2017年4月の記事
心が形にあらわれる・・・1年生を迎える会
2時間目に1年生を迎える会を運営委員会の司会進行と学年発表等の内容で行われました。
2年生は、歓迎の呼びかけと歌やダンスを披露。3年生は一人ひとりの名前の読み上げを。4年生は歓迎のメダルを。
5年生は、学校生活などの○×クイズで楽しさせてくれました。お姉さん、お兄さんの歓迎の気持ちをあらわす言葉や発表、ゲームなどに、1年生は大はしゃぎでした。無邪気に動き回る1年生を見て、上級生がやってよかった!と思う、このような気持ちのつながりが大事です。
短い時間でしたが、心のこもった暖かい気持ちになる会でした。全校が楽しむためには、誰かが面倒な準備や計画、作業が必要です。運営委員会のみなさん、準備などありがとう。
2年生は、歓迎の呼びかけと歌やダンスを披露。3年生は一人ひとりの名前の読み上げを。4年生は歓迎のメダルを。
5年生は、学校生活などの○×クイズで楽しさせてくれました。お姉さん、お兄さんの歓迎の気持ちをあらわす言葉や発表、ゲームなどに、1年生は大はしゃぎでした。無邪気に動き回る1年生を見て、上級生がやってよかった!と思う、このような気持ちのつながりが大事です。
短い時間でしたが、心のこもった暖かい気持ちになる会でした。全校が楽しむためには、誰かが面倒な準備や計画、作業が必要です。運営委員会のみなさん、準備などありがとう。
新聞活用・・・新聞を読んでいる子たち
掛け合いが楽しい外国語活動・・・5年
5年2組の外国語活動の授業におじゃましました。担任が、ハイフレンズ1の内容を画面に投影し、ALTがそれを発音したり、解説したり、練習させたりして授業が進んでいきました。中でも面白かったのは、「くしゃみのアクション」でした。日本では、両手や片手で口を押さえる方法が多いとALTに言うと、ALTが片手でほほの横に手をもっていくポーズをとりました。それを担任が、日本だと~に勘違いされるな、と言い、大笑い。ALTが、このポーズにはもう一つの意味があって、遠まわしに人の悪口を言う時のポーズでもある、と説明。大笑いの後の、なるほど!でした。
担任とALTの掛け合いは、楽しさ、面白さを倍増させますね。
業間体育・・・雨天時は廊下で実施
こなSOSポスト設置・・・各階に
いじめ見逃しゼロ集会・・・全校朝会の活用
今朝の全校朝会を利用して、「いじめ見逃しゼロ集会」を実施しました。6年1組の12名に協力してもらい、いじめにあたる行為・行動・言動について、12個読み上げてもらいました。次に、6年2組に8事例を紹介してもらい、考えてもらいました。具体的には、参観日の配付資料をご覧ください。
集会が終わった後、生徒指導主任が、その集会でのお話をうなずきながら聞いていた6年生をほめてくれました。その子は、全校児童から拍手ももらいました。学級でも、いじめについて話し合ってくれることでしょう。
重要なことは、点から面へ広げて指導していくというチームで動く、共同性の発揮だと考えています。

朝校舎内を回ると、あいさつ運動の高学年と会います。4年生のほうへ行くと、子ども新聞を読んでる子、新聞係の新聞を書いている子がいました。4年生は、学級の係り活動として新聞を位置づけています。5年生を回ると、地方紙を読んでいる男子がいました。「本当は、今日のを読みたいんだけどな。」と言いながら、昨日の新聞を読んでいました。
2時間目終了とともに、子供たちが廊下へ整列します。校内放送の指示に合わせ、様々な運動を行います。
困ったことや心配なことを書いてポストに入れる「こなSOSポスト」を各階に設置します。
委員会活動には、学校生活をより楽しいものにするために創意工夫した活動内容を進める委員会と、誰かが当番的に面倒な仕事を進めてくれる委員会があります。
校庭整地が終わり、校庭にマラソンコースや体育で使うライン等の白線を引きました。
児童調査票に記入いただいた内容について、何をどのような対応をするために使用するのを説明した文書を配付しました。裏面には、本校の個人情報保護方針も掲載しましたので、一読ください。「使用許諾並びに撮影等の同意書」も配付しましたので、お手数をおかけしますが、児童名・保護者氏名を記入の上、該当する欄へのチェックをお願いいたします。21日(金)までに各担任へ提出願います。なお、ご不明な点がありましたら、教頭までお問い合わせください。