2024年3月の記事
【5年生】頼もしさを感じた5年生
「春分の日」の翌日3月21日(木)の朝,時ならぬ
大雪に見舞われ,景色がまた白一色に様変わりしまし
た。
「19日に,これまで雪かきをがんばってくれていた
6年生は卒業してしまったしなあ……」
少し心配しながら学校に着きましたが,わたしの心配は
まったくの杞憂に終わりました。
5年生の子どもたちがすでに8人ほど来ていて,せっせ
と雪かきに汗を流していたからです。

その後も続々と子どもたちは駆け付けてくれ,学校の
校庭側の進入路と給食車をむかえる場所の雪は,あっ
という間になくなってしまいました。
.JPG)
卒業式の会場の後始末も,この日5年生が行うことに
なっていました。


パイプいすを片付けたり,看板を付け替えたり,先生
の指示を聞きながら,てきぱきと動いて働いてくれる
ようすが目を引きました。
6年生の後を引き継いで,“今度は自分たちが学校を
引っ張る機関車になるんだ”……そんなやる気が伝わっ
てきて,朝からとても清々しい気持ちにさせられまし
た。
5年生のみなさん,ありがとうございます。
これからも期待していますよ。

大雪に見舞われ,景色がまた白一色に様変わりしまし
た。
「19日に,これまで雪かきをがんばってくれていた
6年生は卒業してしまったしなあ……」
少し心配しながら学校に着きましたが,わたしの心配は
まったくの杞憂に終わりました。
5年生の子どもたちがすでに8人ほど来ていて,せっせ
と雪かきに汗を流していたからです。
その後も続々と子どもたちは駆け付けてくれ,学校の
校庭側の進入路と給食車をむかえる場所の雪は,あっ
という間になくなってしまいました。
卒業式の会場の後始末も,この日5年生が行うことに
なっていました。
パイプいすを片付けたり,看板を付け替えたり,先生
の指示を聞きながら,てきぱきと動いて働いてくれる
ようすが目を引きました。
6年生の後を引き継いで,“今度は自分たちが学校を
引っ張る機関車になるんだ”……そんなやる気が伝わっ
てきて,朝からとても清々しい気持ちにさせられまし
た。
5年生のみなさん,ありがとうございます。
これからも期待していますよ。
【5年生】最上級生をめざして……あいさつのお手本
いよいよ明日は卒業式です。
5年生の子どもたちは,先週から「朝のあいさつ運動」
に取り組んでくれています。
玄関や階段の上,各教室のドアの前に分担して立ち,
登校してきた子どもたちに向けて,「おはようござい
ます」と元気にあいさつをしてくれています。

.JPG)
まもなく最上級生になる,その意気込みとやる気を,
学年全体で盛り上げていこうとみんなで話し合って
決めた活動です。
.JPG)

これまでは朝を苦手にしていた子どもたちも,少しずつ
リズムが整ってきて,登校が早くなってきたという話も
聞こえてきています。
.JPG)

新学期が始まれば,新しい1年生たちが元気に登校して
きます。
このあいさつ運動が,全校のよいお手本になって,“元気
なあいさつ”の呼び水になってくれればありがたいなと思
います。
5年生の子どもたちは,先週から「朝のあいさつ運動」
に取り組んでくれています。
玄関や階段の上,各教室のドアの前に分担して立ち,
登校してきた子どもたちに向けて,「おはようござい
ます」と元気にあいさつをしてくれています。
まもなく最上級生になる,その意気込みとやる気を,
学年全体で盛り上げていこうとみんなで話し合って
決めた活動です。
これまでは朝を苦手にしていた子どもたちも,少しずつ
リズムが整ってきて,登校が早くなってきたという話も
聞こえてきています。
新学期が始まれば,新しい1年生たちが元気に登校して
きます。
このあいさつ運動が,全校のよいお手本になって,“元気
なあいさつ”の呼び水になってくれればありがたいなと思
います。
【6年生】朝清掃……これまでの恩返しです
【6年生】卒業式の練習が始まりました
【全校】今年度最後の「朝の読み聞かせ」でした
3月7日(木)の朝,今年度最後の「朝の読み聞かせ」が
行われました。

いつものように,8時前に各クラスの代表の子どもが,
その日担当してくださる「読み聞かせボランティア」の
方を図書室までお迎えに来ます。

それぞれの教室では,子どもたちは,机を下げて前の方に
座り,ボランティアの方がいらっしゃるのを,今か今かと
待ち受けています。



今年度最後ということで,みなさん一緒に記念写真を撮り
ました。
一年間,いえここまでの二年間,本当にみなさんにはお世
話になりました。ありがとうございました。
朝の読み聞かせは,来年度もまた引き続き実施する予定で
おります。
本が好きな子,読書に親しむ子がますます増えていくよう
に,これからもどうぞよろしくお願いいたします。

行われました。
いつものように,8時前に各クラスの代表の子どもが,
その日担当してくださる「読み聞かせボランティア」の
方を図書室までお迎えに来ます。
それぞれの教室では,子どもたちは,机を下げて前の方に
座り,ボランティアの方がいらっしゃるのを,今か今かと
待ち受けています。
今年度最後ということで,みなさん一緒に記念写真を撮り
ました。
一年間,いえここまでの二年間,本当にみなさんにはお世
話になりました。ありがとうございました。
朝の読み聞かせは,来年度もまた引き続き実施する予定で
おります。
本が好きな子,読書に親しむ子がますます増えていくよう
に,これからもどうぞよろしくお願いいたします。
【全校】「ありがとう集会」を行いました②
前回に引き続いて,「ありがとう集会」の紹介です。
3年生は,業間の柔軟運動でいつもやっている,本校
においでになった佐藤弘道お兄さんが紹介してくださ
った「元気・スイッチ・オン」の体操を,お揃いの
ジャージと飾りをあしらった帽子を身につけ,踊って
くれました。
.JPG)

最後は全校の子どもたちも巻き込んで,一緒に踊りま
した。結構ハードな運動なのですが,はあはあ息を切
らしながらも,みんな満足そうな笑顔です。

5年生は,この一年間の6年生の活躍を振り返りながら,
それをクイズ形式にして,楽しく場を盛り上げてくれま
した。
.JPG)
6年1組の佐々木先生の似顔絵をリレーにしてつないで,
どこのチームが一番似ているかというゲームをしました。
よく特徴をとらえた?おもしろい顔が,たくさんできあ
がりました。
.JPG)

最後に6年生が,お礼の歌を披露して,会はフィナーレ
です。


全校の子どもが一堂に会し,同じ空間の中で,同じ感動
を共有するのは,やはりいいものだなあとつくづく感じ
た1時間でした。
終始「感謝」の気持ちがあふれた「ありがとう集会」で
した。
3年生は,業間の柔軟運動でいつもやっている,本校
においでになった佐藤弘道お兄さんが紹介してくださ
った「元気・スイッチ・オン」の体操を,お揃いの
ジャージと飾りをあしらった帽子を身につけ,踊って
くれました。
最後は全校の子どもたちも巻き込んで,一緒に踊りま
した。結構ハードな運動なのですが,はあはあ息を切
らしながらも,みんな満足そうな笑顔です。
5年生は,この一年間の6年生の活躍を振り返りながら,
それをクイズ形式にして,楽しく場を盛り上げてくれま
した。
6年1組の佐々木先生の似顔絵をリレーにしてつないで,
どこのチームが一番似ているかというゲームをしました。
よく特徴をとらえた?おもしろい顔が,たくさんできあ
がりました。
最後に6年生が,お礼の歌を披露して,会はフィナーレ
です。
全校の子どもが一堂に会し,同じ空間の中で,同じ感動
を共有するのは,やはりいいものだなあとつくづく感じ
た1時間でした。
終始「感謝」の気持ちがあふれた「ありがとう集会」で
した。
【全校】「ありがとう集会」を行いました①
3月1日(金)に,「ありがとう集会(本校では6年生
を送る会をこう呼んでいます)」を体育館で行いました。
これまでの4年間は,コロナの影響もあり,体育館に
集まって行うのは控えていましたので,全校の児童が
一堂に会して実施するのは,本当に久しぶりのことに
なります。


この日のために,それぞれの学年では,6年生に感謝を
伝えるための出し物の準備をしたり,歌の練習を重ねた
りしてきました。


2年生は,音楽で学習したバンブーダンスを披露し,先輩
である6年生の子どもたち数人にも,実演に挑戦してもら
いました。6年生の子どもたちはなかなか苦戦し,会場の
笑いを誘っていました。

4年生は,フラフープの輪を体を使って早く送る競争を,
6年生と一緒に行いました。
息を合わせるのがなかなか難しく,何度やっても6年生
は勝利することができませんでした。
.JPG)

1年生は,「お誕生の歌」を6年生と楽しく歌いました。
自分の誕生日が出てくるところでは,一緒に立って歓声
を上げるなど,上手に盛り上げてくれました。
.JPG)
.JPG)
この会の続きは,次回のブログでまた紹介します。
を送る会をこう呼んでいます)」を体育館で行いました。
これまでの4年間は,コロナの影響もあり,体育館に
集まって行うのは控えていましたので,全校の児童が
一堂に会して実施するのは,本当に久しぶりのことに
なります。
この日のために,それぞれの学年では,6年生に感謝を
伝えるための出し物の準備をしたり,歌の練習を重ねた
りしてきました。
2年生は,音楽で学習したバンブーダンスを披露し,先輩
である6年生の子どもたち数人にも,実演に挑戦してもら
いました。6年生の子どもたちはなかなか苦戦し,会場の
笑いを誘っていました。
4年生は,フラフープの輪を体を使って早く送る競争を,
6年生と一緒に行いました。
息を合わせるのがなかなか難しく,何度やっても6年生
は勝利することができませんでした。
1年生は,「お誕生の歌」を6年生と楽しく歌いました。
自分の誕生日が出てくるところでは,一緒に立って歓声
を上げるなど,上手に盛り上げてくれました。
この会の続きは,次回のブログでまた紹介します。
【全校】大雪が降りました
いよいよ,今日から3月です。
今年度の学習と生活の最後のまとめを,しっかりと進めて
いきたいと思っております。
さて,2月27日(火)の朝,大雪が降ったせいで,校庭
は一面の雪景色に変わりました。
翌日になってもしっかりと雪が残っており,子どもたちは
待ちかねていたように,休み時間になると,元気に校庭に
跳び出していき,歓声を上げながら遊んでいました。


膝が埋まるくらいの深さまで雪がありましたが,子ども
たちはそれをともせず,雪だるまをこしらえたり,友達
と雪合戦をしたりしながら,雪と戯れていました。
大人にとって厄介な雪ですが,子どもたちにとっては,
空からの贈り物なのですね。


今年度の学習と生活の最後のまとめを,しっかりと進めて
いきたいと思っております。
さて,2月27日(火)の朝,大雪が降ったせいで,校庭
は一面の雪景色に変わりました。
翌日になってもしっかりと雪が残っており,子どもたちは
待ちかねていたように,休み時間になると,元気に校庭に
跳び出していき,歓声を上げながら遊んでいました。
膝が埋まるくらいの深さまで雪がありましたが,子ども
たちはそれをともせず,雪だるまをこしらえたり,友達
と雪合戦をしたりしながら,雪と戯れていました。
大人にとって厄介な雪ですが,子どもたちにとっては,
空からの贈り物なのですね。
8件中 1~8件目