学習の様子

ものづくり体験教室・・・5年社会科見学

 青森県地域産業課の「あおもりものづくり企業見学・体験会」事業の支援を受け、5年生31名は、階上キユーピーの工場を見学しました。
 工場の概要説明をスライドで見たあと、工場内を見学。工場内は衛生管理が徹底しており、子どもたとは目しか出ていない状態の服装でした。エアシャワーをあびたり、埃をローラーで取ったり、入念な手洗いをしたり・・・。
 工場では、業務用のマヨネーズ等を作っていました。見学後は、マヨネーズづくりをしました。酢やサラダ油、卵等の割合を教えてもらい、行いましたが、作るのが大変でした。
 工場の機械や人の手、様々な工夫をながら製品作りしていることがわかりました。
 貴重な体験をさせていただきました。関係者の方々に感謝いたします。
画像画像
画像



2013/11/21 12:50 | この記事のURL学習の様子

算数の問題づくり2・・・吟味する活動

 今日は、昨日つくった問題を1つずつみていきました。①解くことができるか、②どこを直せばよいか(数字か、言葉か、聞いていることか)を考えさせました。
 ほとんどの子は、登場する動物を変えたり、数字を変えてたし算の問題を作っていました。一部言葉の使い方のあやまりもあったので、修正し合いました。
「9+6」「8+7」のグループ、「10+5」「11+2」のグループ・・・。
子供たちは、簡単グループと難しいグループ、すぐでるグループと頭の中で計算するグループなどと名前をつけることができました。「繰り上がり」のあるなしは出ませんでしたが、それに近い発言もありました。1年生でも結構グルーピングして名前付けができるものですね。育ってきています。
授業の終わりあたりで
「うさぎが6ぴきいます。あとから8ぴききました。のこりはなんわになりましたか。」
という問題を扱いました。作った本人は、ひき算を作りたかったようです。「匹と羽」「たし算の場面なのに聞いていることはひき算」「ひき算だとしても、6-8はむり」など、修正し合うことがいくつかあります。修正するためには、たし算やひき算の意味、計算のしくみ等を知らなければなりません。このやりとりが、計算の意味や仕方の理解を深めていくのです。
 明日が楽しみです。
画像
2013/11/21 11:40 | この記事のURL学習の様子

自動車くらべ・・・実際の場面から

 
画像

学校のまわりの樹木の剪定作業をする車がきました。そこで、1年の国語「じどうしゃくらべ」の発展として、高所作業車の説明文を扱いました。(学習は終わっていますが)
「こうしょさぎょうしゃは、たかいところにある木をきったり、しゅうりしたりする人をたすけるしごとをしています。そのため、うんてんせきのうしろには、さぎょうをする人をのせるかごがついています。そのかごは、たかいところまでのびていきます。」
 学習したことを実生活に結びつけたり、学習した表現を生かしたりすることが大事です。これを学びの振り返りと言います。
2013/11/20 17:30 | この記事のURL学習の様子

算数の問題づくり・・・1年はお話づくりから

 1年の算数の計算では、繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算を勉強しています。計算カードで練習したり、計算ドリルで習熟を図っています。教科書には、問題づくりの活動もあります。「8+6=14」の式になるお話を作ります。お話づくりを通して、たし算の意味やたし算を使う場面をしっかり理解させていくのがねらいです。
 紙芝居風に授業をしました。
画像画像
画像

画像画像
画像

 子犬が8匹いました。(あとから)6匹きました。みんなで何匹ですか。という問題にしました。この問題を皆で解きました。式だけでなく、絵や図などでたし算になることを説明できました。
これをはじめの問題として、次に「にた問題をつくりましょう!」と、問題作りをしました。
画像

 はじめの問題の一部を変えて作るように促します。子供たちからは①②の変え方が出されました。早速、問題作りのスタート。
 授業の後半は問題づくりをしました。
 子供たちの問題を分類すると、ア:繰り上がりなし、イ:繰り上がりあり、ウ:2ケタ+2ケタ、
エ:10といくつ、オ:ひき算に分類できました。
 明日は、子供たちが各自の問題を分類する問題づくりの授業になります。分類し合い、問題を吟味していく活動は、問題の構造をとらえる力が高まります。さらに、条件不足の問題は修正し合うことも問題の仕組みをしっかりとらえる力になるのです。ひき算など、はじめの問題と逆の問題を作ることも、計算の意味理解を深めていきます。
 3時間目は、皆の問題を好きな順に解き合います。
 
 
2013/11/20 16:20 | この記事のURL学習の様子

五色百人一首・・・3年生も楽しむ!

 3年生でもちょっとした時間に五色百人一首を楽しんでいます。
画像画像
画像

2013/11/12 12:30 | この記事のURL学習の様子

百人一首に挑戦・・・1年生も楽しくできた!

 五色百人一首を1年生33人で行いました。昔のひらがなの読み方や源平戦(二人で対戦)
のルールを教えて、早速チャレンジ。下の句を聞いて「わ」「わ」、「や」「や」・・・と一文字、二文字をたよりに札を取り合っていました。1年生でもできますね。最終的には、1年と6年の対戦もできるでしょう。楽しみです。
画像

2013/11/08 12:30 | この記事のURL学習の様子

予備実験が楽しい・・・理科支援員に学ぶ

 理科支援員の先生が理科室にこもり、予備実験をしていました。4年生の空気の膨張実験でした。空のペットボトルのコルクを空気の膨張で飛ばす、というものでした。
 水を何度まであたためるとうまく飛び出すのか時間をかけて調べていました。鍋でやり、60度くらいになると飛び出すことがわかりました。
 このような予備実験をしてはじめて子どもたちに追究させる授業へとなっていくのですね。支援員の先生とのやりとり、とても楽しかったです。勉強になりました。備えあれば~ですね。
画像

2013/11/07 13:20 | この記事のURL学習の様子

2学期を象徴するパターンブロック・・・スズメバチの巣!

 「先生、形を作ったので写真をとってください。」という子供たちがたくさんいます。最近多いのが、スズメバチの巣?という題の作品です。
画像

 こちらを思いやってのことのでしょうか。結構多いです。子供たちも怖い思いをしたのでしょうね。最近は飛んでいません。寒くなってきたので、もう大丈夫だと思います。通行止めは解除しました。
2013/10/29 18:40 | この記事のURL学習の様子

季節の掲示・・・ハロウィン

画像画像
画像


2013/10/29 08:00 | この記事のURL学習の様子

動物ふれあい体験学習・・・獣医さんから学ぶ

 5時間目に1年生は、八戸市獣医師会の先生をお招きし、ウサギの世話の仕方やだっこの仕方を勉強しました。ウサギの温かさ、心臓の鼓動・・・。おそるおそる触っていましたが、慣れてくると、皆ニコニコしながらだっこしていました。
 動物とのふれあいも大切です。男子に恐がりが多かったようです。
画像
画像

2013/10/17 14:20 | この記事のURL学習の様子
137件中 61~70件目    <<前へ  5 | 6 | 7 | 8 | 9  次へ>>