9/17 がんばる委員会活動
9月17日(火)の委員会活動の様子を紹介します。
まずは、生活委員会です。
6年生へ「少年非行防止リトルJUMPチーム員」の委嘱状を
交付しました。八戸警察署長さんに代わって校長先生からです。
リトルJUMPチームが中心となって、学校の仲間や地域の
ボランティアの皆さんと一緒に、元気なあいさつが交わされ、
非行やいじめのない学校・地域づくりをしていくことを
みんなで誓い合いました。活躍、期待しています!
次に紹介するのは保健委員会です。
手洗い場のハンドソープ入れをきれいにしていました。
みんなが使う場所をいつも清潔にしてくれてありがとう。
西校舎の1階では図書委員会が活動していました。
床の修理のため、急な図書室移動となった中、図書委員の
皆さんが、第2図書室をきれいに清掃していました。
しばらく使用していなかったので、ほこりも一杯です。
気持ちよく使えるように丁寧に掃除してくれています。
また、本の移動も頑張っていました。
最後は、環境委員会です。
校庭の雑草取りを頑張っていました。
まずは、生活委員会です。
6年生へ「少年非行防止リトルJUMPチーム員」の委嘱状を
交付しました。八戸警察署長さんに代わって校長先生からです。
リトルJUMPチームが中心となって、学校の仲間や地域の
ボランティアの皆さんと一緒に、元気なあいさつが交わされ、
非行やいじめのない学校・地域づくりをしていくことを
みんなで誓い合いました。活躍、期待しています!
次に紹介するのは保健委員会です。
手洗い場のハンドソープ入れをきれいにしていました。
みんなが使う場所をいつも清潔にしてくれてありがとう。
西校舎の1階では図書委員会が活動していました。
床の修理のため、急な図書室移動となった中、図書委員の
皆さんが、第2図書室をきれいに清掃していました。
しばらく使用していなかったので、ほこりも一杯です。
気持ちよく使えるように丁寧に掃除してくれています。
また、本の移動も頑張っていました。
最後は、環境委員会です。
校庭の雑草取りを頑張っていました。
9/17(火)9月も折り返し
9月17日(火)、3連休が明け、9月も折り返しです。
子どもたちは、休日との切り替えもしっかりできているようです。
意欲的に学習を進めている子どもたちの様子を紹介します。
2時間目が始まり授業が後半にさしかかった頃に訪問。
4年生の教室では、みんな笑顔いっぱい、がんばっています。
2年生の教室は国語の時間。「スイミー」の学習です。
それぞれの役になって雰囲気を感じながら学習しています。
隣の教室の様子です。
友達の堂々とした発表に対して、みんなでよく考えています。
体いっぱいに学習している様子がいいですね。
一方、5年生の教室でも、聴き合いに磨きがかかっています。
授業の中で、一人一人の考えを大切に授業が進められています。
さて、3時間目のプールでは、6年生が着衣水泳に挑戦中。
水を含んだ衣服が、いつもの水泳とは大違いのようです。
まずは、そのまま浮いてみます。
お~~、なかなか上手に浮いている子もいますね。
次に、準備したペットボトルを抱いて浮いてみます。
上手に、長い時間浮くことができていました。
今年のプールでの学習は、これで終了となります。
今年もたくさん泳ぐことができ、満足顔の小中野っ子です。
さて、音楽室から軽快なリズムにのった合奏が聞こえてきます。
5年生が、学習発表会の合奏の練習に励んでいました。
休み時間のひとコマ。
委員会の仕事で、ブルーベリーの木に水をあげていました。
最後は、廊下の掲示の様子です。
各学年が取り組んできた「絵をかく会」の作品が完成し、
教室前に掲示されていました。
学校に来校の際は、どうぞご覧になってください。
子どもたちは、休日との切り替えもしっかりできているようです。
意欲的に学習を進めている子どもたちの様子を紹介します。
2時間目が始まり授業が後半にさしかかった頃に訪問。
4年生の教室では、みんな笑顔いっぱい、がんばっています。
2年生の教室は国語の時間。「スイミー」の学習です。
それぞれの役になって雰囲気を感じながら学習しています。
隣の教室の様子です。
友達の堂々とした発表に対して、みんなでよく考えています。
体いっぱいに学習している様子がいいですね。
一方、5年生の教室でも、聴き合いに磨きがかかっています。
授業の中で、一人一人の考えを大切に授業が進められています。
さて、3時間目のプールでは、6年生が着衣水泳に挑戦中。
水を含んだ衣服が、いつもの水泳とは大違いのようです。
まずは、そのまま浮いてみます。
お~~、なかなか上手に浮いている子もいますね。
次に、準備したペットボトルを抱いて浮いてみます。
上手に、長い時間浮くことができていました。
今年のプールでの学習は、これで終了となります。
今年もたくさん泳ぐことができ、満足顔の小中野っ子です。
さて、音楽室から軽快なリズムにのった合奏が聞こえてきます。
5年生が、学習発表会の合奏の練習に励んでいました。
休み時間のひとコマ。
委員会の仕事で、ブルーベリーの木に水をあげていました。
最後は、廊下の掲示の様子です。
各学年が取り組んできた「絵をかく会」の作品が完成し、
教室前に掲示されていました。
学校に来校の際は、どうぞご覧になってください。
児童の活躍を紹介(吹奏楽・発明くふう展)
先日7日(土)、市庁前の広場で野外コンサートが開催され、
そこに、本校の吹奏楽愛好会の子どもたちの姿がありました。
今回は、中学校と合同チームで参加とのことです。
多くの観客が見守る中、演奏開始です。
今回演奏するのは3曲。
1曲目は、「め組のひと」。
そして、2曲目は、[パラダイス・ハズ・ノー・ボーダー」
そして、最後、3曲目は「ケセラセラ」です。
指揮者も変わり、担当の先生も演奏に参加。ノリノリですね。
済んだ青空に響き渡った演奏に、場内からも大きな拍手を
いただいていました。
吹奏楽愛好会は、このあと、10月5日の公民館まつり、
そして、19日の学習発表会でのの演奏が予定されています。
さらに息の合った演奏が楽しみです。
ところで、同日、美術館で「市児童生徒発明くふう展」が開催
されました。そして、今回のくふう展で、本校から見事、
2名の作品が特別賞に選ばれました。おめでとうございます!
<6年 知野和仁くんの作品です>
「大雨災害から命を守る」ことをテーマとした発明です。
<4年 大橋輝介さんの作品です>
「手が不自由な方のため」をテーマとした発明です。
そこに、本校の吹奏楽愛好会の子どもたちの姿がありました。
今回は、中学校と合同チームで参加とのことです。
多くの観客が見守る中、演奏開始です。
今回演奏するのは3曲。
1曲目は、「め組のひと」。
そして、2曲目は、[パラダイス・ハズ・ノー・ボーダー」
そして、最後、3曲目は「ケセラセラ」です。
指揮者も変わり、担当の先生も演奏に参加。ノリノリですね。
済んだ青空に響き渡った演奏に、場内からも大きな拍手を
いただいていました。
吹奏楽愛好会は、このあと、10月5日の公民館まつり、
そして、19日の学習発表会でのの演奏が予定されています。
さらに息の合った演奏が楽しみです。
ところで、同日、美術館で「市児童生徒発明くふう展」が開催
されました。そして、今回のくふう展で、本校から見事、
2名の作品が特別賞に選ばれました。おめでとうございます!
<6年 知野和仁くんの作品です>
「大雨災害から命を守る」ことをテーマとした発明です。
<4年 大橋輝介さんの作品です>
「手が不自由な方のため」をテーマとした発明です。
9/13 避難訓練&ふれあいタイム
9月13日(金)の教育活動の様子を紹介します。
まずは、登校時の玄関の様子。明るい挨拶が交わされています。
さて、今日は避難訓練を行いました。
今回は、休み時間の避難についての学習です。
「大きい地震です」 校庭にいた子どもたちの行動は・・・
慌てることなく自分の身をしっかり守る行動ができていました。
また、3階から救助袋で降下する練習も行いました。
いつ、どこで起こるか分からない地震。
授業中、休み時間中、登下校中、公園で… いざというときの行動に
ついて、どうぞ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
昼休みには、「ふれあいタイム」がありました。
みんな楽しみにしている、縦割りの、異学年交流の時間です。
今日は天気がよく、校庭で活動しているグループもありました。
ドッジボールを楽しんでいるグループもあります。
ルールを聞くと、低学年は当てられても3回までセーフということ。
このグループは、だるまさんが転んだを楽しんでいます。
よく見ると、子どもの後ろに隠れているのは先生?
もちろん、教室でも楽しそうな歓声が響いていました。
この教室では、ペットボトルをくるっと回転させて立たせる
回数を競っていました。おっ! うまく立ちましたよ
最後に紹介するのは、教育実習生の授業です。
養護教諭を目指して、今月はじめから実習に訪れていましたが、
いよいよ1回目の授業。お菓子と虫歯についての学習です。
子どもたちといい雰囲気で授業が進められていました。
校庭で空を眺めたら、雲がだいぶ高く感じました。
まだまだ日中の暑さは感じますが、季節の移り変わりは
進んでいるようです。
まずは、登校時の玄関の様子。明るい挨拶が交わされています。
さて、今日は避難訓練を行いました。
今回は、休み時間の避難についての学習です。
「大きい地震です」 校庭にいた子どもたちの行動は・・・
慌てることなく自分の身をしっかり守る行動ができていました。
また、3階から救助袋で降下する練習も行いました。
いつ、どこで起こるか分からない地震。
授業中、休み時間中、登下校中、公園で… いざというときの行動に
ついて、どうぞ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
昼休みには、「ふれあいタイム」がありました。
みんな楽しみにしている、縦割りの、異学年交流の時間です。
今日は天気がよく、校庭で活動しているグループもありました。
ドッジボールを楽しんでいるグループもあります。
ルールを聞くと、低学年は当てられても3回までセーフということ。
このグループは、だるまさんが転んだを楽しんでいます。
よく見ると、子どもの後ろに隠れているのは先生?
もちろん、教室でも楽しそうな歓声が響いていました。
この教室では、ペットボトルをくるっと回転させて立たせる
回数を競っていました。おっ! うまく立ちましたよ
最後に紹介するのは、教育実習生の授業です。
養護教諭を目指して、今月はじめから実習に訪れていましたが、
いよいよ1回目の授業。お菓子と虫歯についての学習です。
子どもたちといい雰囲気で授業が進められていました。
校庭で空を眺めたら、雲がだいぶ高く感じました。
まだまだ日中の暑さは感じますが、季節の移り変わりは
進んでいるようです。
9/12 芸術鑑賞会開催
9月12日(木)、3校時は芸術鑑賞会を開催しました。
今年度は音楽の鑑賞となりました。
おいでいただいたのは、サクソフォン奏者の住谷美帆さんと
ピアノ奏者の榎本潤さんです。
お二人を大きな拍手でお迎えし、さあ、鑑賞会の始まりです。
住谷さんから、まずは、サクソフォンの楽しいお話があり、
そのあとに、いよいよ、演奏の開始です。
体育館に素敵な音色が流れ始めました。
子どもたちは、サクソフォンの音色に魅了されたようで、
じっくり聴き入っている様子。
途中からは、ソプラノサクソフォンも登場です。
アルトサクソフォンとの音色の違いも感じながら、
なじみのある曲なども演奏していただきました。
そして、最後には、子どもたちの中に移動しながらの演奏。
後ろに座っていた高学年のところへも。
間近で聴く音色は、また格別のようです。
あこがれの眼差しで見つめる子もたくさんですね。
すてきな演奏で、音楽の楽しさを存分に味わうことの
できた時間となりました。
最後は、今日の給食の紹介です。
今日のメニューは、スープスパゲッティー、ミニトマト、
ブロッコリーのソテーでした。
今日も、おいしくいただきました。
今年度は音楽の鑑賞となりました。
おいでいただいたのは、サクソフォン奏者の住谷美帆さんと
ピアノ奏者の榎本潤さんです。
お二人を大きな拍手でお迎えし、さあ、鑑賞会の始まりです。
住谷さんから、まずは、サクソフォンの楽しいお話があり、
そのあとに、いよいよ、演奏の開始です。
体育館に素敵な音色が流れ始めました。
子どもたちは、サクソフォンの音色に魅了されたようで、
じっくり聴き入っている様子。
途中からは、ソプラノサクソフォンも登場です。
アルトサクソフォンとの音色の違いも感じながら、
なじみのある曲なども演奏していただきました。
そして、最後には、子どもたちの中に移動しながらの演奏。
後ろに座っていた高学年のところへも。
間近で聴く音色は、また格別のようです。
あこがれの眼差しで見つめる子もたくさんですね。
すてきな演奏で、音楽の楽しさを存分に味わうことの
できた時間となりました。
最後は、今日の給食の紹介です。
今日のメニューは、スープスパゲッティー、ミニトマト、
ブロッコリーのソテーでした。
今日も、おいしくいただきました。
9/11 音楽集会
9/11(水)の業間活動の様子を紹介します。
この日は、音楽集会を行いました。
9月の今月の歌「うたえバンバン」をみんなで歌います。
まずは、歌い方の確認。
担当の先生と3名の1年生がまずはお手本をしてみます。
次に、顔に手を当て、ほぐしてみます。
やわらか~く、やわらか~く。
歌うポイントを確かめた後に、さあ、歌ってみます。
口が大きく開いて、すてきな歌声が響いています。
5年生。毎朝、教室からすてきな声が聞こえてきていますが、
体育館でも、その歌声がよく響いています。
元気な歌声で、学校生活を楽しんでいる小中野っ子です。
さて、学級園で活動している子どもたち。
ホウセンカの観察をしていました。植物の成長とともに、
季節の移り変わりを感じています。
最後は、プールでの様子です。
今日は、特別授業のようですね。
SUPに挑戦。バランスをとって乗っています。
そして、すぐに立って楽しんでいる子どもたちでした。
この日は、音楽集会を行いました。
9月の今月の歌「うたえバンバン」をみんなで歌います。
まずは、歌い方の確認。
担当の先生と3名の1年生がまずはお手本をしてみます。
次に、顔に手を当て、ほぐしてみます。
やわらか~く、やわらか~く。
歌うポイントを確かめた後に、さあ、歌ってみます。
口が大きく開いて、すてきな歌声が響いています。
5年生。毎朝、教室からすてきな声が聞こえてきていますが、
体育館でも、その歌声がよく響いています。
元気な歌声で、学校生活を楽しんでいる小中野っ子です。
さて、学級園で活動している子どもたち。
ホウセンカの観察をしていました。植物の成長とともに、
季節の移り変わりを感じています。
最後は、プールでの様子です。
今日は、特別授業のようですね。
SUPに挑戦。バランスをとって乗っています。
そして、すぐに立って楽しんでいる子どもたちでした。
9/10 薬物乱用防止教室
9月10日(火)、今日も暑い1日となりましたが、
外で元気に活動する姿が見られました。
1年生は、アサガオの観察です。
おっ、種ができていたようです。
自慢げに見せてくれました。
校庭では、6年生が体育でサッカーの学習です。
狭いコートで少人数でのゲームに夢中です。
体育館では、2時間目は5年生、3時間目は4年生が、
薬物乱用防止教室を行いました。
5年生は喫煙をテーマに、4年生は飲酒をテーマに、
学校薬剤師の先生から真剣に学んでいました。
途中にはクイズ形式で考える時間もあり、予想したり、教えて
いただいたことを確認したりしながら学ぶことができました。
今日もよく考え、よく学んでいる小中野っ子です。
外で元気に活動する姿が見られました。
1年生は、アサガオの観察です。
おっ、種ができていたようです。
自慢げに見せてくれました。
校庭では、6年生が体育でサッカーの学習です。
狭いコートで少人数でのゲームに夢中です。
体育館では、2時間目は5年生、3時間目は4年生が、
薬物乱用防止教室を行いました。
5年生は喫煙をテーマに、4年生は飲酒をテーマに、
学校薬剤師の先生から真剣に学んでいました。
途中にはクイズ形式で考える時間もあり、予想したり、教えて
いただいたことを確認したりしながら学ぶことができました。
今日もよく考え、よく学んでいる小中野っ子です。
9/9 暑さを吹き飛ばす元気で
9月9日(月)、9月第2週に入りました。
暦の上では、先日の7日から二十四節気「白露」。
今週の天気予報では残暑が厳しいという予報ですが、
それでも、朝晩の風には秋の気配が感じられます。
今朝も元気に子供たちが登校して1日のスタート。
そして、はつらつとした授業風景が目に飛び込んできます。
ふと、窓からそ外を眺めると、校庭に虫取り網を手にした姿。
活動を終えて校舎に戻ってきたのは1年生です。
虫さがしをしてきたようです。
コオロギやバッタ、チョウチョなどたくさん見つけて
きたようで、どの子もいい表情です。
給食時間の様子です。今日のメニューの一つ、アジフライを
おいしそうに頬張っていますね。
温色のひっつみも好評でした。
最後は午後のプールの様子です。
着衣水泳に挑戦していました。
持参したペットボトルを抱いて、上手に浮いています。
予報通り暑い1日になりましたが、その暑さを
吹き飛ばす元気で今週スタートです。
暦の上では、先日の7日から二十四節気「白露」。
今週の天気予報では残暑が厳しいという予報ですが、
それでも、朝晩の風には秋の気配が感じられます。
今朝も元気に子供たちが登校して1日のスタート。
そして、はつらつとした授業風景が目に飛び込んできます。
ふと、窓からそ外を眺めると、校庭に虫取り網を手にした姿。
活動を終えて校舎に戻ってきたのは1年生です。
虫さがしをしてきたようです。
コオロギやバッタ、チョウチョなどたくさん見つけて
きたようで、どの子もいい表情です。
給食時間の様子です。今日のメニューの一つ、アジフライを
おいしそうに頬張っていますね。
温色のひっつみも好評でした。
最後は午後のプールの様子です。
着衣水泳に挑戦していました。
持参したペットボトルを抱いて、上手に浮いています。
予報通り暑い1日になりましたが、その暑さを
吹き飛ばす元気で今週スタートです。
サトシンさんえほんライブ その2
前号で、サトシンさんの楽しいライブの様子を紹介しました。
「その2」では、多くの写真で盛り上がりの様子を紹介します。
サトシンさんのライブは、下学年と上学年の2回実施して
いただきました。まずは、下学年の様子です。
サトシンさんライブの始まり。出だしからリズムよく ♪(^^♪
歌いながらも、一番のっている子はだれか探していたようです。
さあ、最初にポストカードをもらったのは・・・
そして、一つ目の絵本「おおきなかべがあったとさ」の
読み聞かせが始まりました。
主人公のねこの、知恵と勇気あふれる挑戦の様子を、
子どもたちはたっぷり楽しんでいます。
二つ目の絵本は、代表作の「うんこ」
もちろん、盛り上がりもさらに上昇!
一緒に声をだして楽しんでいます。
続いては、お話ごっごの時間。
まずは、先生の中から・・・指名されたのは・・・
子どもたちも応援しながら、一緒に楽しんでいますね。
「わたしはあかねこ」は、ご指名の先生と一緒の読み聞かせ。
最後に児童を代表して3年生の子がお礼を伝えてくれました。
後半に向け校長室で一休み・・・のところも、多くのサインの
要望に快く応えてくださるサトシンさんです。
そして、上学年の時間の始まりです。
サトシンさんのパワーは変わらず、それに応える子どもたち。
体育館が、再び熱狂に包まれていきます。
後半も、先生方に歩み寄るサトシンさん。
6年生の先生が指名されたようです。
6年生のワクワクも、盛り上がっていますね
先生のお話の感想はどうだったかな。
さて、次は、子どもたちのお話ごっこに。
積極的に挑戦する子どもたちの中から権利を手にしたのは・・・
創作のお話の始まりとともに子どもたちも盛り上がって・・・
おなかを抱えて笑い転げる子も。
4年生の子も、お話ごっこに挑戦してみました。
ステージも使いながら、読み聞かせをとおして、
子どもたちにメッセージを伝えてくださったサトシンさん。
手拍子をしながら、そのメッセージを受け取る子どもたち。
すてきなライブの時間が終わりに近づいています。
最後に、児童を代表して6年生の子がお礼を伝えました。
ライブが終わり、子どもたちが退場するときに、
出口の方へ移動して、子どもたちに声をかけるサトシンさん。
多くの感動を、そして、力強く生きるための勇気を
子どもたちに与えてくれたサトシンさん。
ありがとうございました。また会える日を待ってます。
「その2」では、多くの写真で盛り上がりの様子を紹介します。
サトシンさんのライブは、下学年と上学年の2回実施して
いただきました。まずは、下学年の様子です。
サトシンさんライブの始まり。出だしからリズムよく ♪(^^♪
歌いながらも、一番のっている子はだれか探していたようです。
さあ、最初にポストカードをもらったのは・・・
そして、一つ目の絵本「おおきなかべがあったとさ」の
読み聞かせが始まりました。
主人公のねこの、知恵と勇気あふれる挑戦の様子を、
子どもたちはたっぷり楽しんでいます。
二つ目の絵本は、代表作の「うんこ」
もちろん、盛り上がりもさらに上昇!
一緒に声をだして楽しんでいます。
続いては、お話ごっごの時間。
まずは、先生の中から・・・指名されたのは・・・
子どもたちも応援しながら、一緒に楽しんでいますね。
「わたしはあかねこ」は、ご指名の先生と一緒の読み聞かせ。
最後に児童を代表して3年生の子がお礼を伝えてくれました。
後半に向け校長室で一休み・・・のところも、多くのサインの
要望に快く応えてくださるサトシンさんです。
そして、上学年の時間の始まりです。
サトシンさんのパワーは変わらず、それに応える子どもたち。
体育館が、再び熱狂に包まれていきます。
後半も、先生方に歩み寄るサトシンさん。
6年生の先生が指名されたようです。
6年生のワクワクも、盛り上がっていますね
先生のお話の感想はどうだったかな。
さて、次は、子どもたちのお話ごっこに。
積極的に挑戦する子どもたちの中から権利を手にしたのは・・・
創作のお話の始まりとともに子どもたちも盛り上がって・・・
おなかを抱えて笑い転げる子も。
4年生の子も、お話ごっこに挑戦してみました。
ステージも使いながら、読み聞かせをとおして、
子どもたちにメッセージを伝えてくださったサトシンさん。
手拍子をしながら、そのメッセージを受け取る子どもたち。
すてきなライブの時間が終わりに近づいています。
最後に、児童を代表して6年生の子がお礼を伝えました。
ライブが終わり、子どもたちが退場するときに、
出口の方へ移動して、子どもたちに声をかけるサトシンさん。
多くの感動を、そして、力強く生きるための勇気を
子どもたちに与えてくれたサトシンさん。
ありがとうございました。また会える日を待ってます。
9/6 サトシンさんえほんライブ
9月6日(金)、今日は、子どもたちが心ワクワクの日。
絵本作家のサトシンが来校する日。
サトシンさんをお迎えし、「サトシンえほんライブ」の始まり!
サトシンさんの、歌に乗せた読み聞かせや楽しい話に
子どもたちは大盛り上がりです。
途中、希望した中から代表の子が、サトシンさんと一緒に
お話ごっこの体験もしました。
[
サトシンさんから最後には、「ムリという言葉は可能性をなくす。
ムリという口癖をやめて、一歩踏み出そう」というメッセージも。
サトシンさんとの出会いでたくさんのことを学んだ子どもたち。
新しい一歩のスタートです!
絵本作家のサトシンが来校する日。
サトシンさんをお迎えし、「サトシンえほんライブ」の始まり!
サトシンさんの、歌に乗せた読み聞かせや楽しい話に
子どもたちは大盛り上がりです。
途中、希望した中から代表の子が、サトシンさんと一緒に
お話ごっこの体験もしました。
[
サトシンさんから最後には、「ムリという言葉は可能性をなくす。
ムリという口癖をやめて、一歩踏み出そう」というメッセージも。
サトシンさんとの出会いでたくさんのことを学んだ子どもたち。
新しい一歩のスタートです!
2024/09/06 17:00 |
この記事のURL |