2025年9月の記事

休み時間の避難訓練

 9月11日(木)は、避難訓練を行いました。休み時間に大きな地震が起き、その後火災が発生したという想定で避難しました。
 子どもたちは、自分の命を自分で守るために行動し、放送や駆け付けた先生の指示を聞いて避難することができました。雨のため、今回は体育館への避難となりましたが、校庭に避難する場合の注意点なども確認しました。

 

 予測できない災害に対してとっさに動けるように、防火扉を通る体験をしたり学級で振り返ったりして考えを深めました。

 


2025/09/11 10:00 | この記事のURL学習の様子

ことばの力

 9月10日(水)の全校朝会では、言葉のもつ力について考えました。



 私たちは人間は、目にした言葉、耳にした言葉、自分が発した言葉からたくさんことをイメージすることができるすばらしい存在です。



 今年度の児童会のテーマは、「明るいあいさつ ふわふわ言葉をたくさん使い 絆を深める 図南の子」です。体育館には、「ふわふわ言葉」を使って、優しいイメージ、うれしいイメージ、あたたかいイメージ、満たされたイメージの学校にしたいという子どもたちの思いがあふれていました。

 

2025/09/10 13:30 | この記事のURL全校朝会

社会科見学(4年)

 9月5日(金)は、4年生が心待ちにしていた社会科見学の日です。
 初めに清掃工場に行き、日常生活により出てくるゴミにはどのような種類があり、それがどのように処理されるかを学びました。たくさんのゴミが集まる場所の広さや処理する機械の大きさに驚いていました。

   

 リサイクルプラザでは、再利用できる素材がたくさんあることを知り、あらためてものを大切に使う必要性について考える機会となりました。

 

 児童科学館では、体験を通して科学の面白さを感じたり、新しくなったプラネタリウムで宇宙や星に興味をもったりすることができました。

 

 自分たちの目で見て耳で聞いて考えたり、体験を通して面白さを感じたりすることができ、すばらしい1日となりました。

2025/09/05 15:20 | この記事のURL体験活動

食に関する指導(6年)

 9月5日(金)は、給食センターの栄養教諭を講師にお招きして、6年生が「バランスのよい食事」について学習しました。



 昨日の給食のメニューを振り返り、私たちが普段食べている給食は、「エネルギーになる食品」「体をつくる食品」「体の調子を整える食品」がバランスよく取り入れられていることを知りました。

 

 そして、バランスのよい食事を続けていくためには、「主食」「主菜」「副菜や汁物」「乳製品や果物」の4種類を意識的に食べるとよいことを学びました。

2025/09/05 11:00 | この記事のURL学習の様子

お話タイム(4回目)

 9月4日(木)の昼は、子どもたちが楽しみにしているお話タイムです。
 それぞれの教室で、絵本の読み聞かせや昔話の語り聞かせが始まりました。

  

 子どもたちの目はきらきらと輝き、集中してお話を聞いています。

  

 次回は、10月2日(木)になります。今から楽しみです。

2025/09/04 13:30 | この記事のURL読み聞かせ

夏休み作品展

 9月4日(木)~10日(水)の期間、夏休みの作品展が開かれます。
 理科室には、自由研究を中心に、子どもたちが夏休みに「疑問や不思議に気づき→調べ→考える→自分なりの結論を決める」学びの成果が展示されました。

 

 生き物、宇宙、天気、歴史や文化、健康や運動、音楽、ものづくり、全国で開催されているイベント等さまざまなジャンルに興味をもち、研究していることに驚かされました。



 作品展を見に来た一年生も、興味津々な様子で各学年の展示場所を回りました。

 

2025/09/04 10:00 | この記事のURL作品展
6件中 1~6件目