小中野小学校ブログ
最新記事
【6年生】着衣泳を行いました
【全校集会】「実りの秋」,プール納めの式
【1年】虫取りがブームです
【全校】休み時間の避難訓練を行いました
【6年生】プールで「サップ体験」をしました
【1年生】「学校たんけん」をしました
【全校】クリーン作戦を行いました
【全校】第4回目の朝の読み聞かせです
【1年生】休み明けもプールを楽しんでいます
【全校】「夏休み前集会」を行いました
月別アーカイブ
2023年9月(8)
2023年8月(1)
2023年7月(13)
2023年6月(9)
2023年5月(16)
2023年4月(9)
2023年3月(6)
2023年2月(11)
2023年1月(6)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(8)
2022年9月(7)
2022年8月(2)
2022年7月(9)
2022年6月(14)
2022年5月(21)
2022年4月(11)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(2)
2021年12月(8)
2021年11月(8)
2021年10月(20)
2021年9月(13)
2021年8月(2)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(2)
2021年4月(1)
2021年3月(3)
2021年2月(6)
2021年1月(7)
2020年12月(8)
2020年11月(14)
2020年10月(13)
2020年9月(9)
2020年8月(4)
2020年7月(7)
2020年6月(16)
2020年5月(13)
2020年4月(5)
2020年2月(12)
2020年1月(11)
2019年12月(5)
2019年11月(6)
2019年10月(8)
2019年9月(14)
2019年8月(12)
2019年7月(8)
2019年6月(17)
2019年5月(19)
2019年4月(13)
2019年3月(29)
2019年2月(23)
2019年1月(26)
2018年12月(21)
2018年11月(25)
2018年10月(43)
2018年9月(37)
2018年8月(43)
2018年7月(26)
2018年6月(42)
2018年5月(38)
2018年4月(32)
2018年3月(25)
2018年2月(28)
2018年1月(27)
2017年12月(30)
2017年11月(13)
2017年10月(36)
2017年9月(33)
2017年8月(32)
2017年7月(21)
2017年6月(29)
2017年5月(25)
2017年4月(25)
2017年3月(206)
2017年2月(160)
2017年1月(82)
2016年12月(71)
2016年11月(93)
2016年10月(83)
2016年9月(208)
2016年8月(75)
2016年7月(50)
2016年6月(169)
2016年5月(119)
2016年4月(81)
2016年3月(76)
2016年2月(70)
2016年1月(64)
2015年12月(39)
2015年11月(39)
2015年10月(53)
2015年9月(49)
2015年8月(117)
2015年7月(43)
2015年6月(101)
2015年5月(87)
2015年4月(46)
2015年3月(80)
2015年2月(63)
2015年1月(51)
2014年12月(43)
2014年11月(50)
2014年10月(42)
2014年9月(38)
2014年8月(111)
2014年7月(55)
2014年6月(13)
2014年5月(3)
検索
プロフィール
カテゴリ
校外活動(25)
教育活動(266)
学習の様子(107)
読書(127)
修学旅行(408)
小中連携(35)
安全・安心(46)
地域密着(109)
校外学習(97)
幼保小連携(17)
愛好会(6)
学校生活(48)
ボランティア教育活動(44)
小中野小学校からのお知らせ(4)
PTA活動(122)
お宝(15)
景観学習(62)
お知らせ(202)
学校行事(163)
書道(120)
地域との連携(10)
漁業資料室(61)
児童会活動(209)
学習発表会(52)
学校の様子(1126)
全校朝会(1)
学校のようす(213)
JS(7)
海洋教育(55)
防災教育(36)
学習活動(50)
地域連携(56)
運動会(116)
携帯サイトはコチラ
地域連携
昼のお話会
2学期最後の昼のお話会が行われました。
この日は、6名の図書ボランティアの方々がおいでになり、図書室の整備を終えた後に、お話を聞かせてくれました。
今年最後の会ということもあり、1年生から3年生を中心に大勢の子どもたちが集まって、真剣に聞き入る姿が見られました。
会の後には、参加賞のシールをもらい、5枚たまった人たちは、鉛筆をもらうために校長室へ向かいました。
2020/12/10 16:30 |
この記事のURL
|
地域連携
おやじの会の皆様による奉仕作業
12月5日(土)に、小中野おやじの会の皆様が、小中野小学校にて奉仕作業を行ってくださいました。
おやじの会の方々は、小中野小学校と小中野中学校に通う児童生徒の保護者と地域の有志の方々で、小中学校での様々な奉仕活動を行ってくださっています。今回は、廃棄処分となるオルガン18台を3階の第二音楽室から西校舎1階まで運んでくださいました。なかなかの大物で大変な作業でしたが、会員の皆さんのおかげで、無事終了することができました。
ありがとうございました。
2020/12/07 16:00 |
この記事のURL
|
地域連携
コーディネーターの仕事2・・・八戸小唄練習に
今朝から、八戸小唄の練習のために小中野地区婦人部の方々をお招きしました。1時間目は低学年児童へ5名の踊り手さんたちが丁寧にご指導くださいました。
2時間目の全体練習では、1年生も上手に踊っていました。校庭を使えないので、体育館で行いしました。
1時間目が低学年、2時間目全体練習、3時間目中学年、4時間目高学年・・・。指導くださった婦人部の皆様、悪天候の中、長時間のご指導ありがとうございました。
2018/05/18 10:40 |
この記事のURL
|
地域連携
新春どんど焼き・・・冬休みの最後に
本校校庭において、小中野子ども会育成連合会主催の「新春どんど焼き」が行われました。お正月を祝して飾ったしめ縄やしめ飾りなどを神主様により御焼納の上、町内及び家内安全、子どもたちの無病息災、健全育成を祈願しました。お雑煮、お汁粉をおいしそうに食べている子どもたちを見ると、充実した冬休みを過ごしたのだと思います。
明日、3学期始業式です。元気に登校しましょう。関係の皆様、どんど焼きの運営、後始末までありがとうございました。
2018/01/14 09:40 |
この記事のURL
|
地域連携
雑巾の寄贈・・・子どもの両手サイズにぴったり!
毎年、地域のお年寄りから雑巾を数十枚寄贈されます。校舎は昭和ですが、廊下はピカピカです。しっかり拭き掃除しているからです。拭き掃除に、いただいた雑巾を使っています。ありがたいことです。大事に使っていきます。
ありがとうございました。
2017/10/12 12:50 |
この記事のURL
|
地域連携
吹奏楽部の演奏・・・公民館まつり
小中野小学校吹奏楽部27名の演奏でした。パート演奏のほか、2曲、アンコール1曲を演奏してくれました。アンコールの曲は、手拍子がでるほど、のりのりの演奏でした。演奏もよかったですが、子どもたちの笑顔が素敵でした。
2017/10/01 10:50 |
この記事のURL
|
地域連携
夏休みの地区行事・・・確認し合いました!
民生委員との交流会は、自己紹介やゲームを楽しむだけではありません。夏休み中に行われる小中野地区の行事やお祭り、ラジオ体操などの日程確認もしました。町内行事・イベントに参加することを通して、地域の一員としての自覚、地区への愛着を深めていくのだと思います。
2017/07/10 17:20 |
この記事のURL
|
地域連携
小中野地区民生児童委員との交流会・・・楽しむ会と情報交換
5時間目に22町内児童を15か所に集め、町内ごとの集会をもちました。夏休みに向け、町内ごとの顔合わせをし、ゲーム等を通して交流しました。地区の民生委員の方にも参加していただきました。
様々な災害や事件等により、町内ごとの集団登下校という事態も想定されます。町内のメンバーを知り、誰が班長、リーダーなのかを低学年児童に認識してもらいました。
2017/07/10 17:10 |
この記事のURL
|
地域連携
えんぶり鑑賞会 退場
えんぶり鑑賞会も終わりとなりました。
あっという間の時間でした。
小中野えんぶり組のみなさん ありがとうございました。
2017/02/20 09:20 |
この記事のURL
|
地域連携
すりおさめ・くろどめ
すりおさめ
・稲刈りを終えて俵を蔵に積むまでを表現します。
くろどめ
・田から水がもれないようにと唱えて終わります。
2017/02/20 09:10 |
この記事のURL
|
地域連携
56件中 1~10件目
1 |
2
|
3
|
4
|
5
次へ>>