学校の様子
6/20② ふれあいタイム
6月20日(金)、給食の時間。
今日はパンの日です。パンは今日から丸パンに。
.jpeg)
とっても美味しいようです。
.jpg)
放送で「いただきます」がアナウンスされる頃、
放送室前では、生活委員が放送原稿を確認して
いました。
.jpeg)
この後の放送によると、来週から下足箱を
調べますということ。「くつを揃えて、心を
整えましょう」と伝えました。
また、放送委員会の特集で、先日実施した
遠足から、1年生と4年生のインタビュー
を流してくれました。楽しい時間を演出。
さて、給食のあと、今日は、なかよし班ふれあい
タイムを実施しました。今年度1回目ということ
で、まずは自己紹介。
6年生から順に、名前と、好きな◇◇で、
自己PRです。
.jpeg)
上学年の優しい眼差しを受け、1年生も
元気に自己紹介していました。
.jpeg)
無事に自己紹介が終わり、遊びに突入。
6年生が準備した遊びを楽しみます。
この班の最初は、まるばつゲームですね。
「小中野小学校は今年で150才になる」
.jpeg)
「そんなのもちろん・・・」と移動。
.jpeg)
楽しくクイズに答えていました。
この班は、ジェスチャー伝言ゲームですね。
.jpeg)
うまく伝わったかな? 大盛り上がり。
こちらの班は、新聞ジャンケンですね。
リーダーさんとのジャンケンに負ければ、
乗っている新聞を半分に。歓声が響きます。
.jpeg)
またまた、違う班を覗いてみたら、「貨物列車
シュッシュッシュッ」で楽しんでいます。
.jpeg)
同じく「貨物列車~~」で遊んでいる別の班
では、なんと、6年生の演奏でGo!
.jpg)
どの班も、子どもたちの笑顔でいっぱいに。
.jpg)
異学年でのふれあいを、たっぷり楽しんだ
小中野っ子。
.jpeg)
自分たちの力で、楽しい学校づくりを
がんばっています。
今日はパンの日です。パンは今日から丸パンに。
.jpeg)
とっても美味しいようです。
.jpg)
放送で「いただきます」がアナウンスされる頃、
放送室前では、生活委員が放送原稿を確認して
いました。
.jpeg)
この後の放送によると、来週から下足箱を
調べますということ。「くつを揃えて、心を
整えましょう」と伝えました。
また、放送委員会の特集で、先日実施した
遠足から、1年生と4年生のインタビュー
を流してくれました。楽しい時間を演出。
さて、給食のあと、今日は、なかよし班ふれあい
タイムを実施しました。今年度1回目ということ
で、まずは自己紹介。
6年生から順に、名前と、好きな◇◇で、
自己PRです。
.jpeg)
上学年の優しい眼差しを受け、1年生も
元気に自己紹介していました。
.jpeg)
無事に自己紹介が終わり、遊びに突入。
6年生が準備した遊びを楽しみます。
この班の最初は、まるばつゲームですね。
「小中野小学校は今年で150才になる」
.jpeg)
「そんなのもちろん・・・」と移動。
.jpeg)
楽しくクイズに答えていました。
この班は、ジェスチャー伝言ゲームですね。
.jpeg)
うまく伝わったかな? 大盛り上がり。
こちらの班は、新聞ジャンケンですね。
リーダーさんとのジャンケンに負ければ、
乗っている新聞を半分に。歓声が響きます。
.jpeg)
またまた、違う班を覗いてみたら、「貨物列車
シュッシュッシュッ」で楽しんでいます。
.jpeg)
同じく「貨物列車~~」で遊んでいる別の班
では、なんと、6年生の演奏でGo!
.jpg)
どの班も、子どもたちの笑顔でいっぱいに。
.jpg)
異学年でのふれあいを、たっぷり楽しんだ
小中野っ子。
.jpeg)
自分たちの力で、楽しい学校づくりを
がんばっています。
6/20 明日は夏至ですね
6月20日(金)、季節が流れるのは早いもので、
明日は夏至です。子どもたちは知っているかな?
今日は、1年生が教頭先生や教務主任の先生、
事務の先生や技能主事さんの所に訪れ、
インタビューを行っていました。
.jpeg)
おっ、しっかりとメモしている子もいます。
.jpg)
このグループは、校長室を訪問。
「校長先生のお仕事は?」「う~ん、そうだな~」
.jpg)
訪問のあとは、グループでまとめの作業。
.jpg)
いろいろな人と関わる学習をとおして、
周りに目を向ける態度が育ってきています。
次に紹介するのは2年生。図工の時間ですね。
.jpeg)
ときどき、友達とアイディアを出し合いながら
進めているようです。
.jpg)
体育館にも2年生の姿。ボールをもって的当て。
.jpeg)
しっかり狙って、腕を大きくふって
投げるんですよ・・・
.jpeg)
今日で6月第3週も終わりとなります。
今週も笑顔いっぱいの小中野小学校でした。
明日は夏至です。子どもたちは知っているかな?
今日は、1年生が教頭先生や教務主任の先生、
事務の先生や技能主事さんの所に訪れ、
インタビューを行っていました。
.jpeg)
おっ、しっかりとメモしている子もいます。
.jpg)
このグループは、校長室を訪問。
「校長先生のお仕事は?」「う~ん、そうだな~」
.jpg)
訪問のあとは、グループでまとめの作業。
.jpg)
いろいろな人と関わる学習をとおして、
周りに目を向ける態度が育ってきています。
次に紹介するのは2年生。図工の時間ですね。
.jpeg)
ときどき、友達とアイディアを出し合いながら
進めているようです。
.jpg)
体育館にも2年生の姿。ボールをもって的当て。
.jpeg)
しっかり狙って、腕を大きくふって
投げるんですよ・・・
.jpeg)
今日で6月第3週も終わりとなります。
今週も笑顔いっぱいの小中野小学校でした。
6/19 学校の様子
6月19日(木)の様子を紹介します。
ここ数日、真夏並みの暑さや臨時の集会で
休止していた業間マラソンを行いました。
1年生がスタート地点に元気に集合。
.jpeg)
音楽にあわせ、爽快に駆けていく姿。
.jpeg)
ゴフも走る!
.jpeg)
6年生の力走。スピードがありますね。
.jpeg)
今日もトップを独走。
.jpeg)
マラソンが終わり中休み。
木陰で楽しく遊んでいる様子です。
.jpeg)
タイヤの所も日陰で涼しそう。
.jpeg)
さて、3、4時間目は1年生が食の学習会。
給食センターの先生と一緒にお勉強です。
.jpeg)
今日は、給食センターのことを教えていただき
ました。まずは、調理の様子。
.jpg)
大きな「しゃもじ」と「ひしゃく」も登場。
実寸大です。1年生の身長とほぼ同じ。
.jpeg)
みんな驚きの様子です。
.jpeg)
そして、汁物をつくる大きな鍋の大きさを実感。
なんと、800人分の味噌汁をつくることが
できるのだそうです。
.jpg)
最後には、午後の片付けの様子や残食のこと
なども教えていただきました。
.jpg)
たくさんの方のおかげで、毎日、美味しい
給食を食べることを学んだ1年生。
好き嫌いせず、しっかり食べるぞ!
ここ数日、真夏並みの暑さや臨時の集会で
休止していた業間マラソンを行いました。
1年生がスタート地点に元気に集合。
.jpeg)
音楽にあわせ、爽快に駆けていく姿。
.jpeg)
ゴフも走る!
.jpeg)
6年生の力走。スピードがありますね。
.jpeg)
今日もトップを独走。
.jpeg)
マラソンが終わり中休み。
木陰で楽しく遊んでいる様子です。
.jpeg)
タイヤの所も日陰で涼しそう。
.jpeg)
さて、3、4時間目は1年生が食の学習会。
給食センターの先生と一緒にお勉強です。
.jpeg)
今日は、給食センターのことを教えていただき
ました。まずは、調理の様子。
.jpg)
大きな「しゃもじ」と「ひしゃく」も登場。
実寸大です。1年生の身長とほぼ同じ。
.jpeg)
みんな驚きの様子です。
.jpeg)
そして、汁物をつくる大きな鍋の大きさを実感。
なんと、800人分の味噌汁をつくることが
できるのだそうです。
.jpg)
最後には、午後の片付けの様子や残食のこと
なども教えていただきました。
.jpg)
たくさんの方のおかげで、毎日、美味しい
給食を食べることを学んだ1年生。
好き嫌いせず、しっかり食べるぞ!
6/18 学校では・・・
6月18日(水)、5年生が宿泊学習へ出かけた
中、学校での他の学年の様子を紹介します。
まずは2年生。国語の時間です。
スイミーの5つの場面から一つ選んで
選んだ理由を書いています。集中力ばつぐん!
.jpeg)
書き上げた文章を読み返しています。
.jpeg)
隣の学級は音楽の時間です。歌っているのは、
「ぴょんぴょこロックンロール」。
リズムにのって楽しく歌っていますね。
.jpeg)
1年生の教室でも、しっかり聴く姿。
.jpeg)
理科室では4年生が学習中。
「電池の向きを変えると、プロペラは・・・」
.jpeg)
「回らないんじゃないかな?」
「回り方が弱くなる?」
「回り方が逆になるんじゃないかな?」
.jpeg)
いい感じで盛り上がっていました。
その4年生は、4時間目に今シーズン初の
水泳の授業です。楽しそうですね。
.jpeg)
学校でも、いつも通り、全力で
がんばる小中野っ子です。
.jpeg)
中、学校での他の学年の様子を紹介します。
まずは2年生。国語の時間です。
スイミーの5つの場面から一つ選んで
選んだ理由を書いています。集中力ばつぐん!
.jpeg)
書き上げた文章を読み返しています。
.jpeg)
隣の学級は音楽の時間です。歌っているのは、
「ぴょんぴょこロックンロール」。
リズムにのって楽しく歌っていますね。
.jpeg)
1年生の教室でも、しっかり聴く姿。
.jpeg)
理科室では4年生が学習中。
「電池の向きを変えると、プロペラは・・・」
.jpeg)
「回らないんじゃないかな?」
「回り方が弱くなる?」
「回り方が逆になるんじゃないかな?」
.jpeg)
いい感じで盛り上がっていました。
その4年生は、4時間目に今シーズン初の
水泳の授業です。楽しそうですね。
.jpeg)
学校でも、いつも通り、全力で
がんばる小中野っ子です。
.jpeg)
6/17② すっかり夏!
.jpeg)
6月17日の様子を紹介、パート2。
中休みです。気温は朝からぐんぐん上がり、
玄関先の温度計はすでに30°超えです。
.jpeg)
子どもたちは、そんな暑さも吹き飛ばす笑顔で
楽しく遊んでいます。空模様は、もう夏空!
.jpeg)
先日、PTA環境委員の皆さんが整備した花壇では、
美化委員の子がせっせと水やりです。
.jpeg)
さて、4時間目の体育館。
5年生が明日からの宿泊学習に向け、結団式を
行いました。立派で元気なあいさつ・返事。
自然の家でも、力を発揮することでしょう。
.jpeg)
そして、プールに目を向けると、6年生が
今シーズン一番乗りで楽しんでいました。
.jpeg)
夏を楽しむ小中野っ子。
今日も笑顔いっぱいです。
.jpeg)
<3年生の教室で
~1分間になったと思ったら立ちます~>
.jpeg)
やった~、ドンピシャ!
.jpeg)
6/17 出前授業で健康に
6月17日(火)、天気予報では真夏日に……
朝、ミニトマトを植えた鉢が並ぶ場所では、
2年生が水やり。たくさんあげてね。
.jpeg)
さて、6月に入り、各学級で行われている
「食の学習会」と「歯科指導」。
今日は、3年生で「食の学習会」を行いました。
まずは箸が渡り、そして、1本手に取って……
.jpeg)
うまく動かすことができるかな……
次に2本目を手に取り、「こうですよ」
正しい箸の持ち方の確認ですね。
.jpeg)
「こんな感じでいいのかな……」
.jpeg)
みんな、いつにも増して真剣な表情。
できている?
.jpeg)
「なんかうまくいかないなあ~」「どれどれ」
.jpg)
そして、豆つかみにチャレンジです。
豆は金時豆。さあ、うまくつかんでね……
.jpeg)
後半は、残食と栄養のバランスについての話。
.jpeg)
今日から残さず食べる3年生に変身ですね。
こちらは、1年生での歯科指導。
.jpeg)
6才臼歯とも呼ばれる第一大臼歯を探して
いるようですね。
.jpeg)
歯の模型も使いながら、「ここですよ」
.jpeg)
「とっても磨きにくい歯ですが、磨き残しが
あれば、こんなことに……」

「おっ、しっかり磨かないと大変だ!」
.jpg)
では、歯磨きの練習をしましょう。
まずは、正しい歯ブラシの持ち方はこう……
.jpeg)
こうですね! よし、磨いてみよう。

朝、ミニトマトを植えた鉢が並ぶ場所では、
2年生が水やり。たくさんあげてね。
.jpeg)
さて、6月に入り、各学級で行われている
「食の学習会」と「歯科指導」。
今日は、3年生で「食の学習会」を行いました。
まずは箸が渡り、そして、1本手に取って……
.jpeg)
うまく動かすことができるかな……
次に2本目を手に取り、「こうですよ」
正しい箸の持ち方の確認ですね。
.jpeg)
「こんな感じでいいのかな……」
.jpeg)
みんな、いつにも増して真剣な表情。
できている?
.jpeg)
「なんかうまくいかないなあ~」「どれどれ」
.jpg)
そして、豆つかみにチャレンジです。
豆は金時豆。さあ、うまくつかんでね……
.jpeg)
後半は、残食と栄養のバランスについての話。
.jpeg)
今日から残さず食べる3年生に変身ですね。
こちらは、1年生での歯科指導。
.jpeg)
6才臼歯とも呼ばれる第一大臼歯を探して
いるようですね。
.jpeg)
歯の模型も使いながら、「ここですよ」
.jpeg)
「とっても磨きにくい歯ですが、磨き残しが
あれば、こんなことに……」

「おっ、しっかり磨かないと大変だ!」
.jpg)
では、歯磨きの練習をしましょう。
まずは、正しい歯ブラシの持ち方はこう……
.jpeg)
こうですね! よし、磨いてみよう。

6/16 プール開き
6月第3週に入りました。
今朝の6年生の教室です。中体連夏季大会に
ついて、担任の先生の語りに聴き入っています。
.jpeg)
先週、小中野中の壮行式にも参加した6年生に
とって、夢をもつ時間にもなったようです。
隣の学級です。このあと行われるプール開きで
代表のあいさつをする友達に感想やアドバイス
を伝えていました。みんなで応援!
.jpeg)
そして、業間は体育館でプール開き。
今年もお世話になるプール管理人さんのお話。
.jpeg)
「夏休みの監視に来た、皆さんのおうちの方
から、小学校のときにお世話になりました
という言葉をもらうんですよ・・・」
.jpeg)
何と、今年で34年目になるということです。
これまで、たくさんの卒業生がお世話になって
いるんですね。
代表の子が管理人さんに挨拶。そして最後に、
みんなで「今年もよろしくおねお願いします」
.jpeg)
今週はだいぶ暑くなりそうな天気予報です。
明日からさっそく歓声が響くことでしょう。
<図書室の床の工事が終了しました>
.jpeg)
<丁寧に水拭き~掃除時間から~>

今朝の6年生の教室です。中体連夏季大会に
ついて、担任の先生の語りに聴き入っています。
.jpeg)
先週、小中野中の壮行式にも参加した6年生に
とって、夢をもつ時間にもなったようです。
隣の学級です。このあと行われるプール開きで
代表のあいさつをする友達に感想やアドバイス
を伝えていました。みんなで応援!
.jpeg)
そして、業間は体育館でプール開き。
今年もお世話になるプール管理人さんのお話。
.jpeg)
「夏休みの監視に来た、皆さんのおうちの方
から、小学校のときにお世話になりました
という言葉をもらうんですよ・・・」
.jpeg)
何と、今年で34年目になるということです。
これまで、たくさんの卒業生がお世話になって
いるんですね。
代表の子が管理人さんに挨拶。そして最後に、
みんなで「今年もよろしくおねお願いします」
.jpeg)
今週はだいぶ暑くなりそうな天気予報です。
明日からさっそく歓声が響くことでしょう。
<図書室の床の工事が終了しました>
.jpeg)
<丁寧に水拭き~掃除時間から~>

楽しく学習~家庭科、音楽~
6/13 楽しみな遠足
6月13日(金)、今日は1~4年生の遠足の日。
朝から気持ちよく穏やかな青空。遠足日和!
.jpeg)
朝の健康観察・準備を済ませ、トップバッターで
出発したのは3年生です。
3年生はJRで市中心街へ向かいます。
.jpeg)
学校を出発して小中野駅へ。
.jpeg)
行ってらっしゃい! たくさん楽しんできてね。
.jpeg)
次に出発するのは2年生。向かうは八戸公園。
小学校で初めての貸切りバスでの移動となります。
マナーを守って、行ってらっしゃい。
.jpeg)
さて、小学校初めての遠足の1年生。
目的地の舘鼻公園の下の方で待っていると、
それぞれ、ポーズをとりながらやってきました。
.jpeg)
無事に、とうちゃく~
.jpeg)
やった~、着いたぞ! 満面の笑顔!

アジサイの咲く階段を踏みしめて。
さあ、公園まであと一息。
.jpeg)
次に紹介するのは4年生。
ウミネコ爆弾をたっぷりかけられた蕪島をあとに
次の見学地の葦毛崎展望台に到着。
.jpeg)
少しヤマセ気味の風が吹いていますが…
.jpeg)
子どもたちは、気持ちよさそうです。
.jpeg)
みんなで記念写真撮影!
.jpeg)
4年生はこのあと、白浜海岸へバスで移動し、
白浜から種差海岸までを散策します。
.jpeg)
海岸をはなれ、向かったのは八戸公園。
.jpeg)
2年生が敷物を広げ、ちょうど、
お弁当の時間です。
.jpeg)
広い芝生の上で、気持ちよくお弁当。
.jpeg)
みんな、自慢のお弁当を見せてくれました。
.jpeg)
どの学年も、友達や自然とたくさん触れあい
思う存分楽しい遠足となりました。
.jpeg)
朝から気持ちよく穏やかな青空。遠足日和!
.jpeg)
朝の健康観察・準備を済ませ、トップバッターで
出発したのは3年生です。
3年生はJRで市中心街へ向かいます。
.jpeg)
学校を出発して小中野駅へ。
.jpeg)
行ってらっしゃい! たくさん楽しんできてね。
.jpeg)
次に出発するのは2年生。向かうは八戸公園。
小学校で初めての貸切りバスでの移動となります。
マナーを守って、行ってらっしゃい。
.jpeg)
さて、小学校初めての遠足の1年生。
目的地の舘鼻公園の下の方で待っていると、
それぞれ、ポーズをとりながらやってきました。
.jpeg)
無事に、とうちゃく~
.jpeg)
やった~、着いたぞ! 満面の笑顔!

アジサイの咲く階段を踏みしめて。
さあ、公園まであと一息。
.jpeg)
次に紹介するのは4年生。
ウミネコ爆弾をたっぷりかけられた蕪島をあとに
次の見学地の葦毛崎展望台に到着。
.jpeg)
少しヤマセ気味の風が吹いていますが…
.jpeg)
子どもたちは、気持ちよさそうです。
.jpeg)
みんなで記念写真撮影!
.jpeg)
4年生はこのあと、白浜海岸へバスで移動し、
白浜から種差海岸までを散策します。
.jpeg)
海岸をはなれ、向かったのは八戸公園。
.jpeg)
2年生が敷物を広げ、ちょうど、
お弁当の時間です。
.jpeg)
広い芝生の上で、気持ちよくお弁当。
.jpeg)
みんな、自慢のお弁当を見せてくれました。
.jpeg)
どの学年も、友達や自然とたくさん触れあい
思う存分楽しい遠足となりました。
.jpeg)
6/12 今日も朝から元気いっぱい
6月12日(木)の朝、早くから続々と登校して
くる子どもたち。始業前の子どもたちの様子を
見に行きました。
ある教室に入ると「明日は遠足ですよね!」と
笑顔で駆け寄ってくる様子。
.jpg)
その横では、デジタルドリルを楽しんでいる
子もいます。勉強熱心ですね。
.jpeg)
隣の教室では、先生と楽しそうに過ごしています。
.jpg)
朝、始業前のひととき。子どもたちにとって、
自由にゆっくり過ごす時間となっています。
朝の会を終え、1時間目スタート。
今日も、友達と考えを交わしながら学習中。
.jpg)
みんなが納得する考えにまとまったかな?
.jpeg)
4年生の教室は理科の時間。気温の勉強。
.jpeg)
ここ1~2週間、自分たちで実際に測った
気温から、晴れの日、曇りの日、雨の日の
気温の変化を考えています。
.jpeg)
3年生の教室は、今日も熱気と笑顔いっぱい。
.jpeg)
最後は1年生。書いている姿勢がいいですね。
.jpg)
書き終わったあと、静かに友達を待つことも
しっかりできるようになりました。
.jpeg)
今日も、元気いっぱいに過ごしている
小中野っ子です。
くる子どもたち。始業前の子どもたちの様子を
見に行きました。
ある教室に入ると「明日は遠足ですよね!」と
笑顔で駆け寄ってくる様子。
.jpg)
その横では、デジタルドリルを楽しんでいる
子もいます。勉強熱心ですね。
.jpeg)
隣の教室では、先生と楽しそうに過ごしています。
.jpg)
朝、始業前のひととき。子どもたちにとって、
自由にゆっくり過ごす時間となっています。
朝の会を終え、1時間目スタート。
今日も、友達と考えを交わしながら学習中。
.jpg)
みんなが納得する考えにまとまったかな?
.jpeg)
4年生の教室は理科の時間。気温の勉強。
.jpeg)
ここ1~2週間、自分たちで実際に測った
気温から、晴れの日、曇りの日、雨の日の
気温の変化を考えています。
.jpeg)
3年生の教室は、今日も熱気と笑顔いっぱい。
.jpeg)
最後は1年生。書いている姿勢がいいですね。
.jpg)
書き終わったあと、静かに友達を待つことも
しっかりできるようになりました。
.jpeg)
今日も、元気いっぱいに過ごしている
小中野っ子です。