学習の様子
重要教材をどう指導するか?・・・水蒸気
県学力状況調査等の理科で毎回、課題となるのが、「水蒸気」です。目に見えないものをどう理解させるか、子供たちが見つけていくかが大事になってきます。教え込んでもいけません。定着が悪いです。
今日の4年生の理科は、まさにこの重要な場面でした。水蒸気を集めるために授業者は、ビーカーに水を半分入れ、氷を1個加えました。しばらく観察すると、ビーカーのまわりに水滴がついてきます。子供たちは「汗だ!」とか、「ビーカーからしみ出してきた!」などと言ってききません。授業者は困ってしまいました。しみ出すか出さないかを、ビーカーに水を入れ、またじっくり観察させました。しみ出ていないことが確認されました。
最終的には、空気中から水分、これを磁石玉で表し、その磁石玉をビーカーのまわりにくっつけた説明を子供たちが何人か説明し出して、ようやく空気中にある水蒸気だと納得していきました。理科室以外でも確かめたい、ということで体育館へも行き、同じ実験をしました。こうして理解していった授業でした。
子供たちにとことん考えさせたり、追究させたりする授業を通して、理解を深めるのです。この授業記録をとっておき、次の4年生へつなげることが大切です。授業記録も指導計画と同じように蓄積していきたいものです。それが学力向上へとつながります。
今日の4年生の理科は、まさにこの重要な場面でした。水蒸気を集めるために授業者は、ビーカーに水を半分入れ、氷を1個加えました。しばらく観察すると、ビーカーのまわりに水滴がついてきます。子供たちは「汗だ!」とか、「ビーカーからしみ出してきた!」などと言ってききません。授業者は困ってしまいました。しみ出すか出さないかを、ビーカーに水を入れ、またじっくり観察させました。しみ出ていないことが確認されました。
最終的には、空気中から水分、これを磁石玉で表し、その磁石玉をビーカーのまわりにくっつけた説明を子供たちが何人か説明し出して、ようやく空気中にある水蒸気だと納得していきました。理科室以外でも確かめたい、ということで体育館へも行き、同じ実験をしました。こうして理解していった授業でした。
子供たちにとことん考えさせたり、追究させたりする授業を通して、理解を深めるのです。この授業記録をとっておき、次の4年生へつなげることが大切です。授業記録も指導計画と同じように蓄積していきたいものです。それが学力向上へとつながります。
夢先生・・・現役選手2名来校!
12日(木)6年生に2名の夢先生が来校し、授業をしてくれます。6年1組には、比嘉リカルドさん(フットサル日本代表選手)が、6年2組には、水内直人さん(東北フリーブレイズ選手)が授業をします。
1組は10:35~12:15 2組は13:55~15:40です。どの学級も、まず体育館で、協力することの大切さをゲームを通して学びます。次の時間は、教室で、夢を持つことの大切さについて学びます。二人の夢先生は、フットサルのワールドカップ出場を目指したり、アイスホッケーの現役選手で今期も優勝を目指したりしている方々です。
興味のある方は、どうぞ本校へお越しください。
1組は10:35~12:15 2組は13:55~15:40です。どの学級も、まず体育館で、協力することの大切さをゲームを通して学びます。次の時間は、教室で、夢を持つことの大切さについて学びます。二人の夢先生は、フットサルのワールドカップ出場を目指したり、アイスホッケーの現役選手で今期も優勝を目指したりしている方々です。
興味のある方は、どうぞ本校へお越しください。
校庭でダイナミックに・・・6年理科
Can you play~・・・6年外国語活動
町探検・・・第2弾、保護者の協力も得て!
世界遺産縄文講座・・・縄文文化の素晴らしを知る!
スポーツこころのプロジェクト・・・フットサルプロ選手から夢を学ぶ
今日、3・4時間目に「スポーツこころのプロジェクト笑顔の教室」が開催されました。5年生31名が、現役のフットサルのプロ選手(湘南ベルマーレ所属:市原誉昭選手)の授業を受けました。はじめ体育館でチームプレーや相談しながらゲームを進める大切さを運動を通して学びました。次に教室で、夢を持つことの大切や挫折や困難にどう立ち向かうかを、市原選手の実体験から学びました。ブラジルサッカー留学、プロを目指したちときのアキレス断裂、リハビリ、フットサルワールドカップの選手に呼ばれた後の入れ替えの悔しさ等、お話からたくさん学ぶべきことがありました。素晴らしいキャリア教育の授業でした。
県学習状況調査・・・採点から見えたものが!
水泳指導・・・1、2年楽しそう?寒そう?
イカずきんグリーンがやってきた・・・1,2年生の学習に
生活科の一環で、八戸のことをもっと知ろう!と題した学習を体育館で行いました。スライドで八戸に関するクイズに答えていくものです。問題は、イカずきんグリーンに出してもらいました。イカずきんファミリーは4羽いますが、今日はグリーン(お兄ちゃん)が図南小学校にやってきました。登場した時は、大喜びでした。「かわいい、かわいい」の連呼でしたが、楽しくクイズを出していました。子供たちもよく知っていました。蕪島へ行ったり、博物館へ行ったり、縄文館へ行ったりしているようです。
この機会にもっと八戸のよさを知ったり、体験したりしてほしいものですね。
イカずきんグリーン、ありがとう。子供たちは会うことができて、うれしかったようです。本校でも名前をたくさん応募しました。良い名前が決まるといいですね。


この機会にもっと八戸のよさを知ったり、体験したりしてほしいものですね。
イカずきんグリーン、ありがとう。子供たちは会うことができて、うれしかったようです。本校でも名前をたくさん応募しました。良い名前が決まるといいですね。