学習の様子

将来の料理人・・・上手だよ卵焼き!

 5年生が、ご飯と味噌汁づくりの調理実習。ご飯と味噌汁だけでなく、卵焼きを作りました。とても上手に卵焼きを作った男子がいました。見事な手つきです。お家でも作っているそうです。家庭科を指導している先生より、ふっくら仕上げていました。将来、この道でいくのかな?
 男子が活躍した調理実習でした。
画像
画像

2014/02/14 16:50 | この記事のURL学習の様子

昔の道具を使って・・・3年と1年の学習

 3年生が社会科の学習の一環で、昔の道具(洗濯板、おけを使った水くみ、着物を着る体験等)を使いました。その体験をもとに、昔の道具と今の道具と比べる学習へと進んでいきます。
 1年生は、「たぬきの糸車」の国語の学習において、実物の糸車をキークルクル~と回しながら心情を読み取っていきます。糸車を回しながら、こどもたちはどのようななりきり作文を書くのでしょうか。
画像画像
 糸車は本校職員の自前の教材です。昔の道具小屋?があるらしいです。石臼をもっている職員もいます。本物に触れさせることも大事ですね。どうぞ、授業参観にお越しください。たのしいですよ。
2014/02/10 16:00 | この記事のURL学習の様子

ばらばらでよく分からない・・・整理する方法を考える!

 3年生の「表とグラフ」の1時間目。スポーツ大会をするので、4種目の中から希望を聞いた。
それを黒板上にカードで張り出した。「どの種目が多い?」
 サッカーやポートボールだと勝手なことを言い始める。ばらばらだからよく分からないという声。自然にめあてが、「わかりやすいように整理する方法を考えよう」。
 子供たちのアイディアで面白かったのは、「前ならへ方式」だった。種目ごとに一列に前ならへさせて並べるのだという。ラインサッカーが一番多いことが分かった。しかし、カードを動かせるから前ならへできたけど、動かない場合はどうなるのかが問題となった。ある子が、マーカーで色分けしていく方法を発表してくれた。それから、表に整理する方法。正しいという字を使って、1つ1つチェックしながら表にしていく方法が出てきた。
 明日は、棒グラフ化していく学習になる。
画像画像
画像


2014/02/03 13:50 | この記事のURL学習の様子

1mを作る・・・新聞紙を使って

 2年生が、新聞紙を使って1mのものさしづくりをしていました。1mの感覚づくりのために。
面白いのは、長方形の対角線の折り方を教えてから、大きな新聞紙の対角線を折らせていたことです。なんと新聞紙の対角線は1m、100cmになるそうです。子供たちは、「おおー」と言いながら作業していました。子どもたちには、1m、100cmと言っていましたが、実は98.・・で約1m、約100cmです。
 机の上で作業したので机の横は1m以下、2つの机で作業した子は机2こ分は1mをこえる等、検討付けできたようです。手に持ってやや広げた幅が1mです。こうやって徐々に1mの感覚を身に付けていくのですね。
 明日は、1m探しの勉強です。
画像画像
画像
画像

                      明日はこれで探すぞ!!!
2014/01/31 11:10 | この記事のURL学習の様子

1mをはかる作業・・・量感のなさを実感させる

 子供たちに紙テープを渡しました。「1mだと思う長さを切り取りましょう!」と言って作業させました。昨日まで1mのものさしを使って、いろいろな長さを測ったので、「ばっちりだよ。」「まかせとけ!」と子供たち。
 黒板に1mだと思った長さを張り出しました。紙テープの上に1mのものさしをのせると、短いのやら長いのやら、ばらばら。ピタリ賞がいませんでした。この状態が大事です。なんとかピタリになる方法を考えなければなりません。ピタリにしたい!という願いが次の学習、つまり何か身近な物や道具を使って1mを身に付ける、1mを体で覚える・・・この活動を通して量感が育っていくのです。
 今日のように、うまくいかなかった経験が重要です。
画像

2014/01/31 11:00 | この記事のURL学習の様子

2年算数100cmをこえる長さ・・・100を意識させる!

 100cmをこえる長さを測るには、1mのものさしを使えばよいことはすぐわかりました。1mは100cmということもわかっています。
 今日は、1cmのブロック(体積の学習で使う1㎤)を1個持たせ、じゃんけんして勝ったら1cmもらえるゲームをしました。5分間じゃんけんして、最高で36cmでした。
 「先生、100cm集めるの大変です。」「私は今日中に100cm集める自信がありません。」
 100という数を体感させました。単位を体を使って覚えさえることが大事です。
画像画像
画像

2014/01/30 12:00 | この記事のURL学習の様子

電卓・・・2220から

 電卓を実物投影機で写し、黙って、「1、2、3、+、3、6、9、+、9、8、7,+、7,4,1=」
をすると「2220」となります。反対まわりで、「1,4,7,+、7,8,9、+、9,6,3、+、3,2,1、=」も「2220」。444 888 666 222。111 777 999 333。真ん中の555も4回たすと「2220」・・・。ここまでくると、他にも2220がないか探す子、何故2220になるのかを探る子が出てきます。
 ノートに3ケタのたし算の筆算を書いた子が、各位が20になることに気づきます。良く気がついたね、と言って、答えは「202020」だね、と黒板に書きました。このようにとぼけた数にすると子どもたちは、2220になるわけ、位の意味を考えていきます。
 最終的に、「20×100+20×10+20×1=2220」という式にたどり着きました。
 インフルエンザで欠席が多く、教科を進むわけにはいきませんので、このようなトピック的な授業も行っています。
画像

2014/01/28 14:30 | この記事のURL学習の様子

幼保小連携・・・年長さんが体育と給食体験

 26年度入学予定の図南保育園、大杉平保育園の園児18名が来校しました。4時間目には体育館で集団遊びや縄跳びを2年生児童としました。その後、給食の準備の様子を見学し、給食を試食しました。今日の献立は、フノリの味噌汁、大豆の五目煮、子持ちししゃも、リンゴのクレープ、ご飯、牛乳。和食の献立でしたが、園児たちはもりもり食べていました。
 限られた時間で準備をし、20分で食べ、歯磨きをし・・・。時間で動いていくのに驚いていたようです。これも入学前のよい経験となりました。
画像画像
画像

 4月の入学、待っています!!!園児の皆さん。
2014/01/22 13:00 | この記事のURL学習の様子

版画・・・どの学級も手足を黒くして!

 1年の思い出を版画の作品にしています。さすが6年生は、運動会の応援、部活動での頑張り等を表現しています。作品には、心持ちがあらわれるものですね。作品からも振り返ることは大事です。特に2013年が終わろうとしている時ですから。
画像画像
画像

2013/12/18 08:50 | この記事のURL学習の様子

今年の漢字一文字・・・心持ちが伝わる

 習字の時間、今年の漢字を紹介しました。「輪」、オリンピックの輪、人のつながりの輪・・・。
様々な意味がありますね。ちなみに、6年生が生まれた2001は「戦」、2002は「帰」でした。さすが6年、テロ事件や拉致被害者帰国などニュースを知っていました。「金」「絆」「暑」「新」「変」も出し、どんなことが起こったのかを紹介し合いました。
 そして、子供たちの心に残った漢字を書いてもらいました。「挑」「果」「夢」・・・。字の下に解説文も書き加え、作品にしました。一人一人の気持ちや頑張ったことが一文字に表現されていました。
画像画像
画像

2013/12/13 14:10 | この記事のURL学習の様子
138件中 41~50件目    <<前へ  3 | 4 | 5 | 6 | 7  次へ>>