サツマイモほり
情報モラルについての学習
10月22日(水)は、情報モラルについて学習しました。
3・4年生は、八戸商業高等学校の生徒さんが講師となり、インターネット依存症について学びました。グループワークでは年の近い高校生が、子どもたちの考えを引き出してくださり、SNSやオンラインゲームとどのように付き合いことが大切かについて考えを深めることができました。
.JPG)
5・6年生は、みらいクリエイドの森さんを講師としてお招きして、目の前にあるスマートフォンやタブレット画面の奥には、それを見ているたくさんの人が存在し、必ずしもいい人ではない可能性があることを知りました。
また、長時間使用による生活習慣が乱れが成長の妨げとなるため、どのように付き合うべきかをしっかりと考える必要があることを学びました。
.JPG)
3・4年生は、八戸商業高等学校の生徒さんが講師となり、インターネット依存症について学びました。グループワークでは年の近い高校生が、子どもたちの考えを引き出してくださり、SNSやオンラインゲームとどのように付き合いことが大切かについて考えを深めることができました。
5・6年生は、みらいクリエイドの森さんを講師としてお招きして、目の前にあるスマートフォンやタブレット画面の奥には、それを見ているたくさんの人が存在し、必ずしもいい人ではない可能性があることを知りました。
また、長時間使用による生活習慣が乱れが成長の妨げとなるため、どのように付き合うべきかをしっかりと考える必要があることを学びました。
学習発表会
校内学習発表会
図南フェス・バザー
9月28日(日)は、子どもたちが楽しみにしていた「図南フェス・バザー」の日です。
保護者の皆様に授業を見ていただいた後、子どもたちは、なかよし班に分かれてゲーム大会の場所に向かいます。「パターゲーム」「文字さがし」「ペーパータワー」「ペットボトル立て」「紙ひこうき」の5つのゲームは、どれも大変魅力的で、子どもたちは大喜びです。保護者の皆様の事前準備と当日の運営、何より盛り上げてくださる演出に感謝するばかりです。
.JPG)
思い切り遊んだ後は、お待ちかねのバザーです。
南風会の方々を中心にお父さん方が朝早くから焼いた焼き鳥やフランクフルト、当日販売の綿あめ。
そして、お母さん、お父さん方が店員となって渡してくれるチキンカツやクリームパン、チャーハン、飲み物・・・。おいしそうな食べ物を前に、みんなの笑顔があふれます。
.JPG)
素敵な時間となりました。
保護者の皆様に授業を見ていただいた後、子どもたちは、なかよし班に分かれてゲーム大会の場所に向かいます。「パターゲーム」「文字さがし」「ペーパータワー」「ペットボトル立て」「紙ひこうき」の5つのゲームは、どれも大変魅力的で、子どもたちは大喜びです。保護者の皆様の事前準備と当日の運営、何より盛り上げてくださる演出に感謝するばかりです。
思い切り遊んだ後は、お待ちかねのバザーです。
南風会の方々を中心にお父さん方が朝早くから焼いた焼き鳥やフランクフルト、当日販売の綿あめ。
そして、お母さん、お父さん方が店員となって渡してくれるチキンカツやクリームパン、チャーハン、飲み物・・・。おいしそうな食べ物を前に、みんなの笑顔があふれます。
素敵な時間となりました。
動物ふれあい学習(2年)
修学旅行報告会
図南フェス・バザーに向けて
9月24日(水)の全校朝会で、子どもたちが楽しみにしている図南フェスとバザーで気をつけたいことを生徒指導主任と一緒に確かめました。
.JPG)
・「仲良くする」…フェスでは5・6年生のアドバイスを聞いて仲良く行動すること。
・「マナーとルールを守る」…バザーでは食べ歩きや飲み歩きをしないこと。お金は持ってこないこと。(※当日販売のものを購入する場合は、お金は会場でおうちの方からもらうようにする。)
・「感謝の気持ちを伝える」…バザーの準備や当日の運営等多くの人が、私たちのために頑張ってくださっているので、感謝の気持ちを言葉にして伝えること。
9月28日(日)の本番当日が楽しみです。
・「仲良くする」…フェスでは5・6年生のアドバイスを聞いて仲良く行動すること。
・「マナーとルールを守る」…バザーでは食べ歩きや飲み歩きをしないこと。お金は持ってこないこと。(※当日販売のものを購入する場合は、お金は会場でおうちの方からもらうようにする。)
・「感謝の気持ちを伝える」…バザーの準備や当日の運営等多くの人が、私たちのために頑張ってくださっているので、感謝の気持ちを言葉にして伝えること。
9月28日(日)の本番当日が楽しみです。