小中野小学校ブログ

6/17 出前授業で健康に

6月17日(火)、天気予報では真夏日に……
朝、ミニトマトを植えた鉢が並ぶ場所では、
2年生が水やり。たくさんあげてね。


さて、6月に入り、各学級で行われている
「食の学習会」と「歯科指導」。
今日は、3年生で「食の学習会」を行いました。
まずは箸が渡り、そして、1本手に取って……

うまく動かすことができるかな……

次に2本目を手に取り、「こうですよ」
正しい箸の持ち方の確認ですね。


「こんな感じでいいのかな……」


みんな、いつにも増して真剣な表情。
できている?


「なんかうまくいかないなあ~」「どれどれ」


そして、豆つかみにチャレンジです。
豆は金時豆。さあ、うまくつかんでね……


後半は、残食と栄養のバランスについての話。

今日から残さず食べる3年生に変身ですね。

こちらは、1年生での歯科指導。


6才臼歯とも呼ばれる第一大臼歯を探して
いるようですね。


歯の模型も使いながら、「ここですよ」


「とっても磨きにくい歯ですが、磨き残しが
 あれば、こんなことに……」


「おっ、しっかり磨かないと大変だ!」


では、歯磨きの練習をしましょう。
まずは、正しい歯ブラシの持ち方はこう……


こうですね! よし、磨いてみよう。




2025/06/17 16:10 | この記事のURL学校の様子

6/16 プール開き

6月第3週に入りました。
今朝の6年生の教室です。中体連夏季大会に
ついて、担任の先生の語りに聴き入っています。

先週、小中野中の壮行式にも参加した6年生に
とって、夢をもつ時間にもなったようです。

隣の学級です。このあと行われるプール開きで
代表のあいさつをする友達に感想やアドバイス
を伝えていました。みんなで応援!


そして、業間は体育館でプール開き。
今年もお世話になるプール管理人さんのお話。


「夏休みの監視に来た、皆さんのおうちの方
 から、小学校のときにお世話になりました
 という言葉をもらうんですよ・・・」

何と、今年で34年目になるということです。
これまで、たくさんの卒業生がお世話になって
いるんですね。

代表の子が管理人さんに挨拶。そして最後に、
みんなで「今年もよろしくおねお願いします」


今週はだいぶ暑くなりそうな天気予報です。
明日からさっそく歓声が響くことでしょう。

<図書室の床の工事が終了しました>


<丁寧に水拭き~掃除時間から~>


2025/06/16 15:30 | この記事のURL学校の様子

楽しく学習~家庭科、音楽~

先週、家庭科室をのぞいたら、6年生が
調理実習を行っていました。すでに調理が
終わって会食に入っていました。
メニューはサラダですね。彩りよく完成!


味はどうかな……


とても美味しく調理できたようです。


「先生の分も準備しました。」 ありがとう!


次に、1年生の音楽の様子を紹介します。
とても楽しそうですよ。


「なべなべ 底抜け」を歌いながらの遊び。
みんなで輪になり、手をつないだまま
後ろ向きになる遊びです。


昔ながらの遊びを、たっぷり楽しんでいました。


最後は、図書室前の様子を紹介。
絵あわせゲームを楽しんでいます。


2025/06/16 07:40 | この記事のURL学校の様子

6/13 楽しみな遠足

6月13日(金)、今日は1~4年生の遠足の日。
朝から気持ちよく穏やかな青空。遠足日和!


朝の健康観察・準備を済ませ、トップバッターで
出発したのは3年生です。
3年生はJRで市中心街へ向かいます。


学校を出発して小中野駅へ。


行ってらっしゃい! たくさん楽しんできてね。


次に出発するのは2年生。向かうは八戸公園。
小学校で初めての貸切りバスでの移動となります。
マナーを守って、行ってらっしゃい。


さて、小学校初めての遠足の1年生。
目的地の舘鼻公園の下の方で待っていると、
それぞれ、ポーズをとりながらやってきました。


無事に、とうちゃく~


やった~、着いたぞ! 満面の笑顔!


アジサイの咲く階段を踏みしめて。
さあ、公園まであと一息。


次に紹介するのは4年生。
ウミネコ爆弾をたっぷりかけられた蕪島をあとに
次の見学地の葦毛崎展望台に到着。


少しヤマセ気味の風が吹いていますが…


子どもたちは、気持ちよさそうです。


みんなで記念写真撮影!


4年生はこのあと、白浜海岸へバスで移動し、
白浜から種差海岸までを散策します。


海岸をはなれ、向かったのは八戸公園。


2年生が敷物を広げ、ちょうど、
お弁当の時間です。


広い芝生の上で、気持ちよくお弁当。


みんな、自慢のお弁当を見せてくれました。


どの学年も、友達や自然とたくさん触れあい
思う存分楽しい遠足となりました。






2025/06/13 16:20 | この記事のURL学校の様子

6/12 今日も朝から元気いっぱい

6月12日(木)の朝、早くから続々と登校して
くる子どもたち。始業前の子どもたちの様子を
見に行きました。
ある教室に入ると「明日は遠足ですよね!」と
笑顔で駆け寄ってくる様子。


その横では、デジタルドリルを楽しんでいる
子もいます。勉強熱心ですね。


隣の教室では、先生と楽しそうに過ごしています。

朝、始業前のひととき。子どもたちにとって、
自由にゆっくり過ごす時間となっています。

朝の会を終え、1時間目スタート。
今日も、友達と考えを交わしながら学習中。


みんなが納得する考えにまとまったかな?


4年生の教室は理科の時間。気温の勉強。


ここ1~2週間、自分たちで実際に測った
気温から、晴れの日、曇りの日、雨の日の
気温の変化を考えています。


3年生の教室は、今日も熱気と笑顔いっぱい。


最後は1年生。書いている姿勢がいいですね。


書き終わったあと、静かに友達を待つことも
しっかりできるようになりました。


今日も、元気いっぱいに過ごしている
小中野っ子です。

2025/06/12 13:10 | この記事のURL学校の様子

委員会活動の様子を紹介

今週、10日(火)の6時間目は、委員会活動の
時間でした。
いつも、校内外の環境整備をがんばっている
美化委員会。今日の活動は?と聞いてみると、
「体育館の用具室をきれいにしました」との返事。

歴史ある校舎を、いつもきれいにしています。

こちらは給食委員会です。白衣の整頓を
がんばっていました。


放送室前です。ペアになって原稿作成中かな。
タブレットを手に、いろいろな場所での活動が
広がっています。


保健委員会でもタブレットに向かって活動中。


全校に呼びかけるポスターを作っていました。

タブレットも効果的に活用しながら、委員会活動
の工夫が図られています。

一方、こちらは、毎日の常時活動の様子です。
登校の時間、毎朝、水道の近くに立って声をかけ、
手洗いの励行に力を尽くしています。


毎朝の挨拶運動に取り組む様子。


学校全体の生活を共に楽しく豊かにするために、
それぞれの委員会が、自分たちでアイデアを
出し合い、工夫した活動に取り組んでいます。

2025/06/12 09:00 | この記事のURL学習の様子

6/11 音楽集会

6月11日(水)の業間活動は音楽集会でした。
全校が体育館に集まり、まずは発声練習。
今日も伸びのある声が響いています。


そして、6月の歌「にじ」を歌ってみました。
6月に入り毎朝、各学級で歌ってきた成果は…

自然と体を揺らしながら歌っている姿。

「ラララ にじがにじが 空にかかって
 きみのきみの 気分もはれて
 きっと明日は いい天気 ~♪~♪~♪~ 」


6年生の表情は、まさに晴れやか!


3年生もいい表情で歌っています。


最後に、今回も「誰にだって誕生日」!
6月生まれの人、集まれ~


「誰にだって すてきな日(イエィ!)
 一年 一回 すてきな日(イエィ!)~♪~♪」

「それは それは それは お誕生日 ♪」

今日は3年2組の皆さんが前に出て、
振り付けもレクチャーです。


みんな楽しく歌って、踊って・・・


「◎月生まれ」「ハーイ!」

今日も、笑顔いっぱいで、そして、
みんなで学校の150才をお祝いする
音楽集会となりました。

2025/06/11 18:00 | この記事のURL学校の様子

6/10② 食に関する学習会

6月10日(火)、2年生が食に関する学習会を
実施しました。
学習会の講師を務めてくださったのは、子ども
たちにも人気の、栄養教諭の小向先生です。
教室に入ると、箸の持ち方の学習中。


全体への指導のあとは、子どもたちの間を
まわって、個別に確認してくださいました。
「これでいいのかな~?」


小向先生から、「うんうん、みんな覚えが早いね~」
と褒められ、子どもたちもにっこり。


そして、正しい持ち方を教わったあとは、
「豆つかみ」です。みんな熱中!!!


授業のあとには、給食の様子もみていただき
ました。教えた箸の持ち方はできているかな…

小向さんからは、献立についてのお話も聞くこと
ができ、楽しく食を学ぶことができました。

その後、他の学級の給食も見に行ってみました。
今日のおかずは、キムチ炒め、イワシ梅おかか煮、
ワカメとジャガイモのみ味噌汁です。


どれも美味しい~。


給食の時間は、、ホッとする時間ですね。


最後は、昨日、3年生で行われた、歯科衛生士
さんによる歯科指導の様子です。

衛生士さんのお話を聞きながら、しっかり
歯の学習をしてしているようです。

そして、歯と歯磨きのお話のあとには、
と舌のトレーニング。いい表情ですね。


2025/06/10 19:00 | この記事のURL学校の様子

6/10 登校を見守る姿

6月10日(火)の登校時間、学校から本中条、
新地通り方面へ歩いてみました。
すると、玄関口で子どもたちに声をかけて
くださっている方に出会いました。



子どもたちも、明るい挨拶を返しています。


もう少し先に足を伸ばしてみました。
すると、今度はおうちの方々が、肩から
交通安全のたすきをかけて見守り中。


PTA交通安全委員会の呼びかけによる、
朝の見守り活動週間。中学生も元気そう。


多くの地域・保護者の皆様のおかげで、
今日も子どもたちは元気に学校生活へ。


さて、朝のモジュール学習の時間。
5年生の教室では国語の学習中。
「春はあけぼの。~~」
枕草子の世界を楽しんでいました。


こちらは6年生の教室の様子です。


「五、七、五、七、七・・・」
短歌の学習を楽しんでいました。


朝から、がっちり学習に取り組んでいます。


たくさんの方々の応援を受けて、今日も
笑顔とパワーいっぱいの小中野っ子です。

2025/06/10 11:20 | この記事のURL学校の様子

6/9 校外学習に

6月9日(月)の朝、学校近くの大通り交差点。
今朝も、見守りボランティアの優しい笑顔で、
子どもたちは安全・安心の登校。


6月第2週の教育活動スタート。
公民館側から登校する子どもたち。
フラワーポットの花に気付いたかな・・・


暑かった土、日。1年生はアサガオに
たっぷりの水をあげていました。


さて、5月下旬から、各学年の校外学習が
始まっている中、午前中、2年生が学区探検。
今日は新堀方面。学校を出発して30分。
御前神社横のみさき通り公園に到着。休憩!


一息ついたあと、きれいに剪定されたトトロの
前で学級写真撮影。


みんな、いい笑顔です。


そして、公園内を散策。


シャクヤクの花をじっくり観察。
ちなみに、花言葉は「はにかみ」だとか。


また、高貴さや富貴さを表す吉祥文様とも。
縁起がいいですね。


こちらは、サツキを観察。
初夏を味わっている様子がいいですね。


御前神社の鳥居をバックに、向かうは新堀公園
です。



2025/06/09 12:40 | この記事のURL学校の様子
4377件中 31~40件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6  次へ>>