2013年11月の記事

集中力UP・・・百人一首4年生楽しむ!

 音楽室で、4年1組・2組、合同で五色百人一首大会を行いました。源平戦で取り合う姿はきびきびしていて良かったです。
画像
画像
2013/11/29 16:30 | この記事のURL

中学校訪問・・・JS合同授業

 6年生は、長者中学校へ出向き、中学生と一緒の合同授業を受けました。社会科は歴史、数学は円の面積を求める問題、家庭科は小物づくり等。
 中学校の先輩と一緒に課題に挑戦していました。少し中学校の雰囲気に慣れたようで、中学校進学の不安が解消されたと思います。6年生にとっては、長者小とも顔見知りになれ大変良かったと思います。貴重な体験学習を企画・運営してくださった長者中学校に感謝します。
画像画像
画像

2013/11/29 16:20 | この記事のURLジョイントスクール

段ボールを駆使して・・・スマイルランドの準備

 1,2年生が生活科で「スマイルランドづくり」を行っています。生活科室、会議室、図工室にわかれ、段ボールなど様々な物をつかって遊び場を作っています。
 来週の実施に向け頑張っています。
画像画像
画像


2013/11/29 16:10 | この記事のURL学習の様子

学校保健委員会・・・わかっているけど止められない!

 「TVやゲームと上手に付き合おう」というテーマで学校保健委員会を行いました。10月末にとった生活のアンケートの結果をもとに考えなければならない点について確認し合いました。例えば、「朝はすっきり目覚めていますか?」の質問に、眠くてなかなか起きることができないと答えた人が、1~3年では23%、4~6年では20%でした。その理由として、前日遅くまで起きているから。遅くなる理由は、宿題・勉強40%、TVやビデオ視聴20%、ゲーム10%、漫画を読む5%等でした。保護者アンケートにもゲームの時間が長すぎる、時間を決める約束なのになかなか止めない等も書いてありました。
 このようなデータから、問題点を確認し合い亜ました。それを受けて、市健康増進課の保健師さんから、スライドを使いながら、ゲームのやり過ぎで困ること等についての説明がありました。子供たちからは、「影響がわかったので、ゲームをやる時間を少なくしていきたい。」、保護者からは、「なかなか止めてくれないので、どうしたらよいでしょうか?」という話も出されました。
 このような話し合いを繰り返していきながら、改善していくようにしたいと思います。
画像画像
画像

2013/11/27 18:50 | この記事のURL学校行事

第3回PTA役員会・・・バザー等の反省を

 次年度にいかすための話し合いをもちました。各学年、各コーナーごとに反省を出し合い、改善点を確認しました。
画像

2013/11/27 18:20 | この記事のURLPTA

参観日・・・2学期のまとめの授業を公開

 どの学級も子供たちが活躍する場面のある授業でした。授業参観の後、アンケートにこたえていただきました。ありがとうございます。
画像

2013/11/27 18:20 | この記事のURL学校行事

児童朝会・・・図書委員発表と縄跳びの紹介

 今朝の児童朝会は、図書委員会から絵本の紹介がありました。その後、6年生数名によるダブルダッチの飛び方発表がありました。八の字跳びの紹介もしました。
 紹介した後はダブルダッチのなわを持ち歩く子がたくさんいました。挑戦してみましょう。
画像

2013/11/27 18:10 | この記事のURL学校行事

後期清掃班組織会・・・この仕事ぶりをお手本に!

 今日は、後期の清掃班を新しく組織しました。班長を中心に仕事を分担したあと、のこり時間は実際に掃除をしました。体育館トイレをのぞくと、小便器の汚れ落としを一生懸命している子どもの姿、感心してしまいました。顔がつくくらいのぞき込みながら作業をしていたのです。
 子どもの姿に一所懸命さを学びました。どの場所でもこのような姿や行動、作業ぶりがみたいものですね。
画像

2013/11/26 19:20 | この記事のURL学校行事

就学時健康診断・・・耳鼻科、眼科、歯科しっかり受診!

 26年度入学予定のお子さんが、23名就学時健康診断を受けました。4月に元気に会いましょう!
画像画像
画像


2013/11/25 14:50 | この記事のURL学校行事

算数の問題づくり・・・修正して逆の問題へ

 たし算の問題づくりからスタートし、作ったり、修正したり、解いたりする活動を通して、たし算を使う場面やたし算の2つの場面について理解っできました。
 今日は、たし算の場面なのに、聞いていることが「のこりは?」になっている問題を、ひき算になる問題になおそう!というめあてで学習が始まりました。
 「6-8」はできないという話し合いから、ひかれる数とひく数の関係もわかってきました。
それから、「のこりは」という聞いていることも大事だが、「にげていきました。」「~にあげました。」など、減ることを表す言葉が必要なこともわかってきました。
 ひき算だと判断する図も矢印が右に向くことも、子供たちが気づきました。授業の終盤には、大事なことばを黒板にはり、虫食い状態になった文章に、各自数字をいれさせました。そして、式に表し、答えをもとめさせました。
 子供たちの感想には、「ひき算は、へっていく言葉があること」「のこりを聞いていること」「図にかくとへるやじるしがあること」等が出されました。
画像画像
画像

 普段は問題を出されることが多く受け身で的ですが、自分たちで問題をつくる、分類する、修正する、解いてみる活動は、主体的な子供たちの活動になっていきます。時々取り組んでみたいですね。
2013/11/25 11:10 | この記事のURL学習の様子
34件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4  次へ>>