PTA
2月6日 おひな様
11月11日 おおとりの庭も冬支度
10月29日 学校公開日
						
		 今日は学校公開日です。授業参観は、「秋を楽しむ会」を見ていただく予定でしたが、雨のため、教室での授業を見ていただきました。日曜日とあって、たくさんの保護者の方にお越しいただき、子ども達はいつも以上に張り切っていました。
 
 .jpg)
 
 
 
 
2校時の授業が終わり、いよいよ「図南フェス2023」の始まりです。これまでのバザーと趣向を変えて、おうちの方によるゲームを体験します。
   .jpg)
ペットボトルチャレンジ
 
 .jpg)
ひらがなさがし
 
 
お手玉入れ
 
 .jpg)
コイン落とし
.jpg) 
 .jpg)
輪投げ
 
 
紙飛行機
 
 
結果発表と表彰式も盛り上がりました。全員、すてきな景品をいただきました。
 
 
保護者の皆様、楽しいアイディアと企画、たいへんありがとうございました。
		
	
							
	
   
 .jpg)
 
 
 
 
2校時の授業が終わり、いよいよ「図南フェス2023」の始まりです。これまでのバザーと趣向を変えて、おうちの方によるゲームを体験します。
.jpg)
ペットボトルチャレンジ
 
 .jpg)
ひらがなさがし
 
 
お手玉入れ
 
 .jpg)
コイン落とし
.jpg) 
 .jpg)
輪投げ
 
 
紙飛行機
 
 
結果発表と表彰式も盛り上がりました。全員、すてきな景品をいただきました。
 
 
保護者の皆様、楽しいアイディアと企画、たいへんありがとうございました。
8月5日 6年生親子レク
7月29日 PTAレク ウォーターサバイバルゲーム
						
		 夏休みも1週間過ぎました。今日も朝からいい天気。暑いです。
PTA企画のレクリエーション「ウォーターサバイバルゲーム in Tonan」が10時から行われました。卒業生も含めて約50人集まりました。頭につけたポイ(金魚すくいで使うもの)を水鉄砲で打ち抜き、敵の陣地に進むというルールです。刺激的なゲームに男子も女子もハッスルしていました。(1000円以内の水鉄砲というルールでしたが、最近の水鉄砲は迫力ありますね)チーム対抗戦のあとは、個人でサバイバルゲーム。果てしない戦いが繰り広げられました。優勝チーム、優勝者には、うまい棒がたんと渡されました。
朝早くから準備に協力してくださったお父さん、お母さん方、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
		
	
							
	
  PTA企画のレクリエーション「ウォーターサバイバルゲーム in Tonan」が10時から行われました。卒業生も含めて約50人集まりました。頭につけたポイ(金魚すくいで使うもの)を水鉄砲で打ち抜き、敵の陣地に進むというルールです。刺激的なゲームに男子も女子もハッスルしていました。(1000円以内の水鉄砲というルールでしたが、最近の水鉄砲は迫力ありますね)チーム対抗戦のあとは、個人でサバイバルゲーム。果てしない戦いが繰り広げられました。優勝チーム、優勝者には、うまい棒がたんと渡されました。
朝早くから準備に協力してくださったお父さん、お母さん方、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
		6月10日 花壇整備
5月14日 PTA環境整備活動
						
		 今年も運動会に向けて入場門が完成しました。お父さん方、さらにOBの方にも協力していただきました。運動会まであと1週間、どんどん盛り上がってきます。

入場門設置と並行して、校庭の窓ふきや草取り、そして樹木の伐採も行っていただきました。全部で84名参加してくださり、普段手が行き届かない窓ふきなど、学校をきれいにしていただきました。今回は、4年ぶりに子ども達と一緒の作業になり、自分達の学校を自分達の手できれいにすることができました。
朝早くから、ありがとうございました。
 
  
 
お昼には、かけっこ教室が行われ、1年生から6年生まで22人の子ども達が参加しました。速く走るための動きつくりを何種類も体験しました。週末の運動会では、ライバルを追い抜く快走が見られることを期待しています。
 
 
 
  
 
		
	
							
	
  
入場門設置と並行して、校庭の窓ふきや草取り、そして樹木の伐採も行っていただきました。全部で84名参加してくださり、普段手が行き届かない窓ふきなど、学校をきれいにしていただきました。今回は、4年ぶりに子ども達と一緒の作業になり、自分達の学校を自分達の手できれいにすることができました。
朝早くから、ありがとうございました。
 
  
 
お昼には、かけっこ教室が行われ、1年生から6年生まで22人の子ども達が参加しました。速く走るための動きつくりを何種類も体験しました。週末の運動会では、ライバルを追い抜く快走が見られることを期待しています。
 
 
 
  
 11月5日 花壇も冬支度
7月30日 6学年親子レク
						
		 今日は、夕方から6年生の親子レクが行われました。1週間ぶりに、子ども達の元気な姿がそろいました。まずは、体育館でラジオ体操。お母さん達も一緒に体をほぐしました。
 
 
第1弾は、ドッチボール大会。まずは、子ども対子ども。6年生は、昼休みにドッチボールをしていることが多いです。強い球をビュンビュン投げています。
 
 
続いて、お母さん対お母さんのドッチボール。久しぶりのドッチボールでしたが、力一杯ボールを投げていました。
 
 
子ども対お母さんの試合では、子ども達は容赦なくねらっていました。その後、子ども同士に戻り、王様ドッチボール。王様が当てられてたらゲーム終了というルールです。見ていても誰が王様か分かりませんでしたが、子ども達はあっさり見破り、しっかりねらっていきました。
 
 
ドッジボールのあとは、駄菓子つかみ取り。200グラムになるまで、駄菓子詰め放題です。駄菓子200グラムって、結構な量です。ピッタリ賞も出ました。
 
 
第2弾は、校庭で花火大会です。用意してもらった大量の花火で楽しみました。日も暮れる時間になっても、まだまだ楽しむことができました。
 
 
真夏の暑い夜、みんなで集まって楽しい思い出が一つできました。準備してくださった役員のお母さん方、たいへんお疲れ様でした。
	
							
	
   
 
第1弾は、ドッチボール大会。まずは、子ども対子ども。6年生は、昼休みにドッチボールをしていることが多いです。強い球をビュンビュン投げています。
 
 
続いて、お母さん対お母さんのドッチボール。久しぶりのドッチボールでしたが、力一杯ボールを投げていました。
 
 
子ども対お母さんの試合では、子ども達は容赦なくねらっていました。その後、子ども同士に戻り、王様ドッチボール。王様が当てられてたらゲーム終了というルールです。見ていても誰が王様か分かりませんでしたが、子ども達はあっさり見破り、しっかりねらっていきました。
 
 
ドッジボールのあとは、駄菓子つかみ取り。200グラムになるまで、駄菓子詰め放題です。駄菓子200グラムって、結構な量です。ピッタリ賞も出ました。
 
 
第2弾は、校庭で花火大会です。用意してもらった大量の花火で楽しみました。日も暮れる時間になっても、まだまだ楽しむことができました。
 
 
真夏の暑い夜、みんなで集まって楽しい思い出が一つできました。準備してくださった役員のお母さん方、たいへんお疲れ様でした。

 
 立春が過ぎ、暦の上ではもう春です。図南小学校の玄関にも春が届きました。今年もPTA執行部のお母さん方がおひな様を飾ってくれました。全国的な雪のニュースに驚いていますが、お昼どきは「お、暖かいな」と思う日もあります。校庭も雪で覆われていますが、きっとあちこちで春を感じることができるでしょう。
			 立春が過ぎ、暦の上ではもう春です。図南小学校の玄関にも春が届きました。今年もPTA執行部のお母さん方がおひな様を飾ってくれました。全国的な雪のニュースに驚いていますが、お昼どきは「お、暖かいな」と思う日もあります。校庭も雪で覆われていますが、きっとあちこちで春を感じることができるでしょう。 
 
 
 
 
  
		 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
		 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 