学習の様子

百人一首・・・5年生も楽しく!

 今日の4時間目に五色百人一首を行いました。面白さを感じてくれたのか、昼休みも百人一首を借りに来ていました。
画像

2013/12/13 14:00 | この記事のURL学習の様子

4年環境学習の様子・・・しっかり答えていました!

 昨日の4年生の環境学習の様子、ニュースを見逃した方は、青森テレビのHPに少し様子が紹介されています。数日で更新されてしまいますので、早めにご覧ください。
 何を学んだか、これからどうしていきたいのかをしっかり答えていました。自分の考えや思ったことを伝える力を感じました。(長く話したことを短くカットし、言葉と文字で的確に放送していたこともありますね。さすがテレビ局!)
画像

2013/12/13 07:20 | この記事のURL学習の様子

問題づくり・・・1年から6年まで教科書に!

 1年生の問題づくりのブログを見ると、アクセスが300近いものがありました。是非参考にして実践してほしいと思います。他の学年でもできますので、お互いに紹介し合うことができるといいですね。
 作問指導、問題づくり、問題をつくりましょう、と教科書に明記されたところを調べてみました。
 1年「6:たしざん(1)」では、たし算の作問、「13:ひきざん(2)」では、○+△、○-△になる問題づくり。2年では、「9:かけ算の問題づくり」、3年では、「2:わり算の問題づくり」、4年では、「たしかめ道場、絵を見て問題をつくりましょう」、5年「表とグラフ、資料を使っていろいろな問題をつくりましょう」、6年では「4:文字と式 文字を用いた式から具体的な事象を考える問題づくり」となっています。
 どの単元でも、はじめや最後に位置づけることができますが、教科書にある作問指導や問題づくりとして配当してある所だけでも問題づくりを取り入れてほしいと思います。
画像

2013/12/09 16:50 | この記事のURL学習の様子

1・2年スマイルランド・・・保育園児を招待して!

 1,2年生は、数週間前から段ボールやペットボトルなどを学校へ持ち寄り、様々な遊び道具や遊び場所を作っていました。様々なトラブルやもめごともあったようですが、なんとか本番を迎えることができました。
 普段は高学年児童からお世話してもらうことがほとんどですが、今日は保育園児を自分たちが接待しました。なんとかお世話する活動ができました。保育園児たちも大変喜んで様々な遊びをしていました。
 このような活動を通して、達成感や満足感を得るのです。それが、子供たちの自尊感情を高めていきます。1、2年生の皆さん、頑張りました。
画像画像
画像
画像画像
画像

                         手作りのかわいい景品もありました。
2013/12/06 11:30 | この記事のURL学習の様子

言語活動・・・学習したことを生活にいかす!

 4年生も手紙の書き方テキストを活用して、年賀状づくりを行っています。学校で勉強したことを実生活でいかすことが大事です。書き方や作り方を覚えたら、やってみる、試してみることが生きる力となっていきます。漢字何個書いた、計算何問できた、も大事ですが、活用・応用することはもっと大事です。このようなテキストを活用することもいいものですね。
画像画像
画像

 低学年用もあるようです。4年生は、誰にどんな心を伝えるのでしょうか?
 
2013/12/06 07:10 | この記事のURL学習の様子

学びの廊下に・・・図工作品から問題を!

 4年生の工作、遊び終わったら、いただきます。カラーの方眼の工作用紙で、四隅を折り曲げ、深さを出します。深さ2cmと指定されています。みな同じでは面白くありません。
 工作づくりが終わったら、次のような問題を出す予定です。
「30cm四方の工作用紙で、ふたのない箱を作ります。たくさん入るのは、どんな箱?」
 5年・6年は体積を学習しているので計算で求めるでしょう。低学年なら、おはじきや豆の数などで表そうとするかもしれません。4年生は、箱の面積(表面積)で考えるかもしれません。
 大事なことは、その学年でまでに学んだことを総動員して考えようとする態度です。
画像画像
画像

2013/12/05 16:00 | この記事のURL学習の様子

算数の問題づくり・・・図工の絵もお話に

 1年生の図工の作品に、「ふしぎなたまご」がありました。卵の中から、様々なものが飛び出します。ハムスターの絵、とても上手ですね。この絵から、たし算やひき算の問題づくりができそうですね。
画像

2013/12/05 15:40 | この記事のURL学習の様子

優しい心にふれる・・・年賀状の学習から

 郵便局の手紙の書き方体験授業の教材を使って、年賀状の学習を2時間行いました。今日は、年賀はがきに言葉やカットをかく作業でした。
 祖父母にあてた文面も多く、子供たちの気持ち、感謝の心が伝わります。卒業を意識した内容となっていました。卒業アルバム用の写真も撮っていたので、緊張した中での作業でしたが、6年生らしい年賀状となったと思います。
画像画像
画像

2013/12/04 11:40 | この記事のURL学習の様子

段ボールを駆使して・・・スマイルランドの準備

 1,2年生が生活科で「スマイルランドづくり」を行っています。生活科室、会議室、図工室にわかれ、段ボールなど様々な物をつかって遊び場を作っています。
 来週の実施に向け頑張っています。
画像画像
画像


2013/11/29 16:10 | この記事のURL学習の様子

算数の問題づくり・・・修正して逆の問題へ

 たし算の問題づくりからスタートし、作ったり、修正したり、解いたりする活動を通して、たし算を使う場面やたし算の2つの場面について理解っできました。
 今日は、たし算の場面なのに、聞いていることが「のこりは?」になっている問題を、ひき算になる問題になおそう!というめあてで学習が始まりました。
 「6-8」はできないという話し合いから、ひかれる数とひく数の関係もわかってきました。
それから、「のこりは」という聞いていることも大事だが、「にげていきました。」「~にあげました。」など、減ることを表す言葉が必要なこともわかってきました。
 ひき算だと判断する図も矢印が右に向くことも、子供たちが気づきました。授業の終盤には、大事なことばを黒板にはり、虫食い状態になった文章に、各自数字をいれさせました。そして、式に表し、答えをもとめさせました。
 子供たちの感想には、「ひき算は、へっていく言葉があること」「のこりを聞いていること」「図にかくとへるやじるしがあること」等が出されました。
画像画像
画像

 普段は問題を出されることが多く受け身で的ですが、自分たちで問題をつくる、分類する、修正する、解いてみる活動は、主体的な子供たちの活動になっていきます。時々取り組んでみたいですね。
2013/11/25 11:10 | この記事のURL学習の様子
138件中 51~60件目    <<前へ  4 | 5 | 6 | 7 | 8  次へ>>