小中野小学校ブログ

2/13 仕事、生き方について考える その2

2月13日(木)、今朝のボランティアを紹介。

ほうきでゴミをはいた後、すぐ、水拭きを手に
手すりを磨いていました。今朝もありがとう!

さて、6年生の八戸市や小中野の地域で働いている
からお話を聞く学習シリーズの紹介、その2。
地域の和菓子屋さんからのゲストティーチャー。


和菓子作りについて、実際に使っている道具
なども使って説明してくださいました。

そして、子供たちの関心も高く、質問タイム
に入ったら、次々と質問が……


「新しいお菓子を思いつくときは・・・」


「我が家の子供が入学とか、いろいろお祝い
 したいときに思い浮かぶの・・・」



そして、今日は何と二人目のゲストティーチャーも
登場です。
何と、地域にお住まいの市議会議員さんの登場。
お話するのが大好きです、とスタート!


和菓子作り職人さんの次ということで、ハードル
が高い・・・と話し始めましたが、子供たちの
気持ちをつかむのは、お手のもののようです。


話の途中途中で子供たちに質問したり、後半には
クイズなどもあり、とっても楽しく学ぶことの
できた時間となりました。


最後は、教室で目にした掲示物の紹介です。

国語の学習を活用していますね。すごい!

そして・・・

いよいよ来週に迫った「えんぶり」の
手作り烏帽子。
「ながえんぶり」と「どうさいえんぶり」の
両方を併せた烏帽子だそうです。
よくできていますね。一足早い春かな・・・




2025/02/13 18:30 | この記事のURL学校の様子