2018年9月の記事
みのる・・・柿の実
大人気・・・雨の日の読み聞かせ
今日の昼休みは、雨降りで外遊びができないので、読み聞かせの図書室は満員でした。

2018/09/27 13:20 |
この記事のURL |
ボランティア教育活動
読み聞かせの後は?・・・校長室へと
木曜日の読み聞かせ、1回参加ごとにシールが1枚。5枚貯まると、2B鉛筆1本のプレゼント。前回は鉛筆の在庫が底をつき、恥ずかしい思いをしたので、今回は準備万端で子供たちを迎えました。

2018/09/27 13:20 |
この記事のURL |
ボランティア教育活動
献立変更のお知らせ・・・焼からサツマイモとかぼちゃの素揚げへ
次年度の募集・・・31年度の海洋教育PSP

さて、海洋教育パイオニアスクールプログラムの31年度の募集が、10月1日~31日まで行われます。海とかかわる学習や体験活動を支援してくれますので、応募してみてはいかがでしょうか。公立・私立の幼稚園から小・中・高等学校、特別支援学校、高等専門学校まで助成対象になっています。
一度、「海洋教育パイオニアスクールプログラム」と検索し、HPにアクセスしてみてください。八戸の小学校の実践例も掲載されております。
具体的な応募方法や取組等を知りたい場合は、小中野小学校へお問い合わせください。(44-1513)
指揮者を助けているのが・・・伴奏者
指揮者にとって大切な者(しゃ)は、伴奏者です。楽譜を見ると難しそうでした。その伴奏を6年女子児童が担当していました。1年生からピアノを習っているそうです。
頑張りは歌っている子供たちにも見受けられました。後ろ姿を見ていると、上体が前へ傾き、口を大きく開いていることがわかるほど首から顎が動いている様子がわかる子もたくさんいました。低学年では、一生懸命声を出し過ぎて、具合の悪くなる子もいました。いわゆる脳貧血という状態でした。酸欠ですので、歌っている間にうまくブレスするしかないですね。
大事なことは、このような状態になる子がいること、なったときの対処法や座り方と教えておくこと、周りの子が配慮すること等を事前に指導しておくことです。私たちの見る目も大事です。
頑張りは歌っている子供たちにも見受けられました。後ろ姿を見ていると、上体が前へ傾き、口を大きく開いていることがわかるほど首から顎が動いている様子がわかる子もたくさんいました。低学年では、一生懸命声を出し過ぎて、具合の悪くなる子もいました。いわゆる脳貧血という状態でした。酸欠ですので、歌っている間にうまくブレスするしかないですね。
大事なことは、このような状態になる子がいること、なったときの対処法や座り方と教えておくこと、周りの子が配慮すること等を事前に指導しておくことです。私たちの見る目も大事です。
