小中野小学校ブログ

修学旅行➄

修学旅行だよりパート5です。
大沼公園にさよならをした旅行団は、函館に
向かい、五稜郭公園の見学に入りました。

五稜郭を設計した武田斐三郎の顕彰碑を撫でる
子どもたち。「もっとかしこくなりますように」



次は、大砲の上で。


公園内をゆっくりと散策。
きれいに咲き始めた藤棚を背景にパチリ。

この後、タワーにのぼります。

エレベーターで一気に展望室へ。


五稜郭タワーの展望室に到着。
下を見下ろし、その高さと眺めのよさに感動……


五稜郭を背景に1枚。




こちらは、佐々木先生も入って1枚。


360°眺めることのできる展望室。
箱館山をバックに1枚。


クイズに挑戦している子もいますね。


見学を終え、展望室から出てきた子どもたち。
五稜郭のマークです。


さて、日中の活動を無事に終えた旅行団は、
宿泊する大黒屋旅館に到着。
玄関先で入館式を行いました。





2025/05/21 09:30 | この記事のURL修学旅行

修学旅行④

修学旅行だよりパート4です。
カヌー体験を無事終えた旅行隊。昼食の時間に。
メニューは、楽しみにしていたジンギスカン。


焼き加減は、そろそろいい頃合いかな。


食べたい分量を皿にとって……


味は抜群、おいしそうに食べていますね。




みんな、すごい食欲です。すごいぞ。よく食べる
たくましい小中野っ子は、大沼でも元気です。



すぐに、ご飯のおかわりに……


さあ、どんどん食べて・・・


昼食を終え、次の活動はアイス作りです。
作り方の説明を聞いて、さあ、やってみよう。

卵を割って、牛乳、生クリームを入れた
ジップロックの袋に入れて混ぜます。


タッパに氷と塩と一緒に入れて蓋をして、
あとは、ひたすら振り続けます。何と7分も。



交代交代で頑張っています。


どうやら無事にできあがりそうです。


味はもちろん……うまい!









2025/05/21 09:00 | この記事のURL修学旅行

修学旅行③

新函館北斗駅に到着しました。
さあ、北海道での旅の始まりです。


最初の活動場所場所、大沼へバスで移動。
駒ヶ岳が、くっきりと見えます。


大沼に到着しました。天気はまずまずです。
最初の活動、カヌー体験にチャレンジです。


みんなで声をかけあい掛け合い、心を合わせ前進!
漕ぐ手に力が入ります。


どのグループも、なかなか上手です。


スピードに乗って、いい調子。


進み具合は順調です。はい、ポーズ!




全組そろって、駒ケ岳をバックに記念写真。

 

2025/05/21 08:10 | この記事のURL修学旅行

修学旅行②

八戸駅で
大久保さんからお話を聞き準備をしています


2025/05/21 08:00 | この記事のURL外部から

修学旅行①

5月21日(水)、修学旅行出発の日を迎えました。
今日から3日間、学校ブログでは数回にわたって、
修学旅行の様子をお伝えします。

さて、元気に学校を出発した一行は八戸駅到着。


ホームで新幹線を待っている間、気分上昇。


新幹線に乗り込み、さあ、北海道へ!


新幹線での様子です。
和やかに楽しんでいますね。


車内での楽しいひととき。4月から全力疾走の
6年生にとって、ご褒美の時間です。





2025/05/21 07:00 | この記事のURL修学旅行

5/20 雨降りの朝は・・・

5月20日(火)、雨降りの朝。
児童玄関には、6年生による恒例のランドセル拭き
の姿がありました。


よりよい関わり方を姿で教えてくれる6年生。
いつも、ありがとう。


今日も元気に登校してきた子どもたち。
授業も元気に頑張っています。


2年生は、1年生のときより、はっきりとした声
で発表できるようになってきました。
話し手を見て聴く姿にも成長が見られます。


みんな、それぞれの思いで授業に参加している
ことが、よく伝わってきます。


あ、そうか、こういうことかな…


どうやら、よい考えがまとまったようですね。


最後は、明日からの修学旅行に向けた結団式を
行った6年生。班長が目当てを発表。


進行する子どもたちからも、ワクワク感が…


最後に、一緒に参加してくれた5年生に
「行ってまいります。留守をよろしくお願いします」





2025/05/20 19:10 | この記事のURL学校の様子

5/19 5月第4週スタート

5月19日(月)、週初め、今朝もボランティアの
見守りの中、安全に登校してくる小中野っ子。


2時間目に授業の様子を見てまわりました。
3年生は、国語辞典を使った学習です。


先生の問いかけに自信をもって臨む子どもたち。
よい集中力で参加しています。


3年生のもう一クラスの様子です。
みんな、力強い眼差しを向けています。


いい表情で授業に参加していますね。


4年生の教室では、考えをまとめながら一生懸命に
鉛筆を走らせています。


ノートをのぞいてみると・・・

なるほど、先週、4年生の子どもたちが先生方に
インタビューしていたな~と思い出しました。
取材メモから、よくまとめています。

さて、低学年の様子はどうかな。
2年生の教室です。親指と人差し指を広げて、
何かアピールしています。


10cmの長さを、指を使って実感。
「思ったよりも短いんだなあ・・・」という
つぶやきも聞こえていました。


最後は1年生です。


友達とグループになって話合いをしているようです。

話合いが大好きなようです。

隣の学級の子どもたちは、中庭で鉢に土を入れ…


アサガオの種を植えていました。


今週は、6年生の修学旅行があります。
それぞれの学年が元気に新たな1週間を
スタートしました。

2025/05/19 10:40 | この記事のURL学校の様子

5/16 5月も折り返し

5月16日(金)、5月も折り返しとなります。
2年生の教室では、今日もしっかり学習に向かう
子どもたちの姿。


反応もよく、楽しみながら学習しています。


隣の学級では、前に出て説明している友達の
声に耳を傾け、一緒に考えていますね。


そして、隣同士で考えを伝え合う姿も。


6年生の教室では、ストリートビューを使って、
来週の修学旅行で訪れる函館の街並みを下調べ。


2時間目が終わり、マラソンタイムです。


今日も、5分間のマラソンをしっかり走ります。


決して手を抜くことなく、自分の記録更新を
目指し・・・


一歩でも前へ、しっかりと走り切る小中野っ子。


さて、今日の3校時は避難訓練を行いました。
全体が避難してきたあと、「お・は・し・も」
「お・う・た」の確認もしました。


そして後半は、大津波警報の際の避難練習。


中心街へ向かって歩いてみました。




5月も今日から後半。
笑顔あふれる学校づくりに、パワー全開で
向かいます。



2025/05/16 12:30 | この記事のURL学校の様子

5/15② 午後の様子を紹介

5月15日(木)のお昼休み、お天気もよく、
校庭には、たくさんの子どもたちの姿。
3年生が集まっています。鬼ごっこの鬼決めの
ようです。クラス替えから1か月半、学級の
雰囲気がとってもよく育っているのですね。


その近くでは、花びらの絨毯を颯爽と走る姿。


おや、タイヤに横たわり、気持ちよさそうです。


昼休みが終わり、掃除の時間となりました。
1、2年生も静かに待って心を整えていますね。


放送からオルゴールのBGMが流れる中、
掃除に向けて、気持ちの切り替えです。


掃除が始まりました。
一生懸命に床のから拭き。


廊下でもしっかり頑張っています。


それぞれの役割をしっかり行いながら、
歴史ある校舎を磨き上げています。


2025/05/16 06:40 | この記事のURL学校の様子

5/15 歯科検診がありました

5月15日(木)、登校後の様子を見に、教室を
まわってみました。どの教室も朝からにぎやか。
そして、友達と楽しそうに過ごしています。


今日は、歯科検診がありました。
3名の歯科医の方々がおいでになり、子ども
たちの口腔内の状態を見てくださいました。


しっかり見てもらうことができるように、
保健委員会の皆さんが、頭が動かないように
サポートしてくれました。


大きく口をあけて、見てもらっています。
僕の歯は健康かな……


順番がくるまで、静かに読書をして待っています。


1年生も、しずか~に待っています。
成長を感じます。

検診終了後に、校長室で感想をいただきました。
「全体的に虫歯が少ないですね。家庭でのよい習慣
 や、学校での歯磨き指導の効果が表れているので
 しょう。」
「静かに待っている態度が、とても良かったです」
と、うれしい講評をいただきました。

さて、昨日のお昼休みの様子を紹介します。
校庭に出てきた子どもたち。さあ、何をして
遊ぼうか……相談中。


人気のジャングルジムには、入れ替わりで
たくさんの子どもたちが集まってきます。




こちらの遊具も人気です。


たくさん落ちている松ぼっくりも、子どもたちに
とっては、絶好の遊び道具ですね。


天候がよく、とても気持ちよさそうです。


昨日は水曜日でしたので、ロングの昼休み。
先生も一緒に、楽しいひととき。


2025/05/15 09:10 | この記事のURL学校の様子
4399件中 91~100件目    <<前へ  8 | 9 | 10 | 11 | 12  次へ>>