最新記事
交通安全教室
参観日・PTA総会
【再掲載4/11】令和7年度の学校生活がスタートしました
朝のあいさつ
月別アーカイブ
2025年4月(5)
2024年7月(19)
2024年3月(7)
2024年2月(9)
2024年1月(6)
2023年12月(9)
2023年11月(10)
2023年10月(8)
2023年9月(14)
2023年8月(5)
2023年7月(23)
2023年6月(12)
2023年5月(13)
2023年4月(12)
2023年3月(13)
2023年2月(5)
2023年1月(9)
2022年12月(5)
2022年11月(20)
2022年10月(12)
2022年9月(13)
2022年8月(6)
2022年7月(27)
2022年6月(26)
2022年5月(20)
2022年4月(15)
2022年3月(6)
2022年2月(3)
2022年1月(6)
2021年12月(6)
2021年11月(7)
2021年10月(7)
2021年9月(5)
2021年8月(2)
2021年7月(22)
2021年6月(9)
2021年5月(5)
2021年4月(9)
2021年3月(6)
2021年2月(6)
2021年1月(5)
2020年12月(7)
2020年11月(16)
2020年10月(10)
2020年9月(10)
2020年8月(5)
2020年7月(10)
2020年6月(12)
2020年5月(14)
2020年4月(9)
2020年2月(4)
2020年1月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(7)
2019年9月(2)
2019年8月(1)
2019年7月(4)
2019年6月(2)
2018年4月(1)
2018年3月(2)
2018年2月(10)
2018年1月(1)
2017年12月(7)
2017年11月(4)
2017年10月(11)
2017年9月(8)
2017年8月(2)
2017年7月(6)
2017年6月(17)
2017年5月(18)
2017年4月(9)
2017年3月(4)
2017年2月(2)
2017年1月(1)
2016年12月(2)
2016年10月(2)
2016年9月(1)
2016年8月(2)
2016年7月(3)
2016年6月(3)
2016年5月(1)
2016年4月(12)
2016年3月(3)
2016年2月(3)
2016年1月(1)
2015年12月(1)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年9月(1)
2015年8月(1)
2015年7月(2)
2015年6月(3)
2015年5月(5)
2015年4月(4)
2015年2月(1)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年10月(3)
2014年9月(1)
2014年8月(1)
2014年7月(2)
2014年6月(6)
2014年5月(1)
2014年4月(1)
2014年3月(25)
2014年2月(42)
2014年1月(28)
2013年12月(33)
2013年11月(34)
2013年10月(34)
2013年9月(46)
2013年8月(27)
2013年7月(48)
2013年6月(69)
2013年5月(56)
2013年4月(52)
2013年3月(40)
2013年2月(8)
2013年1月(1)
2012年12月(31)
2012年11月(32)
2012年10月(5)
2012年9月(1)
2012年8月(4)
2012年7月(16)
2012年6月(37)
2012年5月(23)
2012年4月(7)
2012年3月(46)
2012年2月(43)
2011年4月(16)
2011年3月(43)
2011年2月(44)
2011年1月(23)
2010年12月(14)
2010年11月(3)
2010年10月(2)
2010年9月(1)
2010年8月(1)
2010年7月(1)
2010年6月(5)
2010年5月(3)
2010年4月(3)
2010年3月(2)
2010年2月(8)
2010年1月(1)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年5月(3)
2009年4月(2)
検索
カテゴリ
学校行事(339)
地学連(4)
PTA(24)
保健関係(4)
クラブ(5)
児童の活動(361)
防災教育(9)
児童朝会(7)
休み時間(3)
ALT(2)
朝会(2)
縦割り活動(3)
研修(10)
清掃活動(5)
地域密着型教育(7)
委員会活動(26)
清掃(1)
あいさつ運動(4)
運動会関係(18)
学年(16)
地域学校連携協議会(2)
練習(3)
部活動(33)
生活科(5)
国際理解教育(4)
自然(25)
音楽朝会(2)
キャリア教育(2)
生徒指導(1)
その他(103)
あいさつ(3)
授業改善(6)
PTA活動(30)
全校朝会(2)
学習の様子(122)
お知らせ(66)
校内研修(14)
環境教育(2)
なかよし班活動(5)
ALT(7)
児童の様子(31)
チャレンジタイム(1)
修学旅行(29)
児童会活動(17)
季節(7)
環境(35)
授業風景(16)
お便り(4)
学校生活(35)
掲示物(26)
作品(1)
参観日(13)
安全・安心(33)
夏休み(6)
お願い(1)
校内研(12)
風景(7)
施設・設備(14)
登下校(7)
福祉(1)
6学年(21)
ボランティア(7)
児童理解(1)
クラブ活動(7)
授業(17)
取り組み(1)
児童会行事(2)
お知らせ・お願い(1)
朝会関係(19)
PTA(3)
展示物(1)
交流事業(1)
メッセージ(1)
総合学習(6)
訪問(1)
なかよし班(7)
食育(6)
図南小オリジナル(1)
給食(3)
地域密着(7)
学びの歩道(2)
3学年(1)
読書(5)
地域行事(1)
総合的な学習(7)
縦割り班活動(5)
気付き、考え、行動する力(2)
総合的学習(2)
検査(2)
ジョイントスクール(5)
携帯サイトはコチラ
学習の様子
百人一首に挑戦・・・1年生も楽しくできた!
五色百人一首を1年生33人で行いました。昔のひらがなの読み方や源平戦(二人で対戦)
のルールを教えて、早速チャレンジ。下の句を聞いて「わ」「わ」、「や」「や」・・・と一文字、二文字をたよりに札を取り合っていました。1年生でもできますね。最終的には、1年と6年の対戦もできるでしょう。楽しみです。
2013/11/08 12:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
予備実験が楽しい・・・理科支援員に学ぶ
理科支援員の先生が理科室にこもり、予備実験をしていました。4年生の空気の膨張実験でした。空のペットボトルのコルクを空気の膨張で飛ばす、というものでした。
水を何度まであたためるとうまく飛び出すのか時間をかけて調べていました。鍋でやり、60度くらいになると飛び出すことがわかりました。
このような予備実験をしてはじめて子どもたちに追究させる授業へとなっていくのですね。支援員の先生とのやりとり、とても楽しかったです。勉強になりました。備えあれば~ですね。
2013/11/07 13:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
2学期を象徴するパターンブロック・・・スズメバチの巣!
「先生、形を作ったので写真をとってください。」という子供たちがたくさんいます。最近多いのが、スズメバチの巣?という題の作品です。
こちらを思いやってのことのでしょうか。結構多いです。子供たちも怖い思いをしたのでしょうね。最近は飛んでいません。寒くなってきたので、もう大丈夫だと思います。通行止めは解除しました。
2013/10/29 18:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
季節の掲示・・・ハロウィン
2013/10/29 08:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
動物ふれあい体験学習・・・獣医さんから学ぶ
5時間目に1年生は、八戸市獣医師会の先生をお招きし、ウサギの世話の仕方やだっこの仕方を勉強しました。ウサギの温かさ、心臓の鼓動・・・。おそるおそる触っていましたが、慣れてくると、皆ニコニコしながらだっこしていました。
動物とのふれあいも大切です。男子に恐がりが多かったようです。
2013/10/17 14:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
校内発表会・・・雨音に負けない声で頑張りました!
台風26号接近中、昼がピークで体育館の屋根の雨音がすごかったです。そのような状態でしたが、子供たちは大きな声で発表したり、台詞を言ったり、踊ったり、歌ったり。
充実した予行でした。
お知らせ
メール配信と電話連絡でもお知らせしましたが、台風26号対応により、5時間授業終了後下校となります。安全確保のため、保護者引き渡し対応となります。1~3年と兄弟は、14:35~、4~6年は15:10~となります。お迎えが遅くなる場合は連絡をお願いします。音楽室で自習体制をとり、お預かりいたします。
2013/10/16 13:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
ウサギとのふれあい・・・蜂騒ぎで延期に!
先週、飼育舎にいるウサギたちと子供たちがふれあう機会を設ける予定でした。残念ながら蜂騒ぎで延期になってしましました。企画している環境委員会の子供たちも残念そうでした。
蜂が様々な活動を制限しています。安全のためには我慢、我慢。
17日に獣医さんを招いての動物ふれあい学習を予定しています。それまでにおさまるでしょうか?外で実施できない場合は、校舎内で実施も考えています。
2013/10/01 17:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
どんな形になるかな?・・・折り紙の輪を切って
おおぞら学級で、輪飾り2個を十字形につなげ、その中央を切っていく、という勉強をしていました。
2個の時は、正方形ができました。おー、となり、すぐ子供たちは3個をやり出しました。3個は、長方形2個。すごい!4個は・・・。
十字から斜めにつなげたらどうなる?やってみると、ひし形、平行四辺形があらわれました。
思いもゆらぬ形、たのしい授業でした。
2013/09/20 11:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
こころのプロジェクト・・・夢先生6の1、6の2へ!
スポーツこころのプロジェクト「夢先生」が6年1組へ来校。フットサル日本代表の比嘉リカルド選手が講師を務めました。
リカルド選手の授業を通して、協力することの大切さ、夢を持つことの大切さを学びました。
午後は、6年2組が、東北フリーブレイズアイスホッケー:水内直人選手をお迎えしての授業でした。
2013/09/12 18:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
縦割り班活動・・・金曜日の遠足に向けて
3校時、縦割り班活動を行い、13日の遠足の話し合いをしました。おやつのこと、持ち物のこと、どんなゲームをするか等について話し合いました。
13日の折爪岳登山、晴れるといいですね。
2013/09/11 13:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
122件中 51~60件目
<<前へ
4
|
5
|
6
|
7
|
8
次へ>>