6/19 宿泊学習⑦ 二日目朝食
6/19 宿泊学習⑥ 二日目の朝
6/18 宿泊学習⑤ のんびりくつろぐ
6/18 学校では・・・
6月18日(水)、5年生が宿泊学習へ出かけた
中、学校での他の学年の様子を紹介します。
まずは2年生。国語の時間です。
スイミーの5つの場面から一つ選んで
選んだ理由を書いています。集中力ばつぐん!
.jpeg)
書き上げた文章を読み返しています。
.jpeg)
隣の学級は音楽の時間です。歌っているのは、
「ぴょんぴょこロックンロール」。
リズムにのって楽しく歌っていますね。
.jpeg)
1年生の教室でも、しっかり聴く姿。
.jpeg)
理科室では4年生が学習中。
「電池の向きを変えると、プロペラは・・・」
.jpeg)
「回らないんじゃないかな?」
「回り方が弱くなる?」
「回り方が逆になるんじゃないかな?」
.jpeg)
いい感じで盛り上がっていました。
その4年生は、4時間目に今シーズン初の
水泳の授業です。楽しそうですね。
.jpeg)
学校でも、いつも通り、全力で
がんばる小中野っ子です。
.jpeg)
中、学校での他の学年の様子を紹介します。
まずは2年生。国語の時間です。
スイミーの5つの場面から一つ選んで
選んだ理由を書いています。集中力ばつぐん!
.jpeg)
書き上げた文章を読み返しています。
.jpeg)
隣の学級は音楽の時間です。歌っているのは、
「ぴょんぴょこロックンロール」。
リズムにのって楽しく歌っていますね。
.jpeg)
1年生の教室でも、しっかり聴く姿。
.jpeg)
理科室では4年生が学習中。
「電池の向きを変えると、プロペラは・・・」
.jpeg)
「回らないんじゃないかな?」
「回り方が弱くなる?」
「回り方が逆になるんじゃないかな?」
.jpeg)
いい感じで盛り上がっていました。
その4年生は、4時間目に今シーズン初の
水泳の授業です。楽しそうですね。
.jpeg)
学校でも、いつも通り、全力で
がんばる小中野っ子です。
.jpeg)
6/18 宿泊学習④ 磯の生物観察
6/18 宿泊学習③ 入所式
6/18 宿泊学習② 種差に到着して
6/18 宿泊学習① 出発
6/17② すっかり夏!
.jpeg)
6月17日の様子を紹介、パート2。
中休みです。気温は朝からぐんぐん上がり、
玄関先の温度計はすでに30°超えです。
.jpeg)
子どもたちは、そんな暑さも吹き飛ばす笑顔で
楽しく遊んでいます。空模様は、もう夏空!
.jpeg)
先日、PTA環境委員の皆さんが整備した花壇では、
美化委員の子がせっせと水やりです。
.jpeg)
さて、4時間目の体育館。
5年生が明日からの宿泊学習に向け、結団式を
行いました。立派で元気なあいさつ・返事。
自然の家でも、力を発揮することでしょう。
.jpeg)
そして、プールに目を向けると、6年生が
今シーズン一番乗りで楽しんでいました。
.jpeg)
夏を楽しむ小中野っ子。
今日も笑顔いっぱいです。
.jpeg)
<3年生の教室で
~1分間になったと思ったら立ちます~>
.jpeg)
やった~、ドンピシャ!
.jpeg)
6/17 出前授業で健康に
6月17日(火)、天気予報では真夏日に……
朝、ミニトマトを植えた鉢が並ぶ場所では、
2年生が水やり。たくさんあげてね。
.jpeg)
さて、6月に入り、各学級で行われている
「食の学習会」と「歯科指導」。
今日は、3年生で「食の学習会」を行いました。
まずは箸が渡り、そして、1本手に取って……
.jpeg)
うまく動かすことができるかな……
次に2本目を手に取り、「こうですよ」
正しい箸の持ち方の確認ですね。
.jpeg)
「こんな感じでいいのかな……」
.jpeg)
みんな、いつにも増して真剣な表情。
できている?
.jpeg)
「なんかうまくいかないなあ~」「どれどれ」
.jpg)
そして、豆つかみにチャレンジです。
豆は金時豆。さあ、うまくつかんでね……
.jpeg)
後半は、残食と栄養のバランスについての話。
.jpeg)
今日から残さず食べる3年生に変身ですね。
こちらは、1年生での歯科指導。
.jpeg)
6才臼歯とも呼ばれる第一大臼歯を探して
いるようですね。
.jpeg)
歯の模型も使いながら、「ここですよ」
.jpeg)
「とっても磨きにくい歯ですが、磨き残しが
あれば、こんなことに……」

「おっ、しっかり磨かないと大変だ!」
.jpg)
では、歯磨きの練習をしましょう。
まずは、正しい歯ブラシの持ち方はこう……
.jpeg)
こうですね! よし、磨いてみよう。

朝、ミニトマトを植えた鉢が並ぶ場所では、
2年生が水やり。たくさんあげてね。
.jpeg)
さて、6月に入り、各学級で行われている
「食の学習会」と「歯科指導」。
今日は、3年生で「食の学習会」を行いました。
まずは箸が渡り、そして、1本手に取って……
.jpeg)
うまく動かすことができるかな……
次に2本目を手に取り、「こうですよ」
正しい箸の持ち方の確認ですね。
.jpeg)
「こんな感じでいいのかな……」
.jpeg)
みんな、いつにも増して真剣な表情。
できている?
.jpeg)
「なんかうまくいかないなあ~」「どれどれ」
.jpg)
そして、豆つかみにチャレンジです。
豆は金時豆。さあ、うまくつかんでね……
.jpeg)
後半は、残食と栄養のバランスについての話。
.jpeg)
今日から残さず食べる3年生に変身ですね。
こちらは、1年生での歯科指導。
.jpeg)
6才臼歯とも呼ばれる第一大臼歯を探して
いるようですね。
.jpeg)
歯の模型も使いながら、「ここですよ」
.jpeg)
「とっても磨きにくい歯ですが、磨き残しが
あれば、こんなことに……」

「おっ、しっかり磨かないと大変だ!」
.jpg)
では、歯磨きの練習をしましょう。
まずは、正しい歯ブラシの持ち方はこう……
.jpeg)
こうですね! よし、磨いてみよう。
