2023年7月の記事
【全校】「夏休み前集会」を行いました
いよいよ明日(7月22日)から,子どもたちが待ち
に待っていた夏休みが始まります。
それに先だって,21日(金)に「夏休み前集会」を
行いました。
はじめに,これまでの四ヶ月間の反省と夏休みにがん
ばりたいことを,3年生の二人の代表の子が発表して
くれました。

わたしからの講話では,4月に各学級に掲示してもら
った「一歩前へ」というカードを元にして,ここまで
特にそういう気持ちでがんばっていた6年生の子ども
たちのようすを取り上げ,全校に紹介しました。

.JPG)
「行動がよい方向に変わったということは,心がよい
方向に変わったという証です。それを長い間続けてき
ているところも大変立派なことですね」
子どもたちは,自分自身を振り返りながら,聞いてい
るようでした。
次に,生徒指導主任の三浦先生から,休み中に特に注意
してほしいポイントについて,「五用心」という言葉を
つかって説明してもらいました。

生活委員会の子どもたちが「万引きしま宣言」を元気
に読み上げ,全校で唱和しました。
.JPG)
明日から始まる夏休み。事故やけがには十分注意しな
がら過ごし,休み明けまた全員の元気な笑顔がそろう
ことを楽しみにしています。
よろしくお願いします。
※ 学校だよりの7月号を,ホームページに掲載しまし
た。カラー版をご覧ください。
に待っていた夏休みが始まります。
それに先だって,21日(金)に「夏休み前集会」を
行いました。
はじめに,これまでの四ヶ月間の反省と夏休みにがん
ばりたいことを,3年生の二人の代表の子が発表して
くれました。
わたしからの講話では,4月に各学級に掲示してもら
った「一歩前へ」というカードを元にして,ここまで
特にそういう気持ちでがんばっていた6年生の子ども
たちのようすを取り上げ,全校に紹介しました。
「行動がよい方向に変わったということは,心がよい
方向に変わったという証です。それを長い間続けてき
ているところも大変立派なことですね」
子どもたちは,自分自身を振り返りながら,聞いてい
るようでした。
次に,生徒指導主任の三浦先生から,休み中に特に注意
してほしいポイントについて,「五用心」という言葉を
つかって説明してもらいました。
生活委員会の子どもたちが「万引きしま宣言」を元気
に読み上げ,全校で唱和しました。
明日から始まる夏休み。事故やけがには十分注意しな
がら過ごし,休み明けまた全員の元気な笑顔がそろう
ことを楽しみにしています。
よろしくお願いします。
※ 学校だよりの7月号を,ホームページに掲載しまし
た。カラー版をご覧ください。
【全校】民生児童委員との交流会を行いました
7月14日(金)の5校時に,「民生児童委員との交流
会」を行いました。
コロナの影響でしばらく休止していたので,実に4年振
りの開催になりました。
各町内の委員の方を,6年生の代表の子どもたちが,お迎
えに上がりました。
.JPG)

町内ごとに分かれた子どもたちは,まず自己紹介をし,
その後で,町内の危険箇所を確認したり,世話人の方
からの注意や約束を一緒にうかがったりしました。



各学級での活動を終えたところで,また図書室に集ま
っていただきました。学校や子どもたちに関わって,
気になるようすについて,教務主任の濵田先生が説明
し,質問を受けました。

子どもたちが,この長い夏休みを事故等に遭わずに,
安全に過ごすためには,民生児童委員の方々の見守り
も大事になってくると思います。
みなさま,どうぞよろしくお願いいたします。
会」を行いました。
コロナの影響でしばらく休止していたので,実に4年振
りの開催になりました。
各町内の委員の方を,6年生の代表の子どもたちが,お迎
えに上がりました。
町内ごとに分かれた子どもたちは,まず自己紹介をし,
その後で,町内の危険箇所を確認したり,世話人の方
からの注意や約束を一緒にうかがったりしました。
各学級での活動を終えたところで,また図書室に集ま
っていただきました。学校や子どもたちに関わって,
気になるようすについて,教務主任の濵田先生が説明
し,質問を受けました。
子どもたちが,この長い夏休みを事故等に遭わずに,
安全に過ごすためには,民生児童委員の方々の見守り
も大事になってくると思います。
みなさま,どうぞよろしくお願いいたします。
【全校】プールの学習が始まりました
夏休み前のプール学習が,順調に進められてきています。
先週の金曜日(7日)を皮切りに,続々と各学年ごとに
天候と時間を見計らいながら,プールに入るようにして
います。
気温が高く,蒸し暑い中,子どもたちも待ちに待って
いたようです。
【1年生】

1年生にとっては,初めての小中野小学校のプール
です。水に顔をつけるのはまだまだ苦手なようです
が,リラックスした表情で水と戯れていました。

【2年生】

先生とじゃんけんをしながら,水の中でジャンプ
したり,顔を水につけたり,とても楽しそうに学習
を進めていました。
.JPG)
【3年生】


3年生は,腰洗いやシャワーのところから大騒ぎでし
た。それでもみんなニコニコ笑顔です。
プールの深さを,確かめるように,行ったり来たりし
ながら,水の感触を味わっていました。
.JPG)
楽しいプールですが,安全に十分配慮しないと,大きな
事故につながりかねません。
夏休み前に,できるだけプール学習の回数を重ねて,休み
の開放に備えていければと思っています。
先週の金曜日(7日)を皮切りに,続々と各学年ごとに
天候と時間を見計らいながら,プールに入るようにして
います。
気温が高く,蒸し暑い中,子どもたちも待ちに待って
いたようです。
【1年生】
1年生にとっては,初めての小中野小学校のプール
です。水に顔をつけるのはまだまだ苦手なようです
が,リラックスした表情で水と戯れていました。
【2年生】
先生とじゃんけんをしながら,水の中でジャンプ
したり,顔を水につけたり,とても楽しそうに学習
を進めていました。
【3年生】
3年生は,腰洗いやシャワーのところから大騒ぎでし
た。それでもみんなニコニコ笑顔です。
プールの深さを,確かめるように,行ったり来たりし
ながら,水の感触を味わっていました。
楽しいプールですが,安全に十分配慮しないと,大きな
事故につながりかねません。
夏休み前に,できるだけプール学習の回数を重ねて,休み
の開放に備えていければと思っています。
【5年生】宿泊学習に出かけました②
【5年生】宿泊学習に出かけました①
7月12日(水)から一泊二日の予定で,5年生が種差
少年自然の家での「宿泊学習」に出発しました。
重い雲がたれこめる微妙な天気の中,元気に「行ってま
いります」とあいさつをして,バスに乗り込みました。
到着するとすぐに,大ホールで入所式を行いました。

一日目に予定していた「いかだづくり・いかだ遊び」の
体験は,残念ながら雨により断念しましたが,代わりに
屋内で,「せんべい焼き」の体験を行いました。

説明をしっかり聞いて作業をしたので,結構上手に
せんべいを焼くことができました。
自分でつくったおせんべい,なかなか美味しかった
です。

午後は,体育館で,グループで協力して行う運動を
しました。「キンボールスポーツ」という,大きな
ボールを落とさないように運ぶというゲームです。
だんだんグループの協力する力が,高まってきてい
るような印象です。
引き続きがんばります。

少年自然の家での「宿泊学習」に出発しました。
重い雲がたれこめる微妙な天気の中,元気に「行ってま
いります」とあいさつをして,バスに乗り込みました。
到着するとすぐに,大ホールで入所式を行いました。
一日目に予定していた「いかだづくり・いかだ遊び」の
体験は,残念ながら雨により断念しましたが,代わりに
屋内で,「せんべい焼き」の体験を行いました。
説明をしっかり聞いて作業をしたので,結構上手に
せんべいを焼くことができました。
自分でつくったおせんべい,なかなか美味しかった
です。
午後は,体育館で,グループで協力して行う運動を
しました。「キンボールスポーツ」という,大きな
ボールを落とさないように運ぶというゲームです。
だんだんグループの協力する力が,高まってきてい
るような印象です。
引き続きがんばります。
【全校】新しい先生がおいでになりました
7月10日(月)に臨時の全校集会を開きました。
学級担任が不在になっていた「ちぐさB」の学級に
新しい先生がおいでになったので,その紹介をする
ためです。

「お名前は,藤田法子(ふじたのりこ)先生です。
藤田先生は,この小中野小学校の出身で,みなさん
の大先輩にあたります」
子どもたちから驚きの声が上がりました。

「みなさんの笑顔がたくさん増えるように,みなさん
の幸せがどんどん広がっていくように,せいいっぱい
がんばります。よろしくお願いします」
子どもたちも元気な声で,「よろしくお願いします」
と返してくれました。
最後に,水曜日(12日)から宿泊学習に出発する
5年生に向けて,励ましの言葉を伝えて終わりました。
藤田先生,これからどうぞよろしくお願いいたします。

学級担任が不在になっていた「ちぐさB」の学級に
新しい先生がおいでになったので,その紹介をする
ためです。
「お名前は,藤田法子(ふじたのりこ)先生です。
藤田先生は,この小中野小学校の出身で,みなさん
の大先輩にあたります」
子どもたちから驚きの声が上がりました。
「みなさんの笑顔がたくさん増えるように,みなさん
の幸せがどんどん広がっていくように,せいいっぱい
がんばります。よろしくお願いします」
子どもたちも元気な声で,「よろしくお願いします」
と返してくれました。
最後に,水曜日(12日)から宿泊学習に出発する
5年生に向けて,励ましの言葉を伝えて終わりました。
藤田先生,これからどうぞよろしくお願いいたします。
【1年生】「親子食育教室」を実施しました
7月6日(木)の参観日に合わせて,1年生が体育館
で「親子食育教室」を行いました。
本校にとって,初めての企画になります。
講師は,北地区給食センターに所属している栄養教諭
の小向先生です。
小向先生は,子どもたちと保護者に向けて,
「どんな気持ちで,毎日給食センターの人たちが給食
を作っているのか」
「朝食を食べることは,こんなよい効果がありますよ」
といったテーマで,具体的なお話をしてくださいました。

実際にセンターで調理の際に使われている「しゃもじ」
や「お玉」を持ってきて,見せてくれました。

「こんなふうに使用しますよ」と代表の子に実演して
もらうと,ぼくもやってみたい,とたくさん手が挙が
りました。

子どもたちの後ろに座った保護者の方々も,小向先生
のお話を興味深そうに聞いていました。
.JPG)
子どもたちは30分で退席し,その後で保護者の方を
対象にしての講話がありました。
「学校(給食)で,子どもたちの食事をフォローでき
るのは,【年間365日×三食=1095食】のうちの
たった6分の1にあたる183回分だけなんです。
あとはすべて家庭での食事になります。
それだけお母さんたちの責任が大きいということになり
ますので,どうぞがんばってください」


1年生の子どもたちにとっても,保護者のみなさん
(今回は,本当にたくさんの方が参加してくださり
うれしかったです)にとっても,有意義な時間にな
りました。
小向先生,ありがとうございました。
で「親子食育教室」を行いました。
本校にとって,初めての企画になります。
講師は,北地区給食センターに所属している栄養教諭
の小向先生です。
小向先生は,子どもたちと保護者に向けて,
「どんな気持ちで,毎日給食センターの人たちが給食
を作っているのか」
「朝食を食べることは,こんなよい効果がありますよ」
といったテーマで,具体的なお話をしてくださいました。
実際にセンターで調理の際に使われている「しゃもじ」
や「お玉」を持ってきて,見せてくれました。
「こんなふうに使用しますよ」と代表の子に実演して
もらうと,ぼくもやってみたい,とたくさん手が挙が
りました。
子どもたちの後ろに座った保護者の方々も,小向先生
のお話を興味深そうに聞いていました。
子どもたちは30分で退席し,その後で保護者の方を
対象にしての講話がありました。
「学校(給食)で,子どもたちの食事をフォローでき
るのは,【年間365日×三食=1095食】のうちの
たった6分の1にあたる183回分だけなんです。
あとはすべて家庭での食事になります。
それだけお母さんたちの責任が大きいということになり
ますので,どうぞがんばってください」
1年生の子どもたちにとっても,保護者のみなさん
(今回は,本当にたくさんの方が参加してくださり
うれしかったです)にとっても,有意義な時間にな
りました。
小向先生,ありがとうございました。
【全校】第二回目の「参観日」を行いました
7月6日(木)に,今年二回目になる「参観日」が
行われました。
この夏一番といってもいいような暑い日になりまし
たが,たくさんの保護者のみなさまがおいでになり,
熱心に子どもたちの授業を参観してくださいました。
.JPG)

各教室では,エアコンを稼働させ,扇風機も併用しな
がら,先生方は授業を進めました。
エアコンを使用すると,なかなかに快適な状況がつく
られるということを,保護者のみなさまにも実感して
いただく機会になり,よかったなと思いました。

6年生は,修学旅行の報告会を行いました。
楽しかったようすがたくさん発表され,参観する方々
の顔にも笑顔が浮かんでいました。
.JPG)
行われました。
この夏一番といってもいいような暑い日になりまし
たが,たくさんの保護者のみなさまがおいでになり,
熱心に子どもたちの授業を参観してくださいました。
各教室では,エアコンを稼働させ,扇風機も併用しな
がら,先生方は授業を進めました。
エアコンを使用すると,なかなかに快適な状況がつく
られるということを,保護者のみなさまにも実感して
いただく機会になり,よかったなと思いました。
6年生は,修学旅行の報告会を行いました。
楽しかったようすがたくさん発表され,参観する方々
の顔にも笑顔が浮かんでいました。
【全校】3回目の朝の読み聞かせです
7月6日(木)の朝,今年度第3回目の「朝の読み聞か
せ」が行われました。


クラスの代表の子たちが,担当のボランティアの方を
図書室までお迎えにいくまでの間,子どもたちは教室
の後ろに机を下げ,並んで座って待っています。

.JPG)
読み手の方々にはそれぞれのスタイルがあり,今回は
この本をぜひ読んであげたいという思いで,ご自身の
コレクションからわざわざ選書していらっしゃる方も
います。
子どもたちは,毎回,「今日はどんな本だろう?」と
興味津々なようすで臨んでいます。

読み聞かせを始めたことで,よい効果が一つ起きまし
た。それは,
【この日は子どもたちの登校時間が全体的に早くなる】
というものです。
先生方にとっても,ありがたいことに違いありません。
夏休み明けの再開も楽しみです。
※ 学校だよりの6月号を,ホームページに掲載しまし
た。カラー版をご覧ください。
せ」が行われました。
クラスの代表の子たちが,担当のボランティアの方を
図書室までお迎えにいくまでの間,子どもたちは教室
の後ろに机を下げ,並んで座って待っています。
読み手の方々にはそれぞれのスタイルがあり,今回は
この本をぜひ読んであげたいという思いで,ご自身の
コレクションからわざわざ選書していらっしゃる方も
います。
子どもたちは,毎回,「今日はどんな本だろう?」と
興味津々なようすで臨んでいます。
読み聞かせを始めたことで,よい効果が一つ起きまし
た。それは,
【この日は子どもたちの登校時間が全体的に早くなる】
というものです。
先生方にとっても,ありがたいことに違いありません。
夏休み明けの再開も楽しみです。
※ 学校だよりの6月号を,ホームページに掲載しまし
た。カラー版をご覧ください。
【全校】プール開きを行いました
7月5日(水)の全校集会の時間に,プール管理人さん
の堀内忠彦さんにおいでいただいて,「プール開き」の
式を行いました。

堀内さんは,子どもたちに向けて,
「三年ぶりのプールを,みなさん楽しみにしていたと
思います。プールの使い方のきまりを守って,安全に
楽しく学習ができるようにがんばってください」
とお話ししてくださいました。
6年生の代表の子が,自分のプール学習のめあてと決意
を述べて,式を終わりました。

その後の講話では,「スイカ」についてのお話を
しました。


「みなさんが夏によく食べるスイカには,栄養がたく
さん含まれています。夏バテ予防にもなりますから,
スイカをたくさん食べて,夏を乗り切りましょう」
とお話をすると,元気な「はい」という返事が返って
きました。

の堀内忠彦さんにおいでいただいて,「プール開き」の
式を行いました。
堀内さんは,子どもたちに向けて,
「三年ぶりのプールを,みなさん楽しみにしていたと
思います。プールの使い方のきまりを守って,安全に
楽しく学習ができるようにがんばってください」
とお話ししてくださいました。
6年生の代表の子が,自分のプール学習のめあてと決意
を述べて,式を終わりました。
その後の講話では,「スイカ」についてのお話を
しました。
「みなさんが夏によく食べるスイカには,栄養がたく
さん含まれています。夏バテ予防にもなりますから,
スイカをたくさん食べて,夏を乗り切りましょう」
とお話をすると,元気な「はい」という返事が返って
きました。