6年生が
協力して取り組んでいました。
そして、体育館では心一つにモップがけ。

1時間目の始業式を、きれいな状態で迎えたいと
頑張ってくれていました。
体育館から校舎に戻ると、廊下もきれいに。

8時に各教室で健康観察などを終えた子供たち
は、1時間目の始業式を気持ちよく迎えました。
よく気がつき、よく働く6年生。
二学期の活躍も楽しみです。
<二学期スタート!
黒板には、子どもたちへのメッセージ>
.jpg)
7/25 今日で1学期終了
7月25日(金)、1学期最終日を迎えました。
1時間目、全校が体育館に集まり、終業式です。
写真は、児童発表の様子です。
今回は、2、3年の学級代表4名が発表。
.jpeg)
「字を上手に書けるようになった」
「勇気をもって発表できるようになった」
「あいさつをしっかりがんばった」
など、4月からの成長を伝えてくれました。
.jpeg)
終業式のあとには、生活委員会の皆さんが登場。
.jpeg)
今回は、万引き防止の標語をグループごとに掲げ、
全校のみんなに、万引きをしない、させないための
メッセージを伝えました。
.jpeg)
そして、全校のみんなで、夏休みを前に、
万引きのないまちづくりに向けて、
心を一つにしました。
.jpeg)
.jpeg)
次に紹介するのは、1学期最後の給食です。
おかずは、ニシン味噌煮、小松菜の炒め物、
そして、汁物は新メニューの塩豚汁です。
.jpeg)
塩豚汁について聞くと、「おいしいです」の返事。
ニシンも食べやすく調理されているようで、
どの子もペロリです。
.jpg)
4月から4か月で、1年生もたくさん
食べられるようになりました。
.jpeg)
今日で、令和7年度の教育活動 ファースト・
ステージが終了となりました。76日間に及ぶ
様々な活動の中で、どの子も、一回りも二回りも
成長することができました。
日々お世話になった、地域・保護者の皆様に
感謝申し上げ、あわせて、夏休み中のお声がけを
どうぞよろしくお願いいたします。
1時間目、全校が体育館に集まり、終業式です。
写真は、児童発表の様子です。
今回は、2、3年の学級代表4名が発表。
.jpeg)
「字を上手に書けるようになった」
「勇気をもって発表できるようになった」
「あいさつをしっかりがんばった」
など、4月からの成長を伝えてくれました。
.jpeg)
終業式のあとには、生活委員会の皆さんが登場。
.jpeg)
今回は、万引き防止の標語をグループごとに掲げ、
全校のみんなに、万引きをしない、させないための
メッセージを伝えました。
.jpeg)
そして、全校のみんなで、夏休みを前に、
万引きのないまちづくりに向けて、
心を一つにしました。
.jpeg)
.jpeg)
次に紹介するのは、1学期最後の給食です。
おかずは、ニシン味噌煮、小松菜の炒め物、
そして、汁物は新メニューの塩豚汁です。
.jpeg)
塩豚汁について聞くと、「おいしいです」の返事。
ニシンも食べやすく調理されているようで、
どの子もペロリです。
.jpg)
4月から4か月で、1年生もたくさん
食べられるようになりました。
.jpeg)
今日で、令和7年度の教育活動 ファースト・
ステージが終了となりました。76日間に及ぶ
様々な活動の中で、どの子も、一回りも二回りも
成長することができました。
日々お世話になった、地域・保護者の皆様に
感謝申し上げ、あわせて、夏休み中のお声がけを
どうぞよろしくお願いいたします。
7/24 おいしいジャジャ麺
7月24日(水)、1学期終業式まであと1日。
暑さが続く中ですが、笑顔はいつも通りです。
.jpeg)
計画委員会のあいさつ挨拶運動や、保健委員会
の手洗い呼びかけの声も響いています。
さて、今日は給食の様子を紹介します。準備からも
この時間を楽しみにしていたことが伝わってきます。
.jpg)
主食は、大人気のジャジャ麺です。
.jpeg)
期待を裏切らない、このおいしさ!
.jpg)
「おお~、いつも以上の食べっぷり!」
みんな、夢中で食べています。
.jpeg)
間違いなしのおいしさ!
今日も、ごちそうさまです。
.jpeg)
最後は、掃除の様子の紹介です。
.jpg)
棚の中も、隅々まできれいに。
.jpeg)
水道の蛇口周り汚れも、すっきりと。
.jpeg)
全校のごみが集まってきました。
今日の重量はどれくらいかな?
.jpeg)
掃除終了3分前。後かたづけと反省の時間。
.jpg)
廊下や階段は、なかなかの暑さですが、
汗をかきかき、しっかり頑張りました。
最後は、放送室前で新聞掲示を整頓している
子に出会い、その様子を撮影しました。
.jpeg)
4月からの4か月で、頭も心も体も立派に
成長した小中野っ子。
明日は、いよいよ1学期終業式です。
暑さが続く中ですが、笑顔はいつも通りです。
.jpeg)
計画委員会のあいさつ挨拶運動や、保健委員会
の手洗い呼びかけの声も響いています。
さて、今日は給食の様子を紹介します。準備からも
この時間を楽しみにしていたことが伝わってきます。
.jpg)
主食は、大人気のジャジャ麺です。
.jpeg)
期待を裏切らない、このおいしさ!
.jpg)
「おお~、いつも以上の食べっぷり!」
みんな、夢中で食べています。
.jpeg)
間違いなしのおいしさ!
今日も、ごちそうさまです。
.jpeg)
最後は、掃除の様子の紹介です。
.jpg)
棚の中も、隅々まできれいに。
.jpeg)
水道の蛇口周り汚れも、すっきりと。
.jpeg)
全校のごみが集まってきました。
今日の重量はどれくらいかな?
.jpeg)
掃除終了3分前。後かたづけと反省の時間。
.jpg)
廊下や階段は、なかなかの暑さですが、
汗をかきかき、しっかり頑張りました。
最後は、放送室前で新聞掲示を整頓している
子に出会い、その様子を撮影しました。
.jpeg)
4月からの4か月で、頭も心も体も立派に
成長した小中野っ子。
明日は、いよいよ1学期終業式です。
7/23 学期末の風物詩
7月23日(水)、1学期も残り3日となりました。
授業が始まり、しばらくすると、子供たちの
賑やかな声が聞こえてきました。声のする教室を
覗いてみるとフルーツバスケットを楽しんでいます。
.jpeg)
学級会で話し合い計画した「1学期おつかれさま会」
を開催していました。今日の内容は、他に、
ハンカチ落とし、王様ジャンケンなど。
.jpeg)
みんなで楽しい遊びを通して、友達のよさを
知り、学級への愛着も高まったことでしょう。
別の時間には、体育館でも4年生が集会を
行っていました。
楽しんでいたのは、新聞ジャンケンですね。
.jpeg)
担当の子の進行に合わせて、みんなでジャンケン。
「勝ったぞ~」と喜ぶ子。
負けて、新聞をは半分に折る子。
.jpeg)
ここでも、1学期のみんなの頑張りを讃え合い
ながら、思い出の時間がつくられていました。
.jpg)
4月7日スタートの1学期も、今日で74日目。
毎日、よく頑張った小中野っ子。
.jpeg)
暑さ続く日々ですが、どの学級、学年も、
笑顔とパワーいっぱいに、ラストスパートです。
.jpeg)
授業が始まり、しばらくすると、子供たちの
賑やかな声が聞こえてきました。声のする教室を
覗いてみるとフルーツバスケットを楽しんでいます。
.jpeg)
学級会で話し合い計画した「1学期おつかれさま会」
を開催していました。今日の内容は、他に、
ハンカチ落とし、王様ジャンケンなど。
.jpeg)
みんなで楽しい遊びを通して、友達のよさを
知り、学級への愛着も高まったことでしょう。
別の時間には、体育館でも4年生が集会を
行っていました。
楽しんでいたのは、新聞ジャンケンですね。
.jpeg)
担当の子の進行に合わせて、みんなでジャンケン。
「勝ったぞ~」と喜ぶ子。
負けて、新聞をは半分に折る子。
.jpeg)
ここでも、1学期のみんなの頑張りを讃え合い
ながら、思い出の時間がつくられていました。
.jpg)
4月7日スタートの1学期も、今日で74日目。
毎日、よく頑張った小中野っ子。
.jpeg)
暑さ続く日々ですが、どの学級、学年も、
笑顔とパワーいっぱいに、ラストスパートです。
.jpeg)
7/22 猛暑の中、ラストスパート
7月22日(火)、3連休が明け、1学期最終週
に入りました。
今週も、見守りボランティアの方が、子供たちの
登校を、笑顔で迎えていました。
.jpeg)
土、日に、図書室の壁を塗装していただいた
ので、ちょうど玄関にいた子供たちを呼んで、
写真におさまってもらいました。
.jpeg)
とてもきれいになった図書室は、2学期スタート
にあわせて、リニューアルオープンの予定です。
1時間目、3階の様子を見に行きました。
6年生の教室です。
.jpeg)
今日も、みんなで学びを深めています。
.jpeg)
次に、隣の教室にもお邪魔してみました。
「ここをこうすると、こうなりますよね……」
いつものように丁寧な説明です。
.jpeg)
その説明にこたえるかのように聴く様子。
.jpeg)
続いて説明に挑戦する子。
.jpeg)
夏休みももうすぐですが、いつも通りよく集中し
学びを楽しんでいます。
.jpeg)
最後は5年生の教室の様子を紹介。
社会のまとめの作品について、友達同士で
アドバイスしあいながら進めています。
.jpeg)
1学期終業式の日まで、あと4日間。
笑顔とパワーでがんばります。
.jpg)
に入りました。
今週も、見守りボランティアの方が、子供たちの
登校を、笑顔で迎えていました。
.jpeg)
土、日に、図書室の壁を塗装していただいた
ので、ちょうど玄関にいた子供たちを呼んで、
写真におさまってもらいました。
.jpeg)
とてもきれいになった図書室は、2学期スタート
にあわせて、リニューアルオープンの予定です。
1時間目、3階の様子を見に行きました。
6年生の教室です。
.jpeg)
今日も、みんなで学びを深めています。
.jpeg)
次に、隣の教室にもお邪魔してみました。
「ここをこうすると、こうなりますよね……」
いつものように丁寧な説明です。
.jpeg)
その説明にこたえるかのように聴く様子。
.jpeg)
続いて説明に挑戦する子。
.jpeg)
夏休みももうすぐですが、いつも通りよく集中し
学びを楽しんでいます。
.jpeg)
最後は5年生の教室の様子を紹介。
社会のまとめの作品について、友達同士で
アドバイスしあいながら進めています。
.jpeg)
1学期終業式の日まで、あと4日間。
笑顔とパワーでがんばります。
.jpg)
7/18 今シーズン初の・・・
7月18日(金)、今朝、玄関では
「明日から3連休だ」
「今日帰ったら、たなばたにでかけます」
と嬉しそうに話す声が響いていました。
8時15分をすぎたあたりに、朝の会の様子を
見にまわってみました。
1年生の教室では、今月の歌「太陽のサンバ」を
歌っていました。
.jpeg)
「太陽のサンバ (手拍子:パンパン)
太陽のサンバ (手拍子:パンパン)……」
楽しそうに歌っていますね。
.jpeg)
2年生の教室からも元気な歌声が聞こえます。
「心ウキウキ(振り)気持ちワクワク(振り)…」
.jpg)
リズムに乗って、楽しく歌って、元気にスタート。
.jpeg)
同じ頃、6年生の教室では、担当の子が
みんなにクイズを出していました。
「金魚すくいは、もともと誰が楽しむために
生まれたのでしょう」
.jpg)
3択問題。「子供があそぶため」に多くの手が
挙がりました。さて、正解は……
何と大人が楽しむため!!
.jpeg)
みんなの意表を突いたクイズに、感心の感想も。
.jpg)
隣の学級でもクイズのようです。
こちらは、出題者がジェスチャーもつけて・・・
.jpeg)
クイズのあとは、たくさんの感想も。
よかったところはもちろんですが、改善点も
たくさん伝えていました。
.jpg)
ここからは中休みの様子です。
2年生がミニトマトのお世話にきています。
.jpeg)
来てください、茎がこんなに伸びています!
.jpeg)
ミニトマトがたくさんとれました!
.jpg)
こちらも大収穫のようです。
夏の贈り物ですね。
.jpg)
隣の畑では、3年生が水やりを頑張っています。
.jpg)
玄関の外にかけてある熱中症指数計を手にとって
みました。一瞬でしたが、小中野小で今シーズン
初の猛暑日! ← <訂正>
7/1に35.9℃を記録していました。
熱中症指数は、今日の方が上です。
小中野猛暑日は、今期、2度目となります。
.jpeg)
プールも気持ちよいことでしょう。
.jpeg)
「明日から3連休だ」
「今日帰ったら、たなばたにでかけます」
と嬉しそうに話す声が響いていました。
8時15分をすぎたあたりに、朝の会の様子を
見にまわってみました。
1年生の教室では、今月の歌「太陽のサンバ」を
歌っていました。
.jpeg)
「太陽のサンバ (手拍子:パンパン)
太陽のサンバ (手拍子:パンパン)……」
楽しそうに歌っていますね。
.jpeg)
2年生の教室からも元気な歌声が聞こえます。
「心ウキウキ(振り)気持ちワクワク(振り)…」
.jpg)
リズムに乗って、楽しく歌って、元気にスタート。
.jpeg)
同じ頃、6年生の教室では、担当の子が
みんなにクイズを出していました。
「金魚すくいは、もともと誰が楽しむために
生まれたのでしょう」
.jpg)
3択問題。「子供があそぶため」に多くの手が
挙がりました。さて、正解は……
何と大人が楽しむため!!
.jpeg)
みんなの意表を突いたクイズに、感心の感想も。
.jpg)
隣の学級でもクイズのようです。
こちらは、出題者がジェスチャーもつけて・・・
.jpeg)
クイズのあとは、たくさんの感想も。
よかったところはもちろんですが、改善点も
たくさん伝えていました。
.jpg)
ここからは中休みの様子です。
2年生がミニトマトのお世話にきています。
.jpeg)
来てください、茎がこんなに伸びています!
.jpeg)
ミニトマトがたくさんとれました!
.jpg)
こちらも大収穫のようです。
夏の贈り物ですね。
.jpg)
隣の畑では、3年生が水やりを頑張っています。
.jpg)
玄関の外にかけてある熱中症指数計を手にとって
みました。一瞬でしたが、小中野小で今シーズン
初の猛暑日! ← <訂正>
7/1に35.9℃を記録していました。
熱中症指数は、今日の方が上です。
小中野猛暑日は、今期、2度目となります。
.jpeg)
プールも気持ちよいことでしょう。
.jpeg)
7/17 学級写真撮影
7月17日(木)の登校の様子。
「おはようございます!」
爽やかな挨拶が、まとわりつくような
蒸し暑さを吹き飛ばしてくれます。
.jpeg)
明るい挨拶が校庭いっぱいに響いています。
.jpeg)
途中、中学生とも出会いました。
半袖・短パン姿で爽快にいってきます!
.jpeg)
さて、昨日から延期となった学級写真撮影が
ありました。ある学級の様子です。
.jpeg)
授業の関係で、今日のトリを務めます。
みんな、にっこりスマイル。いい表情ですね。
.jpeg)
おっ、こっちは肩の力も抜けて、
さらにいい表情かも・・・
.jpg)
休み時間。
今日も、ジャングルジムは大人気。
.jpeg)
「何しているの?」
「トンボを捕まえるところです。」
紅白帽子を投げて捕まえようとしています。
.jpeg)
こちらは、見事、捕まえたようです。
.jpg)
最後は、今日も給食の様子を紹介。
今日は4年生です。準備の手際がいいです。
.jpg)
こちらは、牛乳を運んでくれています。
重いけど、がんばって。
.jpeg)
今日の献立は、玉子うどん、コロッケ、
ゴボウのごま味噌炒めです。
.jpeg)
木曜日の麺の日は、いつも以上に笑顔ですね。
.jpg)
おっ、つゆが多いので、秘技「わんこそば食い」
うどんを少しだけとって、つゆにつけて食べて
います。いい作戦ですね。
.jpeg)
「おはようございます!」
爽やかな挨拶が、まとわりつくような
蒸し暑さを吹き飛ばしてくれます。
.jpeg)
明るい挨拶が校庭いっぱいに響いています。
.jpeg)
途中、中学生とも出会いました。
半袖・短パン姿で爽快にいってきます!
.jpeg)
さて、昨日から延期となった学級写真撮影が
ありました。ある学級の様子です。
.jpeg)
授業の関係で、今日のトリを務めます。
みんな、にっこりスマイル。いい表情ですね。
.jpeg)
おっ、こっちは肩の力も抜けて、
さらにいい表情かも・・・
.jpg)
休み時間。
今日も、ジャングルジムは大人気。
.jpeg)
「何しているの?」
「トンボを捕まえるところです。」
紅白帽子を投げて捕まえようとしています。
.jpeg)
こちらは、見事、捕まえたようです。
.jpg)
最後は、今日も給食の様子を紹介。
今日は4年生です。準備の手際がいいです。
.jpg)
こちらは、牛乳を運んでくれています。
重いけど、がんばって。
.jpeg)
今日の献立は、玉子うどん、コロッケ、
ゴボウのごま味噌炒めです。
.jpeg)
木曜日の麺の日は、いつも以上に笑顔ですね。
.jpg)
おっ、つゆが多いので、秘技「わんこそば食い」
うどんを少しだけとって、つゆにつけて食べて
います。いい作戦ですね。
.jpeg)
7/16 夏バテしないぞ
7月16日(水)、7月も折り返し。
今日は、記念誌用の学級写真を撮影する予定
でしたが、雨のため明日に延期となりました。
さて、4時間目から給食の様子を紹介します。
図書室に3年生の姿を発見しました。
.jpeg)
ゴムの力を使って車を走らせています。
.jpg)
伸ばす長さをいろいろ変えて実験していました。
.jpeg)
スタートはよし! どこまで行くかな・・・
.jpg)
給食の様子は2年生です。
当番が丁寧に盛り付けています。
.jpeg)
こちらは、ご飯担当です。
.jpeg)
そして、おかずが盛られた食器をてきぱき、
友達の分も運んでくれています。
.jpg)
献立はこちら。ご飯・牛乳・サバみぞれ煮・
ワカメとキュウリの酢の物・すまし汁です。
.jpeg)
では、おいしくいただきましょう。
.jpg)
昼の放送が流れはじめました。
「今日の献立・・・。酢の物は疲れをとります。」
とたんに、たくさんの子が酢の物を増やしに……

栄養のことをしっかり学びながらの給食です。
.jpeg)
そして、どの子も、いい食べっぷりです。
.jpg)
今日は、今年初の熱中症警戒アラート発令。
夏バテしないように、しっかり食べる小中野っ子。
今日も栄養満点の給食で元気いっぱい!
.jpeg)
今日は、記念誌用の学級写真を撮影する予定
でしたが、雨のため明日に延期となりました。
さて、4時間目から給食の様子を紹介します。
図書室に3年生の姿を発見しました。
.jpeg)
ゴムの力を使って車を走らせています。
.jpg)
伸ばす長さをいろいろ変えて実験していました。
.jpeg)
スタートはよし! どこまで行くかな・・・
.jpg)
給食の様子は2年生です。
当番が丁寧に盛り付けています。
.jpeg)
こちらは、ご飯担当です。
.jpeg)
そして、おかずが盛られた食器をてきぱき、
友達の分も運んでくれています。
.jpg)
献立はこちら。ご飯・牛乳・サバみぞれ煮・
ワカメとキュウリの酢の物・すまし汁です。
.jpeg)
では、おいしくいただきましょう。
.jpg)
昼の放送が流れはじめました。
「今日の献立・・・。酢の物は疲れをとります。」
とたんに、たくさんの子が酢の物を増やしに……

栄養のことをしっかり学びながらの給食です。
.jpeg)
そして、どの子も、いい食べっぷりです。
.jpg)
今日は、今年初の熱中症警戒アラート発令。
夏バテしないように、しっかり食べる小中野っ子。
今日も栄養満点の給食で元気いっぱい!
.jpeg)