小中野小学校ブログ

2018年11月の記事

参観日の授業、社会科・・・次の学年のつながりが見えた!

 4年3組社会科の授業「水産業のまち」、本時では昔の写真と今の写真を対比して見せ、八戸市で盛んな産業は、どのように始められたのかを考え、神田重雄らの先人たちの働きによって日本有数の水産都市になったこと、八戸が海から栄えた街であることを学習していきました。
 この学習が5年の水産業、27日に実施したおさかな学習会&サバの味噌煮の和食づくりへとつながっていくのです。
 どの学年、学級も学期のまとめを意識した授業だったと思います。保護者の方々の参観でしたので、いつもより鋭い質問が出されたりしていました。それらの発言にも成長を感じました。参観いただくことでも子どもたちは伸びていくものです。たくさんの保護者の方々の来校、ありがとうございました。


2018/11/29 14:50 | この記事のURL海洋教育

参観日・・・TV放送にて

 参観日の授業前に、校内TV放送により、生徒指導主任が冬休みの生活等についてのお話、養護教諭が治療率向上やインフレエンザ等についての諸注意点について説明をしました。


2018/11/29 14:50 | この記事のURL学校行事

土づくり・・・有機肥料をいただきました!

 昨日の5年生の「学校園で育てた野菜や地元の食材を使った和食づくり」において、有機肥料を提供してくださったバイオリサイクルセンター南郷の方にも、和食を味わっていただきました。
 そのお返しに今年も有機肥料をいただきました。早速学校園にまきました。ありがとうございます。来年度も生活科、総合で野菜づくりをがんばります。


2018/11/28 18:20 | この記事のURLお知らせ

お手紙の返信・・・喜んでいただき感謝です!

 11月6日のブログで紹介しましたが、パン・麺・ご飯・牛乳の業者さんへ、日ごろの感謝の気持ちを表すお手紙を5年生に書いてもらい、23日までに届けました。
 今日、4つの業者さんから、お返事の色紙が届きました。子供たちの気持ちが伝わったようで、給食の仕事を頑張ろうと思ってくださったようです。働いている方々が喜んでくださったことを大変うれしく思います。
 子どもたちも一読しており、感激しています。このようなつながりが、子どもたちの心を育てていきます。


2018/11/28 18:10 | この記事のURLお知らせ

音楽朝会・・・しがらー?ってわかった!!!

 朝、昼、帰りと1日に3回くらい、各教室から「しがらー、しがらー♪」という言葉が聞こえてきます。「A GOOD Day」という歌です。今朝楽譜を見てわかりました。「Sing aloud」(シング アラウド)「声を出して歌う」という意味でした。11月の歌、1か月間、なんだろう?と心につかえていましたが、今日で納得です。もっと早く声に出して音楽主任に聞けばよかったですね。
 子どもたちは、英語交じりの歌も元気に歌っていました。


2018/11/28 18:00 | この記事のURL学校の様子

小中学校における食育活動支援事業・・・和食づくり

 本校は、昨年度から学校教育課学校給食グループの支援を受け、学校園の土づくりから行ってきました。学校給食の残渣は、バイオリサイクルセンター南郷で、有機肥料としてリサイクルされています。その有機肥料を学校園で活用しています。
 今年度は、カボチャ、ジャガイモ、枝豆、大豆、ミニトマト、バケツ稲等の栽培を行ってきました。
 5年生は、その野菜や八戸の食材、農水産物等を使った和食の献立づくりを行いました。一人ひとりが考えた和食を絵に表し、それをプロの料理人に監修していただき、5年生でも調理可能なメニューを考えてもらいました。
 第1部は、おさかな学習会。八戸市水産事務所員による八戸の主な魚について紹介してもらいました。八戸に水揚げされる魚ベスト3は、3位イカ、2位イワシ、1位サバ。サバの産卵場所や三陸沖へ回遊するコース、あぶらののったサバが八戸前沖サバというブランドサバになることなどを教えていただました。小歯からサバという名になったことを初めて知りました。
 第2部は、和食料理人から手ほどきを受け、サバをさばく体験。恐る恐るサバに触って切っていました。今日は、サバの味噌煮(時短調理、10分強火、アルミホイル落し蓋で)に挑戦しました。計画では、学校でも栽培したカボチャ、ということでカボチャアイスづくりを予定していましたが、調理時間の関係で今回は、料理人に作っていただきました。6年生進級したら挑戦させたいと思います。
 簡単、時短でできるサバの味噌煮です。調味料等の分量を子供たちにメモもさせましたので、ご家庭でも試してみてください。学校で学んだ食育活動を通して、家族のつながり、家族の和が深まるのであれば最高ですね。それこそ食育活動支援事業の成果の一つでもあると思います。
 関係機関の皆様にも試食していただました。5年児童の活動や調理を温かい目で見守っていただき感謝いたします。子供たちの自信にもつながったと思います。


2018/11/27 13:50 | この記事のURL海洋教育

中学生の自学ノート・・・参考になりました!

 体育館には、中1~中3までの家庭学習ノート(復習・予習タイプ、休日・祝日タイプ)が展示されていました。中学生のなると、ここまで取り組むのか!とびっくりした様子でノートを見ていました。今からでも頑張りましょう。


2018/11/26 16:40 | この記事のURLJS

授業見学会・・・小中野中学校での

 今日の午後、6年生全員が小中野中学校へ出向き、中1生徒と一緒に中学校の授業を受けました。内容は小学生でもわかる内容でしたが、さすが中学生、音読のスピードや量、図や表による説明、A5サイズのワークシートを使った学習等、中学生気分を少し味わいました。中学校での学習に向けた構えが少しできたでしょうか。希望や期待も高まったと思います。不安なこと、心配なことは、3学期の一日入学で中学校の先生方や先輩に聞いていきましょう。今日は、適度な緊張感をもち、徐々に中学校進学を意識できたと思います。


2018/11/26 16:30 | この記事のURLJS

食育と海洋教育の関連・・・他県、他校の実践から学ぶ

 明日、食育と海洋教育を関連付けた学習を行います。その参考にした図書が、この3冊でした。本校で取り組もうとした学習の位置づけやねらい等、どのような力を高めることにつながった活動、体験なのかについて考察する上で、大変参考になりました。


2018/11/26 14:00 | この記事のURL海洋教育

火花ばちばち!!!・・・皆笑顔で対戦、五色百人一首

 国語の時間に五色百人一首を行いました。(今日は4年2組で)百首も覚えたり、取り合ったりする競技は大変です。20首ずつ五色に分けられているので、対戦は短時間で済みます。20首の内、自分の前に並べた札・10首を取った方の勝ちとなります。
 今日はピンク20首。児童館で百人一首に取り組んでいるので、学級の三分の一の子たちは覚えています。取るのが速いです。耳から上の句、下の句を聞いただけで、ぱっと札に手が出る子もいました。すごいですね。上手な子は、下の句の3文字程度で判断して取っています。勝った人は、喜び1秒、いつまでもやった!やった!と言わない、あいこやお手付きは素直に認める、じゃんけんで決める・・・。
 競い合いの中にも譲り合いがあり、にこやかな表情で取り組んでいました。


2018/11/22 12:40 | この記事のURL学習の様子
25件中 1~10件目 1 | 2 | 3  次へ>>