学習の様子

食に関する指導(4年生)

7月7日(月)は、4年生が「元気に過ごすためには、どのような食べ方をしたらよいか」について学びました。
講師の先生に、「たんぱく質」「カルシウム」「ビタミン」をバランスよくとることが大切だということを教えていただきました。

  

バランスよく栄養をとるためには、「主食・主菜・副菜・汁物」をバランスよく食べることが大切だということを学び、どんなものが主食や主菜になるかを調べたり、普段の自分の生活を振り返ったりしました。



2025/07/07 11:00 | この記事のURL学習の様子

参観日

6月27日(金)は、新しい学年になって2回目の参観日です。
1年生は、上手な歯磨きについて学びました。2年生は、100を超える数の数え方などを知りました。3年生は、俳句の決まりを知り、俳句作りのための言葉集めに取り組みました。

  

4年生以上もさまざまな教科で、一人一人が自分の考えを伝え合い、学校目標である「ともに成長しようとする姿」をおうちの方や地域の方に見ていただくことができました。

  

この2か月で成長した姿を見てもらうことができました。来週から7月が始まります。夏休みまでに学習や生活面でさらに成長できるように一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

2025/06/27 12:40 | この記事のURL学習の様子

食に関する指導(2年生)

6月23日(月)は3年生が「郷土料理(地域の特産物)」について学びました。
私たちの住む八戸市の畑や山や海でどんな食材が取れ、どのように料理さえているかを、みんなで確かめました。

 

「せんべい汁」や「ひっつみ」は、お米の代わりに食べることもできる、昔の人たちの知恵と工夫が詰まった料理だということも学びました。



 給食に出る地元の食材を使った郷土料理は、「安全、安心で新鮮でおいしい」食べ物だとあらためて知ることができ、今まで以上に感謝の気持ちで食べたいと考えることができました。

2025/06/23 10:20 | この記事のURL学習の様子

防犯教室

6月20日(金)は、中央交番から警察の方をお招きして防犯教室を行いました。
はじめに、不審者が学校内に侵入した場合の対応を職員が学びました。

 

次に、体育館に移動し、交番所長さんから自分の身を守るためにどんなことを気をつけなくてはいけないかを学びました。また、モデルを務めた代表の子どもたちが、不審者に遭遇した際にどのような行動をとったらよいかお手本を見せました。

 

大きな声を出して助けを求めたり、防犯ブザーや防犯笛を鳴らして緊急事態が起きていることを知らせたりする練習もして、先生や大人がいないときに、自分の命を自分で守るためには何をしたらよいかを考えることができました。
2025/06/20 11:40 | この記事のURL学習の様子

食に関する指導(1年生)

6月19日(木)は、1年生が食について学びました。東地区給食センターからいらっしゃた講師から、図南小学校の子どもたちが食べている給食がどのように作られているかを教えていただきました。



スープやみそ汁をつく作る鍋の大きさに、みんな驚いていました。

 

そして、心を込めて作ってくれた給食を好き嫌いなく食べるにはどうしたらよいかを考えました。「混ぜて食べる。」「好きな味を予想して食べる。」「おなかをすかせてから食べる。」「細かくして少しずつ食べる。」など、一人一人が一生懸命考え、たくさんの意見を発表することができました。



2025/06/19 11:00 | この記事のURL学習の様子

町たんけん(2年)

6月13日(金)は、2年生が「町たんけん」に出かけました。
大きな交差点を渡り、セブンイレブンやトライアルの前を通りました。どちらもたくさんの人たちが集まるお店です。

 

また、横断歩道橋に上り八戸の街並みを眺めることもできました。

 

最後は図南小学校の卒業生も通う長者中学校を見て、学校に戻りました。戻る途中にも床屋やお店があり、自分たちが住んでいる場所には、たくさんの店などがあることを知る良い機会となりました。

  

2025/06/13 15:00 | この記事のURL学習の様子

租税教室(6年)

 6月4日(水)の午後は、6年生の租税教室を行ないました。八戸税務署から2名の方がいらして「税金は何のためにあるか?」をわかりやすく教えてくださいました。

 

 子どもたちも意欲的に参加していて、「税金を使って造られたり、運営されたりしている施設は何があるか?」という質問に対しても積極的に答えました。



 次に動画を見て、もし税金がなければ、社会はどのように変わってしまうかを知り、税金は安心して暮らすために必要なお金だということを学びました。



 また、税務署が用意してくださった1億円の見本を抱きかかえる体験を通して、税金は国民一人一人から集めることで大変大きな金額となり、それにより私たちの生活が守られていることを感じることができました。

 

2025/06/04 14:20 | この記事のURL学習の様子

食に関する指導(2年生)

6月4日(水)は、東地区給食センターから講師をお招きして、2年生が「食」について学びました。



食べるときの姿勢がよいと胃腸がよく働き消化しやすくなることや、箸を正しく使うと「切る・混ぜる・つかむ・挟む・包む」ことができ、とても便利だということを学びました。

   
 

食事のよい姿勢と正しい箸の持ち方を学んだことで、学習の最後にワークシートにまとめ書く場面では、姿勢よく、正しい鉛筆の持ち方で書く姿が見られ大変立派でした。


2025/06/04 11:30 | この記事のURL学習の様子

3年生 リコーダー講習会

 5月21日(水)は、3年生のリコーダー講習会がありました。
 講師の先生から、「姿勢・息・指」の3つのポイントを教えていただきました。特に息の入れ方は、大切だということでシャボン玉を大きく作るイメージでゆっくり優しく息を入れてみたり、「トゥ」と息を入れてみたりしながらきれいな音が出るように練習しました。

 

 最後は、講師の先生が「パプリカ」の曲を演奏してくれました。きれいな音、滑らかな指使いに感動するとともに、いつか自分たちもリコーダー名人になりたいという表情が見られました。



2025/05/21 10:40 | この記事のURL学習の様子

運動会練習が始まりました

 5月に入り運動会の練習が本格的に始まりました。
 体育館では、6年生が1年生から3年生に「」の踊り方をやさしく教える姿が見られます。

 

 また、5月2日(金)は、全体練習が始まりました。快晴の空のもと、開会式の並び方や行進の仕方を一つ一つ確認しました。

  

 練習後には、転んだときにけがをしないように、みんなで石拾いをしました。



 令和7年度のスローガンは、「限界突破 仲間とともに勝利の道を走りぬけ」です。一人一人が全力で取り組み、大きく成長する姿が楽しみです。

2025/05/02 11:30 | この記事のURL学習の様子
133件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>