5/14 楽しい実験~理科アシスタントの支援~
5月14日(水)、今日は、理科観察実験
アシスタントの先生の来校日初日。
理科室では、さっそく、6年生に実験のアドバイス。
.jpeg)
水槽の中で、集気瓶に気体を集める方法を
分かりやすく説明してくださっています。
補助をする子もいますね。
.jpeg)
「気体を集めたら、このようにふたをして……」

説明が終わり、さあ、やってみよう!
うまく、気体を集めることができるかな……

うん、いい感じだね。
入れる気体は、酸素、二酸化炭素、窒素です。

水上置換で、順にボンベを使って気体を集め、
集めた気体の中に、ろうそくを入れてみます。
おっ、すぐ消えたぞ。この気体は……
.jpg)
こっちの気体の中では激しく燃えていますね。

アシスタントの先生の支援を受けて、
科学をたっぷりと楽しんでいます。
さて、3年生の教室は図工の時間。
やや多めの水と絵の具を筆につけ、ドリッピング
を試している子もいます。
.jpeg)

色々な模様が生まれる瞬間を楽しんでいますね。

次は、5年生の様子です。
グループになって、わいわい相談しています。
.jpeg)
「そ」から始まる言葉集めのようです。
.jpeg)
そうじき、そーらんぶし、・・・、そくばく・・
このグループは、25個も思いついたようです。

隣の教室はり理科の時間。
植物の発芽の条件について意見交流中。
.jpeg)
自分の考えを堂々と伝え、周りの子もしっかり
聴いて、反応しています。
.jpeg)
アシスタントの先生の来校日初日。
理科室では、さっそく、6年生に実験のアドバイス。
.jpeg)
水槽の中で、集気瓶に気体を集める方法を
分かりやすく説明してくださっています。
補助をする子もいますね。
.jpeg)
「気体を集めたら、このようにふたをして……」

説明が終わり、さあ、やってみよう!
うまく、気体を集めることができるかな……

うん、いい感じだね。
入れる気体は、酸素、二酸化炭素、窒素です。

水上置換で、順にボンベを使って気体を集め、
集めた気体の中に、ろうそくを入れてみます。
おっ、すぐ消えたぞ。この気体は……
.jpg)
こっちの気体の中では激しく燃えていますね。

アシスタントの先生の支援を受けて、
科学をたっぷりと楽しんでいます。
さて、3年生の教室は図工の時間。
やや多めの水と絵の具を筆につけ、ドリッピング
を試している子もいます。
.jpeg)

色々な模様が生まれる瞬間を楽しんでいますね。

次は、5年生の様子です。
グループになって、わいわい相談しています。
.jpeg)
「そ」から始まる言葉集めのようです。
.jpeg)
そうじき、そーらんぶし、・・・、そくばく・・
このグループは、25個も思いついたようです。

隣の教室はり理科の時間。
植物の発芽の条件について意見交流中。
.jpeg)
自分の考えを堂々と伝え、周りの子もしっかり
聴いて、反応しています。
.jpeg)