小中野小学校ブログ

5/29 マラソンに助っ人登場

5月29日(木)、今朝も快晴。1年生が賑やか
なので行ってみると、昨日よりもたくさんの鉢に
芽が出てきているようでした。


2校時終了後のマラソンの様子です。


今日は少し暑さを感じますが、子どもたちは
頑張って走っています。


6年生、5年生は、誰一人として力を抜くこと
なく、音楽が鳴り止むまで力走。


自分の限界に挑戦する姿、いいですね。


おっ、ALTのゴフが、みんなに声を掛けながら
やってきました。

「マラソンは。ちょっと・・・」と話していた
ゴフですが、応援がありがたいです。

さて、マラソンが終わり3時間目。
3年生の教室にはゴフの姿がありました。

3年生になり新たに始まった外国語活動の時間。
今日は11から20までの学習のようです。

ゴフは、いつもの明るさです。
語尾をあげるようジェスチャーで伝えると……


子どもたちの発音も伸びやかに。


子どもたちの笑顔いっぱいの学習が広がって
います。


最後は休み時間です。
仲よく鉄棒に座りポーズです。




2025/05/29 13:40 | この記事のURL学校の様子

5/28 盛り上がった音楽集会

5月28日(水)、業間の活動は音楽集会。
まずは、体とお顔のストレッチ。


続いて、発声の練習です。緊張をほぐして・・・


おお~、いい表情ですね。


調子よくなったところで、今月の歌です。
今月は『笑顔のヒミツ』
「わくわくすることがなくて ♪ ♪ ♪ 」


6年生は、さすが、全校の手本となる歌い方です。


体育館いっぱいに、子どもたちの、明るく、
やわらかなハーモニーが響きました。


最後の決めポーズ! みんな笑顔に!


さて、今月の歌を歌い終わったあとに、今年は、
もう一つしかけが・・・
 「小中野小学校は、今年何才になりますか?」
 「150才です」
今年の音楽集会では、150才をお祝いして、
毎回、『誰にだって誕生日』を歌うことに。
今日は、4、5月生まれのみんなが真ん中に
集まってきました。さあ、みんなで歌おう!


「4月生まれの人~~」「は~い」


5月生まれの人も、とても楽しそう。


全校で盛り上がった音楽集会となりました。




最後は、昨日・今日の様子から
<元気いっぱい1年生>


3年生の廊下には、牛乳パックを活用して
種を植えたようです。芽が出てきていますね。。


給食当番が食器を運び教室に戻る様子。


みんな仲良し休み時間。


2025/05/28 10:50 | この記事のURL学校の様子

5/27 空には・・・

5月27日(火)、今日も、登校後にアサガオに
水やりをする1年生の様子から紹介します。


みんな、ペットボトルを持ち、水道で水を入れて
きて、楽しそうに水やりをしています。
「芽が出てきました!」という子も。


今朝は、ミミズも登場して、みんなで盛り上がって
いました。


こちらは、昨日の様子です。
2年生も、ミニトマトを植えてお世話しています。


さて、授業の方に目を向けて、5年生の様子。
先週、6年生の修学旅行中の学校を、委員会など
様々な場面でしっかり支えてくれた5年生。


授業でも、この活気です。
自信にあふれ、頼もしさすら感じます。


もちろん、しっかり話す・聴く態度も。


最後は、中休みの様子です。
マラソンを終え、ジャングルジムに集まった
1年生。元気いっぱいですね。

気がつけば、校庭の木々が緑いっぱいに。

鉄棒を楽しむ子どもたち。
いろいろな技を披露してくれます。


穏やかな天候の中、気持ちよく過ごしています。


そして、子どもたちに声を掛けられ、
空を見上げたら・・・

「彩雲」でしょうか。
皆さんはご覧にななりましたか?
彩雲は、幸運の前兆とか。
天も、小中野っ子を応援してくれているようです。
2025/05/27 10:50 | この記事のURL学校の様子

5/26 5月も最終週に

5月も最終週に入りました。
今朝の登校時、ペットボトルを手にした1年生を
見かけ、ついていったら水やりをしていました。


少しすると、次々に1年生が水道で水を入れ、
鉢の所へ向かっていました。

アサガオへの水やりが、1年生の朝のルーティン
になっていくようです。

ここからは授業の様子です。
2年生の教室。問題に真剣に向かっていますね。


3年生の教室です。


黒板の前に出て、筆算の仕方を説明しています。
途中途中、みんなの方を見て確認しながら説明。


友達の説明にしっかり聴き入る様子。


次の子も丁寧に説明していました。


4年生の教室では国語の学習。
おやっ、先生が真ん中の部分を切り取っています。
「もしかして、この部分は必要ないかな?」


突然のことに、みんなビックリ!


「みなさん、この部分がなくてもよさそう?」


「いやいや、そんなことは……」

先生のしかけで、子どもたちの思考が
ぐっと深まっていました。

最後は、体育館で学習中の1年生。
新体力テストの練習のようです。おっ、いい調子。


がんばれ~


1年生の廊下に掲示された作品。
色使いを楽しんでいる作品ですね。




2025/05/26 11:00 | この記事のURL学校の様子

修学旅行⑱ 

3日目の昼食を終え、バスの待つ駐車場へ
移動する子どもたち。


子どもたちの思い出の地となった函館とも
お別れです。


帰りの新幹線に乗り込みました。


荷物を整理し、くつろぐ子どもたち。


3日間の疲れなど、どこ吹く風で元気な様子。


最後まで楽しく過ごしています。


修学旅行の3日間、保健の先生のお世話になる
子が一人もでずに、常に明るく元気に過ごした
6年生。


多くの思い出をつくり、友達との絆を深める
ことのできた3日間となりました。


笑顔いっぱい、思い出いっぱいの修学旅行と
なりました。


2025/05/24 14:00 | この記事のURL修学旅行

修学旅行⑰

買い物を終えた子どもたちは、昼食の場所へ。
昨日の自主見学で訪れた元町公園の中のようです。


修学旅行最後となる食事は、ステーキピラフです。


さあ、食べましょう。


柔らかいステーキに舌鼓。


最後の食事も、とても美味しいそうです。





旅行中、どの食事も存分に楽しんだ子どもたち。


食事の風景も、修学旅行のよい思い出に
なったことでしょう。


また訪れてみたい街、函館。


食事を終えると、いよいよ帰路につくことに…



2025/05/24 13:40 | この記事のURL修学旅行

修学旅行⑯

買い物の様子を紹介、パート2。
移動中の様子を撮影。バックには箱館山。


こちらは、金森倉庫群をバックに。


ベイエリアを行き交う小中野っ子。


おいしそうなケーキが並んでいます。
試食したあとに、購入を決定。


この班は、試飲したあと購入した店の前で。


買い物も終盤。「お帰り~」
無事に買い物を終えて戻ってきました。


旅のよい思い出の1枚に。






2025/05/24 13:20 | この記事のURL修学旅行

修学旅行⑮

トラピスチヌ修道院をあとにした修学旅行団。
次は、最後の活動となる買い物。

ベイエリアに着いた子どもたちは、まずは、
大久保さんから買い物の諸注意を聞きました。


さあ、買い物スタートです。



さあ、かごを持って、買い物スタート!


まずは、西波止場でお菓子などのチェック。
いろいろな種類があります。


白いブラックサンダーのコーナーにて。


この班は、キーホルダー探しですね。


六花亭のコーナーを散策中。


だれのお土産かな。じっくり品定め中。


ゆっくりとお買い物を楽しんでいますね。


おっ、買い物が順調に進んでいるようです。
「じゃがポックル」は定番のようですね。




班行動もしっかりできているようです。


西波止場での買い物を終えた子どもたち。
まだまだ、時間はたっぷりあります。
次は、金森倉庫群へレッツゴー。




2025/05/24 12:50 | この記事のURL修学旅行

修学旅行⑭

3日間お世話になった大黒屋での退館式を終え
修学旅行団はトラピスチヌ修道院へ。

3日目も快晴。天気に恵まれた修学旅行。
写真奥には、函館山も見えます。


ガイドさんの説明に耳を傾ける子どもたち。


学校生活での聴く姿は、3日目も健在。


遠く、箱館山の方を眺める子どもたち。


資料館を自由見学。
じっくり見学していました。


記念の1枚を。


30分ほどの見学を終えた子どもたち。

次は、お待ちかねの買い物となります。



2025/05/24 12:30 | この記事のURL修学旅行

修学旅行⑬

3日目となりました。

全員元気に食事会場に集合。
3日間通して、誰一人遅れることなく行動
できた子どもたち。朝の集いです。


そして、旅館での最後の食事。
メニューはこちら。


感謝して、いただきます!


いっぱい食べて、最終日も頑張るぞ!


大黒屋の料理は、どれも美味しいね。


今朝は、ご飯、何杯いけるかな。


今朝は、シジミ汁です。しみるなあ。
シジミ、ゲット!


しっかり食べて、3日目スタートだ!



2025/05/23 11:40 | この記事のURL修学旅行
4386件中 61~70件目    <<前へ  5 | 6 | 7 | 8 | 9  次へ>>