小中野小学校ブログ

2/13 仕事、生き方について考える その2

2月13日(木)、今朝のボランティアを紹介。

ほうきでゴミをはいた後、すぐ、水拭きを手に
手すりを磨いていました。今朝もありがとう!

さて、6年生の八戸市や小中野の地域で働いている
からお話を聞く学習シリーズの紹介、その2。
地域の和菓子屋さんからのゲストティーチャー。


和菓子作りについて、実際に使っている道具
なども使って説明してくださいました。

そして、子供たちの関心も高く、質問タイム
に入ったら、次々と質問が……


「新しいお菓子を思いつくときは・・・」


「我が家の子供が入学とか、いろいろお祝い
 したいときに思い浮かぶの・・・」



そして、今日は何と二人目のゲストティーチャーも
登場です。
何と、地域にお住まいの市議会議員さんの登場。
お話するのが大好きです、とスタート!


和菓子作り職人さんの次ということで、ハードル
が高い・・・と話し始めましたが、子供たちの
気持ちをつかむのは、お手のもののようです。


話の途中途中で子供たちに質問したり、後半には
クイズなどもあり、とっても楽しく学ぶことの
できた時間となりました。


最後は、教室で目にした掲示物の紹介です。

国語の学習を活用していますね。すごい!

そして・・・

いよいよ来週に迫った「えんぶり」の
手作り烏帽子。
「ながえんぶり」と「どうさいえんぶり」の
両方を併せた烏帽子だそうです。
よくできていますね。一足早い春かな・・・




2025/02/13 18:30 | この記事のURL学校の様子

2/12 音楽集会がありました

2月12日(水)の様子を紹介します。
1年生の教室をのぞいてみると、先日までと子供の
場所が変わっていました。
どうやら、席替えをしたようです。


新しい場所になって、気分一新、今日も良い姿勢、
意欲的に学習にのぞんでいました。


次は、3年生の教室です。
先生の質問にぱっと手が挙がりました。
よく聴いて、反応もいいです。


友達の考えを聴き合う姿が、今日も光っています。


5年生の教室では、自分の考えが相手に伝わる
ようなスピーチに挑戦していました。


説得力があるか、スピーチに工夫があったか、
まわりの子供たちも、真剣に聴いていました。


さて、今日の業間活動は音楽集会でした。
まずは、今月の歌「ありがとうの花」を
全校で一度、歌ってみました。


いい表情で、のびのび歌っていますね。




手話をつけて歌っている学級があったので
前に出てみんなに披露してみました。


ほかの学級も一緒に手話つきで歌う様子。


6年生にとっては、小学校最後の音楽集会と
なりました。


最後は、昼休みの「おはなしの森」の様子です。



2025/02/12 14:00 | この記事のURL学校の様子

2/10 2月第2週も笑顔いっぱいで

2月10日(月)、2月第2週の教育活動が
始まりました。子供たちの様子を紹介します。

1年生の教室、図工の時間です。黒板には、
「せんから見えてきたせかいをかきたしていこう」
線を書きながら、いろいろな世界が生まれてます。


時々、自分の見えてきた世界を友達に伝えながら、
創造的で楽しい学びが広がっています。


隣の学級は音楽の時間です。この教室の黒板には、
「すきなくだものをいれて、フルーツケーキを
 うたおう」と書かれています。
リンゴ、メロン、マスカットなど、みんなが出した
果物の名前を入れて、リズムに乗って体を動かし
ながら、楽しく歌っていました。




さて、3階にあがって6年生の教室です。
キャリア・パスポートに、係や委員会の活動で、
頑張ったこと、楽しかったこと、そして、自分が
成長したと思うことを綴っていました。


こちらは、5年生の様子です。


今週も、反応を示しながら、よく聴く姿。
魅力的な笑顔いっぱいの学習風景です。


今日の給食を紹介します。今日の汁物は、
ホタテと野菜のだしかつ味噌汁です。


ホタテの入った優しい味の味噌汁は、どの子にも
人気のようです。


おかずの「白菜と白菜とほうれん草のおひたし」も
なかなか美味しいようです。


最後は、休み時間の様子です。校庭の乾き具合が
進み、久しぶりの外遊び。みんな元気です。





2025/02/10 18:10 | この記事のURL学校の様子

2/7 仕事、生き方について考える

2月7日(金)、2月第一週目もあっという間に
週末を迎えようとしています。
今朝の6年生ボランティアの様子です。

全校のみんなのために黙々と活動している姿は、
実に清々しいです。

授業の様子です。
3年生の教室では、九九カードを使って競争を
していました。どこかの段について、ペアの片方が
カードを見せ、もう片方が答えを言っていきます。


どこのチームもはやいですね。


「はい! 終わりました」
すばらしいトップ争いです。


図工室で活動している姿を発見。
のこぎりで、木の板を切っています。


細かなところは苦戦しているようですが、
根気強く切り進めていました。


切る作業が終わった子たちは、金槌を使って釘を
打ったり、組み建てたりしていました。


最後に6年生です。
今週から、八戸市や小中野の地域で働いている方
からお話を聞く学習を、数回行います。


今日の講師の方は、子どもたちの関心を高めながら
お話をしてくださったようです。


だいぶ盛り上がっていますね~


いろいろな職業について、そして、講師の方々の
生き方について学び、自分の将来に夢をもつ時間
となっています。



2025/02/07 14:00 | この記事のURL学校の様子

2/6 朝の読み聞かせ

2月6日(木)です。
今朝、玄関で子どもたちを迎えていたら、
近くの階段の方で、元気な挨拶が響いていました。
行ってみると、6年生ボランティアの子が
登校してきた子に挨拶をしながら活動していました。


ほうきの作業を終え、水拭きに取りかかった子も、
爽やかな挨拶をしながら活動していました。


さて、今朝は、毎月第一週木曜日恒例の読み聞かせ
がありました。
外は寒い風が吹く中、いつもの方々が来校。


今日は高学年の教室をまわってみました。
どの教室でも、外の冷たい風とは対照的な
温かい風が流れていました。


6年生、5年生にとっても、とても楽しみな時間。
ボランティアの方の読み聞かせに、心が豊かに、
そして、あったまるひとときとなりました。




2025/02/06 08:20 | この記事のURL学校の様子

2/5 寒さをものともせずに

2月5日(水)、夜半から降った雪がうっすらと
積もっていました。そんな中、朝一番に登校し
雪片付けをしてくれている6年生がいました。


そして、その後に登校してきた子どもたちも
雪片付けをはじめ、いつもの登校時刻の頃は
このとおり、きれいに道ができていました。


今朝の6年ボランティアの姿です。

モップ掛けに、冷たい水をものともせずに
水ぶきに取り掛かっていました。

校舎のいたる所で、奉仕の心の6年生。


給食の紹介です。ご飯・牛乳・サバ生姜煮・
モヤシと竹輪の炒め物・もずくのみそ汁 です。


楽しい雰囲気の中、今日も完食です!


最後は、昼休みの校庭の様子です。
凍えそうな風が吹く中、1年生の子どもたちは
元気に駆け回っていました。


たくましい小中野っ子、ここに健在です!


2025/02/05 19:00 | この記事のURL学校の様子

2/4 年長さんとの交流学習

2月4日(火)、今朝も6年生のボランティア活動
を目に、1日がスタートしました。


きれいな環境で1日がスタートできるのは、
何ともうれしいものです。


また、委員会による朝の活動も、朝の学校に
活気を与えてくれています。
写真は、登校後の手洗いを見守る保健委員。


こちらは、計画委員による挨拶運動。
廊下の向こう側から元気な挨拶が響きます。


今日も朝から、ありがとう!


1時間目の様子です。
みんなで考えを出し合う道徳の時間です。


隣の学級では、豆電球を使った実験です。


さて、今日は、小中野幼稚園・小中野保育園・
ちぐさ保育園の年長さんが学校を訪問。
1年生のみんなが、今日はお兄さん・お姉さんに
なって一緒に活動しました。
写真は、第1部のふれあいタイム。


「かも~つ列車でシュッシュッシュー~~~」
どんどん列が長く伸びていきます。


「最初はグー、ジャンケンぽい!」


第2部は、1年生の教室に入って、1年生の
みんなから、いろいろ教えてもらいました。
椅子に座っている園児さんに優しく教える1年生。


「これが教科書だよ」「ここで勉強するんだよ」


実際に教科書を開いて、読んでくれる1年生も。


1年生にとって、ちょっぴりお兄さん・お姉さん
気分で頑張ることのできた時間となりました。


最後は、昼休みの様子です。
保健室の前にさしかかったら、6年生に出会い
ました。健康おみくじを引いているようです。


今日の運勢は・・・ 大吉ですね。


外に子どもたちの姿を見かけたので出てみました。
全国的な大寒波の予報の中、暖かさも感じる天気
の下、久しぶりの校庭遊びを楽しんでいました。


2025/02/04 15:00 | この記事のURL学校の様子

2/3 2月の教育活動スタート

2月3日(月)、今日は立春。しかし、天気予報
では今週は大寒波到来のようです。春はもう少し
先のようです。
ところで、今朝、児童玄関で登校する子供たちに
挨拶をしていたら遠くに6年生二人の姿を見つけ
ました。


どうやら、朝清掃のボランティア活動のようです。
6年生にとって、小学校生活も残り2か月を切り
ましたが、主体的な姿に感動のひとときでした。


さて、2時間目の授業の様子を紹介します。
今日も楽しそうに学習に向かっています。


次は、1年生の教室。音楽の時間で、ちょうど
歌い終わったところでしたが、表現を工夫しながら
楽しく活動できたようです。


2年生の教室では図工の時間。カッターを使って
作業しています。


力加減を考えながら、窓を作っているようです。


こんな窓にしてみたよ!


最後は6年生です。
いろいろ考えを出し合いながら、みんなが納得
するゴールに向かっていました。


2月の教育活動を元気いっぱいにスタートした
小中野っ子。日数がちょっと少ない2月ですが、
どんなドラマが待っているか楽しみです。



2025/02/03 16:30 | この記事のURL学校の様子

1/31 新年1月も大きく成長

1月31日(金)、1月も最終日となりました。
6年生の教室です。学習内容が難しくなってきて
いますが、よく頑張って学習しています。


次は、5年生の教室です。
今日も、積極的に手を挙げる子がたくさん。


「ぼくに説明させてください」「私にまかせて!」
間違いや失敗を恐れず頑張る姿です。


指名を受け、みんなに説明です。
「ここは、~~なります。ここまではいいですか」


一番後ろの席でも、説明を食い入るように聴き、
対話しながら授業が進んでいます。


隣の学級でも、積極的な姿。


ディスプレイの前で、体全体を使って説明。
「みなさん、どうですか」


「う~ん、なるほどなあ~」
声でも、表情でも反応を示しながら学び合って
います。


3年生の教室です。
「ぼくは、こう思うんだけど」「なるほどね」


ぼくの考えも聞いてください・・・


4年生の教室です。
グループになっての対話です。


考えを出し合い、比べ合い、みんなが納得する
考えを探す姿。


新しい年に入り、1月も今日で終了です。
それぞれの学年で、一人一人が自信をもち、
先生や友達と学びを楽しみ、深めている姿を
見ることのできた1日でした。

<おまけ~昨日の避難訓練の様子>
昨日、避難訓練を行いました。


火災発生を想定しての訓練。


みんな、ハンカチを口にあてながら、落ち着いて
避難することができました。


教室に戻ったあとは、振り返りです。


学校はもちろん、家でも、火事がおきたときの
行動について、みんなで確かめ合いました。



2025/01/31 10:10 | この記事のURL学校の様子

1/29 わくわく学んでいます

1月29日(水)の様子を紹介します。
先週に学力テストを終えたばかりの子どもたち。
今週は、気持ちも新たに、課題に向かって真剣な
まなざし。考えることを楽しんでるようです。


3年生の教室です。三角定規を紙にうつしとり、
角の大きさについて調べています。


隣同士で考えを比べ合ったり確かめ合ったりする
様子も見られます。


理科室では、6年生がてこの実験です。


左右のうでの重りの位置や数をいろいろ変えて
みて、どんなときに水平につり合うのか、その
規則性を探していました。


「右には支点から2番目に5個さげてみよう。
 左には、どう下げてみようか・・・」


次は1年生の教室です。
とても立派な姿勢で学習している子が多かった
ので、写真におさめてみました。


次の時間には、図工の学習に取り組んでいました。
「凧揚げが楽しくなるような絵をかこう」が、
今日のめあてです。どんな絵をかいているかな。


「これは。恐竜だね」→「はい!」
向かいの子は、きれいな虹をえがいています。


字が書いてあるので、「これは・・」と聞くと、
学級目標ということです。
学級目標が大事にされていて、すてきですね。


最後は、給食です。


今日のメニューです。


いつもおいしい給食、ありがとうございます。





2025/01/29 14:10 | この記事のURL学校の様子
4303件中 61~70件目    <<前へ  5 | 6 | 7 | 8 | 9  次へ>>