学校の様子
3/11 東日本大震災から14年目を迎え
3月11日(火)、今日も朝から快晴です。
春の息吹を感じる中、6年生が元気に登校して
いました。この姿を見るのも、あと1週間。
.jpeg)
中に入り、廊下で話をしていたら、「14年前の
今日、14:46に大震災があったんですよね」
と。風化せず、子供たちの心に残っていることを
うれしく感じた朝でした。
そして、校内では、6年生のボランティア活動。
最後までやり切る姿が、とても頼もしい。
.jpeg)
さて、はじめに触れたとおり、今日は、東日本大震災
から14年目となる日。そして「八戸市防災教育の日」
.jpeg)
各学級では、大地震や大津波の際に、どのような
行動をとったらよいのか考えました。
.png)
この学級では、大地震で停電・断水になったら、
どんなことになるのか考えています。

すぐ思いつく子、「どうなるのだろう」と
頭をひねる子、反応は様々です。
14年前の先生の体験談に耳を傾け…
.jpeg)
そんなことになるのかと、驚く子も。
大地震がきたら、高台に逃げること、そして、
.jpeg)
停電や断水になったときのために、どんな準備が
必要か、みんなで話し合うことができました。
最後は、休み時間の様子です。
今日の天気は、まさに春到来を告げるよう。
.jpeg)
たくさんの子供たちが、思い思いに遊んでいます。
.jpeg)
こちらは6年生。いつもの場所で、いつもの
サッカー遊びに熱中。
.jpeg)
おやっ? どうやら影送りのようですね。
ポーズを決めて、10数えて……
.jpeg)
子供たちの目には、はっきり見えたようです。
.jpeg)
仲良く遊んでいます!
.jpeg)
春の息吹を感じる中、6年生が元気に登校して
いました。この姿を見るのも、あと1週間。
.jpeg)
中に入り、廊下で話をしていたら、「14年前の
今日、14:46に大震災があったんですよね」
と。風化せず、子供たちの心に残っていることを
うれしく感じた朝でした。
そして、校内では、6年生のボランティア活動。
最後までやり切る姿が、とても頼もしい。
.jpeg)
さて、はじめに触れたとおり、今日は、東日本大震災
から14年目となる日。そして「八戸市防災教育の日」
.jpeg)
各学級では、大地震や大津波の際に、どのような
行動をとったらよいのか考えました。
.png)
この学級では、大地震で停電・断水になったら、
どんなことになるのか考えています。

すぐ思いつく子、「どうなるのだろう」と
頭をひねる子、反応は様々です。
14年前の先生の体験談に耳を傾け…
.jpeg)
そんなことになるのかと、驚く子も。
大地震がきたら、高台に逃げること、そして、
.jpeg)
停電や断水になったときのために、どんな準備が
必要か、みんなで話し合うことができました。
最後は、休み時間の様子です。
今日の天気は、まさに春到来を告げるよう。
.jpeg)
たくさんの子供たちが、思い思いに遊んでいます。
.jpeg)
こちらは6年生。いつもの場所で、いつもの
サッカー遊びに熱中。
.jpeg)
おやっ? どうやら影送りのようですね。
ポーズを決めて、10数えて……
.jpeg)
子供たちの目には、はっきり見えたようです。
.jpeg)
仲良く遊んでいます!
.jpeg)
3/10 春らしい陽光のもと
3月10日(月)となりました。
今朝は、校門の所でボランティアの方が出迎え。
.jpeg)
朝の冷え込みも、だいぶ和らぐ中、
元気に挨拶をして、1日のスタートです。
.jpeg)
授業の様子です。
今の学年の学習も残り2週間あまり。
.jpeg)
残された時間を楽しむかのように、
いつものように活気にあふれています。
.jpeg)
そして、今日も聴き方名人いっぱいの教室。
.png)
さて、休み時間の様子です。
.png)
校庭もだいぶ乾いてきて、走り放題!
.jpeg)
鉄棒遊びも再開しています。
.jpeg)
最後は給食です。
今日の汁物は、北海道の郷土料理の
「どさんこ汁」です。
.jpeg)
今週は、だいぶ春らしい1週間になりそうです。
子どもたちの活気も春色に変化してきているかな。
今朝は、校門の所でボランティアの方が出迎え。
.jpeg)
朝の冷え込みも、だいぶ和らぐ中、
元気に挨拶をして、1日のスタートです。
.jpeg)
授業の様子です。
今の学年の学習も残り2週間あまり。
.jpeg)
残された時間を楽しむかのように、
いつものように活気にあふれています。
.jpeg)
そして、今日も聴き方名人いっぱいの教室。
.png)
さて、休み時間の様子です。
.png)
校庭もだいぶ乾いてきて、走り放題!
.jpeg)
鉄棒遊びも再開しています。
.jpeg)
最後は給食です。
今日の汁物は、北海道の郷土料理の
「どさんこ汁」です。
.jpeg)
今週は、だいぶ春らしい1週間になりそうです。
子どもたちの活気も春色に変化してきているかな。
3/7 6年生から5年生へ
3月に入り、これまで6年生が担当してきた仕事が
5年生へ、バトンタッチされています。
下の写真は給食委員会の様子。6年生が担当して
きた低学年の給食ワゴンの片付けを5年生が担当。
「しっかり、任せてください!」 安全運転です!
(6).jpeg)
掃除のときには、班長さんだけが赤帽子ですが、
こちらも5年生が引き継いでいます。
.jpeg)
6年生に向けた風格も漂っていますね。
.jpeg)
さて、今日の授業の様子を紹介します。
4年生の教室では、立体の学習ですね。
説明が始まっています。
.jpeg)
みんな、今日も、しっかり聴いているなあ~
.png)
全体での折り合いがなかなか進まないときには、
近くの友達と意見交流です。
.jpeg)
隣の学級でも立体の学習中。
辺に色をつけていました。
(10).jpeg)
「直方体の辺の数は?」と聞いてみたら、すぐに、
「12本です」という返しに、ほほぉ~と。
こちらは3年生の様子です。
みんなで悩んで、考えを出し合って進んでいます。
.jpeg)
1年生の教室です。
.jpeg)
国語の物語教材を学習し、自分が一番心に残った
ことを伝え合っていました。
.png)
いい表情で学び合っていますね。
.png)
最後は、掃除の様子です。
.jpeg)
どの子も、自分の仕事を一生懸命に行っています。
.jpeg)
丁寧な掃除ぶりに、ただただ感謝!
.jpeg)
みんなできれいに守ろう小中野小学校!
.png)
5年生へ、バトンタッチされています。
下の写真は給食委員会の様子。6年生が担当して
きた低学年の給食ワゴンの片付けを5年生が担当。
「しっかり、任せてください!」 安全運転です!
(6).jpeg)
掃除のときには、班長さんだけが赤帽子ですが、
こちらも5年生が引き継いでいます。
.jpeg)
6年生に向けた風格も漂っていますね。
.jpeg)
さて、今日の授業の様子を紹介します。
4年生の教室では、立体の学習ですね。
説明が始まっています。
.jpeg)
みんな、今日も、しっかり聴いているなあ~
.png)
全体での折り合いがなかなか進まないときには、
近くの友達と意見交流です。
.jpeg)
隣の学級でも立体の学習中。
辺に色をつけていました。
(10).jpeg)
「直方体の辺の数は?」と聞いてみたら、すぐに、
「12本です」という返しに、ほほぉ~と。
こちらは3年生の様子です。
みんなで悩んで、考えを出し合って進んでいます。
.jpeg)
1年生の教室です。
.jpeg)
国語の物語教材を学習し、自分が一番心に残った
ことを伝え合っていました。
.png)
いい表情で学び合っていますね。
.png)
最後は、掃除の様子です。
.jpeg)
どの子も、自分の仕事を一生懸命に行っています。
.jpeg)
丁寧な掃除ぶりに、ただただ感謝!
.jpeg)
みんなできれいに守ろう小中野小学校!
.png)
3/6 今年度最後の「よみきかせ」
3月6日(木)、朝の様子です。
床に座って、じっと見つめています。
.jpeg)
今日は、今年度最後の「読み聞かせ」。
ボランティアの読み聞かせに耳を傾けながら、
一緒にお話を楽しんでいますね。
.jpeg)
6年生にとっては、小学校最後の読み聞かせ。
.jpeg)
当たり前だと思っていた毎月の読み聞かせも、
今日がラストとなることでしょう。
.jpeg)
5年生の教室では、世界地図を手に、ペルーに
渡り、村長さんになられた福島出身の方のお話も。
(9).jpeg)
みんな驚きながら聴き入っていました。
(8).jpeg)
隣の学級では、最後の感想を伝えていました。
.jpeg)
読んでいただいたお話についてだけでなく、
これからの自分の読書につなげていきたい
という感想も聞こえていました。
.jpeg)
1年生のエスコートで。
「私たちの肩に手をかけてください」と
声をかけられたそうです。
.png)
毎月第1週の木曜日のすてきな時間。
読み聞かせボランティアの皆さんに、今年度も、
豊かな心を育ててくださいました。
最後は、昨日の昼休み「おはなしの森」の様子。
今回もワクワクするお話です。
(9).jpeg)
常連さんも集まっていますね。
.jpeg)
床に座って、じっと見つめています。
.jpeg)
今日は、今年度最後の「読み聞かせ」。
ボランティアの読み聞かせに耳を傾けながら、
一緒にお話を楽しんでいますね。
.jpeg)
6年生にとっては、小学校最後の読み聞かせ。
.jpeg)
当たり前だと思っていた毎月の読み聞かせも、
今日がラストとなることでしょう。
.jpeg)
5年生の教室では、世界地図を手に、ペルーに
渡り、村長さんになられた福島出身の方のお話も。
(9).jpeg)
みんな驚きながら聴き入っていました。
(8).jpeg)
隣の学級では、最後の感想を伝えていました。
.jpeg)
読んでいただいたお話についてだけでなく、
これからの自分の読書につなげていきたい
という感想も聞こえていました。
.jpeg)
1年生のエスコートで。
「私たちの肩に手をかけてください」と
声をかけられたそうです。
.png)
毎月第1週の木曜日のすてきな時間。
読み聞かせボランティアの皆さんに、今年度も、
豊かな心を育ててくださいました。
最後は、昨日の昼休み「おはなしの森」の様子。
今回もワクワクするお話です。
(9).jpeg)
常連さんも集まっていますね。
.jpeg)
3/5 遊びランド&ホッとするカレー
3月5日(水)、今朝、玄関の解錠に行くと、
天気予報を見てか、いつもより多くの5年生の
姿を目にしました。もしものためにと早めに
登校したようです。頼もしい5年生です。
傘をさして登校してくる子供たち。
.jpeg)
さて、体育館では、3時間目から「遊びランド」
が開幕。スタートして、さっそく呼びかけを行う
2年生の姿。くじ引きのコーナーですね。
(1).jpeg)
あっという間に長い行列。
.jpeg)
こちらは、ボーリングのコーナーです。
.jpeg)
それ! 転がしたボールがいい軌道に乗っています。
パーフェクトなるか?
.jpeg)
的当てコーナーです。
さまざまな形に切り取られた的をめがけて、
玉入れのボールをうまく当てることができるか。
(5).jpeg)
自分のコーナーの看板を持ち声がけする子も。
.jpeg)
魚つりコーナーです。大人気のようです。
あっ、うまく釣り上げたようですね。
.jpeg)
こちらは、モグラたたきコーナーです。
.jpeg)
出てくるモグラを、次から次へと撃破!
ロケット ポンのコーナーでも、遊び方を丁寧に
教えくれたおかげで、うまく飛ばしています。
.png)
よ~く狙って~・・・
.jpeg)
2年生の手作り遊びランドは、とっても大盛況。
仲よくふれあい楽しむことができました。
さて、給食の時間。
手際よく、準備を進めています。
.jpeg)
今日は、毎年恒例、「八戸市防災教育の日」の
献立、「ホッとするカレー」です。
.jpeg)
カレーのルーをご飯にかけて、さあ食べよう。

温めずにおいしい野菜カレーの味は、その名の
通り、とてもおいしいようです。
.jpeg)
食を通して、防災への意識を高めました。
.png)
天気予報を見てか、いつもより多くの5年生の
姿を目にしました。もしものためにと早めに
登校したようです。頼もしい5年生です。
傘をさして登校してくる子供たち。
.jpeg)
さて、体育館では、3時間目から「遊びランド」
が開幕。スタートして、さっそく呼びかけを行う
2年生の姿。くじ引きのコーナーですね。
(1).jpeg)
あっという間に長い行列。
.jpeg)
こちらは、ボーリングのコーナーです。
.jpeg)
それ! 転がしたボールがいい軌道に乗っています。
パーフェクトなるか?
.jpeg)
的当てコーナーです。
さまざまな形に切り取られた的をめがけて、
玉入れのボールをうまく当てることができるか。
(5).jpeg)
自分のコーナーの看板を持ち声がけする子も。
.jpeg)
魚つりコーナーです。大人気のようです。
あっ、うまく釣り上げたようですね。
.jpeg)
こちらは、モグラたたきコーナーです。
.jpeg)
出てくるモグラを、次から次へと撃破!
ロケット ポンのコーナーでも、遊び方を丁寧に
教えくれたおかげで、うまく飛ばしています。
.png)
よ~く狙って~・・・
.jpeg)
2年生の手作り遊びランドは、とっても大盛況。
仲よくふれあい楽しむことができました。
さて、給食の時間。
手際よく、準備を進めています。
.jpeg)
今日は、毎年恒例、「八戸市防災教育の日」の
献立、「ホッとするカレー」です。
.jpeg)
カレーのルーをご飯にかけて、さあ食べよう。

温めずにおいしい野菜カレーの味は、その名の
通り、とてもおいしいようです。
.jpeg)
食を通して、防災への意識を高めました。
.png)
3/4 きれいな朝日でスタート
3月4日(火)、まとめの3月に入りました。
「今日も、きれいな朝日ですね」
素敵なメッセージを、今日も子供からいただいて、
1日のスタートです。
.jpeg)
1、2時間目の様子です。
6年生の教室では、相談しながら活動しています。
.png)
なるほど、なるほど。
誰かにおくるメッセージづくりですね。
.jpeg)
4年生の教室です。国語の時間ですね。
教科書もいよいよ最後にさしかかったようです。
(1).png)
教材文をリレー読みしながら、丁寧に
読み取っています。
.jpeg)
隣の教室です。
「なになに~~~」思わず腰が浮いてしまうほど、
意欲をかき立てられているようです。
.png)
「これって、こうじゃない」
積極的に聴き、問いかけ、ともに考えながら
授業が進んでいます。
(5).png)
次に5年生を紹介。音楽の時間ですね。
8分の6拍子の1小節について意見交換。
.jpeg)
「今の説明を、もう一度説明できる人は?」
たくさんの手が挙がっています。
.png)
さらに分かりやすく説明できるか挑戦。
.jpeg)
うん、うん、なるほど~
.png)
ここにも、小中野小が誇る「ともに学び合う姿」
が輝いています。
1年生の教室の様子です。
黒板に集まって、「この意見がいいな」
.jpeg)
最後は、今朝の体育館の様子です。
.jpeg)
昨日の午後、5年生と先生方でワックスがけを
してくださいました。
卒業式への準備が始まっています。
「今日も、きれいな朝日ですね」
素敵なメッセージを、今日も子供からいただいて、
1日のスタートです。
.jpeg)
1、2時間目の様子です。
6年生の教室では、相談しながら活動しています。
.png)
なるほど、なるほど。
誰かにおくるメッセージづくりですね。
.jpeg)
4年生の教室です。国語の時間ですね。
教科書もいよいよ最後にさしかかったようです。
(1).png)
教材文をリレー読みしながら、丁寧に
読み取っています。
.jpeg)
隣の教室です。
「なになに~~~」思わず腰が浮いてしまうほど、
意欲をかき立てられているようです。
.png)
「これって、こうじゃない」
積極的に聴き、問いかけ、ともに考えながら
授業が進んでいます。
(5).png)
次に5年生を紹介。音楽の時間ですね。
8分の6拍子の1小節について意見交換。
.jpeg)
「今の説明を、もう一度説明できる人は?」
たくさんの手が挙がっています。
.png)
さらに分かりやすく説明できるか挑戦。
.jpeg)
うん、うん、なるほど~
.png)
ここにも、小中野小が誇る「ともに学び合う姿」
が輝いています。
1年生の教室の様子です。
黒板に集まって、「この意見がいいな」
.jpeg)
最後は、今朝の体育館の様子です。
.jpeg)
昨日の午後、5年生と先生方でワックスがけを
してくださいました。
卒業式への準備が始まっています。
2/28 ありがとう集会
2月28日(金)、2月も最終日です。
今日は、「ありがとう集会」が行われました。
まずは、今日の主役の6年生入場。
.JPG)
全校がそろい、はじめの言葉です。
「今日は、すてきな集会にしましょう」

さあ、各学年の出し物です。
1~5年生が、6年生への感謝の気持ちを込めて、
さまざまな出し物を準備し、披露してくれました。
トップバッターは2年生。
軽快なダンスに、スタートから会場がわきます。
.JPG)
ダンスのあとは、6年生に質問。
「一番好きな給食は何でしたか」の質問に
指名された6年生からは「揚げ餃子」ですと。
その回答への2年生の返しの素晴らしさに、
6年生も大盛り上がりです。

2番手は4年生です。ローマ字を人文字で。
何のローマ字か分かりますね!

この出し物も、6年生の心をくすぐったようです。

見事なパフォーマンスに、大きな拍手が送られます。


3番手は1年生。入学時からとてもお世話になった
6年生へ感謝のダンス。1曲目のキラキラ星に
続くのは「ジャンボリーミッキー」です。

そして、6年生も誘って一緒に踊りましょう!。
.JPG)
1年生の感謝の心がしっかり伝わったようです。

4番手は3年生です。6年生へ挑戦状!3本勝負

はじめの勝負は箱積み。
できるだけ高く積んだ方が勝ちです。
がんばれ3年生!

勝負の結果は…… 6年生の勝利です。
.JPG)
勝負はつづく……
.JPG)

そして、在校生最後はもちろん5年生。
3部構成の1部は「6年生のすごいところ!」
楽しい寸劇をいれ入れながら紹介します。
①明るく元気にあいさつ ②声を掛け合い……

そして、③とっても優しいところ!
.JPG)
6年生にとって、すてきなプレゼントになった
ようですね。

次の思い出クイズでは、4年生の時の学習発表会
の劇でおどった踊りは?

6年生も2年前を思い出して一緒に……

芸達者の5年生に頼もしさも感じた時間でした。

全校で楽しく過ごした、ありがとう集会。
卒業する6年生ばかりでなく、全校みんなが
この1年の楽しかった日々を、そして、互いの
成長を確かめ合い絆を深めた時間となりました。
<6年生も、歌でお礼を伝えました>

今日は、「ありがとう集会」が行われました。
まずは、今日の主役の6年生入場。
全校がそろい、はじめの言葉です。
「今日は、すてきな集会にしましょう」
さあ、各学年の出し物です。
1~5年生が、6年生への感謝の気持ちを込めて、
さまざまな出し物を準備し、披露してくれました。
トップバッターは2年生。
軽快なダンスに、スタートから会場がわきます。
ダンスのあとは、6年生に質問。
「一番好きな給食は何でしたか」の質問に
指名された6年生からは「揚げ餃子」ですと。
その回答への2年生の返しの素晴らしさに、
6年生も大盛り上がりです。
2番手は4年生です。ローマ字を人文字で。
何のローマ字か分かりますね!
この出し物も、6年生の心をくすぐったようです。
見事なパフォーマンスに、大きな拍手が送られます。
3番手は1年生。入学時からとてもお世話になった
6年生へ感謝のダンス。1曲目のキラキラ星に
続くのは「ジャンボリーミッキー」です。
そして、6年生も誘って一緒に踊りましょう!。
1年生の感謝の心がしっかり伝わったようです。
4番手は3年生です。6年生へ挑戦状!3本勝負
はじめの勝負は箱積み。
できるだけ高く積んだ方が勝ちです。
がんばれ3年生!
勝負の結果は…… 6年生の勝利です。
勝負はつづく……
そして、在校生最後はもちろん5年生。
3部構成の1部は「6年生のすごいところ!」
楽しい寸劇をいれ入れながら紹介します。
①明るく元気にあいさつ ②声を掛け合い……

そして、③とっても優しいところ!
6年生にとって、すてきなプレゼントになった
ようですね。
次の思い出クイズでは、4年生の時の学習発表会
の劇でおどった踊りは?
6年生も2年前を思い出して一緒に……
芸達者の5年生に頼もしさも感じた時間でした。
全校で楽しく過ごした、ありがとう集会。
卒業する6年生ばかりでなく、全校みんなが
この1年の楽しかった日々を、そして、互いの
成長を確かめ合い絆を深めた時間となりました。
<6年生も、歌でお礼を伝えました>
2/27 朝から明るく
2月27日(木)、まずは、朝の玄関の様子を紹介。
いつも元気な1年生が、登校してくるみんなに、
明るい挨拶を届けていました。
.jpeg)
気持ちよく、今日の学校生活がスタートです。
今日の授業の様子です。
3年生の教室では、先生が間違ったことを話すと
すかさず、子供たちからの指摘。
.jpeg)
注意深く聴いて、すばやい反応が見事!
1年生の教室では、頑張って説明している様子。
.jpeg)
みんな、心を寄せながら聴いていますね。
.png)
楽しみながら、ともに学んでいる子供たちです。
(7).jpeg)
次は、ぼくが説明してみます!
.jpeg)
途中で説明が止まると、すぐに、「がんばれ~」
と応援の声がとびます。
.jpeg)
学級みんなの心が一つになった授業が進んでいます。
.jpeg)
さて、2年生の教室では、以前も紹介した、
「遊びランド」に向けた準備が進んでいます。
.jpeg)
来週に開催するということで、それぞれの遊びが
完成に近づいてきています。
これは、モグラたたきですね。
.png)
「先生もやってみて」と誘いの声も。
招待される1年生も、きっと大喜びでしょう。
(2).png)
最後は、今日の給食です。木曜日は麺の日。
.jpeg)
.jpeg)
楽しい給食時間となっています。
(7).jpeg)
いつも元気な1年生が、登校してくるみんなに、
明るい挨拶を届けていました。
.jpeg)
気持ちよく、今日の学校生活がスタートです。
今日の授業の様子です。
3年生の教室では、先生が間違ったことを話すと
すかさず、子供たちからの指摘。
.jpeg)
注意深く聴いて、すばやい反応が見事!
1年生の教室では、頑張って説明している様子。
.jpeg)
みんな、心を寄せながら聴いていますね。
.png)
楽しみながら、ともに学んでいる子供たちです。
(7).jpeg)
次は、ぼくが説明してみます!
.jpeg)
途中で説明が止まると、すぐに、「がんばれ~」
と応援の声がとびます。
.jpeg)
学級みんなの心が一つになった授業が進んでいます。
.jpeg)
さて、2年生の教室では、以前も紹介した、
「遊びランド」に向けた準備が進んでいます。
.jpeg)
来週に開催するということで、それぞれの遊びが
完成に近づいてきています。
これは、モグラたたきですね。
.png)
「先生もやってみて」と誘いの声も。
招待される1年生も、きっと大喜びでしょう。
(2).png)
最後は、今日の給食です。木曜日は麺の日。
.jpeg)
.jpeg)
楽しい給食時間となっています。
(7).jpeg)
2/26 今日の様子です
2月26日(水)の様子をお伝えします。今朝、
いつものように玄関で子供たちを迎えていると、
「朝日がだんだんきれいになってきましたね」
と話してくれた子がいました。
.png)
その子の様子を授業中に見に行ったら、いい
表情で学習に向かっていました。
周りの自然に気を配りながら、潤いのある生活
を送っているようで、うれしくなりました。
さて、他の教室の様子です。
この教室では、立体の学習中。家から持ってきた
箱の面の形などを調べているようです。
(8).jpeg)
隣の学級では、落ち着いた様子で、しっかり
聴く態度が見られました。
.png)
廊下には、18日に行った「えんぶり鑑賞会」の
感動が掲示されていました。驚きやら感動やら、
いろいろな学びがあったようです。
.jpeg)
5年生の教室でも立体の学習中。
三角柱と円柱の見取り図を書いて、切り取って…
.jpeg)
組み合わせていました。
(4).png)
こんな様子も。
何をしようとしているか聞いてみると…
.jpeg)
何と、プログラミングで正15角形をつくります
ということです。できたのを見て、「円みたい!」
今日の給食を紹介します。
.jpeg)
「キムチ炒め」に子供たちの心が引きつけられ…
.jpeg)
大盛りにしてもらう子たちも。
.jpeg)
今日の給食もおいしいな~。
.jpeg)
みんな、大満足!
<廊下の掲示から~3年生~>
(6).jpeg)
いつものように玄関で子供たちを迎えていると、
「朝日がだんだんきれいになってきましたね」
と話してくれた子がいました。
.png)
その子の様子を授業中に見に行ったら、いい
表情で学習に向かっていました。
周りの自然に気を配りながら、潤いのある生活
を送っているようで、うれしくなりました。
さて、他の教室の様子です。
この教室では、立体の学習中。家から持ってきた
箱の面の形などを調べているようです。
(8).jpeg)
隣の学級では、落ち着いた様子で、しっかり
聴く態度が見られました。
.png)
廊下には、18日に行った「えんぶり鑑賞会」の
感動が掲示されていました。驚きやら感動やら、
いろいろな学びがあったようです。
.jpeg)
5年生の教室でも立体の学習中。
三角柱と円柱の見取り図を書いて、切り取って…
.jpeg)
組み合わせていました。
(4).png)
こんな様子も。
何をしようとしているか聞いてみると…
.jpeg)
何と、プログラミングで正15角形をつくります
ということです。できたのを見て、「円みたい!」
今日の給食を紹介します。
.jpeg)
「キムチ炒め」に子供たちの心が引きつけられ…
.jpeg)
大盛りにしてもらう子たちも。
.jpeg)
今日の給食もおいしいな~。
.jpeg)
みんな、大満足!
<廊下の掲示から~3年生~>
(6).jpeg)
2/25 3連休明けも元気に
2月25日(火)、3連休が明け、2月も最終週
に入りました。すっきりとした青空の下、子供
たちが元気に登校してきました。
(7).jpeg)
「2月も今週で終わりですね……」
「今日は参観日ですね……」と子供たち。
.jpeg)
学校近くの交差点に向かったら、見守りを受けて、
元気に登校してきます。
.jpeg)
途中から一緒に歩いていた子たちは、休み中の
ことを楽しく教えてくれました。
.jpeg)
校舎の中では、今週も、6年生のボランティア
清掃の姿を、あちらこちらで見かけました。
.jpeg)
朝の教室の様子を見ながら廊下を歩いていたら、
来年度に向けたこんな掲示も。
(5).jpeg)
そして、今週もやる気いっぱいで授業に
向かう子供たちです。
.png)
午後には、今年度最後の参観日を開催。
どの学級の子供たちも、張り切って、今年1年の
成長ぶりを見せていました。
.jpeg)
<金曜日の6年生を送る会に向けた掲示>
.jpeg)
に入りました。すっきりとした青空の下、子供
たちが元気に登校してきました。
(7).jpeg)
「2月も今週で終わりですね……」
「今日は参観日ですね……」と子供たち。
.jpeg)
学校近くの交差点に向かったら、見守りを受けて、
元気に登校してきます。
.jpeg)
途中から一緒に歩いていた子たちは、休み中の
ことを楽しく教えてくれました。
.jpeg)
校舎の中では、今週も、6年生のボランティア
清掃の姿を、あちらこちらで見かけました。
.jpeg)
朝の教室の様子を見ながら廊下を歩いていたら、
来年度に向けたこんな掲示も。
(5).jpeg)
そして、今週もやる気いっぱいで授業に
向かう子供たちです。
.png)
午後には、今年度最後の参観日を開催。
どの学級の子供たちも、張り切って、今年1年の
成長ぶりを見せていました。
.jpeg)
<金曜日の6年生を送る会に向けた掲示>
.jpeg)