1/17 頼もしい子どもたち
1月17日(金)、今朝も雪が積もった朝となり
ました。7時を過ぎ、さっそく今日トップバッター
で雪片付けのお手伝いをする子が登場。
(38).jpeg)
そして、今朝の雪の様子を見て、いつもより早めに
登校してきた子どもたちが、次々と、スコップを
手に雪片付けに力を注いでいました。
.jpeg)
校庭側の長い通路も、力を入れて雪かき。
.jpeg)
3人で一緒に「せ~の~で!」と。
.jpeg)
公民館側にまわったら、こちらも横一列で雪かき。
広い敷地の雪が、あっという間に片付いていきます。
.jpeg)
横に並んで雪かきをする様子は、青森空港で有名な
ホワイトインパルスのようようです。
6年生・5年生のお手伝いに、今日も感謝!!!
.jpeg)
7時半を過ぎた頃に、雪片付けが一段落。
玄関の中に移動してみると……
.jpeg)
今度は、玄関や廊下をきれいにし始めた小中野っ子。
.jpeg)
誰かに言われるのでもなく、よく気がつき、
進んで働く子どもたちの姿が輝いていました。
.jpeg)
頼もしい子どもたちの活躍で、今日も、
楽しい学校生活のスタートです。
.jpeg)
ました。7時を過ぎ、さっそく今日トップバッター
で雪片付けのお手伝いをする子が登場。
(38).jpeg)
そして、今朝の雪の様子を見て、いつもより早めに
登校してきた子どもたちが、次々と、スコップを
手に雪片付けに力を注いでいました。
.jpeg)
校庭側の長い通路も、力を入れて雪かき。
.jpeg)
3人で一緒に「せ~の~で!」と。
.jpeg)
公民館側にまわったら、こちらも横一列で雪かき。
広い敷地の雪が、あっという間に片付いていきます。
.jpeg)
横に並んで雪かきをする様子は、青森空港で有名な
ホワイトインパルスのようようです。
6年生・5年生のお手伝いに、今日も感謝!!!
.jpeg)
7時半を過ぎた頃に、雪片付けが一段落。
玄関の中に移動してみると……
.jpeg)
今度は、玄関や廊下をきれいにし始めた小中野っ子。
.jpeg)
誰かに言われるのでもなく、よく気がつき、
進んで働く子どもたちの姿が輝いていました。
.jpeg)
頼もしい子どもたちの活躍で、今日も、
楽しい学校生活のスタートです。
.jpeg)
1/16の学校生活
1月16日(木)の様子を紹介します。
まずは、授業の様子です。
5年生の教室では、タブレットに向かって学習中。
.png)
これまでの学習データをもとに、苦手なところなどを
中心にドリル学習を進めています。
.png)
廊下に出てみると、版画の作品が飾られていました。
力を尽くした学習発表会をテーマにした作品が多い
ようです。
.jpeg)
子どもたちの作品が醸し出す雰囲気は、ちょっとした
美術館にいるようです。
.jpeg)
学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。
次に紹介するのは、6年生の教室の掲示です。
.jpeg)
6年生にとっての小学校生活も、あと2か月ほど。
小学校卒業に向けて、なりたい自分像を明確して
がんばるようです。
1日1日を大切に過ごしてほしいと願っています。
.jpeg)
.jpeg)
最後は、休み時間の様子です。
今朝はかなり冷え込みましたが、日中は暖かさも
感じる穏やかさ。
.jpeg)
今日も、元気いっぱいに楽しんでいます。
(20).jpeg)
<みんなから集中攻撃を受けるALTの先生>
(15).jpeg)
<教室では郷土カルタが登場>
.jpeg)
まずは、授業の様子です。
5年生の教室では、タブレットに向かって学習中。
.png)
これまでの学習データをもとに、苦手なところなどを
中心にドリル学習を進めています。
.png)
廊下に出てみると、版画の作品が飾られていました。
力を尽くした学習発表会をテーマにした作品が多い
ようです。
.jpeg)
子どもたちの作品が醸し出す雰囲気は、ちょっとした
美術館にいるようです。
.jpeg)
学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。
次に紹介するのは、6年生の教室の掲示です。
.jpeg)
6年生にとっての小学校生活も、あと2か月ほど。
小学校卒業に向けて、なりたい自分像を明確して
がんばるようです。
1日1日を大切に過ごしてほしいと願っています。
.jpeg)
.jpeg)
最後は、休み時間の様子です。
今朝はかなり冷え込みましたが、日中は暖かさも
感じる穏やかさ。
.jpeg)
今日も、元気いっぱいに楽しんでいます。
(20).jpeg)
<みんなから集中攻撃を受けるALTの先生>
(15).jpeg)
<教室では郷土カルタが登場>
.jpeg)
1/15 冬休み明け二日目です
1月15日(水)、冬休みが明け二日目です。
2時間目に教室をまわってみると、一生懸命に
学習に取り組んでいる様子が見られました。
まずは、3年生です。
三種類の、長さと色が違う紙の棒を、いろいろ
組み合わせながら、三角形を作っています。
.png)
組み合わせを考えることを楽しみながら、様々な
三角形づくりに挑戦していました。
.png)
2年生の教室です。
学びに向かう力強さ、熱意を感じます。
.jpeg)
1年生の教室です。
自分の考えをディスプレイに映しながら説明。
(36).jpeg)
聴き方名人の姿、そして、反応もいいですね。
.jpeg)
10のまとまりを考えながらの授業です。
.jpeg)
学び合いを楽しみながら授業が進んでいます。
さて、休み時間の様子です。
真っ白の校庭で、元気よく鬼ごっこのようです。
.jpeg)
この子たちは、じゃんけんで鬼決めのようです。
(19).jpeg)
学校は楽しい!
元気いっぱいに遊ぶ小中野っ子です。
.jpeg)
最後は、同じく休み時間の6年生教室。
(14).jpeg)
いいハーモニーが聞こえてきます。
卒業式に向けた歌かな…
.jpeg)
2時間目に教室をまわってみると、一生懸命に
学習に取り組んでいる様子が見られました。
まずは、3年生です。
三種類の、長さと色が違う紙の棒を、いろいろ
組み合わせながら、三角形を作っています。
.png)
組み合わせを考えることを楽しみながら、様々な
三角形づくりに挑戦していました。
.png)
2年生の教室です。
学びに向かう力強さ、熱意を感じます。
.jpeg)
1年生の教室です。
自分の考えをディスプレイに映しながら説明。
(36).jpeg)
聴き方名人の姿、そして、反応もいいですね。
.jpeg)
10のまとまりを考えながらの授業です。
.jpeg)
学び合いを楽しみながら授業が進んでいます。
さて、休み時間の様子です。
真っ白の校庭で、元気よく鬼ごっこのようです。
.jpeg)
この子たちは、じゃんけんで鬼決めのようです。
(19).jpeg)
学校は楽しい!
元気いっぱいに遊ぶ小中野っ子です。
.jpeg)
最後は、同じく休み時間の6年生教室。
(14).jpeg)
いいハーモニーが聞こえてきます。
卒業式に向けた歌かな…
.jpeg)
1/14 冬休みが明け 学校スタート
1月14日(火)、冬休みが明け、教育活動再開。
各教室の黒板に描かれた素敵なメッセージが、
子どもたちを出迎えていました。
(35).jpeg)
中には、こんなメッセージも。
.jpeg)
.jpeg)
教室では、久しぶりに会った友達と、楽しそうに
活動していました。
.jpeg)
また、「冬休みの思い出新聞」の仕上げをする子も。
.png)
業間には、全校が集まって、「冬休み明け集会」を
行いました。
「冬休み中も挨拶をがんばりましたか?」と聞いた
ところ、たくさんの手が挙がりました。

次に、「早寝早起き朝ごはんは?」と聞いてみた
ところ、挙がる手の数がだいぶ減ったような…
給食も初日からスタートです。
(18).jpeg)
メニューは、ご飯・牛乳・雑煮・さばの味噌煮・
源平なますです。
いただきま~す!
.png)
行儀よく食べています。たくさん食べてね。
.png)
久しぶりの給食。やっぱりおいしい!
.jpeg)
今日から3月までの期間は短い期間ではありますが、
今の学年のまとめと、新しい学年に向けた準備の期間
となります。
2025年がそれぞれにとって、大きく成長できる年と
なるよう願い、どの学級も元気にスタートしました。
各教室の黒板に描かれた素敵なメッセージが、
子どもたちを出迎えていました。
(35).jpeg)
中には、こんなメッセージも。
.jpeg)
.jpeg)
教室では、久しぶりに会った友達と、楽しそうに
活動していました。
.jpeg)
また、「冬休みの思い出新聞」の仕上げをする子も。
.png)
業間には、全校が集まって、「冬休み明け集会」を
行いました。
「冬休み中も挨拶をがんばりましたか?」と聞いた
ところ、たくさんの手が挙がりました。
次に、「早寝早起き朝ごはんは?」と聞いてみた
ところ、挙がる手の数がだいぶ減ったような…
給食も初日からスタートです。
(18).jpeg)
メニューは、ご飯・牛乳・雑煮・さばの味噌煮・
源平なますです。
いただきま~す!
.png)
行儀よく食べています。たくさん食べてね。
.png)
久しぶりの給食。やっぱりおいしい!
.jpeg)
今日から3月までの期間は短い期間ではありますが、
今の学年のまとめと、新しい学年に向けた準備の期間
となります。
2025年がそれぞれにとって、大きく成長できる年と
なるよう願い、どの学級も元気にスタートしました。
1/13 新春どんど焼き
1月13日(月)、今日は冬休み最終日。
年末年始降り積もった雪でグッドコンディションの
校庭で、小中野子ども会育成会連合会主催の
「新春どんと焼き」が開催されました。
.jpeg)
どんと焼きは、お正月を祝して飾ったしめ縄やしめ飾り
などを、神主様により御焼納のうえ、町内及び家内安全
と子どもたちの無病息災・健全育成を祈願し、一緒に
お餅を食べたりして楽しむおまつりです。
今日も、たくさんの皆さんが集まりました。

9時、まずは、神主様による神事が執り行われました。

その後、地域の方々が玉串を捧げました。

そして、いよいよお焚き上げ。火をつけるのは
巳年生まれの5年生男女の二人です。
.jpeg)
.jpeg)
炎が舞い上がり、皆さんが集まってきました。
ほんわか、ぬくもりを感じます。
.jpeg)
.jpeg)
テント前では、お汁粉・甘酒・ホットカルピスが
振る舞われました。
.jpeg)
地域の方々に混ざって、小学生もお手伝い。
地域の一員として大活躍。
穏やかな天候のもと、無事行われたどんと焼き。
今年1年、きっと良い年となることでしょう。

※様子は、ATV、RABのニュースで放映されました。
年末年始降り積もった雪でグッドコンディションの
校庭で、小中野子ども会育成会連合会主催の
「新春どんと焼き」が開催されました。
.jpeg)
どんと焼きは、お正月を祝して飾ったしめ縄やしめ飾り
などを、神主様により御焼納のうえ、町内及び家内安全
と子どもたちの無病息災・健全育成を祈願し、一緒に
お餅を食べたりして楽しむおまつりです。
今日も、たくさんの皆さんが集まりました。
9時、まずは、神主様による神事が執り行われました。
その後、地域の方々が玉串を捧げました。
そして、いよいよお焚き上げ。火をつけるのは
巳年生まれの5年生男女の二人です。
.jpeg)
.jpeg)
炎が舞い上がり、皆さんが集まってきました。
ほんわか、ぬくもりを感じます。
.jpeg)
.jpeg)
テント前では、お汁粉・甘酒・ホットカルピスが
振る舞われました。
.jpeg)
地域の方々に混ざって、小学生もお手伝い。
地域の一員として大活躍。
穏やかな天候のもと、無事行われたどんと焼き。
今年1年、きっと良い年となることでしょう。
※様子は、ATV、RABのニュースで放映されました。
12/23 冬休み前集会を迎えました
12月23日(月)、冬休み前集会を行いました。
児童発表を担当するのは6年生の代表2名です。
一人目の題は「自分の成長を感じた1年」。
6年生になった当初は、手を挙げられない、
分かっていてもうまく伝えられない、そんな
自分があまり好きでなかったということ。

しかし、運動会での得点係としての発表や、
学習発表会のナレーターで感情を伝えたいと
いう思いでやり切ったことを通して、自分の
成長を感じ。好きになったという発表でした。
今日のこの発表の場も、自分の成長の糧に
したいと締めくくりました。
二人目の子も、自分の成長を伝えてくれました。
以前は不安でいっぱいだった社会科の学習に、
こつこつ取り組んだことで、その面白さに気付き
成長を実感できたこと。

そして、主役として活躍した学習発表会では、
せりふがたくさんで覚えられずくじけそうに
なったとき、一緒に演じる友達の涙を見て、
再度自分を奮い立たせやり切ることができた
こと、仲間を信じることで壁を乗り越える
ことができたことを伝えてくれました。
二人の素晴らしい発表を心にとめた全校の
子どもたち。発表した二人と同じく、自分
の可能性を信じ、困難なことにも勇敢に
立ち向かい挑戦し続けたことで、一人一人が
大きく、大きく、成長することができました。
明日からは冬休み、健康第一で、楽しく
過ごしてほしいものと願っています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ところで、12月20日(金)に冬休み前最後の
なかよし班集会がありました。
今回も6年生が遊びを考えてくれて開催です。
まずは定番。この教室では、フルーツバスケット。
.jpeg)
そして、いす取りゲームで大盛り上がり。
.jpeg)
僅差の勝負で、最後はじゃんけんで決着も。
この教室では、王様じゃんけんですね。
.png)
そして、変わったところでは絵しりとり。
.jpeg)
子どもたちはよく気付いているようで、
ほぼほぼ満点の正解です。
この教室では、シルエットクイズです。
.jpeg)
そして、ジェスチャークイズも。
.jpeg)
冬バージョンの楽しいゲームやクイズもあり、
どの教室でも仲よく関わりながら過ごし、
冬休み前、心の宝物がまた一つ増えました。
児童発表を担当するのは6年生の代表2名です。
一人目の題は「自分の成長を感じた1年」。
6年生になった当初は、手を挙げられない、
分かっていてもうまく伝えられない、そんな
自分があまり好きでなかったということ。

しかし、運動会での得点係としての発表や、
学習発表会のナレーターで感情を伝えたいと
いう思いでやり切ったことを通して、自分の
成長を感じ。好きになったという発表でした。
今日のこの発表の場も、自分の成長の糧に
したいと締めくくりました。
二人目の子も、自分の成長を伝えてくれました。
以前は不安でいっぱいだった社会科の学習に、
こつこつ取り組んだことで、その面白さに気付き
成長を実感できたこと。
そして、主役として活躍した学習発表会では、
せりふがたくさんで覚えられずくじけそうに
なったとき、一緒に演じる友達の涙を見て、
再度自分を奮い立たせやり切ることができた
こと、仲間を信じることで壁を乗り越える
ことができたことを伝えてくれました。
二人の素晴らしい発表を心にとめた全校の
子どもたち。発表した二人と同じく、自分
の可能性を信じ、困難なことにも勇敢に
立ち向かい挑戦し続けたことで、一人一人が
大きく、大きく、成長することができました。
明日からは冬休み、健康第一で、楽しく
過ごしてほしいものと願っています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ところで、12月20日(金)に冬休み前最後の
なかよし班集会がありました。
今回も6年生が遊びを考えてくれて開催です。
まずは定番。この教室では、フルーツバスケット。
.jpeg)
そして、いす取りゲームで大盛り上がり。
.jpeg)
僅差の勝負で、最後はじゃんけんで決着も。
この教室では、王様じゃんけんですね。
.png)
そして、変わったところでは絵しりとり。
.jpeg)
子どもたちはよく気付いているようで、
ほぼほぼ満点の正解です。
この教室では、シルエットクイズです。
.jpeg)
そして、ジェスチャークイズも。
.jpeg)
冬バージョンの楽しいゲームやクイズもあり、
どの教室でも仲よく関わりながら過ごし、
冬休み前、心の宝物がまた一つ増えました。
12/20 思い出の授業がまた一つ
12月20日(金)、1時間目に体育館でおもしろい
実験をするというので見に行ってみました。
体育館で活動していたのは4年生。
(34).jpeg)
ビニル袋を逆さまにして3人で上手に持って、
中の空気を温めているようです。
.jpeg)
すると、ビニル袋がだんだん膨らんできましたよ。
.png)
うまく膨らむようにアドバイスし合いながら、
そろそろいいかな……
.jpeg)
3人で息を合わせて手をはなしたら
.jpeg)
ふわっと、ビニル袋が舞い上がりました!
.jpeg)
こんなに高いところまでも……
.jpeg)
すごい、すごい! やった~!
思わずみんなで拍手。
(17).jpeg)
冬休みを目の前に、また一つ、思い出の
授業となったようです。
<今日の給食を紹介>
今日はクリスマスにちなんでケーキの登場!
.png)
献立は、こめこパン・牛乳・ミネストローネ・
てりやきチキン・はなやさいサラダ・ケーキ。
今日もおいしく食べています。
.jpeg)
笑顔あふれる給食の時間でした。
(6).jpeg)
実験をするというので見に行ってみました。
体育館で活動していたのは4年生。
(34).jpeg)
ビニル袋を逆さまにして3人で上手に持って、
中の空気を温めているようです。
.jpeg)
すると、ビニル袋がだんだん膨らんできましたよ。
.png)
うまく膨らむようにアドバイスし合いながら、
そろそろいいかな……
.jpeg)
3人で息を合わせて手をはなしたら
.jpeg)
ふわっと、ビニル袋が舞い上がりました!
.jpeg)
こんなに高いところまでも……
.jpeg)
すごい、すごい! やった~!
思わずみんなで拍手。
(17).jpeg)
冬休みを目の前に、また一つ、思い出の
授業となったようです。
<今日の給食を紹介>
今日はクリスマスにちなんでケーキの登場!
.png)
献立は、こめこパン・牛乳・ミネストローネ・
てりやきチキン・はなやさいサラダ・ケーキ。
今日もおいしく食べています。
.jpeg)
笑顔あふれる給食の時間でした。
(6).jpeg)
12/19 お昼になりました
12月19日(木)のお昼の様子です。
給食の準備の時間、1年生も自分たちで
盛り付けを行っています。
.jpeg)
アイコンタクトをしながら、丁寧な仕事ぶりです。
今日のメニューは……
.jpeg)
子どもたちの好きなメニューの王座に
君臨する「じゃじゃ麺」です。
.jpeg)
毎日の給食を楽しみにしている子どもたち。
.jpeg)
今日もおいしくいただきます!
.png)
さて、午後の教室をまわっていたら、にぎやかな
声が聞こえてきました。何をやっているのかな…
.jpeg)
冬休み前の集会を行っていました。
会のはじめに、「あなたの素敵なところ」を
記したカードが一人一人に手渡されていました。
.jpeg)
一人一人のよさ、学級の成長をみんなで喜び合い、
そして、ゲームも楽しみ、笑顔いっぱいの集会と
なりました。
.jpeg)
最後に、掃除時間の様子です。
年末の大掃除も兼ねて、いつも以上に丁寧に。
.png)
おや、ここにもサンタさんが……
.jpeg)
今日は、サンタさんがいろいろな所に出没し、
子どもたちの笑顔にこたえてくれていました。
<休み時間はゆ雪遊び>
~ミニ雪だるまを作りました~
(8).png)
給食の準備の時間、1年生も自分たちで
盛り付けを行っています。
.jpeg)
アイコンタクトをしながら、丁寧な仕事ぶりです。
今日のメニューは……
.jpeg)
子どもたちの好きなメニューの王座に
君臨する「じゃじゃ麺」です。
.jpeg)
毎日の給食を楽しみにしている子どもたち。
.jpeg)
今日もおいしくいただきます!
.png)
さて、午後の教室をまわっていたら、にぎやかな
声が聞こえてきました。何をやっているのかな…
.jpeg)
冬休み前の集会を行っていました。
会のはじめに、「あなたの素敵なところ」を
記したカードが一人一人に手渡されていました。
.jpeg)
一人一人のよさ、学級の成長をみんなで喜び合い、
そして、ゲームも楽しみ、笑顔いっぱいの集会と
なりました。
.jpeg)
最後に、掃除時間の様子です。
年末の大掃除も兼ねて、いつも以上に丁寧に。
.png)
おや、ここにもサンタさんが……
.jpeg)
今日は、サンタさんがいろいろな所に出没し、
子どもたちの笑顔にこたえてくれていました。
<休み時間はゆ雪遊び>
~ミニ雪だるまを作りました~
(8).png)
12/18,19の様子を紹介
12月18日(水)、19日(木)の様子を
紹介します。まずは、18日の2年生の教室。
楽しそうに授業に参加している子どもたち。
.jpeg)
もちろん、真剣に考える時はこの表情です。
.jpeg)
こちらは1年生。落ち着き、よく集中している
姿に、大きな成長を感じます。
.jpeg)
3年生が、図書室で冬休み用の本を
借りていました。
.jpeg)
こんな本を借りました! 読むのが楽しみ。
.jpeg)
18日の給食を紹介。
(16).jpeg)
メニューは、
.jpeg)
給食委員が作る献立表は、イラストもあり、
食べるのが楽しくなるお知らせですね。
せんべい汁は、みんな大好き!
.png)
廊下で出会った子どもたち。
委員会の仕事で各教室を回っていたようです。
いつも、さわやかな挨拶と笑顔!
.png)
さて、続けて、19日(木)の様子です。
授業の様子から。冬休み前のまとめです。
(7).png)
友達と一つ一つ確かめながら進めています。
.jpeg)
1年生の教室では、算数の教科書のQRコードを
タブレットで読み込んで、プログラミングに挑戦
していました。
.jpeg)
ところで、教室を回っていたら……
.png)
なんと、サンタさんが登場!
サンタに扮したALTの先生が一人一人に
メッセージカードのプレゼント。
(開くと、子どもの名前とメッセージがありました)
.jpeg)
思いもしなかったプレゼントに大喜びの
子どもたちでした。
.jpeg)
紹介します。まずは、18日の2年生の教室。
楽しそうに授業に参加している子どもたち。
.jpeg)
もちろん、真剣に考える時はこの表情です。
.jpeg)
こちらは1年生。落ち着き、よく集中している
姿に、大きな成長を感じます。
.jpeg)
3年生が、図書室で冬休み用の本を
借りていました。
.jpeg)
こんな本を借りました! 読むのが楽しみ。
.jpeg)
18日の給食を紹介。
(16).jpeg)
メニューは、
.jpeg)
給食委員が作る献立表は、イラストもあり、
食べるのが楽しくなるお知らせですね。
せんべい汁は、みんな大好き!
.png)
廊下で出会った子どもたち。
委員会の仕事で各教室を回っていたようです。
いつも、さわやかな挨拶と笑顔!
.png)
さて、続けて、19日(木)の様子です。
授業の様子から。冬休み前のまとめです。
(7).png)
友達と一つ一つ確かめながら進めています。
.jpeg)
1年生の教室では、算数の教科書のQRコードを
タブレットで読み込んで、プログラミングに挑戦
していました。
.jpeg)
ところで、教室を回っていたら……
.png)
なんと、サンタさんが登場!
サンタに扮したALTの先生が一人一人に
メッセージカードのプレゼント。
(開くと、子どもの名前とメッセージがありました)
.jpeg)
思いもしなかったプレゼントに大喜びの
子どもたちでした。
.jpeg)
12/17の子どもたち
12月17日(火)の様子を紹介します。
5年生の教室です。じっくり話を聞いています。
.png)
「これについて、近くで話し合ってみよう」
の合図で、すぐに車座に。
.png)
積極的に意見を交わしながら、自分たちの
考えを整えていきます。
.png)
全体で発表となりました。
みんなが見つめる中、考えを伝えています。
.png)
1回目の説明で、「みなさん、分かりましたか」
に対して、腑に落ちない子もいる中、変わって
説明役を買って出てくれる子も。
.png)
みんななの考えのバトンがつながり、ともに
学び合う小中野っ子の姿が今日も輝いています。
こちらは、1年生の様子です。
.jpeg)
先週行った昔の遊びの会でお世話になった
地域の方々にお礼状を書いていました。
今日は、前の時間に書いた下書きをもとに
清書の時間のようです。素敵な手紙ですね。
.jpeg)
「ありがとう」の気持ちがしっかり届くように
心を込めて書いている姿が印象的でした。
.jpeg)
最後は、今日の給食です。
.jpeg)
メニューは、
.jpeg)
今日も、もりもり食べています。
おいしい給食、ありがとう!
.png)
.jpeg)
<おまけ>
休み時間に、「水たまりに雪玉を入れると色が
変わるんだよ」と声をかけられました。
.jpeg)
確かに、雪玉を入れた瞬間、下から色が茶色に。
「すごいでしょ。スポンジのようだね」と
色の変化について教えてくれました。
5年生の教室です。じっくり話を聞いています。
.png)
「これについて、近くで話し合ってみよう」
の合図で、すぐに車座に。
.png)
積極的に意見を交わしながら、自分たちの
考えを整えていきます。
.png)
全体で発表となりました。
みんなが見つめる中、考えを伝えています。
.png)
1回目の説明で、「みなさん、分かりましたか」
に対して、腑に落ちない子もいる中、変わって
説明役を買って出てくれる子も。
.png)
みんななの考えのバトンがつながり、ともに
学び合う小中野っ子の姿が今日も輝いています。
こちらは、1年生の様子です。
.jpeg)
先週行った昔の遊びの会でお世話になった
地域の方々にお礼状を書いていました。
今日は、前の時間に書いた下書きをもとに
清書の時間のようです。素敵な手紙ですね。
.jpeg)
「ありがとう」の気持ちがしっかり届くように
心を込めて書いている姿が印象的でした。
.jpeg)
最後は、今日の給食です。
.jpeg)
メニューは、
.jpeg)
今日も、もりもり食べています。
おいしい給食、ありがとう!
.png)
.jpeg)
<おまけ>
休み時間に、「水たまりに雪玉を入れると色が
変わるんだよ」と声をかけられました。
.jpeg)
確かに、雪玉を入れた瞬間、下から色が茶色に。
「すごいでしょ。スポンジのようだね」と
色の変化について教えてくれました。