調理実習(5・6年生)

 11月13日(木)は、長者中学校の調理室をお借りして、5・6年生の調理実習を行いました。
 午前中は、5年生がごはんとみそ汁を作りました。初めての調理実習なので、ガスコンロの火のつけ方、野菜の切り方などを一つ一つ確かめながら行いました。長者中学校の家庭科の先生もサポートしてくださり、安全に注意しながら活動できました。

 

 
 
 午後は、6年生がゆで卵と三食野菜炒めをベースにした焼きそばを作りました。手慣れた手つきで野菜を切り、炒めると同時に他の子が使わないものを洗う姿が見られました。

 

  

 長者中学校の教頭先生も6年生のがんばりをほめてくださいました。いつもとは違う環境で体験活動ができ、いい経験となりました。

2025/11/13 11:50 | この記事のURL授業風景

新聞活用講座(6年生)

 11月13日(木)は、6年生の新聞活用講座を行いました。今回も東奥日報社から講師をお招きして、6年生は新聞記者の役割について教えていただきました。
 実際に現地に取材に行って集めた情報や写真をもとに記事が書かれているので、事件や事故だけでなく、お祭りやスポーツ、イベントの様子などがわかりやすく表現されていることを知りました。

 

 また、見出しの工夫についても教えていただきました。読者が読みたい記事を見つけやすいように、見出しは10文字前後で書かれているそうです。

 

 正しい情報を得るためには、インターネットだけでなく、新聞も含めさまざまな情報をいろいろな角度から見つめ、客観的に判断する必要があることを学びました。



 新聞は、「誤報がないこと」を最も大事にしており、そのために複数の人たちが日々チェックしたうえで私たちのところに届く情報なので、これからも大切にしていきたいと考えました。

2025/11/13 11:50 | この記事のURL出前授業

食に関する指導(5年生)

 11月11日(火)は、給食センターの栄養教諭を講師にお招きして、5年生が「栄養のバランスの取れた食事」について考えました。



 昨日の給食を給食を振り返り、炭水化物やたんぱく質、ビタミンなどの栄養バランスの取れたメニューであることを確かめました。

 

 次に、朝ご飯はしかっり食べているかなど自分の生活を振り返りました。栄養バランスの取れた食事と望ましい食生活を続けることの大切さを学びました。





2025/11/11 11:10 | この記事のURL出前授業

後期清掃班組織

 11月10日(月)は、後期の清掃班組織会を行ないました。
 新しい清掃場所で、新しいメンバーと顔を合わせ、一人一人の役割を決めていきます。

 

 異なる年齢が集まる清掃活動を通して、たくさんのことを経験し、学んでほしいと願っています。

 

2025/11/10 13:30 | この記事のURL縦割り活動

美術館見学(5・6年生)

 11月7日(金)は、5年生と6年生が美術館を見学しました。
 「きっと、そこには(コレクションラボ011)」は、八戸市美術館で保有している絵画にふれ、一人一人が自分の見方や感じ方で絵画鑑賞を楽しんでもらいたいという企画展です。



 自分が感じた思いをワークシートに書いたり、学芸員さんに伝えたりしながら、絵画鑑賞を楽しみました。

  

 また、同時開催の「古代エジプト美術館展」では、普段なかなか目にすることのない古代エジプトに実際にあったものを見ることができました。

 

  今後は、11月10日(月)に3・4年生、12月8日(月)に1・2年生も見学に行ってきます。

2025/11/07 11:30 | この記事のURL校外学習

新聞活用講座(5年)

  11月5日(水)は、東奥日報社から講師をお招きして5年生の新聞活用講座を行いました。
 はじめに、新聞のページは、1面、2面と数えていくことを学び、新聞社によって同じ日付の1面でも扱っている内容が違っていることを知りました。

 

 新聞を読む人たちが、自分たちの住んでいる地域の情報を得る工夫とそれ以外の地域の情報を得るバランスが、新聞社によって違うそうです。



 新聞に書かれている記事は、記者だけでなく新聞社のさまざまな人が確認した上で出している情報です。信頼できる情報の1つとして大いに活用していきたいと考えました。



 東奥日報は、「わかりやすく 上品に 手紙よりも待ち遠しい」を大切に、毎日新聞を作っているそうです。来週は、6年生が今回とは違うテーマで新聞活用講座を行います。

2025/11/05 11:40 | この記事のURL出前授業

HALLOWEEN(ハロウィン)について

 10月30日(木)は、ALTの先生にハロウィンについて教えていただきました。
 ハロウィンで使うカボチャは大きくて、ボートとして人が乗るイベントがあったり、ランタンに加工して玄関などに飾ったりしていることを知りました。

 

 実際にALTの先生が彫って作ったランタンはあまりにも精巧で、大変驚かされました。



 お化けに仮装して入る写真を見て、ALTの先生がどれかを当てたり、画面に出てくるハロウィンのキャラクターの数を数えたりして楽しく過ごすことができました。

 

2025/10/30 10:10 | この記事のURL学習の様子

秋を楽しむ会

 10月29日(水)は、秋を楽しむ会を行ないました。
 子どもたちが育ててきたサツマイモを校庭で焼きました。保護者の方々や南風会の方々が、朝から駆け付け手伝ってくださいました。

   

 図南保育園、長者幼稚園、大杉平保育園の園児のみなさんやケア・サポートふたつ家の方々も足を運んでいただき、みんなで焼きあがったサツマイモの味を楽しむことができました。
 地域と学校が1つになって体験する貴重な時間となりました。



2025/10/29 11:20 | この記事のURL学校行事

福祉について考える(4年)

 10月27日(月)、4年生は高齢者体験をして、福祉について考えました。

 

 足首用の重りをつけたり、膝の動きを制限するサポータをつけたり、視野や聴力を制限するゴーグルやヘッドフォンをつけたりして、高齢者の方々が普段どのような感覚で生活しているかを体験しました。

 

 大変な不自由を感じる中で日常生活を過ごしていることを知り、優しい声がけや高齢者に寄り添ったサポートがいかに大切かを学びました。



2025/10/27 09:40 | この記事のURL体験活動

サツマイモほり

 10月23日(木)、気持ちのいい天気の中、これまでなかよし班で育ててきたサツマイモの収穫をしました。
 


 大きなサツマイモ、小さくてかわいいサツマイモ、ちょっと形のかわったサツマイモなど、土の中からたくさんのサツマイモが出てきました。

  

 収穫したさつサツマイモは、3・4年が洗って、来週行う「秋を楽しむ会」に向け保管しています。



 「秋を楽しむ会」は、たくさんの方がく来る予定なので、みんなでサツマイモの味を楽しみたいと思います。

2025/10/23 11:10 | この記事のURL体験活動
1741件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>