小中野小学校ブログ

学校のようす

【全校】冬場の体力づくり(ラディアン運動)に取り組みます

めっきり寒さが増し,いよいよ冬本番といった感じ
になってきました。

これまで体力づくりの一環で行ってきた「業間マラ
ソン」ですが,冬場は「なわとび運動」に切り替わ
ります。
体育館のスペースの都合で,全校一斉になわとびを
するのは難しい(各学年週一回ずつ行います)ので,
割り当てのない日の体力づくりのために,体育主任
の小杉先生から新しい運動の提案がありました。



運動の名前は,「ラディアン運動」といいます。

先日,6年生が「中学校訪問」で小中野中学校に
行ってきた際に,中学校の体育の先生からやりか
たを教えてもらいました。
両手を耳の横に広げ,リズムや音楽に合わせ交互
に足を上に引き上げていきます。



6年生がお手本のやり方を披露し,それをまねて
全校の子どもたちがやり方を覚えようと練習しま
した。



簡単な運動(でも集中してやると,けっこう疲れます)
なので,みんなあっという間に覚えることができました。
これから毎日がんばっていきます。


2022/12/14 09:00 | この記事のURL学校のようす

【4~6年生】薬物乱用防止教室を行いました

12月9日(金)の2校時,4年生から6年生までの
子どもたちが,体育館で「薬物乱用教室」を行いまし
た。
講師は,学校薬剤師の岩間さんです。
今後3年間の計画で,「飲酒,喫煙,薬物乱用が心身に
及ぼす影響について知り,今後健康な生活を築こうと
する意識を高める」」というねらいで実施する教室です。
今年の第一回目のテーマは「飲酒」です。





子どもたちは,岩間さんからの具体的な説明を興味深
そうに聞いていました。
「お酒に含まれているアルコールは,人体にいろいろ
な影響を及ぼします。特に体がまだ小さい成長途上に
ある子どもたちへの影響は計り知れないものがあるの
で,絶対飲んだりしてはいけません」
「これからクリスマスやお正月など,お酒を目にする
機会が増える思います。自分から近づかないように気
をつけることが大事です」





「ノンアルコールの飲料は,大丈夫ですか?」という
子どもたちからの質問に,岩間さんは「それがお酒に
触れる入口になる場合もありますので,避けた方が
いいでしょう」と話されていました。
子どもたちにとっては,初めて耳にする内容が多く,
とても有意義な時間になりました。


2022/12/13 09:00 | この記事のURL学校のようす

【参観日】授業参観の時間をずらして行いました

いよいよ今年の暦も残すところあと一枚です。
12月に入りました。
12月1日(木)の午後,今年4回目になる「参観日」
を実施しました。
だいぶ寒くなり,風邪等による欠席者が多くなってきて
いることを受け,1~3年生を5校時に,4~6年生を
6校時に,というふうに分散させて実施することにしま
した。



1年2組は,この日から新しく担任することになった
増田先生が授業を行いました。









どの学級にも,忙しい中,たくさんのお父さん,
お母さん方が参観に訪れてくださいました。
4月に新しい学校生活がスタートして,ここまで
ちょうど8か月が経過します。
その間の子どもたちの成長,力の伸びをあらため
て見ていただくよい機会にできたものと思います。


2022/12/02 09:30 | この記事のURL学校のようす

【なかよし】増田先生ありがとう

これまで「なかよし学級」で子どもたちをサポートし
一緒にがんばってくれていた増田優希先生が,12月
1日(木)より,1年2組の学級担任として勤務され
ます。
11月30日(水)午前,なかよし学級では,これまで
お世話になった増田先生とのお別れ会も兼ね「増田先生
を楽しませる会」を行いました。





増田先生と子どもたちが相談して,今まで育ててきた
ほうれん草を使ってパンケーキを作り,みんなで一緒
に食べることにしました。



ふわふわのおいしいケーキが完成し,みんな「美味しい
美味しい」と言いながらた食べました。



最後の増田先生のお話を聞きながら,涙ぐんでいる子
もいました。
増田先生,今日までありがとうございました。
そして,1年2組でも元気にがんばってください。


2022/12/01 09:10 | この記事のURL学校のようす

【3年生】昔の道具について学びました

11月25日(金)の午前中,「青森県立郷土館」の
職員の方々においでいただき,【昔の道具】について
の「出前授業」を行ってもらいました。
3年生の子どもたちが対象です。





県立郷土館の方々は,車に昔家庭で使われていた
古い道具類(かまど,洗濯板,いろり,冷蔵庫,
糸車,石臼など)を積んで,青森市からわざわざ
運んできてくださいました。
初めて目にする道具類に,子どもたちは興味深
げな様子で,職員の方々のお話にも熱心に耳を
傾けていました。



【箕の傘を着てみる体験】


授業の後半では,洗濯板を実際に使って洗濯をした
り,かつぎ棒で実際に桶を担いでみたりといった
体験にも挑戦しました。

【洗濯の体験】


【石臼で豆をひく体験】


【かつぎ棒で桶を担ぐ体験】


「昔の人たちは今と違って,いろいろ苦労をしてい
たんだなあ」
「さまざまな道具を作って,生活が少しでも便利に
なるように,いろいろ工夫して暮らしていてすごい
なあ」……子どもたちからは素直な感想がたくさん
出されました。
子どもたちにとっては,とても貴重なよい体験に
なったようです。
子どもたちのために多くの道具類を持参してくださ
り授業をしてくださった県立郷土館のみなさま,あ
りがとうございました。

※ 「学校だより」11月号のカラー版を,ホーム
  ページにアップしました。ご覧ください。

2022/11/30 09:00 | この記事のURL学校のようす

【6年生】中学校の授業参観をしてきました

11月24日(木)の午後,6年生が「小中ジョイント
スクール事業」の一環として,小中野中学校の授業参観
に行ってきました。





初めて見る中学校の授業に,子どもたちは興味津々
のようすでした。
どの生徒もおしゃべりしたり,ふざけたりすること
なく,先生の説明に真剣な表情で耳を傾けています。
しばらく見ないうちに,背がのび,たくましくなって
いる中学生たちの雰囲気にも驚かされました。



授業の最後に,体育館に場所を移し,体育の先生から
中学校ならではの運動の手ほどきを受けました。







短い時間の運動(「ラディアン運動」というそうです)
でしたが,子どもたちはみんな息が切れて,はあはあし
ていました。
はからずも最後に中学校の“洗礼”を受けた一日。たくさ
んの刺激をもらうことができ,中学校への期待がさらに
膨らんだようです。
小中野中学校のみなさん,忙しい中,ありがとうござい
ました。

2022/11/28 08:40 | この記事のURL学校のようす

【1年生・3年生】スケートの季節が始まりました

校庭の周りの木々の葉もかなり落ちてさっぱりし,いよ
いよ秋が深まってきたかなという印象です。
校庭を吹き抜ける風もだいぶ冷たくなってきました。
冬の到来も間近,いよいよスケートの季節がまいりま
した。

【3年生/スケート教室】
11月22日(火),本校からの第一陣として,3年
生がスケート教室に出かけてきました。
会場は,新井田にあるテクノルアイスパークです。



今年初めて氷に載るという子がほとんどで,みんな
おそるおそるといった感じで,リンクの上に降り立
ちました。
氷の感覚を思い出した後は,伸び伸びしたようすで,
リンクの中を駆け回っていました。





【1年生/スケート教室】
24日(木)には,1年生がスケート教室に出かけて
きました。





1年生は,氷の上にまずしっかり立つことから練習を
始めました。
氷の上にお尻をついて,四つん這いになり,片足を前に
出して,それを支えにして,ゆっくり起き上がる。
その練習を何度か繰り返しているうちに,だんだん素早
く立てるようになってきました。
見る見る上達していくのがわかりました。



当日は,たくさんの保護者の皆さまが,スケート靴の紐結
びも兼ねて,応援に来てくださっていました。
これをきっかけにして,冬休みもスケートにたくさん親しん
でほしいと思っています。



2022/11/25 10:00 | この記事のURL学校のようす

【全校】第4回目の「ふれあいタイム」を行いました

11月10日(木)の昼休みの時間を使って,今年
3回目を数える「ふれあいタイム」を行いました。





「ふれあいタイム」は,1年生から6年生までの異学
年の集団で構成されたグループが,いろいろな遊びを
行いながら楽しみ,交流を深める時間です。
6年生のリーダーたちは,この日に向けて,事前に遊び
やゲームを考えてきています。






この日は,11月としては朝からとても暖かい日に
なりました。校庭でも,穏やかな天気の下で,みな
リラックスして,楽しそうに遊ぶことができました。
準備してくれた6年生のがんばりにも感謝です。



2022/11/17 09:30 | この記事のURL学校のようす

【読み聞かせ】第5回目の朝の読み聞かせを行いました

11月10日(木)の朝,今年度第5回目になる「朝
の読み聞かせ」を行いました。





子どもたちにとっては,一ヶ月に一回巡ってくる
お楽しみの時間です。
各学級に足を運んで,読んでくださるボランティア
の方々と子どもたちの間の呼吸も,回数を重ねる中で,
だいぶこなれてきて,案内をする代表の子どもたちの
態度や声も,最初の頃にくらべて,だいぶ堂々として
きた印象です。





読み手のみなさんは,毎回,次に訪問する子どもたち
の学年を思い浮かべながら,どの本を選ぼうかと思案
するそうです。
子どもたちに喜んでもらいたいという気持ちなのですね,
来月12月の読み聞かせは,1日に予定されています。
またよろしくお願いいたします。

2022/11/14 09:50 | この記事のURL学校のようす

【校内研修】児童理解について研修しました

11月9日(水)の午後,東京から講師の先生をお招き
して,先生方の研修会を行いました。
今回おいでいただいた先生は,立教大学で現代心理学の
教授をされている「大石幸二先生」です。





子どもたちにはそれぞれ個性や特性があります。それを
どう把握して授業や学級をつくっていけばいいのか。
また,子どもたちの困り感にどんなふうに寄り添って
支援していけばいいのか,などこれまで全国各地の多く
の学校で指導を続けていらっしゃる大石先生のお話は,
たいへん示唆に富むものでした。



先生方からも,ふだん学級で感じている子どもたちの様子
についての質問があり,それにも大石先生は明快に答えて
くださいました。
このような研修を重ねながら,先生たちも“子ども理解”の
目と心を磨いています。




2022/11/11 09:30 | この記事のURL学校のようす
287件中 151~160件目    <<前へ  14 | 15 | 16 | 17 | 18  次へ>>