学習の様子
町たんけん(2年)
租税教室(6年)
6月4日(水)の午後は、6年生の租税教室を行ないました。八戸税務署から2名の方がいらして「税金は何のためにあるか?」をわかりやすく教えてくださいました。
子どもたちも意欲的に参加していて、「税金を使って造られたり、運営されたりしている施設は何があるか?」という質問に対しても積極的に答えました。

次に動画を見て、もし税金がなければ、社会はどのように変わってしまうかを知り、税金は安心して暮らすために必要なお金だということを学びました。
.JPG)
また、税務署が用意してくださった1億円の見本を抱きかかえる体験を通して、税金は国民一人一人から集めることで大変大きな金額となり、それにより私たちの生活が守られていることを感じることができました。
.JPG)
子どもたちも意欲的に参加していて、「税金を使って造られたり、運営されたりしている施設は何があるか?」という質問に対しても積極的に答えました。
次に動画を見て、もし税金がなければ、社会はどのように変わってしまうかを知り、税金は安心して暮らすために必要なお金だということを学びました。
また、税務署が用意してくださった1億円の見本を抱きかかえる体験を通して、税金は国民一人一人から集めることで大変大きな金額となり、それにより私たちの生活が守られていることを感じることができました。
食に関する指導(2年生)
3年生 リコーダー講習会
運動会練習が始まりました
学校探検
交通安全教室
1月17日 3年生三角形の授業
今週はCRT学力検査もあり、各学年で今年度の学習の振り返りを行っています。
そうした時間になると子供たちは「うぇ~(苦)」という表情をしますが、いざやってみると思い出せそうで思い出せない内容に悶々としたり、途中で閃いたり思い出したりすると顔をキラキラさせたりとそれはそれで楽しそうに取り組んでいます。
今日の3年生の算数では三角形を取り上げました。
四色それぞれ長さが違う細長い紙を3枚使って様々な三角形を作り、仲間分けしようというものでした。
様々な三角形を児童が発表した後で仲間分け。正三角形と二等辺三角形という言葉を学びました。
.jpg)
4枚目、ある子は赤色の三角形から閃き、周りを囲み「YouTubeのマークだぁ~」とイマジネーション力の豊かさをアピールしてくれました(あれ、今日の授業は三角形・・・)。
そうした時間になると子供たちは「うぇ~(苦)」という表情をしますが、いざやってみると思い出せそうで思い出せない内容に悶々としたり、途中で閃いたり思い出したりすると顔をキラキラさせたりとそれはそれで楽しそうに取り組んでいます。
今日の3年生の算数では三角形を取り上げました。
四色それぞれ長さが違う細長い紙を3枚使って様々な三角形を作り、仲間分けしようというものでした。
様々な三角形を児童が発表した後で仲間分け。正三角形と二等辺三角形という言葉を学びました。
.jpg)
4枚目、ある子は赤色の三角形から閃き、周りを囲み「YouTubeのマークだぁ~」とイマジネーション力の豊かさをアピールしてくれました(あれ、今日の授業は三角形・・・)。


