小中野小学校ブログ

2022年10月の記事

「就学時健康診断」を行いました

10月28日(金)の午後,来年度本校に入学予定の
子どもたちを対象にした「就学時健康診断」を行いま
した。



12時半の受付に合わせて,子どもたちを連れた
保護者のみなさんが続々と体育館にやってきました。
子どもたちは初めて目にする学校のようすに,興味深
そうな顔をして,あちこち見渡していました。



お手伝いということで,6年生の子どもたちが,案内
や誘導の係を引き受けてくれました。
自分から進んで,上手に声をかけるなど,安心感を与
える仕事ぶりでした。





来年度本校に入学予定の児童は,現在のところ50人
です。
来年の春には,みんな元気に張り切って学校に来てく
れることを楽しみに待っています。



2022/10/31 11:00 | この記事のURL学校のようす

【2年生】大きなサツマイモがとれました!

10月27日(木)の午後,2年生が春に植えて以来,
ずっと大切に育ててきていた「サツマイモ」の収穫を
行いました。
最初に,これまで中心になってお世話やアドバイスを
してくださっていたボランティアの加藤さんから,お
芋の堀り方を教えていただきました。



早速,お芋堀りに挑戦です。
軍手で黒土を少しずつ崩しながら掘り進め,芋の姿
が見えてきたとたん,子どもたちの間から,大きな
歓声が上がりました。







地面の中から,次々と大きなサツマイモが飛び出して
きました。
「これが一番大きな芋だよ」
「長芋みたいに長くつながった芋が出てきた」
「サツマイモというより,なんか丸々と太っていて
カボチャみたいだな」



全員で掘った芋を芋をシートの上に広げると,こんな
にたくさん並びました。大きいのから小さいのまで,
サイズもいろいろです。大収穫といってもよい,出来
でした。
「感想を言いたい人は手を挙げてください」と類家先生
が投げかけると,たくさん手が上がりました。
「お芋が大きくて,びっくりしました」
「土の中で,たくさんのお芋がつながって育っているの
を初めて知りました」



収穫したお芋は,一人ずつに均等に分けてあげました。
持ち帰って,どんなふうにして食べるのでしょうね。



最後に,ボランティアの方々にお礼を言い,みんなで
お芋の前で記念写真を撮りました。







これから子どもたちは,お世話になったボランティア
の方々をお招きしての「感謝の会」を計画しようと
考えているそうです。
これまでお世話してくださった加藤さん,ボランティア
のみなさん,本当にありがとうございました。











2022/10/28 10:00 | この記事のURL学校のようす

【1年生】公園たんけんに行ってきました

10月27日(木)の1・2校時に,1年生が「公園
たんけん」に出かけてきました。
行き先は〈小中野二丁目公園〉,通称〈やま公園〉と
呼ばれる,いつも子どもたちの遊び場になっている公
園です。



すっきり晴れ渡ったきれいな青空のもと,子どもたちは
ワクワクしながら出かけていきました。



公園の木々はすっかり秋の装いで,紅葉したいろいろな
木の葉っぱがたくさん落ちていました。






大きなどんぐりを拾った子もいました。持ってきた袋
いっぱいに,落ち葉や木の実などの「秋のプレゼント」
を詰め込んで,子どもたちは嬉しそうな表情で学校に
帰ってきました。
これからその葉っぱを用いて,生活科の学習を進めて
いきます。




※ 学校だより10月号のカラー版を,ホームページ
  に掲載しました。どうぞご覧ください。

2022/10/27 11:40 | この記事のURL学校のようす

【6年生】高齢者擬似体験を行いました

10月20日(木)の2,3校時に、6年生が体育館
で「高齢者擬似体験」を行いました。
年齢を重ねていくと、足腰などの身体機能に不具合が
出てきたり、視野が狭くなって、日常生活をスムーズ
に行えなくなったり、といったことが誰にでも起こり
ます。
そのことを、アイマスクや手袋などを装着して、身を
もって体感しようというのがこの活動です。







見る力が弱くなってくると,標識の色を区別すること
が難しくなるということを実感しました。
また歩行する際も,足下がおぼつかなくなり,自信を
もって歩くことができなくなるということも分かりま
した。



子どもたちにとっては,初めての経験で,驚いたり
することばかりでした。
今回感じたことを,他者への理解や,自分たちには
何ができるだろう,何をすべきだろう,という問題
意識につなげていってくれればうれしいなと思います。


2022/10/25 09:50 | この記事のURL学校のようす

【学習発表会②】大成功の発表会でした!

前回に引き続いて,「学習発表会」後半のようすを
ご紹介します。

【3年生/リコーダー演奏】


3年生は,今年から取り組むリコーダーの演奏に挑戦
しました。「にじ色の風船」「レッツゴーソーレー」
「聖者の行進」の3曲を,きれいな音色で上手に演奏
しました。最後に元気あふれるダンスも見せてくれま
した。

【5年生/合奏】


5年生は,器楽の合奏を披露してくれました。
「アフリカンシンフォニー」「マンボ№5」の2曲を
心とリズムを合わせて,見事に演奏しました。最初の
頃,なかなか音が合わずに苦戦していましたが,練習
を重ねて,ここまでダイナミックな演奏に仕上げるこ
とができました。大きな自信につながったようです。

【6年生/劇・不知火の松】




6年生にとっては,小学校最後の学習発表会になり
ます。フィナーレを飾る演目として今年選んだ劇は,
「不知火の松」です。
娘と父親の絆を描いた悲劇を、会場に詰めかけた方
々は,真剣なまなざしで食い入るようにみつめてい
ました。ラストのクライマックスの場面では,涙を
ぬぐっていらっしゃる方も見えました。一人一人の
熱演が光る劇でした。

【6年生/おわりのことば】


最後に6年生が,全校を代表してお礼の言葉を
述べました。やり遂げた満足感が表情にあふれて
いました。

コロナの感染が心配される中でしたが,なんとか
無事に学習発表会を終えることができ,ほっと安心
しています。
忙しい中,足を運んでくださったご来賓,保護者の
みなさまに感謝申し上げます。ありがとうございま
した。


2022/10/21 09:20 | この記事のURL学校のようす

【学習発表会①】たくさんの方々が見てくれました

10月15日(土),無事今年度の「学習発表会」が
に行われました。
今年は,昨年と違い,各家庭からの参観者を一名から
二名に増やし,また来賓の方々へもご案内を差し上げ
て実施しました。
当日は,朝早くから大勢の保護者の方々が詰めかけて
くださり,子どもたちが毎日練習を重ねてきた成果に,
温かな拍手を送ってくださいました。
当日のようすを,2回にわたって紹介します。



【1年生のあいさつ】


1年生の代表の子どもたちが,元気に決意を述べて
スタートしました。

【1年生/やってみよう1年生】


入学して約半年が過ぎ,1年生の子どもたちも学校
にだいぶ慣れ,いろいろなことができるようになって
きました。音読,なわとび,絵を描くこと,マット
運動……自分ができるようになったことを元気に発表
してくれました。子どもたちの成長に,目を細めてい
らっしゃる保護者の方々がたくさん見えました。

【2年生/劇・小中野村たんじょう物語】


2年生は,自分たちが暮らす小中野地区にスポットを
あてて,劇を披露してくれました。
おせんべい屋さん,お風呂屋さん,本屋さん……鬼と
の知恵くらべに勝ち,見事にお店を開く権利を得ました。
先日まで学区をまわってがんばっていた「町たんけん」の
成果が見事に生かされたようです。地域の方々も喜んでい
ることでしょう。

【4年生/劇・ライオンキング】


すばらしいバック絵の前で,4年生は劇「ライオンキン
グ」を披露しました。
本物のミュージカルさながらのダンスや発声,ダイナミ
ックな動きに,会場からはホーというため息がもれて
いました。30分という短い時間の中に,子どもたちの
熱とやる気があふれた劇でした。子どもたちの迫力ある
堂々とした姿に,大きな拍手がわきました。

次回は,後半のようすを紹介します。


2022/10/19 13:10 | この記事のURL学校のようす

【学習発表会予行】当日に向けて,総仕上げ!

10月12日(水)の午前,今週の土曜日に予定され
ている学習発表会の「校内発表(予行)」が行われま
した。
当日と同じ8時30分に1年生の出番からスタートし,
最後の6年生の劇まで,プログラムはスムーズに進ん
でいきました。



劇あり,器楽の演奏ありと,どの学年も趣向を凝らした
内容になっています。
今年度は吹奏楽部の出番も予定されています。





5年生の合奏も6年生の劇も,さすが高学年と感じられ
るような出来映えになっています。



各学年の子どもたちと先生方は,限られた練習時間を
大事にして,集中し,また協力し合いながら,ここま
で取り組んできました。
今日の反省を生かし,明日と明後日の仕上げに向かっ
ていきます。
15日(土)当日には,保護者の皆さまからたくさん
温かい拍手を送ってくだされば,ありがたいです。
よろしくお願いします。


2022/10/12 14:00 | この記事のURL学校のようす

【理科の研究授業】たくさんの先生方が参観しました

10月5日(水)に,本校体育館を会場に,市内各校
の先生方が参加しての「授業研究会」が開かれました。
授業者は6年2組担任の小杉先生です。
たくさんの参観者の前で,6年2組の子どもたちと
一緒に理科の授業(「てこのきまりをさぐる」)を
公開しました。





会場の体育館には,たくさんの先生方がつめかけ,子
どもたちの発言や説明にうなずきながら,メモをとっ
ていました。
子どもたちは特別緊張したようすも見せず,ふだんど
おりの落ち着いた表情で,授業に臨んでいます。





自分たちが相談して導き出した仮説が正しいのか,
そうでないかを検証する実験を行います。
さて,てこはうまく釣り合うでしょうか?





授業を参観した先生方からは,
「子どもたちが皆,はきはきした声で発表しており,
すばらしかった。感心しました」
「話し合いをしているようすを見て,先生が子どもたち
一人一人を大事にしており,その信頼に応えようと子ど
もたちもがんばっていることが十分うかがえた。ふだん
の授業の積み重ねがよく見える授業で,勉強になった」
などの,たくさんのお褒めの言葉が聞こえてきました。
小中野小学校の代表として,しっかりがんばってくれた
小杉先生,そして6年2組のみなさん,お疲れ様でした。
ありがとうございました。







2022/10/05 16:00 | この記事のURL学校のようす
8件中 1~8件目