学習の様子

予備実験が楽しい・・・理科支援員に学ぶ

 理科支援員の先生が理科室にこもり、予備実験をしていました。4年生の空気の膨張実験でした。空のペットボトルのコルクを空気の膨張で飛ばす、というものでした。
 水を何度まであたためるとうまく飛び出すのか時間をかけて調べていました。鍋でやり、60度くらいになると飛び出すことがわかりました。
 このような予備実験をしてはじめて子どもたちに追究させる授業へとなっていくのですね。支援員の先生とのやりとり、とても楽しかったです。勉強になりました。備えあれば~ですね。
画像

2013/11/07 13:20 | この記事のURL学習の様子

2学期を象徴するパターンブロック・・・スズメバチの巣!

 「先生、形を作ったので写真をとってください。」という子供たちがたくさんいます。最近多いのが、スズメバチの巣?という題の作品です。
画像

 こちらを思いやってのことのでしょうか。結構多いです。子供たちも怖い思いをしたのでしょうね。最近は飛んでいません。寒くなってきたので、もう大丈夫だと思います。通行止めは解除しました。
2013/10/29 18:40 | この記事のURL学習の様子

季節の掲示・・・ハロウィン

画像画像
画像


2013/10/29 08:00 | この記事のURL学習の様子

動物ふれあい体験学習・・・獣医さんから学ぶ

 5時間目に1年生は、八戸市獣医師会の先生をお招きし、ウサギの世話の仕方やだっこの仕方を勉強しました。ウサギの温かさ、心臓の鼓動・・・。おそるおそる触っていましたが、慣れてくると、皆ニコニコしながらだっこしていました。
 動物とのふれあいも大切です。男子に恐がりが多かったようです。
画像
画像

2013/10/17 14:20 | この記事のURL学習の様子

校内発表会・・・雨音に負けない声で頑張りました!

 台風26号接近中、昼がピークで体育館の屋根の雨音がすごかったです。そのような状態でしたが、子供たちは大きな声で発表したり、台詞を言ったり、踊ったり、歌ったり。
 充実した予行でした。
画像画像
画像

お知らせ
 メール配信と電話連絡でもお知らせしましたが、台風26号対応により、5時間授業終了後下校となります。安全確保のため、保護者引き渡し対応となります。1~3年と兄弟は、14:35~、4~6年は15:10~となります。お迎えが遅くなる場合は連絡をお願いします。音楽室で自習体制をとり、お預かりいたします。

2013/10/16 13:00 | この記事のURL学習の様子

ウサギとのふれあい・・・蜂騒ぎで延期に!

 先週、飼育舎にいるウサギたちと子供たちがふれあう機会を設ける予定でした。残念ながら蜂騒ぎで延期になってしましました。企画している環境委員会の子供たちも残念そうでした。
蜂が様々な活動を制限しています。安全のためには我慢、我慢。
画像

 17日に獣医さんを招いての動物ふれあい学習を予定しています。それまでにおさまるでしょうか?外で実施できない場合は、校舎内で実施も考えています。
2013/10/01 17:50 | この記事のURL学習の様子

どんな形になるかな?・・・折り紙の輪を切って

 おおぞら学級で、輪飾り2個を十字形につなげ、その中央を切っていく、という勉強をしていました。
 2個の時は、正方形ができました。おー、となり、すぐ子供たちは3個をやり出しました。3個は、長方形2個。すごい!4個は・・・。
 十字から斜めにつなげたらどうなる?やってみると、ひし形、平行四辺形があらわれました。
思いもゆらぬ形、たのしい授業でした。
画像画像
2013/09/20 11:40 | この記事のURL学習の様子

こころのプロジェクト・・・夢先生6の1、6の2へ!

 スポーツこころのプロジェクト「夢先生」が6年1組へ来校。フットサル日本代表の比嘉リカルド選手が講師を務めました。
 リカルド選手の授業を通して、協力することの大切さ、夢を持つことの大切さを学びました。
画像

画像

午後は、6年2組が、東北フリーブレイズアイスホッケー:水内直人選手をお迎えしての授業でした。
2013/09/12 18:50 | この記事のURL学習の様子

縦割り班活動・・・金曜日の遠足に向けて

 3校時、縦割り班活動を行い、13日の遠足の話し合いをしました。おやつのこと、持ち物のこと、どんなゲームをするか等について話し合いました。
 13日の折爪岳登山、晴れるといいですね。
画像

2013/09/11 13:00 | この記事のURL学習の様子

重要教材をどう指導するか?・・・水蒸気

 県学力状況調査等の理科で毎回、課題となるのが、「水蒸気」です。目に見えないものをどう理解させるか、子供たちが見つけていくかが大事になってきます。教え込んでもいけません。定着が悪いです。
 今日の4年生の理科は、まさにこの重要な場面でした。水蒸気を集めるために授業者は、ビーカーに水を半分入れ、氷を1個加えました。しばらく観察すると、ビーカーのまわりに水滴がついてきます。子供たちは「汗だ!」とか、「ビーカーからしみ出してきた!」などと言ってききません。授業者は困ってしまいました。しみ出すか出さないかを、ビーカーに水を入れ、またじっくり観察させました。しみ出ていないことが確認されました。
 最終的には、空気中から水分、これを磁石玉で表し、その磁石玉をビーカーのまわりにくっつけた説明を子供たちが何人か説明し出して、ようやく空気中にある水蒸気だと納得していきました。理科室以外でも確かめたい、ということで体育館へも行き、同じ実験をしました。こうして理解していった授業でした。
 子供たちにとことん考えさせたり、追究させたりする授業を通して、理解を深めるのです。この授業記録をとっておき、次の4年生へつなげることが大切です。授業記録も指導計画と同じように蓄積していきたいものです。それが学力向上へとつながります。
画像
2013/09/10 19:10 | この記事のURL学習の様子
121件中 51~60件目    <<前へ  4 | 5 | 6 | 7 | 8  次へ>>