1/27 えんぶり学習会
1月27日(月)、1月最終週に入りました。
今日は3年生が、えんぶり学習会を行いました。
講師を務めてくださったのは、小中野えんぶり組
の竹田さんです。
写真は、烏帽子の図柄の説明をしています。
(2).jpeg)
間近で見る烏帽子に目が釘付けです。
えんぶりの歴史などはもちろん、烏帽子の説明を
はじめ、太夫の摺りや祝舞で使う道具の説明も
してくださいました。
小槌は順に回して鳴らしてみました。
.png)
おお、楽しそう・・・
.png)
ジャンギの登場に、子どもたちの目が、またまた
輝きを増しています。持ってみたい・・・
.jpeg)
八戸に春を呼ぶえんぶり。
3年生の子どもたちは、一足早く、春の訪れを
感じていたようです。
2月17日が待ち遠しいなあ~~~
ところで、他の学年の教室も、春を思わせる
ような温かな雰囲気で学習が進んでいます。
.png)
国語の詩の学習です。
できた作品を紹介し合っています。
.png)
「こんな感じで書いてみたけど、どうかな・・・」
.jpeg)
こちらの学級でも、考え合い、教え合い、
意見交流が深まっています。
.png)
.png)
そして、意欲満々で手を挙げる姿。
.png)
学び合う小中野っ子の声が今日も響いています。
今日は3年生が、えんぶり学習会を行いました。
講師を務めてくださったのは、小中野えんぶり組
の竹田さんです。
写真は、烏帽子の図柄の説明をしています。
(2).jpeg)
間近で見る烏帽子に目が釘付けです。
えんぶりの歴史などはもちろん、烏帽子の説明を
はじめ、太夫の摺りや祝舞で使う道具の説明も
してくださいました。
小槌は順に回して鳴らしてみました。
.png)
おお、楽しそう・・・
.png)
ジャンギの登場に、子どもたちの目が、またまた
輝きを増しています。持ってみたい・・・
.jpeg)
八戸に春を呼ぶえんぶり。
3年生の子どもたちは、一足早く、春の訪れを
感じていたようです。
2月17日が待ち遠しいなあ~~~
ところで、他の学年の教室も、春を思わせる
ような温かな雰囲気で学習が進んでいます。
.png)
国語の詩の学習です。
できた作品を紹介し合っています。
.png)
「こんな感じで書いてみたけど、どうかな・・・」
.jpeg)
こちらの学級でも、考え合い、教え合い、
意見交流が深まっています。
.png)
.png)
そして、意欲満々で手を挙げる姿。
.png)
学び合う小中野っ子の声が今日も響いています。