2025年4月の記事
4/30 雨上がりの朝に
4月30日(水)、昨日の予想を超える雨の
影響で、校庭のあちらこちらには水たまり。
午前中、外での練習は厳しいかなと思っていたら…
登校してきた子どもたちが校舎から出てきて、
道具を手に水を吸い取る作業に取りかかりました。
.jpeg)
リレーの朝練習に出てきた子どもたちも、
加勢しようと駆けつけてきます。
.jpeg)
みんなでやれば、何とかなるぞ……
あんなにあった水がどんどん消えていきます。
.jpeg)
気がついたら、たくさんの6年生が集まって
作業を進めていました。
.jpeg)
ひと段落したところで、それぞれの朝練習に
取り組む子どもたち。プラカードの様子。
.jpeg)
姿勢良く、脚もしっかり上がっています。
.jpeg)
離れた所では、リレーの練習が始まっていました。
6年生が、4年生・5年生にアドバイス。
.jpeg)
そのアドバイスを受けてバトンパス!
う~ん、上達していますね。
.jpeg)
こちらのチームもいい感じ。
.jpeg)
スピードに乗ってのバトンパス。
バトンはしっかり手渡されるか……
.jpeg)
一方こちらでは、水を吸い取った場所に砂を
まこうと、スコップで砂山と奮闘中。
.jpeg)
一輪車で運ばれた砂で、整地完了です。
雨がもたらした成長の種。
一つ一つのチャンスを生かし伸びる小中野っ子。
2校時、朝の努力が実って、無事に全体練習実施。
校庭で1回目の全体練習となりましたが、見事な
行進ですね。
.jpeg)
今日は、トラックを行進してみました。
.jpeg)
1・2年生も列をそろえて、元気に行進です。
明日からは5月。
中庭のアセビも、美しい花を咲かせて、
子どもたちを応援しています。
.jpeg)
影響で、校庭のあちらこちらには水たまり。
午前中、外での練習は厳しいかなと思っていたら…
登校してきた子どもたちが校舎から出てきて、
道具を手に水を吸い取る作業に取りかかりました。
.jpeg)
リレーの朝練習に出てきた子どもたちも、
加勢しようと駆けつけてきます。
.jpeg)
みんなでやれば、何とかなるぞ……
あんなにあった水がどんどん消えていきます。
.jpeg)
気がついたら、たくさんの6年生が集まって
作業を進めていました。
.jpeg)
ひと段落したところで、それぞれの朝練習に
取り組む子どもたち。プラカードの様子。
.jpeg)
姿勢良く、脚もしっかり上がっています。
.jpeg)
離れた所では、リレーの練習が始まっていました。
6年生が、4年生・5年生にアドバイス。
.jpeg)
そのアドバイスを受けてバトンパス!
う~ん、上達していますね。
.jpeg)
こちらのチームもいい感じ。
.jpeg)
スピードに乗ってのバトンパス。
バトンはしっかり手渡されるか……
.jpeg)
一方こちらでは、水を吸い取った場所に砂を
まこうと、スコップで砂山と奮闘中。
.jpeg)
一輪車で運ばれた砂で、整地完了です。
雨がもたらした成長の種。
一つ一つのチャンスを生かし伸びる小中野っ子。
2校時、朝の努力が実って、無事に全体練習実施。
校庭で1回目の全体練習となりましたが、見事な
行進ですね。
.jpeg)
今日は、トラックを行進してみました。
.jpeg)
1・2年生も列をそろえて、元気に行進です。
明日からは5月。
中庭のアセビも、美しい花を咲かせて、
子どもたちを応援しています。
.jpeg)
4/28② 給食&掃除
4月28日(月)の給食は、ご飯・牛乳・
小松菜と油揚げの味噌汁・野菜の甘酢和え、
そして、子持ちししゃも磯辺フリッター。
.jpeg)
放送では、カルシウム摂取の大切さについて
お話ししてくれました。
.jpeg)
教室の様子を覗くと、どの子も、おいしそうに
食べています。
.jpeg)
子持ちししゃも磯辺フリッターは、大好評ですね。
.jpeg)
さて、昼休み後のお掃除の時間です。
担当の場所に移動した後、静かに待ちます。
.jpeg)
そして、放送の合図で「はじめます!」
.jpeg)
今日も、丁寧にお掃除している様子が見られます。

1年生も、高学年の子のお話を聞いて、
上手にできています。

トイレもきれいに。
.jpeg)
今週も、よく学び、よく遊び、よく食べ、
よく働く小中野っ子です。
.jpeg)
小松菜と油揚げの味噌汁・野菜の甘酢和え、
そして、子持ちししゃも磯辺フリッター。
.jpeg)
放送では、カルシウム摂取の大切さについて
お話ししてくれました。
.jpeg)
教室の様子を覗くと、どの子も、おいしそうに
食べています。
.jpeg)
子持ちししゃも磯辺フリッターは、大好評ですね。
.jpeg)
さて、昼休み後のお掃除の時間です。
担当の場所に移動した後、静かに待ちます。
.jpeg)
そして、放送の合図で「はじめます!」
.jpeg)
今日も、丁寧にお掃除している様子が見られます。

1年生も、高学年の子のお話を聞いて、
上手にできています。

トイレもきれいに。
.jpeg)
今週も、よく学び、よく遊び、よく食べ、
よく働く小中野っ子です。
.jpeg)
4/28 運動会全体練習始まる
4月28日(月)、曇り空で1週間のスタートと
なりましたが、いつもの笑顔で登校する子供たち。
.jpeg)
その脇で、6年生が団体競技で使うタイヤを
校舎奥の方から運んでいました。
.jpeg)
朝から、活気があります。
さて、今日から運動会の全体練習が始まりました。
.jpeg)
雨の影響で校庭が使用できないため、体育館で、
第1回目の全体練習となりました。
赤・白それぞれの学年の前に立つ、プラカード
担当の子供たちは、始まる前から気合い十分。
.jpeg)
団長の挨拶で、全体練習の開始です。
.jpeg)
フロアーにいる子供たちのやる気も上々のようです。
.jpeg)
そして、応援団の引き締まった表情。
.jpeg)
すでに戦いがはじ始まっているかのようです。
.jpeg)
1回目ということで、立ち方や礼の仕方の確認。
.jpeg)
「やすめ」の立ち方も確認。
低学年の態度も、とても立派です。
.jpeg)
行進の仕方も確認。
①ひざ ②ひじ ③目線 のポイントを意識する
ことをアドバイスされ、力のある行進。
.jpeg)
6年生、5年生の行進は見事なものです。
.jpeg)
このあと、6年生から順に、その場での行進を
披露。行進終了時には、他の学年のみんなから、
称賛の拍手が響いていました。
互いの頑張りを確かめ合いながら、全体練習の
スタートです。
なりましたが、いつもの笑顔で登校する子供たち。
.jpeg)
その脇で、6年生が団体競技で使うタイヤを
校舎奥の方から運んでいました。
.jpeg)
朝から、活気があります。
さて、今日から運動会の全体練習が始まりました。
.jpeg)
雨の影響で校庭が使用できないため、体育館で、
第1回目の全体練習となりました。
赤・白それぞれの学年の前に立つ、プラカード
担当の子供たちは、始まる前から気合い十分。
.jpeg)
団長の挨拶で、全体練習の開始です。
.jpeg)
フロアーにいる子供たちのやる気も上々のようです。
.jpeg)
そして、応援団の引き締まった表情。
.jpeg)
すでに戦いがはじ始まっているかのようです。
.jpeg)
1回目ということで、立ち方や礼の仕方の確認。
.jpeg)
「やすめ」の立ち方も確認。
低学年の態度も、とても立派です。
.jpeg)
行進の仕方も確認。
①ひざ ②ひじ ③目線 のポイントを意識する
ことをアドバイスされ、力のある行進。
.jpeg)
6年生、5年生の行進は見事なものです。
.jpeg)
このあと、6年生から順に、その場での行進を
披露。行進終了時には、他の学年のみんなから、
称賛の拍手が響いていました。
互いの頑張りを確かめ合いながら、全体練習の
スタートです。
4/25② 1年生を迎える会
4月25日(金)、1年生を迎える会を行いました。
この日のために、2~6年生はいろいろと準備を
進めてきました。
1年生が入場してきました。まずは1組。
.jpeg)
何が始まるのかな……という1年生の表情。
.jpeg)
2組の入場です。
.jpeg)
6年生と手をつなぎ、楽しそうに入場です。

「みんなで心をあわせて、楽しい会にしましょう」
はじめの言葉のあと、まずは2年生の出し物です。
.jpeg)
歌と踊りで歓迎の気持ちを伝えます。
.jpeg)
そして、アサガオの種のプレゼントです。
.jpeg)
3年生は、1年生の名前を一人ずつ
読み上げてくれました。
.jpeg)
4年生の出番となりました。
1年生に兄弟のいる4年生が登場。
.jpeg)
このあとに、誰のお兄さんかクイズ。
シンキングタイムには、リズムに乗った踊りで
場内を盛り上げてくれました。
.jpeg)
クイズに正解して喜ぶ1年生。
.jpeg)
最後には、手作りのメダルをかけてあげました。

5年生の出し物は、学校クイズ。
「校長先生の名前は、①マリオ校長先生、②…」
.jpeg)
クイズを楽しむ1年生。
.jpeg)
そして、150周年記念のキャラクタークイズも。
.jpeg)
さらには、小中野小が頑張っていることは……
.jpeg)
楽しい会を開いてくれたお礼に、最後は
1年生が元気な歌でお礼を伝えました。
.jpeg)
笑顔あふれるひとときとなった、1年生を迎える会。
.jpeg)
新鮮な気持ちでスタートした4月も、もうじき
終わりとなります。
今日の集会をとおして、全校が心一つになって
5月へ向かいます。
この日のために、2~6年生はいろいろと準備を
進めてきました。
1年生が入場してきました。まずは1組。
.jpeg)
何が始まるのかな……という1年生の表情。
.jpeg)
2組の入場です。
.jpeg)
6年生と手をつなぎ、楽しそうに入場です。

「みんなで心をあわせて、楽しい会にしましょう」
はじめの言葉のあと、まずは2年生の出し物です。
.jpeg)
歌と踊りで歓迎の気持ちを伝えます。
.jpeg)
そして、アサガオの種のプレゼントです。
.jpeg)
3年生は、1年生の名前を一人ずつ
読み上げてくれました。
.jpeg)
4年生の出番となりました。
1年生に兄弟のいる4年生が登場。
.jpeg)
このあとに、誰のお兄さんかクイズ。
シンキングタイムには、リズムに乗った踊りで
場内を盛り上げてくれました。
.jpeg)
クイズに正解して喜ぶ1年生。
.jpeg)
最後には、手作りのメダルをかけてあげました。

5年生の出し物は、学校クイズ。
「校長先生の名前は、①マリオ校長先生、②…」
.jpeg)
クイズを楽しむ1年生。
.jpeg)
そして、150周年記念のキャラクタークイズも。
.jpeg)
さらには、小中野小が頑張っていることは……
.jpeg)
楽しい会を開いてくれたお礼に、最後は
1年生が元気な歌でお礼を伝えました。
.jpeg)
笑顔あふれるひとときとなった、1年生を迎える会。
.jpeg)
新鮮な気持ちでスタートした4月も、もうじき
終わりとなります。
今日の集会をとおして、全校が心一つになって
5月へ向かいます。
4/25 第3週目最終日
4月25日(金)、7日にスタートした4月の
教育活動も、第3週目最終日となります。
今日も、にこやかに登校する子供たち。
.jpeg)
授業の様子、3年生です。
.jpeg)
クラス替えのあった3年生ですが、4月の生活で
しっかり話す・聴くが身に付いています。
.jpeg)
心を通わせて学習が深まっています。

6年生の教室です。
運動会の全体練習が来週から始まります。
運動会の意義、そして、自分は運動会をとおして
どう成長したいのか話し合っています。
.jpeg)
いつもながら、友達の考えにしっかり心を傾け、
じっくり学び合っています。
.jpeg)
隣の学級でも、小学校最後の運動会にどう臨むのか、
どう成長したいのかを話し合っていました。
.jpeg)
大きな行事をとおしての学び合い。
すばらしいスタートができています。
.jpeg)
こちらは、5年生の様子です。
.jpeg)
1年生を迎える会の準備・練習のようです。
.jpeg)
その集会の主役となる1年生。
お掃除も一生懸命です。
.jpeg)
次回、1年生を迎える会を紹介します。
教育活動も、第3週目最終日となります。
今日も、にこやかに登校する子供たち。
.jpeg)
授業の様子、3年生です。
.jpeg)
クラス替えのあった3年生ですが、4月の生活で
しっかり話す・聴くが身に付いています。
.jpeg)
心を通わせて学習が深まっています。

6年生の教室です。
運動会の全体練習が来週から始まります。
運動会の意義、そして、自分は運動会をとおして
どう成長したいのか話し合っています。
.jpeg)
いつもながら、友達の考えにしっかり心を傾け、
じっくり学び合っています。
.jpeg)
隣の学級でも、小学校最後の運動会にどう臨むのか、
どう成長したいのかを話し合っていました。
.jpeg)
大きな行事をとおしての学び合い。
すばらしいスタートができています。
.jpeg)
こちらは、5年生の様子です。
.jpeg)
1年生を迎える会の準備・練習のようです。
.jpeg)
その集会の主役となる1年生。
お掃除も一生懸命です。
.jpeg)
次回、1年生を迎える会を紹介します。
4/23② 運動会前集会~組分け~
4月23日(水)、運動会の組分け集会が行われ
ました。白組になるか赤組になるかを決める集会。
計画委員会の進行で集会が進められ、各学級の
代表がステージに上がりました。
そして、6年生から順に、代表者が名前を言った
あとに、運命の「組決めくじ」
小学校最後の運動会となる6年生。
くじの結果、1組が白組、2組が赤組。
.jpeg)
フロアーにいるみんなからの歓声と拍手。
.jpeg)
そして、それぞれ、運動会に向けての意気込み
を伝えます。
.jpeg)
代表者の意気込みに、心一つに雄叫びです。
.jpeg)
5年生も、1組が白組、2組が赤組に決定。
.jpeg)
赤組になった2組は、赤帽子にチェンジ。
.jpeg)
4年生のくじ引き。
.jpeg)
こちらは3年生ですね。
さあ、どちらの色の玉を引くか……
.jpeg)
下学年の子どもたちも盛り上がっています。
.jpeg)
1年生までくじ引きが済み、全学年の組分けが
決まりました。
すると、何と、今度は職員室の先生方の組分けが
始まりました。ステージ上には、教頭先生と
教務主任の濵田先生が登場。
.jpeg)
思わぬ展開に、1年生もビックリ、ワクワク。
.jpeg)
保健室の荒川先生は白組、技能主事の菊池さんは
赤組に決定。
.jpeg)
ガッツポーズも飛び出し、熱狂に包まれる体育館。

最後に、今年のスローガンが発表され、いよいよ、
運動会に向けた熱き戦いの幕開けです。


そして、集会のトリを務めるのは各団長。

白組団長からは、
「昨年度も白組で悔しい思いをしたので、今年は、
その悔し涙を、感動の涙に変えたいと思います。
白組みなさんの力を貸してください・・・」
『パワーばくはつ 歴史に残る 思い出へ』
小中野小学校150年の歴史の節目となる運動会。
新たな1ページが刻まれていくことでしょう。
ました。白組になるか赤組になるかを決める集会。
計画委員会の進行で集会が進められ、各学級の
代表がステージに上がりました。
そして、6年生から順に、代表者が名前を言った
あとに、運命の「組決めくじ」
小学校最後の運動会となる6年生。
くじの結果、1組が白組、2組が赤組。
.jpeg)
フロアーにいるみんなからの歓声と拍手。
.jpeg)
そして、それぞれ、運動会に向けての意気込み
を伝えます。
.jpeg)
代表者の意気込みに、心一つに雄叫びです。
.jpeg)
5年生も、1組が白組、2組が赤組に決定。
.jpeg)
赤組になった2組は、赤帽子にチェンジ。
.jpeg)
4年生のくじ引き。
.jpeg)
こちらは3年生ですね。
さあ、どちらの色の玉を引くか……
.jpeg)
下学年の子どもたちも盛り上がっています。
.jpeg)
1年生までくじ引きが済み、全学年の組分けが
決まりました。
すると、何と、今度は職員室の先生方の組分けが
始まりました。ステージ上には、教頭先生と
教務主任の濵田先生が登場。
.jpeg)
思わぬ展開に、1年生もビックリ、ワクワク。
.jpeg)
保健室の荒川先生は白組、技能主事の菊池さんは
赤組に決定。
.jpeg)
ガッツポーズも飛び出し、熱狂に包まれる体育館。

最後に、今年のスローガンが発表され、いよいよ、
運動会に向けた熱き戦いの幕開けです。


そして、集会のトリを務めるのは各団長。

白組団長からは、
「昨年度も白組で悔しい思いをしたので、今年は、
その悔し涙を、感動の涙に変えたいと思います。
白組みなさんの力を貸してください・・・」
『パワーばくはつ 歴史に残る 思い出へ』
小中野小学校150年の歴史の節目となる運動会。
新たな1ページが刻まれていくことでしょう。
4/23 雨の日の朝は・・・
4月23日(水)、今朝は雨模様。
玄関では、恒例となったランドセル拭きをする
多くの6年生の姿がありました。
.jpeg)
入口の近くに立って、登校してきた子の
ランドセルをきれいに拭いています。
.jpeg)
雨の日の朝もなかなかいいものだなあ、と
感じるじ一コマです。
.jpeg)
教室の様子を見に行くと、ここでも6年生が
温かな声がけをしている姿が見られました。

2年生の教室では、早く登校してきた子どもたち
が、担任の先生と楽しそうにすごしています。
1日を気持ちよくスタートしていますね。
.jpg)
廊下には、何か書いている子がいました
.jpeg)
どうやら、今日行われる運動会前集会での
学級代表となったようで、どんなことを
話すのか考えているようです。
大きな行事がもたらす成長のチャンス。
さて、授業の様子です。
まずは1年生です。

粘土遊び、楽しそうですね。

理科室では6年生が学習中。
.jpeg)
実験で分かったこと、発見したことを
みんなに伝えていました。
10時頃には雨もやんだようです。
今日のお昼は、ロング昼休み。
今日も校庭に子どもたちの歓声が響くことでしょう。
玄関では、恒例となったランドセル拭きをする
多くの6年生の姿がありました。
.jpeg)
入口の近くに立って、登校してきた子の
ランドセルをきれいに拭いています。
.jpeg)
雨の日の朝もなかなかいいものだなあ、と
感じるじ一コマです。
.jpeg)
教室の様子を見に行くと、ここでも6年生が
温かな声がけをしている姿が見られました。

2年生の教室では、早く登校してきた子どもたち
が、担任の先生と楽しそうにすごしています。
1日を気持ちよくスタートしていますね。
.jpg)
廊下には、何か書いている子がいました
.jpeg)
どうやら、今日行われる運動会前集会での
学級代表となったようで、どんなことを
話すのか考えているようです。
大きな行事がもたらす成長のチャンス。
さて、授業の様子です。
まずは1年生です。

粘土遊び、楽しそうですね。

理科室では6年生が学習中。
.jpeg)
実験で分かったこと、発見したことを
みんなに伝えていました。
10時頃には雨もやんだようです。
今日のお昼は、ロング昼休み。
今日も校庭に子どもたちの歓声が響くことでしょう。
4/22 春色の中
4月22日(火)、今朝も6年生の明るい挨拶で
1日がスタート。
.jpeg)
学校生活にずいぶん慣れてきた1年生。
元気な様子で授業に参加しています。
.jpeg)
手を挙げて、意欲満々の様子。
.jpeg)
3年生の教室でも、活発な様子が見られます。
.jpeg)
こちらは、国語の時間で、音読のリレー読み。
言葉の意味を考えながら、みんなで確認。
.jpeg)
気合いが入っていますね。
一クラスの4年生。運動会に向けて組分け……
.jpeg)
どちらも勢いがありますね。
さて、赤組か白組か。
.jpeg)
楽しみにしている全校の組分けは、明日です。
外に出てみると、春の草花を観察中。
.jpeg)
ルーペを手に、ツバキをじっくり観察している
子の姿も。
.jpeg)
その向こう側では、運動会に向け、行進の練習。
.jpeg)
校舎の中も外も、春色を感じる活動が見られます。
<廊下の掲示から>
.jpeg)
1日がスタート。
.jpeg)
学校生活にずいぶん慣れてきた1年生。
元気な様子で授業に参加しています。
.jpeg)
手を挙げて、意欲満々の様子。
.jpeg)
3年生の教室でも、活発な様子が見られます。
.jpeg)
こちらは、国語の時間で、音読のリレー読み。
言葉の意味を考えながら、みんなで確認。
.jpeg)
気合いが入っていますね。
一クラスの4年生。運動会に向けて組分け……
.jpeg)
どちらも勢いがありますね。
さて、赤組か白組か。
.jpeg)
楽しみにしている全校の組分けは、明日です。
外に出てみると、春の草花を観察中。
.jpeg)
ルーペを手に、ツバキをじっくり観察している
子の姿も。
.jpeg)
その向こう側では、運動会に向け、行進の練習。
.jpeg)
校舎の中も外も、春色を感じる活動が見られます。
<廊下の掲示から>
.jpeg)
4/21② 清掃班組織会
運動タイムがスタートした4月21日、もう一つ、
新たな活動がスタートしました。
前期清掃班組織会です。本校の清掃班は縦割り。

組織会に向けて、まずは、6年生が1年生を
お迎えにいく姿がありました。
6年生に手を引かれ、自分の担当場所へ向かう
1年生。手のぬくもりを感じながらの移動です。

それぞれの場所に集まり、組織会の始まりです。
まずは、自己紹介。6年生が手本を見せます。
.jpeg)
大きい学年から順に自己紹介をしていきます。
.jpeg)
好き食べ物を紹介したり、好きな遊びを紹介
したりと進めていました。
自己紹介が終わり、役割分担です。
.jpeg)
6年生の班長さんが、どんな仕事があるのか
説明をして、分担を決めていました。
話合いが終わり、実際にそうじをしてみましょう。
廊下に整列して、はじめのあいさつです。
.jpeg)
写真右上には、早くも、手作りのこいのぼりの姿。
小中野っ子の成長を応援しているかのようです。
班長さんがみんなの仕事の様子を確認して、
アドバイスしながら進められていました。
.jpeg)
協力する様子が微笑ましいです。
ほうきで掃き終わった階段の床を、丁寧に
水拭きする姿。
.jpeg)
1回目のおそうじ、しっかりできたようです。
.jpeg)
自分たちの学校を、自分たちの手できれいに。
毎日のおそうじ頑張ります!
さて、そうじ時間が終わり、5時間目の様子です。
午後も集中して、そして、楽しそうによく聴き、
頑張る6年生の姿。
.jpeg)
午後の、少しまぶたが重くなりそうな時間ですが、
そんなことは小中野っ子には無縁のようです。
5年生の教室でも、友達の発表に心を寄せて
しっかり頑張っています。
.jpeg)
2年生の教室は、図工の時間ですね。
創造を膨らませる時間は、楽しいひととき。
.jpeg)
最後は、玄関のところで会った2年生。
チューリップの観察から戻ってきたところ。
撮影した写真を見せてもらいました。

新たな活動がスタートしました。
前期清掃班組織会です。本校の清掃班は縦割り。

組織会に向けて、まずは、6年生が1年生を
お迎えにいく姿がありました。
6年生に手を引かれ、自分の担当場所へ向かう
1年生。手のぬくもりを感じながらの移動です。

それぞれの場所に集まり、組織会の始まりです。
まずは、自己紹介。6年生が手本を見せます。
.jpeg)
大きい学年から順に自己紹介をしていきます。
.jpeg)
好き食べ物を紹介したり、好きな遊びを紹介
したりと進めていました。
自己紹介が終わり、役割分担です。
.jpeg)
6年生の班長さんが、どんな仕事があるのか
説明をして、分担を決めていました。
話合いが終わり、実際にそうじをしてみましょう。
廊下に整列して、はじめのあいさつです。
.jpeg)
写真右上には、早くも、手作りのこいのぼりの姿。
小中野っ子の成長を応援しているかのようです。
班長さんがみんなの仕事の様子を確認して、
アドバイスしながら進められていました。
.jpeg)
協力する様子が微笑ましいです。
ほうきで掃き終わった階段の床を、丁寧に
水拭きする姿。
.jpeg)
1回目のおそうじ、しっかりできたようです。
.jpeg)
自分たちの学校を、自分たちの手できれいに。
毎日のおそうじ頑張ります!
さて、そうじ時間が終わり、5時間目の様子です。
午後も集中して、そして、楽しそうによく聴き、
頑張る6年生の姿。
.jpeg)
午後の、少しまぶたが重くなりそうな時間ですが、
そんなことは小中野っ子には無縁のようです。
5年生の教室でも、友達の発表に心を寄せて
しっかり頑張っています。
.jpeg)
2年生の教室は、図工の時間ですね。
創造を膨らませる時間は、楽しいひととき。
.jpeg)
最後は、玄関のところで会った2年生。
チューリップの観察から戻ってきたところ。
撮影した写真を見せてもらいました。

4/21 運動タイム始まる
4月21日(月)、今年度の第3週目を迎え、
今日から運動タイム(マラソン)が始まりました。
2校時終了のチャイムが鳴り、しばらくすると、
校庭に全校の子どもたちが集まってきました。
準備運動を終え、今年も ♪ Runner ♪ の曲とともに
それぞれの場所からすスタート!!
.jpeg)
1年生も初回から参加です。初めての運動タイム。
.jpeg)
2年生は、先導する先生のスピードにあわせて、
みんな一緒に同じペースで走っています。
.jpeg)
3年生の先頭が向かってきました。
初回から、気合いの入った競い合い。
.jpeg)
それに続けて、頑張る3年生。
.jpeg)
一番外側のコースでは、高学年入りした5年生が、
力走を見せています。
.jpeg)
そうするうちに、半周の差があった場所から
スタートした6年生がもう追いついてきました。
.jpeg)
5、6年混ざって、スピード感あるその姿は、
今年度も見応えがありますね。
.jpeg)
さあ、もうすぐ曲が終了。
.jpeg)
初回から、冬場のブランクを感じさせず、
最後まで走り切る小中野っ子の姿。
.jpeg)
11月の校内マラソン大会を目標に、健康なからだ
づくりをがんばります。
さて、運動タイムが終わり、中休みです。
ジャングルジムで遊ぶ子を包み込むような
八重桜が、そのつぼみを膨らましています。
.jpeg)
そして、130周年記念事業で建立された
「養徳校」の記念碑が、今日も子どもたちに
微笑みかけているようです。
.jpeg)
<にぎやかな校庭>
.jpeg)
今日から運動タイム(マラソン)が始まりました。
2校時終了のチャイムが鳴り、しばらくすると、
校庭に全校の子どもたちが集まってきました。
準備運動を終え、今年も ♪ Runner ♪ の曲とともに
それぞれの場所からすスタート!!
.jpeg)
1年生も初回から参加です。初めての運動タイム。
.jpeg)
2年生は、先導する先生のスピードにあわせて、
みんな一緒に同じペースで走っています。
.jpeg)
3年生の先頭が向かってきました。
初回から、気合いの入った競い合い。
.jpeg)
それに続けて、頑張る3年生。
.jpeg)
一番外側のコースでは、高学年入りした5年生が、
力走を見せています。
.jpeg)
そうするうちに、半周の差があった場所から
スタートした6年生がもう追いついてきました。
.jpeg)
5、6年混ざって、スピード感あるその姿は、
今年度も見応えがありますね。
.jpeg)
さあ、もうすぐ曲が終了。
.jpeg)
初回から、冬場のブランクを感じさせず、
最後まで走り切る小中野っ子の姿。
.jpeg)
11月の校内マラソン大会を目標に、健康なからだ
づくりをがんばります。
さて、運動タイムが終わり、中休みです。
ジャングルジムで遊ぶ子を包み込むような
八重桜が、そのつぼみを膨らましています。
.jpeg)
そして、130周年記念事業で建立された
「養徳校」の記念碑が、今日も子どもたちに
微笑みかけているようです。
.jpeg)
<にぎやかな校庭>
.jpeg)