小中野小学校ブログ

学校のようす

【全校】交通安全教室(自転車)を行いました

4月17日(月)に自転車の乗り方をテーマにしての
「交通安全教室」を行いました,全校児童が一斉に体
育館に集まって行う安全教室は,実に4年ぶりになり
ます。





この日の指導の先生は,堀合先生です。
堀合先生はグーグルマップで,小中野小近くの道路の
ようすを見せてくれました。この学区にはたくさんの
交差点があり,車の往来もそれだけ多いということを
教えてくれました。



春になり,自転車に乗るのも解禁になります。
自転車の実物をもってきて,乗る前にはハンドルや
サドルの髙さなどをしっかり点検することを話され
ました。
「自転車は“車”です。車は便利だけれども,安全に扱わ
ないと相手に危険を与えることもあります。きまりや
ルールをきちんと守って,安全に乗りましょう」
「はい」





この4月から,自転車に乗る際にはヘルメットをかぶる
ことが【努力義務化】されました。まだ準備していない
子どもたちは早めに準備するよう,ご家庭でもご協力を
よろしくお願いいたします。

2023/04/18 15:00 | この記事のURL学校のようす

【全校集会】「あいさつ」の意味についてお話しました

4月12日(水)の全校集会は,今年度最初の集会
でした。
入学した1年生にとっては初めての参加になります。
第1回目は,「あいさつ」の言葉の意味について,
“授業”形式でお話をしました。





「あいさつには,覚えやすい合い言葉があります。昨年
も教えましたので,1年生以外のみなさんは知っていま
すよね?」
「はい」
という元気な返事が返ってきました。

「“あ”は何でしたか?」
「あかるく,です」
2年生の子どもたちが明るく答えてくれました。
「“い”は?」「いつでも(3年生)」
「“さ”は?」「さきに(4年生)」
「“つ”は?」「つづけて(5年生)」 





小中野小学校には素直な子どもたちが多く,昨年お話
ししたことが,頭の中にしっかり残っているようすが
見られ,うれしくなりました。
「元気で明るいあいさつが,学校のあちらこちらで響く,
そんな小中野小学校にしていきましょう」
という呼びかけにも元気に反応してくれました。



次の日の朝から,早速がんばろうとしている子どもた
ちの姿がたくさん見られるようになり,頼もしく感じ
ています。
よいことを長く続けていけるよう,ご家庭でも励まし
てくださればと思います。

※ 学校だよりの4月号①をホームページに掲載しま
  した。カラー版をご覧ください。

2023/04/14 09:00 | この記事のURL学校のようす

【1年生】「交通安全教室(道路歩行)」を行いました

新学期が始まって,4日ほどが過ぎました。
子どもたちは,毎日元気に,はつらつとした表情で
登校してきています。

さて,4月11日(火)に,1年生の「交通安全教室
(道路歩行)」を行いました。
当日は,小中野交番のおまわりさんと「交通安全協会・
小中野支部」の方々にもお手伝いいただいて,入学した
ての1年生が,道路を安全に歩行できるようにサポート
していただきました。





小中野地区は,大きな道路がたくさんあって,車の往来
が激しい地区でもあります。
横断歩道や信号機も整備されていますが,子どもたち
にとっては,まずは自分自身の力で安全に気をつけな
がら上手に歩く習慣を身につけていくことが,ポイント
になってきます。







子どもたちは,まわりの様子をしっかり確認しながら,
安全を確かめて道路を歩行していました。

学んだことを生かし,絶対に交通事故にあわないよう
毎日の登下校,十分気をつけてほしいと願っています。
2023/04/13 08:00 | この記事のURL学校のようす

【6年生】卒業式の予行を行いました

3月17日(金)に,今年度の「卒業証書授与式」が
行われます。それに先だって,15日(水)に,式の
予行を行いました。
当日は,在校生を代表して5年生が式に参加します。







ここまで短時間の練習で進めてきていますが,6年
生の子どもたちはもちろん,5年生も「やるぞ」と
いう気持ちが入った姿勢,態度を見せてくれるなど,
引き締まった予行練習になりました。
明日の当日は,6年生も5年生もさらにレベルアップ
したようすを見せてくれるものと楽しみです。







2023/03/16 08:40 | この記事のURL学校のようす

【5年生】卒業式に向けての準備が始まりました

5年生が,来週金曜日(17日)の「卒業式」に向け
て,体育館の会場準備を行ってくれました。

体育館の床にワックスが塗られ(先生方みんなで協力
して行いました),ピカピカになりました。



卒業式は,対面式で行うので,ステージの前に6年生
のいすを並べるためのひな壇を設置します。







5年生の子どもたちにとっては,初めての大仕事です
が,みんなで協力しながら,作業をてきぱきと進めて
いきました。全校を代表して,当日の式には5年生が
参加します。5年生のやる気が伝わってきた一コマに
なりました。



2023/03/09 15:00 | この記事のURL学校のようす

【全校】「ありがとう集会」が行われました

3月3日(金)の業間から3校時にかけて,体育館で
「ありがとう集会(6年生を送る会)」が行われまし
た。
1年生から5年生までそれぞれに,これまでお世話に
なった6年生に【感謝】の気持ちを伝えようと,ここ
までいろいろな準備をしてきました。



各学年の子どもたちは,“”竜宮城方式”で順に入れ替わり
ながら,6年生の前で,出し物を披露していきます。



6年生と一緒に走る「デカパンレース」です。上手に
息を合わせて,転ばないようにゴールをめざします。





「なわとびの二重跳びを上手に跳ぶコツを教えてくだ
さい」
2年生の子どものリクエストに応えて,6年生の代表
が実際に跳んで,お手本を見せてくれました。





会が行われている間,6年生のマスク越しの表情を
チラチラ見ていましたが,みんなうれしそうなようす
でした。
「ありがとうの気持ちが伝わりましたか?」と問うと
「はい」と元気な返事が返ってきました。
卒業生と在校生の心と心が通い合う,温かい会になり
ました。

2023/03/07 08:50 | この記事のURL学校のようす

【全校】今年度最後の「朝の読み聞かせ」を行いました

3月2日(水)の朝,今年度最後の「朝の読み聞かせ」
が行われました。
全クラスにボランティアの方々がおいでになり,全校
一斉に読み聞かせを行うというこの活動は,今年度
からスタートしました。今年は,一回だけ中止になり
ましたが,全部で9回実施することができました。







読み聞かせのスタイルは,各ボランティアの方々に
よって,それぞれあります。
子どもたちは,今回はどなたがおいでになり,どんな
本を紹介してくれるのかと,いつもわくわくしながら
待っていいます。
一年間続けてきて,この企画も順調に軌道にのりつつ
あるなと,手応えを感じています。

本校では,昼休みの時間にも,ボランティアの方々に
よる「昼の読み聞かせ」という活動を行っています。
今年は17回実施できました。
低学年の子どもたちが特に楽しみにしている企画です。







読書指導に力を入れたいとの思いから,ボランティア
の方々の力をお借りして,ここまで進めてきました。
子どもたちの本への興味や意欲も少しずつ高まってき
ている印象です。
また来年も継続していきます。
ボランティアのみなさん,ご協力ありがとうございま
した。

2023/03/06 08:40 | この記事のURL学校のようす

【2年生】「遊びランド」を開きました

3月2日(木)5時間目に,2年生が体育館で「遊び
ランド」を開き,1年生の子どもたちを招待しました。
2年生の子どもたちは,この日のために,自分たちが
担当する遊びコーナーのいろいろな準備を着々と進め
てきました。

【どうぞ,おいでください!】


【パズル】


お客さんを招き入れ,どんなふうにして楽しめばいい
か,2年生の子どもたちは上手に説明していきます。
それに頷きながら,1年生の子どもたちは次々と場所
を替えながら,思う存分遊びを楽しんでいました。

【カーレース】


【玉ころがし】


子どもたちの元気な声が飛び交い,体育館の空間が,
さながら夜店や屋台が立ち並ぶ会場に早変わりした
ような,にぎやかさに包まれました。

【的あて】


【輪投げ】


昨年までは,コロナの影響で,この「遊びランド」は
できませんでした。
異学年が交流する,このようなふれあい活動は,子ども
たちにとって大事な学びの場になるんだなと改めて感じ
ました。2年生に感謝です。


2023/03/03 10:20 | この記事のURL学校のようす

【全校集会】遠瀬さんが来校されました

2月7日(火)に,熊谷市長さんが立ち会いのもと,
本校に美しい絵画2枚の寄贈がありました。
このことを学校だよりやブログでお知らせしましたが,
その絵をお描きになった「遠瀬博さん」が,3月1日
(水)に,本校を来訪し,子どもたちの前でお話をして
くださいました。





遠瀬さんは,この小中野地区のご出身で,お子さんが
在校中には,PTA活動にも熱心に参加されていたの
だそうです。
何十年か振りに,学校の門をくぐったとのことです。



全校の子どもたちに向けて,遠瀬さんは,
「みなさんには,それぞれに個性やよいところがあり
ますので,自分の夢や持ち味を大切にしてがんばって
ください」
「創造力と想像力……読み方は同じでも,意味が違い
ますね。みなさんが絵を描くときには,画用紙をはみ
出すくらいにダイナミックに,色を塗る時には,無限
にある色を自在に使って色を塗ってください」
子どもたちは,なるほどという顔で,頷いていました。



お帰りの際に,遠瀬さんは,「子どもたちと一緒に,
ワークショップなどの創作活動をしてみるのもおも
しろいですね」と話されました。
ぜひ来年度,企画してみたいと考えています。
お忙しい中,おいでいただき,子どもたちのために
貴重なお話をしてくださり,ありがとうございました。

※ 「学校だより」2月号のカラー版を,ホーム
  ページにアップしました。ご覧ください。
2023/03/02 10:10 | この記事のURL学校のようす

【全校】今年度最後の参観日が行われました

2月27日(月)の5校時に,今年度最後(5回目)
の学習参観日がありました。
久しぶりの参観日ということもあって,たくさんの
お父さん,お母さん方が子どもたちの勉強のようす
を参観するために足を運んでくださいました。





各クラスでは,子どもたちの成長の一端をお見せでき
るようにと,先生方はいろいろ工夫して授業を行って
くださいました。
1年生のクラスでは,一人に一台ずつ配付されている
学習用端末(クロームブック)を操作できるように
なった子どもたちの姿がたくさん見られました。
保護者のみなさんも感心されているようすでした。



授業後には,オンラインで「全体会」を開きました。
保護者のみなさんと子どもたちが一緒に,画面を見な
がら,今年度の学校の状況とこれから頑張ってほしい
ことについて,説明に耳を傾けました。
お忙しい中,おいでくくださり,ありがとうございま
した。





2023/02/28 09:40 | この記事のURL学校のようす
287件中 121~130件目    <<前へ  11 | 12 | 13 | 14 | 15  次へ>>