2022年9月の記事

9月30日 前期通信票配付日

本日は前期の通信票配付日でした。
1年生は初めての通信票でした。通信票がどんなものか担任の先生から説明があり、少しイメージは出来たようです。
更に一人一人手渡しされる様子から大事なものだと察し、名前を呼ばれた際の返事、受け取ったあとにする「ありがとうございます」のあいさつをとても元気にしていました。
学校からのコメントを何度も読んでこれからの学校生活に活かしてね!
   
通信票については、来週中の返却にご協力をお願いします。
また、来週月曜日は手づくり弁当の日となっております。こちらもお忘れないようご協力をお願いします!

2022/09/30 08:10 | この記事のURL児童の活動

9月29日 〇〇の秋

皆さんは何を思い浮かべますか・・・?
私は「食欲」一択ですが、最近は「睡眠」と答える方も多いようです。確かに目覚まし時計のアラーム1回で起きれない日が増えてきたように思います。皆さんは秋を満喫していますか!?

本校から島守方面を見ると朝霧がうっすらと見えます。鷹の巣展望台から見下ろす島守地区の景色は中々見ごたえがあるようで、南郷は「朝もやの里」とも呼ばれているそうです。
 

本校も様々な場所でそれぞれの秋を楽しんでいるようです。
3年生は図書室で様々な本を借りていました。読書の秋。
これからますます涼しくなり、読書が進みますね。



〇〇の秋、今後もいくつかご紹介します。

2022/09/29 15:10 | この記事のURL児童の活動

9月28日 全校朝会 4年生社会科見学

本日は全校朝会をリモートで実施しました。
夏休み中に実施した吹奏楽コンクールの県大会と6年生児童が出場したピアノコンクールの表彰でした。
コロナによって様々な活動が制限されている中で、負けずに活動を続けてきたことに拍手。
これからも頑張ってください!
 
4年生は社会科見学ということで、市内の清掃工場とリサイクルプラザを見学、南郷にある山の楽校でそば打ち体験を実施しました。家庭や職場から出るゴミがどのように処理をされていくのか、実際の工場や施設を見学できました。初めてみる大きな機械に興味津々。食い入るように見学しています。
ゴミとして扱われていたものがリサイクルプラザを経てどんな素材に変化するのか知ることができたと思います。より多くのゴミが資源になるように普段から分別を意識して生活したいですね。
そば打ち体験でできたそばは、普段口にするそばと違い形や太さもそれぞれ。それでも自分達で作ったそばは美味しいね!
学校に到着して、送迎してくださったバスの運転手さんへの御礼のあいさつ、帰りのあいさつなど普段よりも大きな声で気持ちがこもっていました。様々な見識が深まりまた一つ逞しくなりました!
    


2022/09/28 12:40 | この記事のURL児童の活動

9月26日 収穫の秋【じゃがいも】

 
 
 3時間目、6年生が畑でジャガイモの収穫を行いました。移植ベラを使って掘っていくと、ジャガイモだけでなく幼虫も出てきて、興味はそっちの方へ。
 それでも1時間かけてこれだけ収穫できました。今日か明日には、それぞれ家へ持ち帰ります。調理実習で鍛えた腕で、どんな料理に変身するか楽しみです。
2022/09/26 12:20 | この記事のURL児童の活動

9月21日 サツマイモ畑の草取り

台風14号が通過し、一気に秋が訪れたように感じます。
本日は昼休みに、なかよし班でサツマイモ畑の観察と草取りを行いました。感染対策や悪天候が続き、2学期初めての開催でした。
サツマイモ畑は夏の間にぐんぐん伸びて畑一面に広がっていました。
畑一面に葉っぱが広がる景色は正に「畑」のイメージそのもので、みんな楽しそうに草とりをしたり、観察をしていました。
来月末にはサツマイモ掘りがあるので、沢山の愛情を注いで元気なサツマイモになって欲しいね!
   


2022/09/21 14:00 | この記事のURL児童の活動

「聞くこと」「話すこと」の改善

今年度の本校の学校目標は「ともに成長する子の育成」です。
そこで、「聞く」「話す」態度を育て、児童同士や児童と教師の関わりを深める基盤づくりに取り組んできました。
1学期を終え、「聞く」「話す」についてまだまだ意識改善の必要があると先生方の反省を踏まえ、これから望ましい姿を様々な場面で児童と考えることにしました。
【こんな姿が望ましい】
〇「聞くこと」
・話す人の方に体を向ける
・聞く態度がきちんとそろってから話し始める
・友だちの発表や発言に対し、「はい」「いいね」「同じです」などの話型を用いる
〇「話すこと」
・「声のダイヤル」を活用して、その場に応じた声の大きさで話す
・聞いている人に体を向けて話す
・説明をする際に「まず」「次に」などの接続詞や「ここまでいいですか」「どうですか」など聞き手を意識した話型を用いる

など、これからの授業で取り組んでいきたいと思います。
早速今日の授業の中でも、先生方が意識して話し方、聞き方を丁寧に話して実践していました。
   
1、2枚目:2年生の授業の様子。聞き手を意識して話していました。話すだけでなく、「ここの答えはいくつですか!?」と聞き手に質問をするような姿まで!
3,4枚目:3年生算数の授業。「重さ」の勉強で天秤を使って身近なものを図る授業。話すだけでなく挙手の仕方など意思表示もしっかりと。

2022/09/16 12:50 | この記事のURL授業改善

9月15日 お話タイム

秋の気配を感じることが多くなってきました。外の授業も心地よいです。
3年生は理科で日光の授業に入りました。今日は始めの授業だったので身近な影にスポットをあてました。
授業最後、担任の先生の「影おにします」の一言に狂喜乱舞(笑)鬼ごっこであんなに感情を爆発できるなんて・・・
でも、「影おに」も振り返りを発表すると学びがいっぱいでした。


本日は3か月ぶりのお話タイムでした。
絵本や児童向けの文学作品を知らない私にとって結構楽しみな時間です。
5年生の教室では絵本「いいから、いいから」を読み聞かせしていました。2006年に出版され、人気を博し現在までに5巻出版されているようです。毎回訪れる様々な来客のビックリ仰天の行動にも、おじいちゃんの「いいから、いいから。」の一言で解決。気持ちが挫けそうなときでも、こんな人が傍にいてくれると前を向けそうですね。
児童同士でも、そんな声を掛け合いながら互いに励まし合えるクラスになればいいね!



2022/09/15 08:10 | この記事のURL児童の活動

9月14日 研究授業

昨日のブログでもご紹介した通り、本日は研究授業でした。
6年生算数の「円の面積」についての授業の様子を先生方で参観しました。
児童が主体的に学ぶために、今までの学習との繋がりを意識できるようなアニメーションを提示し、「できそう」「やってみたい」と思えるような仕掛けを施しながら授業を進めました。
また、学校評価アンケートの結果から「話す」ということに問題意識があることが判明し、その課題についても意識した授業に取り組みました。

様々な課題意識をもって先生方が普段より鋭い視点で授業を参観した中で、6年生はとても立派に授業を頑張っていました。
今日の過ごしやすさも6年生に味方してくれたね!
担任の先生との積み重ねを実感した授業でした。
  


2022/09/14 12:30 | この記事のURL児童の活動

9月13日 研究授業を前に・・・

明日は研究授業日として、午後に6年生の授業を本校教員全員で参観し、互いに意見交換をすることになっています。
本校では今年度「主体的に学び合う子の育成」を主題に掲げて様々な研究に取り組んでいます。
1学期~夏休み中には外部講師をお招きして先生方も沢山勉強に取り組んできました。

6年生は今週から研究授業を実施する教科について、当日使用する音楽室で授業を行っています。
普段の教室よりモニターなど広く使えるのでのびのび授業に取り組んでいます。
ただ、普段と違う場所に来て少し緊張気味!?
明日は頑張って欲しいと思います。
 
2022/09/13 07:50 | この記事のURL校内研修

9月7日 全校朝会

本日は全校朝会からスタートしました。本日もリモートでの実施です。
校長先生のお話は「あいさつ」についてでした。
今朝の自分を振り返り、どのようなあいさつをしていたか。そして、あいさつにはどのような役割があるのか、について話されました。
朝だけでなく、常に気持ちの良いあいさつが飛び交う学校にしていきたいですね!
  

昨日6日(火)、2学期最初のクラブ活動を行いました。
感染対策での延期を挟み、6月中旬からおよそ2か月ぶりの活動でした。
活動と並行して6年生の卒業アルバム用の写真撮影も行いました。
今週はもう1日撮影の為にカメラ屋さんが来校します。
2学期が始まって間もないですが、6年生の旅立ちが少しづつ近づいていることを感じます。
  

2022/09/07 08:10 | この記事のURL児童の活動
13件中 1~10件目 1 | 2  次へ>>