学校のようす
【参観日】今年2回目の授業参観が行われました
先週の8日(金)の5時間目は,今年度2回目になる
参観日でした。
4月以来,久しぶりということもあってか,当日は,
どの学年も,たくさんの保護者の皆さまが足を運んで
くださり,子どもたちの成長ぶりに目を細めていらっ
しゃいました。
6年生は,5月に実施した函館への修学旅行をもとに,
旅の思い出やエピソードをプレゼン資料にまとめ,
班ごとに発表しました。知らないエピソードが次々紹介
され,それぞれのクラスでは,歓声や拍手がわき起こっ
ていました。
八戸市では,コロナの感染状況が依然予断を許さない
状況が続いています。本校も例外ではありません。
夏休みまであと一週間あまり。みんな健康で夏休みを
迎えられるように,ご家庭での感染予防もよろしく
お願いします。
参観日でした。
4月以来,久しぶりということもあってか,当日は,
どの学年も,たくさんの保護者の皆さまが足を運んで
くださり,子どもたちの成長ぶりに目を細めていらっ
しゃいました。
6年生は,5月に実施した函館への修学旅行をもとに,
旅の思い出やエピソードをプレゼン資料にまとめ,
班ごとに発表しました。知らないエピソードが次々紹介
され,それぞれのクラスでは,歓声や拍手がわき起こっ
ていました。
八戸市では,コロナの感染状況が依然予断を許さない
状況が続いています。本校も例外ではありません。
夏休みまであと一週間あまり。みんな健康で夏休みを
迎えられるように,ご家庭での感染予防もよろしく
お願いします。
【全校】絵本作家サトシンさんが来校しました!
7月7日(木)の午後(ちょうど七夕の日です)に,
本校に絵本作家の「サトシン」さんが来校されました。
5時間目に下学年,6時間目は上学年を対象にして,
ご自分がお書きになった絵本を用いて,「わくわく
お話会」を開いてくださいました。
パワフルで興味を引きつける楽しいお話の数々に,
子どもたちは目をキラキラさせながら,食い入る
ように画面とサトシンさんをみつめていました。
子どもたちをのせる話術も巧みで,会場には終始笑い
声があふれていました。
テレビ局(RAB)と新聞社(デーリー東北)が取材
に来てくれました。
先日のテレビのニュースで紹介されていました。
最後に6年生の代表がお礼のあいさつを述べてくれ
ました。おもしろかった,だけでなく,「こういう
ところをこれからの生活に生かしていきます」とい
う話し方がとても立派でした。
わたし(校長)は,サトシンさんからお借りした帽子
(代表作「うんこ」のかぶり物です)をかぶって,
お礼の言葉を述べました。子どもたちから「わああ」
という歓声がわき起こりました。
サトシンさんは,いつもは,幼稚園などの保育施設での
お話会が多いとのことですが,今回はなんと初めて青森
県内の小学校での開催なのだそうです。
「小中野小の子どもたちの反応は,本当にすばらしかっ
た。こちらもとても楽しくできて,気持ちよかったです」
というお話を聞き,うれしくなりました。
また来年,おいでくだくださるようにお願いしました。
今回の企画を提案してくださった,コーディネーターの
平間さんに改めて感謝申し上げます。ありがとうござい
ました。
本校に絵本作家の「サトシン」さんが来校されました。
5時間目に下学年,6時間目は上学年を対象にして,
ご自分がお書きになった絵本を用いて,「わくわく
お話会」を開いてくださいました。
パワフルで興味を引きつける楽しいお話の数々に,
子どもたちは目をキラキラさせながら,食い入る
ように画面とサトシンさんをみつめていました。
子どもたちをのせる話術も巧みで,会場には終始笑い
声があふれていました。
テレビ局(RAB)と新聞社(デーリー東北)が取材
に来てくれました。
先日のテレビのニュースで紹介されていました。
最後に6年生の代表がお礼のあいさつを述べてくれ
ました。おもしろかった,だけでなく,「こういう
ところをこれからの生活に生かしていきます」とい
う話し方がとても立派でした。
わたし(校長)は,サトシンさんからお借りした帽子
(代表作「うんこ」のかぶり物です)をかぶって,
お礼の言葉を述べました。子どもたちから「わああ」
という歓声がわき起こりました。
サトシンさんは,いつもは,幼稚園などの保育施設での
お話会が多いとのことですが,今回はなんと初めて青森
県内の小学校での開催なのだそうです。
「小中野小の子どもたちの反応は,本当にすばらしかっ
た。こちらもとても楽しくできて,気持ちよかったです」
というお話を聞き,うれしくなりました。
また来年,おいでくだくださるようにお願いしました。
今回の企画を提案してくださった,コーディネーターの
平間さんに改めて感謝申し上げます。ありがとうござい
ました。
【全校集会】「シーラカンス」と転入生の紹介
7月6日(水)の全校集会の時間に,「シーラカンス」
のお話をしました。
シーラカンスという魚は,「恐竜がいた時代からずっと
地球上に生きていて,【生きた化石】と呼ばれているこ
と」「普通の魚と違って,背骨がなく,ひれには逆に骨
がある(両生類への進化の途上)こと」などを説明する
と,子どもたちは興味深そうな表情で,耳を傾けていま
した。
途中で,子どもたちにいくつか問いかけをするのです
が,中には鋭い答えを返す子もいます。その知識に驚
かされることもあります。なかなか頼もしいです。
集会の最後には,先日神奈川県から転入してきた新し
いお友だちを紹介しました。
二人とも立派にあいさつができ,全校のみんなから
大きな拍手が送られていました。早く小中野小に慣れ
るように,がんばってほしいと思います。
※ 明日(7日)の午後,本校に絵本作家の「サトシン
さん」が来校します。その様子を取材するために,
青森放送(RAB)がいらっしゃいます。夕方の
ニュースで放送されるかもしれませんので,ご覧く
ださい。
のお話をしました。
シーラカンスという魚は,「恐竜がいた時代からずっと
地球上に生きていて,【生きた化石】と呼ばれているこ
と」「普通の魚と違って,背骨がなく,ひれには逆に骨
がある(両生類への進化の途上)こと」などを説明する
と,子どもたちは興味深そうな表情で,耳を傾けていま
した。
途中で,子どもたちにいくつか問いかけをするのです
が,中には鋭い答えを返す子もいます。その知識に驚
かされることもあります。なかなか頼もしいです。
集会の最後には,先日神奈川県から転入してきた新し
いお友だちを紹介しました。
二人とも立派にあいさつができ,全校のみんなから
大きな拍手が送られていました。早く小中野小に慣れ
るように,がんばってほしいと思います。
※ 明日(7日)の午後,本校に絵本作家の「サトシン
さん」が来校します。その様子を取材するために,
青森放送(RAB)がいらっしゃいます。夕方の
ニュースで放送されるかもしれませんので,ご覧く
ださい。
【6年生】プール清掃を行いました
7月5日(火)の1・2校時をつかって,6年生が
学校の「プール清掃」を行いました。
今年の夏も,コロナの影響で,残念ながらプール開放
はありません。それでも,来年に備えるために,一度
プールの中や外回りをきれいに保っておく必要があり
ます。
これは,最上級生である6年生にとって,恒例行事の
一つでもあります。
よいお天気の下,子どもたちは,冷たい水の気持ちよさ
を味わいながら,笑顔でデッキブラシを上手に操って,
プールの底や壁面の汚れをゴシゴシとこすり取っていま
した。
来年こそは,プールができるようになればいいですね。
※ 6月末発行の「学校だより」を,ホームページに
アップしました。カラー版をご覧ください。
学校の「プール清掃」を行いました。
今年の夏も,コロナの影響で,残念ながらプール開放
はありません。それでも,来年に備えるために,一度
プールの中や外回りをきれいに保っておく必要があり
ます。
これは,最上級生である6年生にとって,恒例行事の
一つでもあります。
よいお天気の下,子どもたちは,冷たい水の気持ちよさ
を味わいながら,笑顔でデッキブラシを上手に操って,
プールの底や壁面の汚れをゴシゴシとこすり取っていま
した。
来年こそは,プールができるようになればいいですね。
※ 6月末発行の「学校だより」を,ホームページに
アップしました。カラー版をご覧ください。
毎日のマラソン,がんばっています!
本校では,2時間目が終了した時間(業間といいます)
に,子どもたちの体力づくりのために「運動タイム」
の時間を設定して,マラソンに取り組んでいます。
最近,その実施のしかたを見直しました。
変更点は,
① 全校一斉に走る。
② 放送にしたがって準備運動を行い,音楽(映画
ロッキーのテーマ)に合わせて走る。
③ 走る時間は,2分30秒(夏休み明けに時間を
少し延ばす予定)。苦しくても歩いたりせず,
時間いっぱい走りきるのをめあてにして。
低中高それぞれの学年ごとにコースを変えて,混雑
しないようにして走ります。高学年コースは,一番
外の大回りの周回になります。
1年生の子どもたちも,だんだんマラソンのしかた
に慣れ,元気いっぱいに走っています。
これまで運動が十分できずに,子どもたちの体力や
持久力は少し落ちてきていたような印象があります。
それを取り戻すことを主眼にした新しい取り組みで
すが,これからまた徐々に負荷を上げていきます。
自分のめあてを決めて(秋には全校でマラソン記録
会を行う予定です),それに向かってせいいっぱい
取り組む子どもたちがたくさん増えてくれるように
願っています。
に,子どもたちの体力づくりのために「運動タイム」
の時間を設定して,マラソンに取り組んでいます。
最近,その実施のしかたを見直しました。
変更点は,
① 全校一斉に走る。
② 放送にしたがって準備運動を行い,音楽(映画
ロッキーのテーマ)に合わせて走る。
③ 走る時間は,2分30秒(夏休み明けに時間を
少し延ばす予定)。苦しくても歩いたりせず,
時間いっぱい走りきるのをめあてにして。
低中高それぞれの学年ごとにコースを変えて,混雑
しないようにして走ります。高学年コースは,一番
外の大回りの周回になります。
1年生の子どもたちも,だんだんマラソンのしかた
に慣れ,元気いっぱいに走っています。
これまで運動が十分できずに,子どもたちの体力や
持久力は少し落ちてきていたような印象があります。
それを取り戻すことを主眼にした新しい取り組みで
すが,これからまた徐々に負荷を上げていきます。
自分のめあてを決めて(秋には全校でマラソン記録
会を行う予定です),それに向かってせいいっぱい
取り組む子どもたちがたくさん増えてくれるように
願っています。
【全校】「食に関する指導」が始まりました
1年生をかわきりにして,今年度の「食に関する指導
(食育指導)」がスタートしました。
講師は,いつもみんなの給食をつくってくださっている
「北地区給食センター」の栄養教諭・小向明先生です。
28日(火)には1年生の1組と2組においでください
ました。
ふだんの給食がセンターでどんなふうにつくられている
のか説明してくださりながら,「すききらいをなくそう」
というテーマでお話をされました。
「お昼の給食の時間に間に合わせるために,機械を
つかって野菜を切っています。一度にたくさん切る
ことができます」
「それでも取り除けないじゃがいもの芽などは、人
の手でていねに取っています」
子どもたちは、はじめて耳にするお話に、「へー」と
いう顔でうなずいていました、
実際に給食をつくる際に使用している大きな「おたま」
と「しゃもじ」の実物を持ってきて、見せてくれまし
た。
「大きいなあ」「でも意外に軽いなあ」
子どもたちは目をキラキラさせながら、交代でうれし
そうにおたまやしゃもじを持たせてもらっていました。
給食をつくってくださっている方々に感謝しながら、
毎日味わって食べてほしいと願っています。
(食育指導)」がスタートしました。
講師は,いつもみんなの給食をつくってくださっている
「北地区給食センター」の栄養教諭・小向明先生です。
28日(火)には1年生の1組と2組においでください
ました。
ふだんの給食がセンターでどんなふうにつくられている
のか説明してくださりながら,「すききらいをなくそう」
というテーマでお話をされました。
「お昼の給食の時間に間に合わせるために,機械を
つかって野菜を切っています。一度にたくさん切る
ことができます」
「それでも取り除けないじゃがいもの芽などは、人
の手でていねに取っています」
子どもたちは、はじめて耳にするお話に、「へー」と
いう顔でうなずいていました、
実際に給食をつくる際に使用している大きな「おたま」
と「しゃもじ」の実物を持ってきて、見せてくれまし
た。
「大きいなあ」「でも意外に軽いなあ」
子どもたちは目をキラキラさせながら、交代でうれし
そうにおたまやしゃもじを持たせてもらっていました。
給食をつくってくださっている方々に感謝しながら、
毎日味わって食べてほしいと願っています。
【全校】「歯磨き指導」がスタートしました
今週の月曜日(27日)から,全校の「歯磨き指導」が
始まりました。これから1年生から順番に全校の子ども
たちが歯科衛生士さんから指導を受けていきます。
28日(火)は,2年生の指導日でした。
子どもたちの下の奥歯にあたる「第一大臼歯」につい
てのお話が中心でした。
「これから生え替わってくる,みなさんのこの大きな
奥歯は,一生大事にしていかなければならない歯です。
虫歯になると,もう二度と生えてきません。だから,
歯磨きを毎日ていねいに行っていきましょう」という
衛生士さんのお話を,子どもたちは真剣な表情で聞いて
いました。
自分の口のようすを見ながら,「この歯のことだな」と
確かめている子もいました。
今回の指導を,今後,歯磨きをていねいにするきっかけ
につなげてほしいと思っています。
始まりました。これから1年生から順番に全校の子ども
たちが歯科衛生士さんから指導を受けていきます。
28日(火)は,2年生の指導日でした。
子どもたちの下の奥歯にあたる「第一大臼歯」につい
てのお話が中心でした。
「これから生え替わってくる,みなさんのこの大きな
奥歯は,一生大事にしていかなければならない歯です。
虫歯になると,もう二度と生えてきません。だから,
歯磨きを毎日ていねいに行っていきましょう」という
衛生士さんのお話を,子どもたちは真剣な表情で聞いて
いました。
自分の口のようすを見ながら,「この歯のことだな」と
確かめている子もいました。
今回の指導を,今後,歯磨きをていねいにするきっかけ
につなげてほしいと思っています。
「非接触型の体温計」を寄贈していただきました
6月27日(月)の昼休みに,小中野地区青少協の会長
大坂さんと公民館長の奥山さんが校長室においでになり,
「非接触型の体温計」を学校に寄贈してくださいました。
この体温計のすぐれている点は,顔ではなく,手の平
の温度を計るところです。
ふだんよく見かける,顔を枠に合わせて計るタイプの
ものだと,距離感がなかなか一発で定まらずに,時間
がかかったりしています。
でも,この体温計は,手の平をセンサーにかざすだけ
で,あっという間に計測してくれます。待たずに次々
と検温することができます。
来週の金曜日(7日)に予定されている参観日で,早速
使わせてもらいます。
手指消毒用のスプレーも,併せて頂戴しました。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございございました。
大坂さんと公民館長の奥山さんが校長室においでになり,
「非接触型の体温計」を学校に寄贈してくださいました。
この体温計のすぐれている点は,顔ではなく,手の平
の温度を計るところです。
ふだんよく見かける,顔を枠に合わせて計るタイプの
ものだと,距離感がなかなか一発で定まらずに,時間
がかかったりしています。
でも,この体温計は,手の平をセンサーにかざすだけ
で,あっという間に計測してくれます。待たずに次々
と検温することができます。
来週の金曜日(7日)に予定されている参観日で,早速
使わせてもらいます。
手指消毒用のスプレーも,併せて頂戴しました。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございございました。
「音楽鑑賞会」を行いました
6月24日(金)に「音楽鑑賞会」を行いました。
コーディネーターの平間さんの計らいにより,実現した
企画です。「クラシック出前コンサート」と銘打って、
バイオリンとピアノの美しい音色を味わう心安まる一時
をつくっていただきました。
「タイスの瞑想曲」やショパンの「革命」など,どこか
で耳にしたことのある曲が演奏されると,子どもたちの
表情には「知っている」という反応が浮かびました。
サービス?ということで,八戸の子どもたちになじみ深い
「八幡馬」や「八戸小唄」も特別に演奏してくださいまし
た。
クラッシクと郷土民謡とのコラボは,なかなか味わい深い
ものだなと思いました。自然に手拍子が沸き起こりました。
最後にみんなを代表して,お礼の言葉が述べられました。
下学年も上学年も,鑑賞の態度や反応がすばらしくて,
演奏していて気持ちがよかったです,という言葉を聞き,
こちらもうれしくなりました。
このような機会は,実に三年振りになります。
“本物の演奏”を生で聞く機会は,貴重で感動的なものです。
いつまでも心に残るものです。また実現できればと思って
おります。
演奏してくださった澤向さん(バイオリン),佐藤さん
(ピアノ),そして平間さんに感謝です。
コーディネーターの平間さんの計らいにより,実現した
企画です。「クラシック出前コンサート」と銘打って、
バイオリンとピアノの美しい音色を味わう心安まる一時
をつくっていただきました。
「タイスの瞑想曲」やショパンの「革命」など,どこか
で耳にしたことのある曲が演奏されると,子どもたちの
表情には「知っている」という反応が浮かびました。
サービス?ということで,八戸の子どもたちになじみ深い
「八幡馬」や「八戸小唄」も特別に演奏してくださいまし
た。
クラッシクと郷土民謡とのコラボは,なかなか味わい深い
ものだなと思いました。自然に手拍子が沸き起こりました。
最後にみんなを代表して,お礼の言葉が述べられました。
下学年も上学年も,鑑賞の態度や反応がすばらしくて,
演奏していて気持ちがよかったです,という言葉を聞き,
こちらもうれしくなりました。
このような機会は,実に三年振りになります。
“本物の演奏”を生で聞く機会は,貴重で感動的なものです。
いつまでも心に残るものです。また実現できればと思って
おります。
演奏してくださった澤向さん(バイオリン),佐藤さん
(ピアノ),そして平間さんに感謝です。
【たてわり活動】なかよし班ふれあいタイム①を行いました
6月15日(水)のロング昼休みに,今年最初になる
「なかよし班ふれあいタイム①」を行いました。
これは,全校1年生から6年生までの全員を,1班から
24班までの縦割り班にしてチームを組み,子どもどう
しのふれあいを通して,豊かな人間関係づくりを行って
いく活動です。
各班ごとに自己紹介を行い,顔合わせをした後に,
「じゃんけんゲーム」や「伝言ゲーム」,「ハンカチ
落とし」などのゲームを楽しみました。
初めて参加する1年生の子どもたちも,時間が進んで
いくにしたがい,場の雰囲気に慣れ,笑顔が増えてい
きました。
これから,1年間に3~4回ほどこのような縦割り班
での交流活動を行ってていきます。
その機会を通し,子どもたちどうしの関わりがさらに
深まっていけばいいなと思っています。
「なかよし班ふれあいタイム①」を行いました。
これは,全校1年生から6年生までの全員を,1班から
24班までの縦割り班にしてチームを組み,子どもどう
しのふれあいを通して,豊かな人間関係づくりを行って
いく活動です。
各班ごとに自己紹介を行い,顔合わせをした後に,
「じゃんけんゲーム」や「伝言ゲーム」,「ハンカチ
落とし」などのゲームを楽しみました。
初めて参加する1年生の子どもたちも,時間が進んで
いくにしたがい,場の雰囲気に慣れ,笑顔が増えてい
きました。
これから,1年間に3~4回ほどこのような縦割り班
での交流活動を行ってていきます。
その機会を通し,子どもたちどうしの関わりがさらに
深まっていけばいいなと思っています。