新聞活用講座(5年)

  11月5日(水)は、東奥日報社から講師をお招きして5年生の新聞活用講座を行いました。
 はじめに、新聞のページは、1面、2面と数えていくことを学び、新聞社によって同じ日付の1面でも扱っている内容が違っていることを知りました。

 

 新聞を読む人たちが、自分たちの住んでいる地域の情報を得る工夫とそれ以外の地域の情報を得るバランスが、新聞社によって違うそうです。



 新聞に書かれている記事は、記者だけでなく新聞社のさまざまな人が確認した上で出している情報です。信頼できる情報の1つとして大いに活用していきたいと考えました。



 東奥日報は、「わかりやすく 上品に 手紙よりも待ち遠しい」を大切に、毎日新聞を作っているそうです。来週は、6年生が今回とは違うテーマで新聞活用講座を行います。

2025/11/05 11:40 | この記事のURL出前授業

HALLOWEEN(ハロウィン)について

 10月30日(木)は、ALTの先生にハロウィンについて教えていただきました。
 ハロウィンで使うカボチャは大きくて、ボートとして人が乗るイベントがあったり、ランタンに加工して玄関などに飾ったりしていることを知りました。

 

 実際にALTの先生が彫って作ったランタンはあまりにも精巧で、大変驚かされました。



 お化けに仮装して入る写真を見て、ALTの先生がどれかを当てたり、画面に出てくるハロウィンのキャラクターの数を数えたりして楽しく過ごすことができました。

 

2025/10/30 10:10 | この記事のURL学習の様子

秋を楽しむ会

 10月29日(水)は、秋を楽しむ会を行ないました。
 子どもたちが育ててきたサツマイモを校庭で焼きました。保護者の方々や南風会の方々が、朝から駆け付け手伝ってくださいました。

   

 図南保育園、長者幼稚園、大杉平保育園の園児のみなさんやケア・サポートふたつ家の方々も足を運んでいただき、みんなで焼きあがったサツマイモの味を楽しむことができました。
 地域と学校が1つになって体験する貴重な時間となりました。



2025/10/29 11:20 | この記事のURL学校行事

福祉について考える(4年)

 10月27日(月)、4年生は高齢者体験をして、福祉について考えました。

 

 足首用の重りをつけたり、膝の動きを制限するサポータをつけたり、視野や聴力を制限するゴーグルやヘッドフォンをつけたりして、高齢者の方々が普段どのような感覚で生活しているかを体験しました。

 

 大変な不自由を感じる中で日常生活を過ごしていることを知り、優しい声がけや高齢者に寄り添ったサポートがいかに大切かを学びました。



2025/10/27 09:40 | この記事のURL体験活動

サツマイモほり

 10月23日(木)、気持ちのいい天気の中、これまでなかよし班で育ててきたサツマイモの収穫をしました。
 


 大きなサツマイモ、小さくてかわいいサツマイモ、ちょっと形のかわったサツマイモなど、土の中からたくさんのサツマイモが出てきました。

  

 収穫したさつサツマイモは、3・4年が洗って、来週行う「秋を楽しむ会」に向け保管しています。



 「秋を楽しむ会」は、たくさんの方がく来る予定なので、みんなでサツマイモの味を楽しみたいと思います。

2025/10/23 11:10 | この記事のURL体験活動

情報モラルについての学習

 10月22日(水)は、情報モラルについて学習しました。
 3・4年生は、八戸商業高等学校の生徒さんが講師となり、インターネット依存症について学びました。グループワークでは年の近い高校生が、子どもたちの考えを引き出してくださり、SNSやオンラインゲームとどのように付き合いことが大切かについて考えを深めることができました。

  

 5・6年生は、みらいクリエイドの森さんを講師としてお招きして、目の前にあるスマートフォンやタブレット画面の奥には、それを見ているたくさんの人が存在し、必ずしもいい人ではない可能性があることを知りました。
 また、長時間使用による生活習慣が乱れが成長の妨げとなるため、どのように付き合うべきかをしっかりと考える必要があることを学びました。

 

2025/10/22 16:30 | この記事のURL学習の様子

学習発表会

10月18日(土)は、これまでの練習の成果を発表する学習発表会を行ないました。
保護者や地域の方々が見守る中、一人一人が力を発揮し、すばらしい演奏や演技を披露することができました。

【1年生 はじめのことば・図南どれみ音楽隊】

 

【2年生 劇 よろしく にんじゃ】 

 

【3年生 わくわくミニコンサート】

 

【4年生 劇 どくがめ】 

 

【5年生 もののけ姫~ともに生きる~】

 

【6年生 劇 走れメロス・おわりのことば】 

 

2025/10/18 12:00 | この記事のURL学校行事

校内学習発表会

 10月15日(水)は校内学習発表会を行ないました。
 子どもたちは緊張しながらも見ている人たちが楽しめるように、何より自分自身が表現活動を楽しめるよう練習してきたことを存分に披露しました。

   

 それぞれの学年のすばらしい発表を互いに見合い、充実した時間を過ごすことができました。

2025/10/15 12:20 | この記事のURL学校行事

図南フェス・バザー

 9月28日(日)は、子どもたちが楽しみにしていた「図南フェス・バザー」の日です。
 保護者の皆様に授業を見ていただいた後、子どもたちは、なかよし班に分かれてゲーム大会の場所に向かいます。「パターゲーム」「文字さがし」「ペーパータワー」「ペットボトル立て」「紙ひこうき」の5つのゲームは、どれも大変魅力的で、子どもたちは大喜びです。保護者の皆様の事前準備と当日の運営、何より盛り上げてくださる演出に感謝するばかりです。

    

 思い切り遊んだ後は、お待ちかねのバザーです。
 南風会の方々を中心にお父さん方が朝早くから焼いた焼き鳥やフランクフルト、当日販売の綿あめ。
 そして、お母さん、お父さん方が店員となって渡してくれるチキンカツやクリームパン、チャーハン、飲み物・・・。おいしそうな食べ物を前に、みんなの笑顔があふれます。

 

 素敵な時間となりました。

2025/09/28 11:10 | この記事のURLPTA活動

動物ふれあい学習(2年)

 9月26日(金)の5校時は、動物病院の獣医さんをお招きして、犬と猫を中心に動物との関わり方について学びました。



 はじめに、犬と猫にはどんな違いがあるか考えました。さらに、暗闇での目の良さや匂いを嗅ぐ力は、犬も猫も人間よりはるかに優れていることを知りました。

  

 また、獣医さんの仕事についても知ることができ、動物とふれあうときは動物が困らないように優しく接することの大切を学びました。



2025/09/26 13:50 | この記事のURL学習の様子
1736件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>