食に関する指導(4年生)

7月7日(月)は、4年生が「元気に過ごすためには、どのような食べ方をしたらよいか」について学びました。
講師の先生に、「たんぱく質」「カルシウム」「ビタミン」をバランスよくとることが大切だということを教えていただきました。

  

バランスよく栄養をとるためには、「主食・主菜・副菜・汁物」をバランスよく食べることが大切だということを学び、どんなものが主食や主菜になるかを調べたり、普段の自分の生活を振り返ったりしました。



2025/07/07 11:00 | この記事のURL学習の様子

プール開き

 7月2日(水)にプール開きを行ないました。
 はじめに、プール管理人のお二人の紹介とお二人からのお話を聞きました。

 

 次に、体育主任と一緒に楽しい水泳学習にするために気をつけなくてはいけないことを確認しました。「清潔・安全・感謝」を心掛け、水に慣れ親しんでほしいと考えております。



2025/07/02 08:20 | この記事のURL全校朝会

参観日

6月27日(金)は、新しい学年になって2回目の参観日です。
1年生は、上手な歯磨きについて学びました。2年生は、100を超える数の数え方などを知りました。3年生は、俳句の決まりを知り、俳句作りのための言葉集めに取り組みました。

  

4年生以上もさまざまな教科で、一人一人が自分の考えを伝え合い、学校目標である「ともに成長しようとする姿」をおうちの方や地域の方に見ていただくことができました。

  

この2か月で成長した姿を見てもらうことができました。来週から7月が始まります。夏休みまでに学習や生活面でさらに成長できるように一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

2025/06/27 12:40 | この記事のURL学習の様子

食に関する指導(2年生)

6月23日(月)は3年生が「郷土料理(地域の特産物)」について学びました。
私たちの住む八戸市の畑や山や海でどんな食材が取れ、どのように料理さえているかを、みんなで確かめました。

 

「せんべい汁」や「ひっつみ」は、お米の代わりに食べることもできる、昔の人たちの知恵と工夫が詰まった料理だということも学びました。



 給食に出る地元の食材を使った郷土料理は、「安全、安心で新鮮でおいしい」食べ物だとあらためて知ることができ、今まで以上に感謝の気持ちで食べたいと考えることができました。

2025/06/23 10:20 | この記事のURL学習の様子

防犯教室

6月20日(金)は、中央交番から警察の方をお招きして防犯教室を行いました。
はじめに、不審者が学校内に侵入した場合の対応を職員が学びました。

 

次に、体育館に移動し、交番所長さんから自分の身を守るためにどんなことを気をつけなくてはいけないかを学びました。また、モデルを務めた代表の子どもたちが、不審者に遭遇した際にどのような行動をとったらよいかお手本を見せました。

 

大きな声を出して助けを求めたり、防犯ブザーや防犯笛を鳴らして緊急事態が起きていることを知らせたりする練習もして、先生や大人がいないときに、自分の命を自分で守るためには何をしたらよいかを考えることができました。
2025/06/20 11:40 | この記事のURL学習の様子

食に関する指導(1年生)

6月19日(木)は、1年生が食について学びました。東地区給食センターからいらっしゃた講師から、図南小学校の子どもたちが食べている給食がどのように作られているかを教えていただきました。



スープやみそ汁をつく作る鍋の大きさに、みんな驚いていました。

 

そして、心を込めて作ってくれた給食を好き嫌いなく食べるにはどうしたらよいかを考えました。「混ぜて食べる。」「好きな味を予想して食べる。」「おなかをすかせてから食べる。」「細かくして少しずつ食べる。」など、一人一人が一生懸命考え、たくさんの意見を発表することができました。



2025/06/19 11:00 | この記事のURL学習の様子

東北フリーブレイズの選手とのふれあい

6月18日(水)、八戸を本拠地にしているプロのホッケーチーム「東北フリーブレイズ」の鎌田 悠希(かまだ ゆうき)選手が来校し、1年生に「東北フリーブレイズ」の帽子をプレゼントしてくださいました。



質問タイムでは、子どもたちからの「どんな色が好きですか?」「どんなお菓子が好きですか?」「どんな虫が好きですか?」「好きなサッカー選手は誰ですか?」といったたくさんの質問に、一つ一つていねいに答えてくださいました。



最後に、一人一人の帽子にサインもしてくださいました。プロ選手との出会いに、どの子も目を輝かせていました。鎌田選手からは、「とても明るく人懐っこくて素敵な子どもたちですね。」とほめていただきました。

 

心に残る素敵なふれあいの時間となりました。

2025/06/18 13:30 | この記事のURL交流活動

長者幼稚園の園児との交流会(2回目)

6月16日(月)は、1年生が長者幼稚園のバスに乗って長者幼稚園に行き交流活動を行ないました。



「みんな なかよし」をテーマに活動します。
はじめに、ふれあい遊びをして心と体をリラックスさせました。6月2日(月)から少し時間は立っていましたが、すぐに仲良くすることができました。



次に、近隣の八戸高校に昨年度も贈った七夕飾りを作りました。
折り紙の手裏剣づくりでは、長者幼稚園の園児が作り方を教えたり、反対に図南小学校の子どもたちが教えたり、グループによって違いますが、折り方の分かった人が優しく教える姿が見られました。

  

また、カプセルを利用した飾りづくりでは、材料を分け合いながら楽しく作業することができました。

 

「みんな なかよし」の優しい気持ちのあふれた素敵な活動となりました。
2025/06/16 11:10 | この記事のURL交流活動

町たんけん(2年)

6月13日(金)は、2年生が「町たんけん」に出かけました。
大きな交差点を渡り、セブンイレブンやトライアルの前を通りました。どちらもたくさんの人たちが集まるお店です。

 

また、横断歩道橋に上り八戸の街並みを眺めることもできました。

 

最後は図南小学校の卒業生も通う長者中学校を見て、学校に戻りました。戻る途中にも床屋やお店があり、自分たちが住んでいる場所には、たくさんの店などがあることを知る良い機会となりました。

  

2025/06/13 15:00 | この記事のURL学習の様子

新体力テスト

 6月11日(水)から、新体力テストが始まりました。
 「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「50m走」「ソフトボール投げ」に取り組みます。

    

 一人一人が昨年度の自分の記録を超えようと一生懸命取り組む姿が見られました。

 今後は、「握力」「20mシャトルラン」「長座体前屈」の記録も取っていく予定です。



2025/06/11 09:50 | この記事のURL児童の活動
1714件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>