全校朝会
図南フェス・バザーに向けて
9月24日(水)の全校朝会で、子どもたちが楽しみにしている図南フェスとバザーで気をつけたいことを生徒指導主任と一緒に確かめました。
.JPG)
・「仲良くする」…フェスでは5・6年生のアドバイスを聞いて仲良く行動すること。
・「マナーとルールを守る」…バザーでは食べ歩きや飲み歩きをしないこと。お金は持ってこないこと。(※当日販売のものを購入する場合は、お金は会場でおうちの方からもらうようにする。)
・「感謝の気持ちを伝える」…バザーの準備や当日の運営等多くの人が、私たちのために頑張ってくださっているので、感謝の気持ちを言葉にして伝えること。
9月28日(日)の本番当日が楽しみです。
・「仲良くする」…フェスでは5・6年生のアドバイスを聞いて仲良く行動すること。
・「マナーとルールを守る」…バザーでは食べ歩きや飲み歩きをしないこと。お金は持ってこないこと。(※当日販売のものを購入する場合は、お金は会場でおうちの方からもらうようにする。)
・「感謝の気持ちを伝える」…バザーの準備や当日の運営等多くの人が、私たちのために頑張ってくださっているので、感謝の気持ちを言葉にして伝えること。
9月28日(日)の本番当日が楽しみです。
音楽朝会
ことばの力
プール開き
漢字・計算テスト・・・満点賞、年間満点賞の授与
校長先生の実験
6月30日の全校朝会で校長先生が自作のぶんぶんゴマを見せてくださいました。まず、オーソドックスな丸形のぶんぶんゴマ、続いて形が四角の物、三角の物という順でどのように回るのかをみんなに予想させた後に実演し、更に、赤、黄、青など2~3種類の色で塗りつぶした物を回すと色がどうなるかを予想させた後に実際に回して見せて下さいました。みんな興味津々で見ていました。さっそく家で作った子もいたようです。とてもおもしろい理科の実験でした。
これまでも校長先生は紫キャベツを使って酸性、アルカリ性を調べる実験を見せてくださったり、自作のぶんぶんゴマの他、いろいろな遊び道具を作って校長室前にチャレンジコーナーを設置し、休み時間に子ども達が自由にさわったり遊んだりできるようにしています。
はじめに、材料や作り方を説明しました。
丸いぶんぶんゴマを回しているところです。
三角のぶんぶんゴマです。
これまでも校長先生は紫キャベツを使って酸性、アルカリ性を調べる実験を見せてくださったり、自作のぶんぶんゴマの他、いろいろな遊び道具を作って校長室前にチャレンジコーナーを設置し、休み時間に子ども達が自由にさわったり遊んだりできるようにしています。
6件中 1~6件目