2018年4月の記事
2年生合同体育・・・集団遊び、ゲームを楽しむ
1年生を迎える会・・・全校で楽しみ合いました!
1年生も入学してやく1か月たちました。大分学校生活にも慣れ、まっすぐおうちに帰らない人もちらほら。友だち関係の広がりなのでしょう。関係を広げることは大事ですが、寄り道はしないように指導しています。
さて、2年生のダンス、3年生の名前の読み上げ、4年生のからのメダル、5年生の画像を使ったクイズ、6年生の手つなぎ入退場等、笑顔で過ごせるプログラムでした。退場する1年生の顔、皆、にこにこでした。
運営委員、各学年のみなさん、練習や準備、ありがとうございました。1年生もあたたかく迎えてもらっている、大事に思われているということを感じてくれたことでしょう。
さて、2年生のダンス、3年生の名前の読み上げ、4年生のからのメダル、5年生の画像を使ったクイズ、6年生の手つなぎ入退場等、笑顔で過ごせるプログラムでした。退場する1年生の顔、皆、にこにこでした。
運営委員、各学年のみなさん、練習や準備、ありがとうございました。1年生もあたたかく迎えてもらっている、大事に思われているということを感じてくれたことでしょう。

眼科医による検診が行われました。気になったことは、お医者さんに「~がかゆくないですか?」「~はどうですか?」と問診しても、なかなか答えることができない子も見受けられたことでした。今日は耳鼻科検診でなかったのですが・・・。コミュニケーションが大事です。聞く力が大事です。
昔の視力検査は、検査表のCを指示棒を当てて、視力を判定していました。今は無線のスイッチからCを指定し、投影されたCを見て答えた子どもたちの反応を基に判定しています。
6学年全員が参加し、青森県の遺跡のことを知り、
桜の木の上にカラスの巣を発見。今日、撤去作業を行いました。幸いまだ巣づくりの段階でしたので、簡単に撤去できました。なんとハンガーの多いこと。家のベランダから盗ってくる?のでしょか。針金ハンガーと小枝をうまく組み合せて作っていました。見事です。どのように学ぶのでしょうか。どのカラスに教えてもらうのでしょうか。見て覚える?一人学びかな。