小中野小学校ブログ

6/19 宿泊学習⑦ 二日目朝食

宿泊学習の様子を紹介パート7。
朝食の時間となり、みんな食堂に集合。
「いただきます!」


昨日の夕食もそうでしたが、自然の家の食事は
とても美味しいようです。
みんなの箸と笑顔が止まりません。


朝食定番の納豆をもってニッコリ。
ほかにも、ソーセージに魚にサラダにと、
おがずの種類がたくさん。


みんな、もちろん完食ですね。
バランスのよい朝食で、二日目もがんばろう。

2025/06/19 08:30 | この記事のURL学校行事

6/19 宿泊学習⑥ 二日目の朝

宿泊学習の様子を紹介パート6。
宿泊学習二日目を迎えました。朝から快晴。
自然の家の朝は大忙しです。ふとんたたみから
洗面、荷物移動。清掃と続きます。
そのような中、さすが小中野っ子。すべて
てきぱきとこなし、7時には全員、集いの広場に
集合し、朝のつどい。


元気にラジオ体操。


爽やかに、朝のスピーチ。


さあ、二日目も張り切っていこう。
2025/06/19 07:20 | この記事のURL学校行事

6/18 宿泊学習⑤ のんびりくつろぐ

宿泊学習の様子を紹介パート5。
磯での活動を終えた5年生は自然の家に戻り、
お風呂に入りました。

その後、夕食までの時間、玄関前のホールで
のんびり過ごす子どもたち。
これは、大きいジェンガのようですね。


長椅子に腰掛け、トランプや将棋で遊んでいる
様子も見られます。


さまざまに掲示されている写真などから、
種差の豊かな自然を味わっている子どもたちも。


玄関ホールには、さまざまな遊び道具があり、
子どもたちの興味も尽きないようです。


夕食までの時間、のんびりくつろぐ小中野っ子。




2025/06/19 06:30 | この記事のURL学校行事

6/18 学校では・・・

6月18日(水)、5年生が宿泊学習へ出かけた
中、学校での他の学年の様子を紹介します。

まずは2年生。国語の時間です。
スイミーの5つの場面から一つ選んで
選んだ理由を書いています。集中力ばつぐん!


書き上げた文章を読み返しています。


隣の学級は音楽の時間です。歌っているのは、
「ぴょんぴょこロックンロール」。
リズムにのって楽しく歌っていますね。


1年生の教室でも、しっかり聴く姿。


理科室では4年生が学習中。
「電池の向きを変えると、プロペラは・・・」


「回らないんじゃないかな?」
「回り方が弱くなる?」
「回り方が逆になるんじゃないかな?」

いい感じで盛り上がっていました。

その4年生は、4時間目に今シーズン初の
水泳の授業です。楽しそうですね。


学校でも、いつも通り、全力で
がんばる小中野っ子です。



2025/06/18 18:00 | この記事のURL学校の様子 学校行事

6/18 宿泊学習④ 磯の生物観察

宿泊学習の様子を紹介パート4。
入所式を終えた5年生。磯へ向かうと…

団長である教頭先生からは、
「今までに経験したことのない
 くらいの干潮です!」と。

注意することなどをしっかり聞いて、
さあ、活動開始です。


おっ、さっそく竿をたらして・・・
何が釣れるのかな。


どうやら、カニがたくさん釣れて
いるようです。大漁だぁ!


思い思いに、磯の生物観察を
たっぷり楽しむことができたようです。




2025/06/18 15:30 | この記事のURL学校行事

6/18 宿泊学習③ 入所式

宿泊学習の様子を紹介パート3。
入所式が司会担当グループのハキハキとした
進行で進んでいきます。


児童代表のあいさつも、はっきりしっかりと
お話しできました。


もちろん、みんなの聴き方もいつも通り
とても良かったです。

場所がかわっても、しっかり話す・聴く
態度で過ごす5年生。いいスタートです。
さあ、次は磯へ向かって、生物観察です。

2025/06/18 14:10 | この記事のURL学校行事

6/18 宿泊学習② 種差に到着して

宿泊学習の様子を紹介パート2。
種差に到着した5年生。自然の家に行く前に、
種差インフォメーションを見学です。


八戸を代表する景勝地、種差。
じっくりと見学していますね。


芝生や海の眺めはどうかな。


見学を終え、いよいよ自然の家へ。
到着して、まずはお弁当タイム。


大研修室に移動してお弁当を広げ、
「いただきま~す」


しっかり腹ごしらえをして、最初の
活動の入所式に臨むぞ!






2025/06/18 12:20 | この記事のURL学校行事

6/18 宿泊学習① 出発

6月18日(水)、5年生が楽しみにしていた
宿泊学習の日を迎えました。
玄関前で出発式です。


代表の子が、宿泊学習二日間の決意をお話し
してくれました。


楽しみにしていた5年生の気持ちが天に通じた
ようで、天気は晴れ、そして、休む子もなく、
全員の心も晴れ。いい表情で出発です。


「行ってきま~す!」
6年生が見送る中、笑顔で種差へGo!


2階からは、1年生も見送ってくれています。


どんな二日間になるか、楽しみですね。


初めての体験、さまざまな活動が、5年生を
成長させてくれることでしょう。


2025/06/18 11:20 | この記事のURL学校行事

6/17② すっかり夏!



6月17日の様子を紹介、パート2。
中休みです。気温は朝からぐんぐん上がり、
玄関先の温度計はすでに30°超えです。


子どもたちは、そんな暑さも吹き飛ばす笑顔で
楽しく遊んでいます。空模様は、もう夏空!


先日、PTA環境委員の皆さんが整備した花壇では、
美化委員の子がせっせと水やりです。


さて、4時間目の体育館。
5年生が明日からの宿泊学習に向け、結団式を
行いました。立派で元気なあいさつ・返事。
自然の家でも、力を発揮することでしょう。


そして、プールに目を向けると、6年生が
今シーズン一番乗りで楽しんでいました。


夏を楽しむ小中野っ子。
今日も笑顔いっぱいです。


<3年生の教室で
  ~1分間になったと思ったら立ちます~>


やった~、ドンピシャ!




2025/06/17 19:00 | この記事のURL学校の様子

6/17 出前授業で健康に

6月17日(火)、天気予報では真夏日に……
朝、ミニトマトを植えた鉢が並ぶ場所では、
2年生が水やり。たくさんあげてね。


さて、6月に入り、各学級で行われている
「食の学習会」と「歯科指導」。
今日は、3年生で「食の学習会」を行いました。
まずは箸が渡り、そして、1本手に取って……

うまく動かすことができるかな……

次に2本目を手に取り、「こうですよ」
正しい箸の持ち方の確認ですね。


「こんな感じでいいのかな……」


みんな、いつにも増して真剣な表情。
できている?


「なんかうまくいかないなあ~」「どれどれ」


そして、豆つかみにチャレンジです。
豆は金時豆。さあ、うまくつかんでね……


後半は、残食と栄養のバランスについての話。

今日から残さず食べる3年生に変身ですね。

こちらは、1年生での歯科指導。


6才臼歯とも呼ばれる第一大臼歯を探して
いるようですね。


歯の模型も使いながら、「ここですよ」


「とっても磨きにくい歯ですが、磨き残しが
 あれば、こんなことに……」


「おっ、しっかり磨かないと大変だ!」


では、歯磨きの練習をしましょう。
まずは、正しい歯ブラシの持ち方はこう……


こうですね! よし、磨いてみよう。




2025/06/17 16:10 | この記事のURL学校の様子
4386件中 31~40件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6  次へ>>