2018年9月の記事
海洋遠足・・・5年シャーク号から街並みを眺める
晴天に恵まれ、海からの眺めは最高でした。大型船、魚市場、タンク、グレンターミナル、蕪島やマリエント、八甲田山、階上岳、夢の大橋、八戸セメントのタワー・・・。
子供たちの感想の中に、海から眺めるという視点が変わると普段気付かない建物や工場などがあることがわかったという言葉がありました。視点や目線が変わると違ったものが見えてくる面白さ、八戸のよさ、素晴らしさに気付いたことでしょう。
今日は、全校342名全員で「海を楽しむ」体験学習ができたことをうれしく思います。
八戸港のつくりや周りの建物等について、国土交通省・東北地方整備局・八戸港湾空港整備事務所の職員2名が、出前授業という形でシャーク号に乗船してくださいました。
さらに、「海と日本プロジェクトin青森」の実行委員会事務局の取材もありました。10月16日に放送予定だそうです。時間帯がわかり次第お知らせします。ATVの方々が、子供たちの笑顔が良かった、とお話しておりました。どんな場面が登場するか楽しみですね。
子供たちの感想の中に、海から眺めるという視点が変わると普段気付かない建物や工場などがあることがわかったという言葉がありました。視点や目線が変わると違ったものが見えてくる面白さ、八戸のよさ、素晴らしさに気付いたことでしょう。
今日は、全校342名全員で「海を楽しむ」体験学習ができたことをうれしく思います。
八戸港のつくりや周りの建物等について、国土交通省・東北地方整備局・八戸港湾空港整備事務所の職員2名が、出前授業という形でシャーク号に乗船してくださいました。
さらに、「海と日本プロジェクトin青森」の実行委員会事務局の取材もありました。10月16日に放送予定だそうです。時間帯がわかり次第お知らせします。ATVの方々が、子供たちの笑顔が良かった、とお話しておりました。どんな場面が登場するか楽しみですね。

秋晴れの中、学校から公園へ徒歩で行きました。春に比べると、集団での歩き方も上手になりました。
各学年では、学級園の畑に様々な野菜を植えています。草取り作業を一生懸命行っている学年がありました。関心です。
5年生が、海洋教育の一環として、夏休みの自由研究のテーマに、①海と親しむ、②海を知る、③海を守る、④海を利用する、の中から自由に取り組んでいました。
子供たちは、「先生、~の蛇口から出る水が一番おいしいんだよ。」と教えてくれます。西校舎よりは、本校舎の方が人気があるようです。そのわけは、PHと残留塩素の数値を比べると、西校舎の方が若干残留塩素の数値が低いので、違いを感じるのだと思います。数値的には飲料水として何も問題はありません。とはいえ、西校舎の人気を回復をはかるために、クリーンウオーター(備長炭・活性炭W効果の)を西校舎の蛇口に取り付けました。おいしい水、と感じてもらえるといいですね。