9/4②運動びより
9月4日(木)の2校時、プールで中学年が
活動をしていました。着衣水泳のようです。
子どもたちに感想などを聞きながら進めています。
.JPG)
歩いたり、蹴伸びをしたりしてみました。
水を含んだウェアーが重くて大変なようですね。

そして、ペットボトルを抱いて、さあ、挑戦!
4年生から。うまく浮くことができるかな?

なかなか上手に浮かぶことができていますね。
1回目は15秒。2回目は30秒チャレンジ!

4年生の様子を見て、次は3年生の番です。
うまく浮くように頑張ってね。
.JPG)
さて、業間は二学期最初のマラソンです。
1学期末は猛暑で中止としていたこともあり、
久しぶりのマラソン。まずは1年生の姿。

.JPG)
こちらは5、6年生の様子です。
.JPG)
ペースを落とさず頑張ってますね。
.JPG)
二学期は、11月にマラソン大会があります。
これから徐々に運動に適した気候にもなります。
.JPG)
小中野っ子のたくましい姿が
たくさん見られることでしょう。
活動をしていました。着衣水泳のようです。
子どもたちに感想などを聞きながら進めています。
歩いたり、蹴伸びをしたりしてみました。
水を含んだウェアーが重くて大変なようですね。
そして、ペットボトルを抱いて、さあ、挑戦!
4年生から。うまく浮くことができるかな?
なかなか上手に浮かぶことができていますね。
1回目は15秒。2回目は30秒チャレンジ!
4年生の様子を見て、次は3年生の番です。
うまく浮くように頑張ってね。
さて、業間は二学期最初のマラソンです。
1学期末は猛暑で中止としていたこともあり、
久しぶりのマラソン。まずは1年生の姿。
こちらは5、6年生の様子です。
ペースを落とさず頑張ってますね。
二学期は、11月にマラソン大会があります。
これから徐々に運動に適した気候にもなります。
小中野っ子のたくましい姿が
たくさん見られることでしょう。
9/4 朝の読み聞かせ
9月4日(木)、今朝の活動は、子どもたちも
ボランティアの皆さんも楽しみにしている
「読み聞かせ」でした。
図書室にお迎えが来て、みなさん、にっこり
笑顔で教室へむかい向かいます。
.JPG)
この教室では、「すいかのたね」のお話。
みんな、ワクワクしながらお話の世界に
入っているようです。
.JPG)
この教室でも、みんな夢中のようです。

朝から、ほっとするひとときです。

6年生の教室では、読み聞かせが終わり、
お話にあった「忠犬ハチ公」の話題に。
.JPG)
最後は、2年生の教室。
お~、子どもたちも一緒に参加して楽しそう。
.JPG)
鍋が登場して蓋を開くと・・・
.JPG)
このあと、お菓子やハンバーガーや、納豆までも
登場して大盛り上がりでした。
ボランティアの皆さん、今朝もすてきなひとときを、
ありがとうございました。
ボランティアの皆さんも楽しみにしている
「読み聞かせ」でした。
図書室にお迎えが来て、みなさん、にっこり
笑顔で教室へむかい向かいます。
この教室では、「すいかのたね」のお話。
みんな、ワクワクしながらお話の世界に
入っているようです。
この教室でも、みんな夢中のようです。
朝から、ほっとするひとときです。
6年生の教室では、読み聞かせが終わり、
お話にあった「忠犬ハチ公」の話題に。
最後は、2年生の教室。
お~、子どもたちも一緒に参加して楽しそう。
鍋が登場して蓋を開くと・・・
このあと、お菓子やハンバーガーや、納豆までも
登場して大盛り上がりでした。
ボランティアの皆さん、今朝もすてきなひとときを、
ありがとうございました。
9/3 お昼休みの図書室で
9/2の様子を紹介②
9月2日(火)、今日から「夏休み作品展」が
開催となっています。
作品展の会場には、午前中から子どもたちが
作品鑑賞に訪れていました。

工作に貯金箱、自由研究、発明工夫など、
様々な友達の作品に、感動した様子でした。

作品展は5日(金)まで開催しています。
どうぞ、来校してご覧いただければ幸いです。
さて、給食の紹介です。
今日の主食はキーマカレー、おかずには
花野菜ソテー、デザートにフルーツポンチです。

カレーは子どもたちに大人気の献立です。
みんな、もりもり食べていました。

そして、もちろん、みんな完食。
給食が終わり昼休みです。
朝からの雨で、校内で工夫して過ごしています。
.JPG)
最後は委員会活動の様子です。
今日は二学期最初の委員会活動の日。
活動の様子を見に行くと、整備委員会のみんなが
雑巾を手に校内に散らばっていました。

普段なかなか行き届かないところも、
すっきりきれいにしてくれました。

9月も、気持ちよくスタートです。
開催となっています。
作品展の会場には、午前中から子どもたちが
作品鑑賞に訪れていました。
工作に貯金箱、自由研究、発明工夫など、
様々な友達の作品に、感動した様子でした。
作品展は5日(金)まで開催しています。
どうぞ、来校してご覧いただければ幸いです。
さて、給食の紹介です。
今日の主食はキーマカレー、おかずには
花野菜ソテー、デザートにフルーツポンチです。
カレーは子どもたちに大人気の献立です。
みんな、もりもり食べていました。
そして、もちろん、みんな完食。
給食が終わり昼休みです。
朝からの雨で、校内で工夫して過ごしています。
最後は委員会活動の様子です。
今日は二学期最初の委員会活動の日。
活動の様子を見に行くと、整備委員会のみんなが
雑巾を手に校内に散らばっていました。
普段なかなか行き届かないところも、
すっきりきれいにしてくれました。
9月も、気持ちよくスタートです。
9/2① 授業の様子を紹介
9月2日(火)、二学期に入り3日目の授業の
様子を紹介します。
2年生の教室では、黒板の前に集まって、何かを
見ながら話し合っています。
.JPG)
見ていたのは、10年ほど前の在校生が作成
した小中野景観マップでした。先輩が残して
くれたマップが、今も大活躍です。

次に訪れたのは6年生の教室です。
よく話を聴きながら考えています。

そして、みんなとつながりながら
学習を進めています。

次は、5年生の様子です。
.JPG)
楽しく学習に向かっていますね。

こちらは、4年生の様子です。
みんなで心をそろえて音読。
.JPG)
1年生の教室では、グループによる
音読発表会です。元気いっぱいです。
.JPG)
昨日の教育委員会の訪問では、
「どの学級の子も学びに向かっていますね」
という称賛の声をいただきました。
.JPG)
今日も、ワクワクいっぱいで学ぶ小中野っ子です。
様子を紹介します。
2年生の教室では、黒板の前に集まって、何かを
見ながら話し合っています。
見ていたのは、10年ほど前の在校生が作成
した小中野景観マップでした。先輩が残して
くれたマップが、今も大活躍です。
次に訪れたのは6年生の教室です。
よく話を聴きながら考えています。
そして、みんなとつながりながら
学習を進めています。
次は、5年生の様子です。
楽しく学習に向かっていますね。
こちらは、4年生の様子です。
みんなで心をそろえて音読。
1年生の教室では、グループによる
音読発表会です。元気いっぱいです。
昨日の教育委員会の訪問では、
「どの学級の子も学びに向かっていますね」
という称賛の声をいただきました。
今日も、ワクワクいっぱいで学ぶ小中野っ子です。
9/1 9月スタート
9月1日(月)、まだまだ残暑が残る中ですが、
小中野っ子は、いつも通り元気いっぱい。
昼休みには、校庭にたくさんの子どもたちの姿が。
5年生はジャンケンをしています。
ドッジボールの組分けのようです。

ドッジボールは、昔も今も変わらず、
子どもたちに大人気の遊びです。
.JPG)
ブランコです~いすい。
風を切って気持ちよさそうです。
.JPG)
広い校庭を走り回る子どもたちもいます。

夏休みがあけて、友達と一緒に遊ぶ時間を
楽しんでいます。
.JPG)
今日は、午前中に教育委員会の皆さんが
授業の様子を見にいらっしゃいました。
二学期がスタートしてまだ二日目ですが、
子どもたちの様子をほめてくださいました。
.JPG)
二学期も、よく学び、よく遊ぶ小中野っ子です。
小中野っ子は、いつも通り元気いっぱい。
昼休みには、校庭にたくさんの子どもたちの姿が。
5年生はジャンケンをしています。
ドッジボールの組分けのようです。
ドッジボールは、昔も今も変わらず、
子どもたちに大人気の遊びです。
ブランコです~いすい。
風を切って気持ちよさそうです。
広い校庭を走り回る子どもたちもいます。
夏休みがあけて、友達と一緒に遊ぶ時間を
楽しんでいます。
今日は、午前中に教育委員会の皆さんが
授業の様子を見にいらっしゃいました。
二学期がスタートしてまだ二日目ですが、
子どもたちの様子をほめてくださいました。
二学期も、よく学び、よく遊ぶ小中野っ子です。
8/29② みんな元気にスタート
8月29日(金)、1校時に体育館で始業式を
終えた子供たち。2校時目の様子を紹介します。
まずは、リニューアルした図書室です。
夏休み前に借りた本の返却に訪れています。

床や壁、本棚がきれいになった図書室は、
気分もよさそうです。

転入生のあった2年生の教室。
みんなが自己紹介をしていました。

1年生の教室。アサガオの観察日記を
高々と掲げ、みんな自慢顔です。

隣の教室では、夏休みの思い出発表会。
「青森のねぶたで、はねてきました!」

二学期初日ですが、みんな聞き上手。

西校舎に移動してみると、夏休み作品展の
準備をしている3年生に出会いました。
さっそく、みんなの注目を浴びている作品も。

作品展の出品票を手がける学級も。
なかなかの力作揃いです。

自慢の作品を手に、にっこり笑顔ですね。

外では、ヒマワリの観察をしていました。

夏休み中に大きく成長しましたね。

元気いっぱい、明るさいっぱいにスタートした
小中野っ子。
二学期も、笑顔とパワーいっぱいの小中野っ子の
様子を紹介していきます。

終えた子供たち。2校時目の様子を紹介します。
まずは、リニューアルした図書室です。
夏休み前に借りた本の返却に訪れています。

床や壁、本棚がきれいになった図書室は、
気分もよさそうです。

転入生のあった2年生の教室。
みんなが自己紹介をしていました。

1年生の教室。アサガオの観察日記を
高々と掲げ、みんな自慢顔です。

隣の教室では、夏休みの思い出発表会。
「青森のねぶたで、はねてきました!」

二学期初日ですが、みんな聞き上手。

西校舎に移動してみると、夏休み作品展の
準備をしている3年生に出会いました。
さっそく、みんなの注目を浴びている作品も。

作品展の出品票を手がける学級も。
なかなかの力作揃いです。

自慢の作品を手に、にっこり笑顔ですね。

外では、ヒマワリの観察をしていました。

夏休み中に大きく成長しましたね。

元気いっぱい、明るさいっぱいにスタートした
小中野っ子。
二学期も、笑顔とパワーいっぱいの小中野っ子の
様子を紹介していきます。

8/29 二学期始業式の朝
8月29日、夏休みが明けました。
7時過ぎ、児童玄関に行ってみると・・・
.jpg)
2学期のトップを切って登校した子どもたち。
やる気満々の様子です。
その後も、荷物を両手に次々と登校。

少ししてから、校内の様子を見に行くと・・・

体育館へ続くホールの掃除に、6年生が
協力して取り組んでいました。
そして、体育館では心一つにモップがけ。

1時間目の始業式を、きれいな状態で迎えたいと
頑張ってくれていました。
体育館から校舎に戻ると、廊下もきれいに。

8時に各教室で健康観察などを終えた子供たち
は、1時間目の始業式を気持ちよく迎えました。
よく気がつき、よく働く6年生。
二学期の活躍も楽しみです。
<二学期スタート!
黒板には、子どもたちへのメッセージ>
.jpg)
7時過ぎ、児童玄関に行ってみると・・・
.jpg)
2学期のトップを切って登校した子どもたち。
やる気満々の様子です。
その後も、荷物を両手に次々と登校。

少ししてから、校内の様子を見に行くと・・・

体育館へ続くホールの掃除に、6年生が
協力して取り組んでいました。
そして、体育館では心一つにモップがけ。

1時間目の始業式を、きれいな状態で迎えたいと
頑張ってくれていました。
体育館から校舎に戻ると、廊下もきれいに。

8時に各教室で健康観察などを終えた子供たち
は、1時間目の始業式を気持ちよく迎えました。
よく気がつき、よく働く6年生。
二学期の活躍も楽しみです。
<二学期スタート!
黒板には、子どもたちへのメッセージ>
.jpg)
7/25 今日で1学期終了
7月25日(金)、1学期最終日を迎えました。
1時間目、全校が体育館に集まり、終業式です。
写真は、児童発表の様子です。
今回は、2、3年の学級代表4名が発表。
.jpeg)
「字を上手に書けるようになった」
「勇気をもって発表できるようになった」
「あいさつをしっかりがんばった」
など、4月からの成長を伝えてくれました。
.jpeg)
終業式のあとには、生活委員会の皆さんが登場。
.jpeg)
今回は、万引き防止の標語をグループごとに掲げ、
全校のみんなに、万引きをしない、させないための
メッセージを伝えました。
.jpeg)
そして、全校のみんなで、夏休みを前に、
万引きのないまちづくりに向けて、
心を一つにしました。
.jpeg)
.jpeg)
次に紹介するのは、1学期最後の給食です。
おかずは、ニシン味噌煮、小松菜の炒め物、
そして、汁物は新メニューの塩豚汁です。
.jpeg)
塩豚汁について聞くと、「おいしいです」の返事。
ニシンも食べやすく調理されているようで、
どの子もペロリです。
.jpg)
4月から4か月で、1年生もたくさん
食べられるようになりました。
.jpeg)
今日で、令和7年度の教育活動 ファースト・
ステージが終了となりました。76日間に及ぶ
様々な活動の中で、どの子も、一回りも二回りも
成長することができました。
日々お世話になった、地域・保護者の皆様に
感謝申し上げ、あわせて、夏休み中のお声がけを
どうぞよろしくお願いいたします。
1時間目、全校が体育館に集まり、終業式です。
写真は、児童発表の様子です。
今回は、2、3年の学級代表4名が発表。
.jpeg)
「字を上手に書けるようになった」
「勇気をもって発表できるようになった」
「あいさつをしっかりがんばった」
など、4月からの成長を伝えてくれました。
.jpeg)
終業式のあとには、生活委員会の皆さんが登場。
.jpeg)
今回は、万引き防止の標語をグループごとに掲げ、
全校のみんなに、万引きをしない、させないための
メッセージを伝えました。
.jpeg)
そして、全校のみんなで、夏休みを前に、
万引きのないまちづくりに向けて、
心を一つにしました。
.jpeg)
.jpeg)
次に紹介するのは、1学期最後の給食です。
おかずは、ニシン味噌煮、小松菜の炒め物、
そして、汁物は新メニューの塩豚汁です。
.jpeg)
塩豚汁について聞くと、「おいしいです」の返事。
ニシンも食べやすく調理されているようで、
どの子もペロリです。
.jpg)
4月から4か月で、1年生もたくさん
食べられるようになりました。
.jpeg)
今日で、令和7年度の教育活動 ファースト・
ステージが終了となりました。76日間に及ぶ
様々な活動の中で、どの子も、一回りも二回りも
成長することができました。
日々お世話になった、地域・保護者の皆様に
感謝申し上げ、あわせて、夏休み中のお声がけを
どうぞよろしくお願いいたします。
7/24 おいしいジャジャ麺
7月24日(水)、1学期終業式まであと1日。
暑さが続く中ですが、笑顔はいつも通りです。
.jpeg)
計画委員会のあいさつ挨拶運動や、保健委員会
の手洗い呼びかけの声も響いています。
さて、今日は給食の様子を紹介します。準備からも
この時間を楽しみにしていたことが伝わってきます。
.jpg)
主食は、大人気のジャジャ麺です。
.jpeg)
期待を裏切らない、このおいしさ!
.jpg)
「おお~、いつも以上の食べっぷり!」
みんな、夢中で食べています。
.jpeg)
間違いなしのおいしさ!
今日も、ごちそうさまです。
.jpeg)
最後は、掃除の様子の紹介です。
.jpg)
棚の中も、隅々まできれいに。
.jpeg)
水道の蛇口周り汚れも、すっきりと。
.jpeg)
全校のごみが集まってきました。
今日の重量はどれくらいかな?
.jpeg)
掃除終了3分前。後かたづけと反省の時間。
.jpg)
廊下や階段は、なかなかの暑さですが、
汗をかきかき、しっかり頑張りました。
最後は、放送室前で新聞掲示を整頓している
子に出会い、その様子を撮影しました。
.jpeg)
4月からの4か月で、頭も心も体も立派に
成長した小中野っ子。
明日は、いよいよ1学期終業式です。
暑さが続く中ですが、笑顔はいつも通りです。
.jpeg)
計画委員会のあいさつ挨拶運動や、保健委員会
の手洗い呼びかけの声も響いています。
さて、今日は給食の様子を紹介します。準備からも
この時間を楽しみにしていたことが伝わってきます。
.jpg)
主食は、大人気のジャジャ麺です。
.jpeg)
期待を裏切らない、このおいしさ!
.jpg)
「おお~、いつも以上の食べっぷり!」
みんな、夢中で食べています。
.jpeg)
間違いなしのおいしさ!
今日も、ごちそうさまです。
.jpeg)
最後は、掃除の様子の紹介です。
.jpg)
棚の中も、隅々まできれいに。
.jpeg)
水道の蛇口周り汚れも、すっきりと。
.jpeg)
全校のごみが集まってきました。
今日の重量はどれくらいかな?
.jpeg)
掃除終了3分前。後かたづけと反省の時間。
.jpg)
廊下や階段は、なかなかの暑さですが、
汗をかきかき、しっかり頑張りました。
最後は、放送室前で新聞掲示を整頓している
子に出会い、その様子を撮影しました。
.jpeg)
4月からの4か月で、頭も心も体も立派に
成長した小中野っ子。
明日は、いよいよ1学期終業式です。
