最新記事
えんぶりについて学びました
給食指導
本年度最後の交通安全紙芝居
昼のお話会
わくわくウォークラリー
小中野幼稚園のみなさんが来校しました!!
3学年親子学習会
学校周辺の歩行者用信号機の清掃活動
平和への願いを込め、ピアノ演奏・朗読・講演の会
最後となった歯磨き指導
月別アーカイブ
2019年12月(3)
2019年11月(7)
2019年10月(8)
2019年9月(13)
2019年8月(12)
2019年7月(9)
2019年6月(17)
2019年5月(19)
2019年4月(14)
2019年3月(30)
2019年2月(23)
2019年1月(27)
2018年12月(24)
2018年11月(39)
2018年10月(49)
2018年9月(42)
2018年8月(49)
2018年7月(27)
2018年6月(52)
2018年5月(41)
2018年4月(35)
2018年3月(26)
2018年2月(35)
2018年1月(30)
2017年12月(39)
2017年11月(31)
2017年10月(60)
2017年9月(48)
2017年8月(50)
2017年7月(41)
2017年6月(63)
2017年5月(37)
2017年4月(40)
2017年3月(253)
2017年2月(214)
2017年1月(121)
2016年12月(113)
2016年11月(146)
2016年10月(136)
2016年9月(263)
2016年8月(116)
2016年7月(125)
2016年6月(226)
2016年5月(173)
2016年4月(157)
2016年3月(100)
2016年2月(112)
2016年1月(84)
2015年12月(56)
2015年11月(57)
2015年10月(65)
2015年9月(67)
2015年8月(133)
2015年7月(75)
2015年6月(176)
2015年5月(111)
2015年4月(91)
2015年3月(102)
2015年2月(90)
2015年1月(67)
2014年12月(52)
2014年11月(56)
2014年10月(57)
2014年9月(77)
2014年8月(122)
2014年7月(68)
2014年6月(18)
2014年5月(6)
検索
プロフィール
カテゴリ
校内研修(52)
体力づくり(109)
愛好会(5)
読書(130)
クイズ(14)
休み時間(1)
3年親子学習会(1)
学習活動(25)
学校の様子(1131)
ボランティア教育活動(13)
児童会活動(211)
児童朝会(1)
地域を学ぶ(2)
朝会(8)
学習発表会(52)
学習(生活科)(4)
委員会活動(4)
環境教育(1)
書道教育(5)
児童活動(2)
マグネット(322)
交通安全教室(4)
学級会活動(1)
授業改善実践校(2)
宿泊学習(74)
安全・安心(43)
授業改善実践研究校(35)
防犯(1)
給食(196)
お知らせ(204)
学級活動(2)
参観日(1)
ボランティア(14)
授業改善(2)
学校生活(48)
わが校の紹介(5)
夏休み(15)
修学旅行(372)
いじめ防止(1)
校外活動(31)
生活科(8)
市内陸上競技会(1)
安心・安全(2)
地域密着(112)
教育活動(278)
景観学習(62)
書道(112)
地域との連携(6)
外部から(3)
保健指導(1)
交通安全(28)
PTA活動(2)
授業(5学年」)(1)
バザー(3)
交通安全活動(30)
授業改善研究実践校(1)
PTA行事(2)
生活科(2学年)(1)
運動会(112)
漁業資料室(61)
幼保小連携(18)
PTA(12)
児童会(6)
地域連携(57)
防災教育(42)
全校朝会講話(1)
プール(44)
部活動(128)
地域の話題(11)
インフルエンザ(116)
児童会行事(3)
親子集会(3)
行事(2)
小中連携(35)
学校行事(160)
食育学習(1)
学級指導(1)
PTA活動(123)
緊急連絡(23)
児童の様子(4)
防災訓練(1)
学習の様子(105)
地域ボランティア(1)
校外学習(106)
食育(20)
JS(7)
お礼(1)
自然・環境(10)
栽培活動(2)
地域学校連携(2)
お宝(15)
学校紹介(1)
授業(1)
おしらせ(70)
海洋教育(55)
書道展(1)
キャリア教育(2)
避難訓練(10)
携帯サイトはコチラ
学習発表会
先生方の頑張り2・・・お手本役に
1年生は、はじめての学習発表会でした。ミッキーマウスのパラパラの踊りは、速くて動きが難しかったようでした。覚えきれない面もあったので、保育園や幼稚園でよく見かける園の先生がお手本で踊るというパターンを真似しました。
男子職員の一番の若手がダンスの先生役になって踊ってくれました。それを向かいで見ながら1年生が踊っていました。
1年生の踊りを見ている保護者の顔、皆笑顔でしたね。この場面を見ただけでも、今日は大成功だなと思いました。
2017/10/14 12:10 |
この記事のURL
|
学習発表会
先生の頑張り1・・・指揮やリンダ?
一番の主役は子どもたちです。各担任も少し演出等で頑張ってくれました。指揮者の変装は定番ですが、今回、リンダ山本?らしき踊りもあったかのようです。
先生方も学年児童と一体感を高めるために変装や踊り、指揮前のメッセージ提示等をしたのだと思います。
2017/10/14 12:00 |
この記事のURL
|
学習発表会
学習発表会終了・・・最後まで満席でした!
平成29年度小中野小学校学習発表会、『最高の音と演技でつながる気持ち』をテーマに、子どもたちは一生懸命演奏や演技に取り組みました。
例年より最後まで満席だったということで大変喜んでおります。子どもたちの励みにつながりました。演奏中の手拍子、ありがとうございました。会場が一つになる瞬間が何度もあったと思います。
午後の書道展もよろしくお願いします。どうぞ、ご覧ください。
2017/10/14 12:00 |
この記事のURL
|
学習発表会
児童学習発表会・・・学年の持ち味を生かした演奏、劇に
児童学習発表会を体育館で行いました。これまで校舎のあちらこちらから聴こえてきた演奏、劇の練習の声・・・。
各学年の発表を見合い、聴きあいました。
2017/10/11 16:20 |
この記事のURL
|
学習発表会
全校合唱・・・隊形を決めて
3校時、全校合唱の隊形を決め、入退場の練習をしました。歌いながらの入退場、そして、「今日から明日へ」の練習を行いました。
予定にはないのですが、4行ほど音読、群読を加えてもらうことにしました。この歌の意味をストレートに表現させます。
2017/10/02 12:40 |
この記事のURL
|
学習発表会
音楽朝会・・・はじめての指揮
10月14日の学習発表会に向け、どの学年も練習に力を入れ、頑張っています。今朝は、全校合唱の練習でした。
音楽主任の指導の最後に、全体指揮をさせてもらいました。練習なしの1回目でしたが、335名のあたたかいまなざしを受け、楽しく指揮ができました。ピアノ担当の6年女子も、指揮に合わせようと一生懸命でした。
「♪今日から明日へ♪」の全校合唱を通して、小中野の子どもたちが、仲間と一緒に力を合わせ、元気に歩き続けてる!という気持ちをを表現できたらと思います。
2017/09/27 08:50 |
この記事のURL
|
学習発表会
今日から明日へ・・・音楽朝会
学習発表会に向け、全校合唱曲の練習がスタートしました。♪今日から明日へ♪という、ラララで始まり、会話調の歌詞になり、ラララで終わる難しい曲です。
音楽朝会だけでなく、毎日の歌唱活動が大事です。歌声の響く学校、良いですね。ピアノ伴奏の6年女子も頑張っています。
2017/08/23 08:40 |
この記事のURL
|
学習発表会
2年生全員合格!
10月15日(土)の学習発表会、2年生は「ちびっこにんじゃへの道」を演じました。劇中ではっぽうさい大先生から「全員合格!」との言葉をもらいました。
その後、担任の先生から『合格証書』をもらい、全員にっこりしていました。皆さん応援ありがとうございました。
2016/10/19 16:30 |
この記事のURL
|
学習発表会
学習発表会 ありがとうございました
学習発表会、ご来場ありがとうございました。
6年生は、後始末のために入口に並んであいさつしました。
この後、楽器の運搬などたくさんの保護者の方にお手伝いいただきました。
おかげさまで、素早く片づけることができました。
ありがとうございました。
2016/10/15 12:00 |
この記事のURL
|
学習発表会
学習発表会 終わりました
全校合唱が終わり、「さんぽ」を歌いながら退場しています。
全校合唱、みんな頑張って歌っていました。
2016/10/15 11:50 |
この記事のURL
|
学習発表会
52件中 1~10件目
1 |
2
|
3
|
4
|
5
次へ>>