2025年1月の記事
1/31 新年1月も大きく成長
1月31日(金)、1月も最終日となりました。
6年生の教室です。学習内容が難しくなってきて
いますが、よく頑張って学習しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image1(22).png)
次は、5年生の教室です。
今日も、積極的に手を挙げる子がたくさん。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image3(12).png)
「ぼくに説明させてください」「私にまかせて!」
間違いや失敗を恐れず頑張る姿です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image2(9).png)
指名を受け、みんなに説明です。
「ここは、~~なります。ここまではいいですか」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image4(79).jpeg)
一番後ろの席でも、説明を食い入るように聴き、
対話しながら授業が進んでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(79).jpeg)
隣の学級でも、積極的な姿。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(45).jpeg)
ディスプレイの前で、体全体を使って説明。
「みなさん、どうですか」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(33).jpeg)
「う~ん、なるほどなあ~」
声でも、表情でも反応を示しながら学び合って
います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image13(31).jpeg)
3年生の教室です。
「ぼくは、こう思うんだけど」「なるほどね」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image14(8).png)
ぼくの考えも聞いてください・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image15(28).jpeg)
4年生の教室です。
グループになっての対話です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image16(6).png)
考えを出し合い、比べ合い、みんなが納得する
考えを探す姿。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image17(16).jpeg)
新しい年に入り、1月も今日で終了です。
それぞれの学年で、一人一人が自信をもち、
先生や友達と学びを楽しみ、深めている姿を
見ることのできた1日でした。
<おまけ~昨日の避難訓練の様子>
昨日、避難訓練を行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/IMG_2267.JPG)
火災発生を想定しての訓練。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/IMG_2269.JPG)
みんな、ハンカチを口にあてながら、落ち着いて
避難することができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/IMG_2270.JPG)
教室に戻ったあとは、振り返りです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image4(80).jpeg)
学校はもちろん、家でも、火事がおきたときの
行動について、みんなで確かめ合いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image5(79).jpeg)
6年生の教室です。学習内容が難しくなってきて
いますが、よく頑張って学習しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image1(22).png)
次は、5年生の教室です。
今日も、積極的に手を挙げる子がたくさん。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image3(12).png)
「ぼくに説明させてください」「私にまかせて!」
間違いや失敗を恐れず頑張る姿です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image2(9).png)
指名を受け、みんなに説明です。
「ここは、~~なります。ここまではいいですか」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image4(79).jpeg)
一番後ろの席でも、説明を食い入るように聴き、
対話しながら授業が進んでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(79).jpeg)
隣の学級でも、積極的な姿。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(45).jpeg)
ディスプレイの前で、体全体を使って説明。
「みなさん、どうですか」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(33).jpeg)
「う~ん、なるほどなあ~」
声でも、表情でも反応を示しながら学び合って
います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image13(31).jpeg)
3年生の教室です。
「ぼくは、こう思うんだけど」「なるほどね」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image14(8).png)
ぼくの考えも聞いてください・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image15(28).jpeg)
4年生の教室です。
グループになっての対話です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image16(6).png)
考えを出し合い、比べ合い、みんなが納得する
考えを探す姿。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image17(16).jpeg)
新しい年に入り、1月も今日で終了です。
それぞれの学年で、一人一人が自信をもち、
先生や友達と学びを楽しみ、深めている姿を
見ることのできた1日でした。
<おまけ~昨日の避難訓練の様子>
昨日、避難訓練を行いました。
火災発生を想定しての訓練。
みんな、ハンカチを口にあてながら、落ち着いて
避難することができました。
教室に戻ったあとは、振り返りです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image4(80).jpeg)
学校はもちろん、家でも、火事がおきたときの
行動について、みんなで確かめ合いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image5(79).jpeg)
1/29 わくわく学んでいます
1月29日(水)の様子を紹介します。
先週に学力テストを終えたばかりの子どもたち。
今週は、気持ちも新たに、課題に向かって真剣な
まなざし。考えることを楽しんでるようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image0 (4).png)
3年生の教室です。三角定規を紙にうつしとり、
角の大きさについて調べています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image5(78).jpeg)
隣同士で考えを比べ合ったり確かめ合ったりする
様子も見られます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(18).png)
理科室では、6年生がてこの実験です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image8 (1)(2).jpeg)
左右のうでの重りの位置や数をいろいろ変えて
みて、どんなときに水平につり合うのか、その
規則性を探していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(53).jpeg)
「右には支点から2番目に5個さげてみよう。
左には、どう下げてみようか・・・」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(12).png)
次は1年生の教室です。
とても立派な姿勢で学習している子が多かった
ので、写真におさめてみました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image2(89).jpeg)
次の時間には、図工の学習に取り組んでいました。
「凧揚げが楽しくなるような絵をかこう」が、
今日のめあてです。どんな絵をかいているかな。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image16(28).jpeg)
「これは。恐竜だね」→「はい!」
向かいの子は、きれいな虹をえがいています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image20 (3)(1).png)
字が書いてあるので、「これは・・」と聞くと、
学級目標ということです。
学級目標が大事にされていて、すてきですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image22(16).jpeg)
最後は、給食です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image25(15).jpeg)
今日のメニューです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image4(78).jpeg)
いつもおいしい給食、ありがとうございます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image26(3).png)
先週に学力テストを終えたばかりの子どもたち。
今週は、気持ちも新たに、課題に向かって真剣な
まなざし。考えることを楽しんでるようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image0 (4).png)
3年生の教室です。三角定規を紙にうつしとり、
角の大きさについて調べています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image5(78).jpeg)
隣同士で考えを比べ合ったり確かめ合ったりする
様子も見られます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(18).png)
理科室では、6年生がてこの実験です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image8 (1)(2).jpeg)
左右のうでの重りの位置や数をいろいろ変えて
みて、どんなときに水平につり合うのか、その
規則性を探していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(53).jpeg)
「右には支点から2番目に5個さげてみよう。
左には、どう下げてみようか・・・」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(12).png)
次は1年生の教室です。
とても立派な姿勢で学習している子が多かった
ので、写真におさめてみました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image2(89).jpeg)
次の時間には、図工の学習に取り組んでいました。
「凧揚げが楽しくなるような絵をかこう」が、
今日のめあてです。どんな絵をかいているかな。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image16(28).jpeg)
「これは。恐竜だね」→「はい!」
向かいの子は、きれいな虹をえがいています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image20 (3)(1).png)
字が書いてあるので、「これは・・」と聞くと、
学級目標ということです。
学級目標が大事にされていて、すてきですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image22(16).jpeg)
最後は、給食です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image25(15).jpeg)
今日のメニューです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image4(78).jpeg)
いつもおいしい給食、ありがとうございます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image26(3).png)
1/28 学級会を参観しました
1月28日(火)5時間目に校内をまわっていたら、
学級会の話合いをしている学級がありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10 (1)(3).jpeg)
議題は、「なかよくななろう会をしよう」です。
もっと学級のみんなが関わり絆が深まるような
集会の内容について話し合っていました。
いつも、どの子も積極的に発表し、みんなで反応
しながら聴く学級ですが、学級会でも、その姿は
健在!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image22 (2).jpeg)
「~~の考えは分かるんだけど、こっちの方が、
もっと関わることができるんじゃないかな」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(52).jpeg)
「~~さんの考えにぼくも賛成で~~~。
それから、付け足しで~~~~」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11 (1)(2).jpeg)
「提案理由には~~~~なことが書いてあるので、
私はやっぱり~~~の方に賛成です」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image16 (1)(2).jpeg)
みんな、今回の会の目的をしっかり踏まえながら
よく発表していました。
「今日の学級会を楽しみにしています!」と
伝えてくれた子も、よく頑張っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image19 (1)(1).jpeg)
司会の子どもたちも、出された意見をみんなに
確認しながら、上手に進めていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(65).jpeg)
予定していた話合いが無事にまとまり、ノート
記録の子が決まったことを伝えました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image24 (2).jpeg)
45分間を目一杯使って、折り合いをつけながら、
みんなが納得のいく内容に決めることができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image18 (1)(2).jpeg)
なかよくなろう会の開催は2月上旬のようです。
きっと、笑顔あふれる会になることでしょう。
最後に、委員会活動の様子を紹介します。
今回は、体育館床の汚れ落としを頑張る
環境委員会です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image34 (3)(1).jpeg)
3月の卒業式に向けて、こつこつと頑張るそうです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image35 (3).jpeg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image36 (3).jpeg)
学級会の話合いをしている学級がありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10 (1)(3).jpeg)
議題は、「なかよくななろう会をしよう」です。
もっと学級のみんなが関わり絆が深まるような
集会の内容について話し合っていました。
いつも、どの子も積極的に発表し、みんなで反応
しながら聴く学級ですが、学級会でも、その姿は
健在!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image22 (2).jpeg)
「~~の考えは分かるんだけど、こっちの方が、
もっと関わることができるんじゃないかな」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(52).jpeg)
「~~さんの考えにぼくも賛成で~~~。
それから、付け足しで~~~~」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11 (1)(2).jpeg)
「提案理由には~~~~なことが書いてあるので、
私はやっぱり~~~の方に賛成です」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image16 (1)(2).jpeg)
みんな、今回の会の目的をしっかり踏まえながら
よく発表していました。
「今日の学級会を楽しみにしています!」と
伝えてくれた子も、よく頑張っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image19 (1)(1).jpeg)
司会の子どもたちも、出された意見をみんなに
確認しながら、上手に進めていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(65).jpeg)
予定していた話合いが無事にまとまり、ノート
記録の子が決まったことを伝えました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image24 (2).jpeg)
45分間を目一杯使って、折り合いをつけながら、
みんなが納得のいく内容に決めることができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image18 (1)(2).jpeg)
なかよくなろう会の開催は2月上旬のようです。
きっと、笑顔あふれる会になることでしょう。
最後に、委員会活動の様子を紹介します。
今回は、体育館床の汚れ落としを頑張る
環境委員会です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image34 (3)(1).jpeg)
3月の卒業式に向けて、こつこつと頑張るそうです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image35 (3).jpeg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image36 (3).jpeg)
1/27 えんぶり学習会
1月27日(月)、1月最終週に入りました。
今日は3年生が、えんぶり学習会を行いました。
講師を務めてくださったのは、小中野えんぶり組
の竹田さんです。
写真は、烏帽子の図柄の説明をしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image0 (3)(2).jpeg)
間近で見る烏帽子に目が釘付けです。
えんぶりの歴史などはもちろん、烏帽子の説明を
はじめ、太夫の摺りや祝舞で使う道具の説明も
してくださいました。
小槌は順に回して鳴らしてみました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image3(11).png)
おお、楽しそう・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image4(9).png)
ジャンギの登場に、子どもたちの目が、またまた
輝きを増しています。持ってみたい・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(44).jpeg)
八戸に春を呼ぶえんぶり。
3年生の子どもたちは、一足早く、春の訪れを
感じていたようです。
2月17日が待ち遠しいなあ~~~
ところで、他の学年の教室も、春を思わせる
ような温かな雰囲気で学習が進んでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image15(8).png)
国語の詩の学習です。
できた作品を紹介し合っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image16(5).png)
「こんな感じで書いてみたけど、どうかな・・・」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image17(15).jpeg)
こちらの学級でも、考え合い、教え合い、
意見交流が深まっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image20 (3).png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image21(6).png)
そして、意欲満々で手を挙げる姿。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image22(6).png)
学び合う小中野っ子の声が今日も響いています。
今日は3年生が、えんぶり学習会を行いました。
講師を務めてくださったのは、小中野えんぶり組
の竹田さんです。
写真は、烏帽子の図柄の説明をしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image0 (3)(2).jpeg)
間近で見る烏帽子に目が釘付けです。
えんぶりの歴史などはもちろん、烏帽子の説明を
はじめ、太夫の摺りや祝舞で使う道具の説明も
してくださいました。
小槌は順に回して鳴らしてみました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image3(11).png)
おお、楽しそう・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image4(9).png)
ジャンギの登場に、子どもたちの目が、またまた
輝きを増しています。持ってみたい・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(44).jpeg)
八戸に春を呼ぶえんぶり。
3年生の子どもたちは、一足早く、春の訪れを
感じていたようです。
2月17日が待ち遠しいなあ~~~
ところで、他の学年の教室も、春を思わせる
ような温かな雰囲気で学習が進んでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image15(8).png)
国語の詩の学習です。
できた作品を紹介し合っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image16(5).png)
「こんな感じで書いてみたけど、どうかな・・・」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image17(15).jpeg)
こちらの学級でも、考え合い、教え合い、
意見交流が深まっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image20 (3).png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image21(6).png)
そして、意欲満々で手を挙げる姿。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image22(6).png)
学び合う小中野っ子の声が今日も響いています。
1/23 午後の様子を紹介
1月23日(木)の午後の様子を紹介します。
給食の時間になりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image0 (3)(1).jpeg)
今日は、牛乳・スープスパゲッティ・
ブロッコリーのソテー・ももかん です。
1年生の教室です。おいしそうに食べています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image1(76).jpeg)
「ももかんを増やしたい人……」
大人気のようで、あっという間に長蛇の列。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image3(76).jpeg)
隣の教室です。一生懸命食べています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(64).jpeg)
スープを追加ですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(77).jpeg)
食事が終わり、当番さんが1階に食器などを
運んできました。給食委員もがんばっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(51).jpeg)
さて、昼休みの様子です。校庭が使えないので、
校内で工夫して過ごすことになりました。
まず、図書室に行ってみると、本を借りた子が、
以前も紹介した「おみくじ」を引いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(32).jpeg)
どれどれ…… 中吉でしたね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image21(16).jpeg)
この3人組は、そろって大吉~~~
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image22(5).png)
ぼくたちも、そろって大吉でした!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image24(4).png)
そして、福袋を選んでいる子も。
どんな本が入っているか楽しみですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image23(16).jpeg)
おみくじ効果で、連日、図書室は大賑わいです。
教室もまわってみました。
マンガを書くことを頑張っていますという子。
完成したたくさんのマンガを友達に見てもらって
いました。なかなかおもしろい作品のようですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image25(1).png)
UNOを楽しんでいるグループも。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image26(2).png)
お~~、柔らかな体でにっこり笑顔です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image27(13).jpeg)
給食の時間になりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image0 (3)(1).jpeg)
今日は、牛乳・スープスパゲッティ・
ブロッコリーのソテー・ももかん です。
1年生の教室です。おいしそうに食べています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image1(76).jpeg)
「ももかんを増やしたい人……」
大人気のようで、あっという間に長蛇の列。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image3(76).jpeg)
隣の教室です。一生懸命食べています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(64).jpeg)
スープを追加ですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(77).jpeg)
食事が終わり、当番さんが1階に食器などを
運んできました。給食委員もがんばっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(51).jpeg)
さて、昼休みの様子です。校庭が使えないので、
校内で工夫して過ごすことになりました。
まず、図書室に行ってみると、本を借りた子が、
以前も紹介した「おみくじ」を引いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(32).jpeg)
どれどれ…… 中吉でしたね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image21(16).jpeg)
この3人組は、そろって大吉~~~
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image22(5).png)
ぼくたちも、そろって大吉でした!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image24(4).png)
そして、福袋を選んでいる子も。
どんな本が入っているか楽しみですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image23(16).jpeg)
おみくじ効果で、連日、図書室は大賑わいです。
教室もまわってみました。
マンガを書くことを頑張っていますという子。
完成したたくさんのマンガを友達に見てもらって
いました。なかなかおもしろい作品のようですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image25(1).png)
UNOを楽しんでいるグループも。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image26(2).png)
お~~、柔らかな体でにっこり笑顔です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image27(13).jpeg)
1/23 おだやかな中
1月23日(木)、「小寒の氷大寒に解く」という
言葉がぴったり当てはまるようなここ数日。
今日、明日は、学力テストの日。
2時間目に学力テストを終えた2年生の教室を見に
いってみました。
三角形の色マグネットを使って楽しそうに活動中。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image2(87).jpeg)
「ぼくのロケットをみ見てください!」
宇宙へ向かって飛んでいく勢いが感じられます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image4(76).jpeg)
「私たちは金魚をつくってみました」
おそろいで、かわいらしい金魚の姿。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(17).png)
何をしているのか聞いたら、「片方が作った形を
伝えて、同じ形をつくることができるのか」という
ゲームを考えついたそうです。なるほど~~
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image3(10).png)
想像力を働かせ楽しんでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(14).png)
隣の学級では、横書きの書き方に取り組んで
いました。よい姿勢で書き進んでいます。
書き終わったら、きれいに色塗りです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image8(13).png)
ここからは、一昨日に中学校の先生方が参観した
授業を、再度紹介します。
3年生の教室では国語の学習。
すきな漢字を選び、音読みと訓読みの両方の読み
を使ったカルタをつくりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(50).jpeg)
みんなが作ったカルタを黒板にはって、
カルタとりの始まりです。
おっ、見つけたようです。だれが早いかな。
そして、こちらの教室は、いつも明るい笑いのある
授業。わくわくいっぱいで授業が進んでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10(18).jpeg)
言葉がぴったり当てはまるようなここ数日。
今日、明日は、学力テストの日。
2時間目に学力テストを終えた2年生の教室を見に
いってみました。
三角形の色マグネットを使って楽しそうに活動中。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image2(87).jpeg)
「ぼくのロケットをみ見てください!」
宇宙へ向かって飛んでいく勢いが感じられます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image4(76).jpeg)
「私たちは金魚をつくってみました」
おそろいで、かわいらしい金魚の姿。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(17).png)
何をしているのか聞いたら、「片方が作った形を
伝えて、同じ形をつくることができるのか」という
ゲームを考えついたそうです。なるほど~~
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image3(10).png)
想像力を働かせ楽しんでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(14).png)
隣の学級では、横書きの書き方に取り組んで
いました。よい姿勢で書き進んでいます。
書き終わったら、きれいに色塗りです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image8(13).png)
ここからは、一昨日に中学校の先生方が参観した
授業を、再度紹介します。
3年生の教室では国語の学習。
すきな漢字を選び、音読みと訓読みの両方の読み
を使ったカルタをつくりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(50).jpeg)
みんなが作ったカルタを黒板にはって、
カルタとりの始まりです。
おっ、見つけたようです。だれが早いかな。
そして、こちらの教室は、いつも明るい笑いのある
授業。わくわくいっぱいで授業が進んでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10(18).jpeg)
1/21 中学校先生方が授業参観
1月21日(火)の午後、小中野中学校との合同
研修会(ジョイントスクール)として、中学校の
先生方が授業参観にいらっしゃいました。
張り切っている子どもたちの様子を紹介します。
2年生の教室に中学校の教頭先生の姿を発見。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image20 (3)(1).jpeg)
とても興味深そうに参観されています。
中学校の先生方にとって、1、2年生の授業は
いろいろな意味で、かなり衝撃的なようです。
5年生の教室では、中学校の先生方も見つめる中、
前に出て考えを発表しようとする子。
いつもながら、意欲的です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image27(4).png)
隣の学級では、いつもの話合いの様子を
参観してもらいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image33(6).jpeg)
そして、6年生の教室では、黒板の前で発表する姿、
そして、積極的に聴く姿を見ていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image23(15).jpeg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image24(14).jpeg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image25(14).jpeg)
最初に紹介した中学校の教頭先生は、全15学級を
参観されたそうそうで、小中野小学校の活気のある
様子を賞賛されていました。
誰がいついらっしゃっても、明るく意欲的な小中野
っ子の姿に、確かな力が育っていることを感じた
時間でした。
~今日は、こんな姿も~
<明日の笛のテストに向け頑張っています>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image1(75).jpeg)
<似顔絵に挑戦>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image2(86).jpeg)
<昼休みの図書室で>
なんと、おみくじが登場!!!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10 (3)(1).jpeg)
大吉でした!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(10).png)
福袋も登場……のし紙にはバーコードが……
さっそく借りてみました。中身は?
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image15(27).jpeg)
これらは、昨日、学校司書さんが準備してくれた
ものです。子どもたち、大喜びです。
研修会(ジョイントスクール)として、中学校の
先生方が授業参観にいらっしゃいました。
張り切っている子どもたちの様子を紹介します。
2年生の教室に中学校の教頭先生の姿を発見。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image20 (3)(1).jpeg)
とても興味深そうに参観されています。
中学校の先生方にとって、1、2年生の授業は
いろいろな意味で、かなり衝撃的なようです。
5年生の教室では、中学校の先生方も見つめる中、
前に出て考えを発表しようとする子。
いつもながら、意欲的です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image27(4).png)
隣の学級では、いつもの話合いの様子を
参観してもらいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image33(6).jpeg)
そして、6年生の教室では、黒板の前で発表する姿、
そして、積極的に聴く姿を見ていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image23(15).jpeg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image24(14).jpeg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image25(14).jpeg)
最初に紹介した中学校の教頭先生は、全15学級を
参観されたそうそうで、小中野小学校の活気のある
様子を賞賛されていました。
誰がいついらっしゃっても、明るく意欲的な小中野
っ子の姿に、確かな力が育っていることを感じた
時間でした。
~今日は、こんな姿も~
<明日の笛のテストに向け頑張っています>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image1(75).jpeg)
<似顔絵に挑戦>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image2(86).jpeg)
<昼休みの図書室で>
なんと、おみくじが登場!!!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10 (3)(1).jpeg)
大吉でした!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(10).png)
福袋も登場……のし紙にはバーコードが……
さっそく借りてみました。中身は?
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image15(27).jpeg)
これらは、昨日、学校司書さんが準備してくれた
ものです。子どもたち、大喜びです。
1/20 1週間のスタート
1月20日(月)、冬休み明け2週目に入りました。
今日は二十四節気の大寒。暦の上では1年で1番寒い
頃ということですが、外は春を思わせる暖かさ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image24(13).jpeg)
校庭の雪もだいぶ固まりやすいようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image25(13).jpeg)
さて、授業の様子を紹介します。
体育館ではマット運動を楽しむ様子。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image1(74).jpeg)
いい姿勢ですね。
教室では、いつもながら学びを楽しむ様子。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image4(8).png)
給食時間、ある教室をのぞいてみました。
準備の様子です。上手に、手際よく進んでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(16).png)
今日のメニューは、ご飯・牛乳・ひっつみ・
たこメンチカツ・たらのこいり です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(63).jpeg)
「いただきます!」のかかけ声とともに、
何人もの子が、量を増やしに集まってきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image8(55).jpeg)
体調を崩し休んでいる子の分もあり、
みんな、盛り盛りです。
メンチカツ大盛りに、ニコニコ笑顔。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(31).jpeg)
この子は、ひっつみ三人分。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image20 (3).jpeg)
今日も、おいしい給食に舌鼓です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image22(4).png)
たくさん食べて、大寒を乗り来るぞ~
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image23(14).jpeg)
今日は二十四節気の大寒。暦の上では1年で1番寒い
頃ということですが、外は春を思わせる暖かさ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image24(13).jpeg)
校庭の雪もだいぶ固まりやすいようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image25(13).jpeg)
さて、授業の様子を紹介します。
体育館ではマット運動を楽しむ様子。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image1(74).jpeg)
いい姿勢ですね。
教室では、いつもながら学びを楽しむ様子。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image4(8).png)
給食時間、ある教室をのぞいてみました。
準備の様子です。上手に、手際よく進んでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(16).png)
今日のメニューは、ご飯・牛乳・ひっつみ・
たこメンチカツ・たらのこいり です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(63).jpeg)
「いただきます!」のかかけ声とともに、
何人もの子が、量を増やしに集まってきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image8(55).jpeg)
体調を崩し休んでいる子の分もあり、
みんな、盛り盛りです。
メンチカツ大盛りに、ニコニコ笑顔。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(31).jpeg)
この子は、ひっつみ三人分。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image20 (3).jpeg)
今日も、おいしい給食に舌鼓です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image22(4).png)
たくさん食べて、大寒を乗り来るぞ~
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image23(14).jpeg)
1/17 頼もしい子どもたち
1月17日(金)、今朝も雪が積もった朝となり
ました。7時を過ぎ、さっそく今日トップバッター
で雪片付けのお手伝いをする子が登場。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image0 (2)(38).jpeg)
そして、今朝の雪の様子を見て、いつもより早めに
登校してきた子どもたちが、次々と、スコップを
手に雪片付けに力を注いでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image2(84).jpeg)
校庭側の長い通路も、力を入れて雪かき。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image3(75).jpeg)
3人で一緒に「せ~の~で!」と。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image4(75).jpeg)
公民館側にまわったら、こちらも横一列で雪かき。
広い敷地の雪が、あっという間に片付いていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image5(77).jpeg)
横に並んで雪かきをする様子は、青森空港で有名な
ホワイトインパルスのようようです。
6年生・5年生のお手伝いに、今日も感謝!!!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(76).jpeg)
7時半を過ぎた頃に、雪片付けが一段落。
玄関の中に移動してみると……
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(30).jpeg)
今度は、玄関や廊下をきれいにし始めた小中野っ子。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(43).jpeg)
誰かに言われるのでもなく、よく気がつき、
進んで働く子どもたちの姿が輝いていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image14(32).jpeg)
頼もしい子どもたちの活躍で、今日も、
楽しい学校生活のスタートです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image15(26).jpeg)
ました。7時を過ぎ、さっそく今日トップバッター
で雪片付けのお手伝いをする子が登場。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image0 (2)(38).jpeg)
そして、今朝の雪の様子を見て、いつもより早めに
登校してきた子どもたちが、次々と、スコップを
手に雪片付けに力を注いでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image2(84).jpeg)
校庭側の長い通路も、力を入れて雪かき。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image3(75).jpeg)
3人で一緒に「せ~の~で!」と。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image4(75).jpeg)
公民館側にまわったら、こちらも横一列で雪かき。
広い敷地の雪が、あっという間に片付いていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image5(77).jpeg)
横に並んで雪かきをする様子は、青森空港で有名な
ホワイトインパルスのようようです。
6年生・5年生のお手伝いに、今日も感謝!!!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(76).jpeg)
7時半を過ぎた頃に、雪片付けが一段落。
玄関の中に移動してみると……
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(30).jpeg)
今度は、玄関や廊下をきれいにし始めた小中野っ子。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(43).jpeg)
誰かに言われるのでもなく、よく気がつき、
進んで働く子どもたちの姿が輝いていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image14(32).jpeg)
頼もしい子どもたちの活躍で、今日も、
楽しい学校生活のスタートです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image15(26).jpeg)
1/16の学校生活
1月16日(木)の様子を紹介します。
まずは、授業の様子です。
5年生の教室では、タブレットに向かって学習中。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(15).png)
これまでの学習データをもとに、苦手なところなどを
中心にドリル学習を進めています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(13).png)
廊下に出てみると、版画の作品が飾られていました。
力を尽くした学習発表会をテーマにした作品が多い
ようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image4(74).jpeg)
子どもたちの作品が醸し出す雰囲気は、ちょっとした
美術館にいるようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image5(76).jpeg)
学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。
次に紹介するのは、6年生の教室の掲示です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image3(74).jpeg)
6年生にとっての小学校生活も、あと2か月ほど。
小学校卒業に向けて、なりたい自分像を明確して
がんばるようです。
1日1日を大切に過ごしてほしいと願っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image1(73).jpeg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image2(83).jpeg)
最後は、休み時間の様子です。
今朝はかなり冷え込みましたが、日中は暖かさも
感じる穏やかさ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image13(30).jpeg)
今日も、元気いっぱいに楽しんでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10 (2)(20).jpeg)
<みんなから集中攻撃を受けるALTの先生>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image20 (2)(15).jpeg)
<教室では郷土カルタが登場>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image21(15).jpeg)
まずは、授業の様子です。
5年生の教室では、タブレットに向かって学習中。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(15).png)
これまでの学習データをもとに、苦手なところなどを
中心にドリル学習を進めています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(13).png)
廊下に出てみると、版画の作品が飾られていました。
力を尽くした学習発表会をテーマにした作品が多い
ようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image4(74).jpeg)
子どもたちの作品が醸し出す雰囲気は、ちょっとした
美術館にいるようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image5(76).jpeg)
学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。
次に紹介するのは、6年生の教室の掲示です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image3(74).jpeg)
6年生にとっての小学校生活も、あと2か月ほど。
小学校卒業に向けて、なりたい自分像を明確して
がんばるようです。
1日1日を大切に過ごしてほしいと願っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image1(73).jpeg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image2(83).jpeg)
最後は、休み時間の様子です。
今朝はかなり冷え込みましたが、日中は暖かさも
感じる穏やかさ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image13(30).jpeg)
今日も、元気いっぱいに楽しんでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10 (2)(20).jpeg)
<みんなから集中攻撃を受けるALTの先生>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image20 (2)(15).jpeg)
<教室では郷土カルタが登場>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image21(15).jpeg)