小中野小学校ブログ

学校のようす

【全校】第4回目の「ふれあいタイム」を行いました

11月10日(木)の昼休みの時間を使って,今年
3回目を数える「ふれあいタイム」を行いました。





「ふれあいタイム」は,1年生から6年生までの異学
年の集団で構成されたグループが,いろいろな遊びを
行いながら楽しみ,交流を深める時間です。
6年生のリーダーたちは,この日に向けて,事前に遊び
やゲームを考えてきています。






この日は,11月としては朝からとても暖かい日に
なりました。校庭でも,穏やかな天気の下で,みな
リラックスして,楽しそうに遊ぶことができました。
準備してくれた6年生のがんばりにも感謝です。



2022/11/17 09:30 | この記事のURL学校のようす

【読み聞かせ】第5回目の朝の読み聞かせを行いました

11月10日(木)の朝,今年度第5回目になる「朝
の読み聞かせ」を行いました。





子どもたちにとっては,一ヶ月に一回巡ってくる
お楽しみの時間です。
各学級に足を運んで,読んでくださるボランティア
の方々と子どもたちの間の呼吸も,回数を重ねる中で,
だいぶこなれてきて,案内をする代表の子どもたちの
態度や声も,最初の頃にくらべて,だいぶ堂々として
きた印象です。





読み手のみなさんは,毎回,次に訪問する子どもたち
の学年を思い浮かべながら,どの本を選ぼうかと思案
するそうです。
子どもたちに喜んでもらいたいという気持ちなのですね,
来月12月の読み聞かせは,1日に予定されています。
またよろしくお願いいたします。

2022/11/14 09:50 | この記事のURL学校のようす

【校内研修】児童理解について研修しました

11月9日(水)の午後,東京から講師の先生をお招き
して,先生方の研修会を行いました。
今回おいでいただいた先生は,立教大学で現代心理学の
教授をされている「大石幸二先生」です。





子どもたちにはそれぞれ個性や特性があります。それを
どう把握して授業や学級をつくっていけばいいのか。
また,子どもたちの困り感にどんなふうに寄り添って
支援していけばいいのか,などこれまで全国各地の多く
の学校で指導を続けていらっしゃる大石先生のお話は,
たいへん示唆に富むものでした。



先生方からも,ふだん学級で感じている子どもたちの様子
についての質問があり,それにも大石先生は明快に答えて
くださいました。
このような研修を重ねながら,先生たちも“子ども理解”の
目と心を磨いています。




2022/11/11 09:30 | この記事のURL学校のようす

【全校】初開催になる「マラソン大会」を行いました

11月1日(火)の午前,すばらしい秋晴れの下で,
令和4年度の「マラソン大会」が行われました。
本校にとっては,今年が初めての開催になります。





子どもたちの活躍を見ようと,朝早くからたくさんの
お父さん,お母さんが会場にかけつけてくださいまし
た。
各学年とも,準備運動の後,男女ごとに走り出します。
どの子の顔も,緊張した表情ながら,「さあ,がんば
るぞ」というやる気や決意が伝わってきました。









低学年は,内側のコースを4周(600メートル),
中学年は,中のコースを5周(900メートル),
そして高学年は,外周のコースを4周(1200
メートル)走って競い合います。
6月からスタートし,少しずつ時間を延ばしながら
毎日練習を重ねてきた成果を存分に発揮する……
どの子も自分の目標に向かって,精一杯の走りを見せ
てくれました。



1位から3位までの入賞者には,記念のメダルが贈ら
れました。入賞できなくても,完走することを目標に
最後まで粘り強く走り抜いた子どもたちの姿に,感動
させられました。
また来年も,しっかりがんばってほしいと思います。


2022/11/02 11:20 | この記事のURL学校のようす

「おやじの会」大活躍でした!

10月29日(土),「小中野おやじの会」のみな
さんに集まっていただき,校庭の柵を撤去する作業
を行っていただきました。



本校の校庭の周囲には,校門を入ってすぐのところ
から,通学道路に沿うような形で,太い丸太に網を
めぐらせた柵が設置されています。15年前に設置
したものだそうです。
その柵の丸太の下部が,長い年月を経て,だいぶ弱
くなって,ぐらぐらするようになってきていました。
このままでは子どもたちの安全にかかわるかもしれ
ないということで,この度,「小中野おやじの会」に
依頼して,柵の撤去をしてもらうことになりました。





よいお天気の下での作業になりました。
お休みの日にもかかわらず,この日は,17人の
お父さん方がかけつけてくれました。



二人で協力して,地面から丸太を引き抜いたり,網を
木から外したり,見る見るうちに柵が片付けられてい
きます。



わたしたちの予想をはるかに越えて,なんと40分
あまりの所要時間で,すべての作業を完了させる
ことができました。さすがお父さんたちの力は素晴
らしいものだと感心させられました。



きれいに古い柵が取り除かれた校庭の景色は,とても
広々としてすっきりした印象です。
お忙しい中,子どもたちのために汗を流してくださった
「小中野おやじの会」のみなさんに感謝申し上げます。
ありがとうございました。

2022/11/01 07:50 | この記事のURL学校のようす

「就学時健康診断」を行いました

10月28日(金)の午後,来年度本校に入学予定の
子どもたちを対象にした「就学時健康診断」を行いま
した。



12時半の受付に合わせて,子どもたちを連れた
保護者のみなさんが続々と体育館にやってきました。
子どもたちは初めて目にする学校のようすに,興味深
そうな顔をして,あちこち見渡していました。



お手伝いということで,6年生の子どもたちが,案内
や誘導の係を引き受けてくれました。
自分から進んで,上手に声をかけるなど,安心感を与
える仕事ぶりでした。





来年度本校に入学予定の児童は,現在のところ50人
です。
来年の春には,みんな元気に張り切って学校に来てく
れることを楽しみに待っています。



2022/10/31 11:00 | この記事のURL学校のようす

【2年生】大きなサツマイモがとれました!

10月27日(木)の午後,2年生が春に植えて以来,
ずっと大切に育ててきていた「サツマイモ」の収穫を
行いました。
最初に,これまで中心になってお世話やアドバイスを
してくださっていたボランティアの加藤さんから,お
芋の堀り方を教えていただきました。



早速,お芋堀りに挑戦です。
軍手で黒土を少しずつ崩しながら掘り進め,芋の姿
が見えてきたとたん,子どもたちの間から,大きな
歓声が上がりました。







地面の中から,次々と大きなサツマイモが飛び出して
きました。
「これが一番大きな芋だよ」
「長芋みたいに長くつながった芋が出てきた」
「サツマイモというより,なんか丸々と太っていて
カボチャみたいだな」



全員で掘った芋を芋をシートの上に広げると,こんな
にたくさん並びました。大きいのから小さいのまで,
サイズもいろいろです。大収穫といってもよい,出来
でした。
「感想を言いたい人は手を挙げてください」と類家先生
が投げかけると,たくさん手が上がりました。
「お芋が大きくて,びっくりしました」
「土の中で,たくさんのお芋がつながって育っているの
を初めて知りました」



収穫したお芋は,一人ずつに均等に分けてあげました。
持ち帰って,どんなふうにして食べるのでしょうね。



最後に,ボランティアの方々にお礼を言い,みんなで
お芋の前で記念写真を撮りました。







これから子どもたちは,お世話になったボランティア
の方々をお招きしての「感謝の会」を計画しようと
考えているそうです。
これまでお世話してくださった加藤さん,ボランティア
のみなさん,本当にありがとうございました。











2022/10/28 10:00 | この記事のURL学校のようす

【1年生】公園たんけんに行ってきました

10月27日(木)の1・2校時に,1年生が「公園
たんけん」に出かけてきました。
行き先は〈小中野二丁目公園〉,通称〈やま公園〉と
呼ばれる,いつも子どもたちの遊び場になっている公
園です。



すっきり晴れ渡ったきれいな青空のもと,子どもたちは
ワクワクしながら出かけていきました。



公園の木々はすっかり秋の装いで,紅葉したいろいろな
木の葉っぱがたくさん落ちていました。






大きなどんぐりを拾った子もいました。持ってきた袋
いっぱいに,落ち葉や木の実などの「秋のプレゼント」
を詰め込んで,子どもたちは嬉しそうな表情で学校に
帰ってきました。
これからその葉っぱを用いて,生活科の学習を進めて
いきます。




※ 学校だより10月号のカラー版を,ホームページ
  に掲載しました。どうぞご覧ください。

2022/10/27 11:40 | この記事のURL学校のようす

【6年生】高齢者擬似体験を行いました

10月20日(木)の2,3校時に、6年生が体育館
で「高齢者擬似体験」を行いました。
年齢を重ねていくと、足腰などの身体機能に不具合が
出てきたり、視野が狭くなって、日常生活をスムーズ
に行えなくなったり、といったことが誰にでも起こり
ます。
そのことを、アイマスクや手袋などを装着して、身を
もって体感しようというのがこの活動です。







見る力が弱くなってくると,標識の色を区別すること
が難しくなるということを実感しました。
また歩行する際も,足下がおぼつかなくなり,自信を
もって歩くことができなくなるということも分かりま
した。



子どもたちにとっては,初めての経験で,驚いたり
することばかりでした。
今回感じたことを,他者への理解や,自分たちには
何ができるだろう,何をすべきだろう,という問題
意識につなげていってくれればうれしいなと思います。


2022/10/25 09:50 | この記事のURL学校のようす

【学習発表会②】大成功の発表会でした!

前回に引き続いて,「学習発表会」後半のようすを
ご紹介します。

【3年生/リコーダー演奏】


3年生は,今年から取り組むリコーダーの演奏に挑戦
しました。「にじ色の風船」「レッツゴーソーレー」
「聖者の行進」の3曲を,きれいな音色で上手に演奏
しました。最後に元気あふれるダンスも見せてくれま
した。

【5年生/合奏】


5年生は,器楽の合奏を披露してくれました。
「アフリカンシンフォニー」「マンボ№5」の2曲を
心とリズムを合わせて,見事に演奏しました。最初の
頃,なかなか音が合わずに苦戦していましたが,練習
を重ねて,ここまでダイナミックな演奏に仕上げるこ
とができました。大きな自信につながったようです。

【6年生/劇・不知火の松】




6年生にとっては,小学校最後の学習発表会になり
ます。フィナーレを飾る演目として今年選んだ劇は,
「不知火の松」です。
娘と父親の絆を描いた悲劇を、会場に詰めかけた方
々は,真剣なまなざしで食い入るようにみつめてい
ました。ラストのクライマックスの場面では,涙を
ぬぐっていらっしゃる方も見えました。一人一人の
熱演が光る劇でした。

【6年生/おわりのことば】


最後に6年生が,全校を代表してお礼の言葉を
述べました。やり遂げた満足感が表情にあふれて
いました。

コロナの感染が心配される中でしたが,なんとか
無事に学習発表会を終えることができ,ほっと安心
しています。
忙しい中,足を運んでくださったご来賓,保護者の
みなさまに感謝申し上げます。ありがとうございま
した。


2022/10/21 09:20 | この記事のURL学校のようす
280件中 151~160件目    <<前へ  14 | 15 | 16 | 17 | 18  次へ>>