2025年6月の記事
参観日
6月27日(金)は、新しい学年になって2回目の参観日です。
1年生は、上手な歯磨きについて学びました。2年生は、100を超える数の数え方などを知りました。3年生は、俳句の決まりを知り、俳句作りのための言葉集めに取り組みました。
.JPG)
4年生以上もさまざまな教科で、一人一人が自分の考えを伝え合い、学校目標である「ともに成長しようとする姿」をおうちの方や地域の方に見ていただくことができました。
.JPG)
この2か月で成長した姿を見てもらうことができました。来週から7月が始まります。夏休みまでに学習や生活面でさらに成長できるように一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
1年生は、上手な歯磨きについて学びました。2年生は、100を超える数の数え方などを知りました。3年生は、俳句の決まりを知り、俳句作りのための言葉集めに取り組みました。
4年生以上もさまざまな教科で、一人一人が自分の考えを伝え合い、学校目標である「ともに成長しようとする姿」をおうちの方や地域の方に見ていただくことができました。
この2か月で成長した姿を見てもらうことができました。来週から7月が始まります。夏休みまでに学習や生活面でさらに成長できるように一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
食に関する指導(2年生)
防犯教室
6月20日(金)は、中央交番から警察の方をお招きして防犯教室を行いました。
はじめに、不審者が学校内に侵入した場合の対応を職員が学びました。
.JPG)
次に、体育館に移動し、交番所長さんから自分の身を守るためにどんなことを気をつけなくてはいけないかを学びました。また、モデルを務めた代表の子どもたちが、不審者に遭遇した際にどのような行動をとったらよいかお手本を見せました。
.JPG)
大きな声を出して助けを求めたり、防犯ブザーや防犯笛を鳴らして緊急事態が起きていることを知らせたりする練習もして、先生や大人がいないときに、自分の命を自分で守るためには何をしたらよいかを考えることができました。
はじめに、不審者が学校内に侵入した場合の対応を職員が学びました。
次に、体育館に移動し、交番所長さんから自分の身を守るためにどんなことを気をつけなくてはいけないかを学びました。また、モデルを務めた代表の子どもたちが、不審者に遭遇した際にどのような行動をとったらよいかお手本を見せました。
大きな声を出して助けを求めたり、防犯ブザーや防犯笛を鳴らして緊急事態が起きていることを知らせたりする練習もして、先生や大人がいないときに、自分の命を自分で守るためには何をしたらよいかを考えることができました。
食に関する指導(1年生)
東北フリーブレイズの選手とのふれあい
6月18日(水)、八戸を本拠地にしているプロのホッケーチーム「東北フリーブレイズ」の鎌田 悠希(かまだ ゆうき)選手が来校し、1年生に「東北フリーブレイズ」の帽子をプレゼントしてくださいました。
.JPG)
質問タイムでは、子どもたちからの「どんな色が好きですか?」「どんなお菓子が好きですか?」「どんな虫が好きですか?」「好きなサッカー選手は誰ですか?」といったたくさんの質問に、一つ一つていねいに答えてくださいました。

最後に、一人一人の帽子にサインもしてくださいました。プロ選手との出会いに、どの子も目を輝かせていました。鎌田選手からは、「とても明るく人懐っこくて素敵な子どもたちですね。」とほめていただきました。
.JPG)
心に残る素敵なふれあいの時間となりました。
質問タイムでは、子どもたちからの「どんな色が好きですか?」「どんなお菓子が好きですか?」「どんな虫が好きですか?」「好きなサッカー選手は誰ですか?」といったたくさんの質問に、一つ一つていねいに答えてくださいました。
最後に、一人一人の帽子にサインもしてくださいました。プロ選手との出会いに、どの子も目を輝かせていました。鎌田選手からは、「とても明るく人懐っこくて素敵な子どもたちですね。」とほめていただきました。
心に残る素敵なふれあいの時間となりました。
長者幼稚園の園児との交流会(2回目)
6月16日(月)は、1年生が長者幼稚園のバスに乗って長者幼稚園に行き交流活動を行ないました。

「みんな なかよし」をテーマに活動します。
はじめに、ふれあい遊びをして心と体をリラックスさせました。6月2日(月)から少し時間は立っていましたが、すぐに仲良くすることができました。
.JPG)
次に、近隣の八戸高校に昨年度も贈った七夕飾りを作りました。
折り紙の手裏剣づくりでは、長者幼稚園の園児が作り方を教えたり、反対に図南小学校の子どもたちが教えたり、グループによって違いますが、折り方の分かった人が優しく教える姿が見られました。
.JPG)
また、カプセルを利用した飾りづくりでは、材料を分け合いながら楽しく作業することができました。
「みんな なかよし」の優しい気持ちのあふれた素敵な活動となりました。
「みんな なかよし」をテーマに活動します。
はじめに、ふれあい遊びをして心と体をリラックスさせました。6月2日(月)から少し時間は立っていましたが、すぐに仲良くすることができました。
次に、近隣の八戸高校に昨年度も贈った七夕飾りを作りました。
折り紙の手裏剣づくりでは、長者幼稚園の園児が作り方を教えたり、反対に図南小学校の子どもたちが教えたり、グループによって違いますが、折り方の分かった人が優しく教える姿が見られました。
また、カプセルを利用した飾りづくりでは、材料を分け合いながら楽しく作業することができました。
「みんな なかよし」の優しい気持ちのあふれた素敵な活動となりました。
町たんけん(2年)
新体力テスト
音楽朝会
6月11日(水)は、今年度初めての音楽朝会です。
初めに「3時のおやつ」を歌いました。おやつの「ソフトクリーム」「シュークリーム」「チーズケーキ」には、一つ一つポーズがあり、歌に合わせてポーズを決めるのですが、前に立った4年生代表児童とポーズが同じになった場合は、座っていくゲームにもなっています。みんなで歌い、ポーズを決め楽しみました。
.JPG)
次に「にじ」を歌いました。歌詞に合わせて手話の動きを入れます。4年生をお手本にしながらどの学年も大変上手に手話もできました。
.JPG)
とてもきれいな歌声が体育館に響き、気持ちのよい一日のスタートとなりました。
初めに「3時のおやつ」を歌いました。おやつの「ソフトクリーム」「シュークリーム」「チーズケーキ」には、一つ一つポーズがあり、歌に合わせてポーズを決めるのですが、前に立った4年生代表児童とポーズが同じになった場合は、座っていくゲームにもなっています。みんなで歌い、ポーズを決め楽しみました。
次に「にじ」を歌いました。歌詞に合わせて手話の動きを入れます。4年生をお手本にしながらどの学年も大変上手に手話もできました。
とてもきれいな歌声が体育館に響き、気持ちのよい一日のスタートとなりました。