学習の様子

町たんけん(2年)

6月13日(金)は、2年生が「町たんけん」に出かけました。
大きな交差点を渡り、セブンイレブンやトライアルの前を通りました。どちらもたくさんの人たちが集まるお店です。

 

また、横断歩道橋に上り八戸の街並みを眺めることもできました。

 

最後は図南小学校の卒業生も通う長者中学校を見て、学校に戻りました。戻る途中にも床屋やお店があり、自分たちが住んでいる場所には、たくさんの店などがあることを知る良い機会となりました。

  

2025/06/13 15:00 | この記事のURL学習の様子

租税教室(6年)

 6月4日(水)の午後は、6年生の租税教室を行ないました。八戸税務署から2名の方がいらして「税金は何のためにあるか?」をわかりやすく教えてくださいました。

 

 子どもたちも意欲的に参加していて、「税金を使って造られたり、運営されたりしている施設は何があるか?」という質問に対しても積極的に答えました。



 次に動画を見て、もし税金がなければ、社会はどのように変わってしまうかを知り、税金は安心して暮らすために必要なお金だということを学びました。



 また、税務署が用意してくださった1億円の見本を抱きかかえる体験を通して、税金は国民一人一人から集めることで大変大きな金額となり、それにより私たちの生活が守られていることを感じることができました。

 

2025/06/04 14:20 | この記事のURL学習の様子

食に関する指導(2年生)

6月4日(水)は、東地区給食センターから講師をお招きして、2年生が「食」について学びました。



食べるときの姿勢がよいと胃腸がよく働き消化しやすくなることや、箸を正しく使うと「切る・混ぜる・つかむ・挟む・包む」ことができ、とても便利だということを学びました。

   
 

食事のよい姿勢と正しい箸の持ち方を学んだことで、学習の最後にワークシートにまとめ書く場面では、姿勢よく、正しい鉛筆の持ち方で書く姿が見られ大変立派でした。


2025/06/04 11:30 | この記事のURL学習の様子

3年生 リコーダー講習会

 5月21日(水)は、3年生のリコーダー講習会がありました。
 講師の先生から、「姿勢・息・指」の3つのポイントを教えていただきました。特に息の入れ方は、大切だということでシャボン玉を大きく作るイメージでゆっくり優しく息を入れてみたり、「トゥ」と息を入れてみたりしながらきれいな音が出るように練習しました。

 

 最後は、講師の先生が「パプリカ」の曲を演奏してくれました。きれいな音、滑らかな指使いに感動するとともに、いつか自分たちもリコーダー名人になりたいという表情が見られました。



2025/05/21 10:40 | この記事のURL学習の様子

運動会練習が始まりました

 5月に入り運動会の練習が本格的に始まりました。
 体育館では、6年生が1年生から3年生に「」の踊り方をやさしく教える姿が見られます。

 

 また、5月2日(金)は、全体練習が始まりました。快晴の空のもと、開会式の並び方や行進の仕方を一つ一つ確認しました。

  

 練習後には、転んだときにけがをしないように、みんなで石拾いをしました。



 令和7年度のスローガンは、「限界突破 仲間とともに勝利の道を走りぬけ」です。一人一人が全力で取り組み、大きく成長する姿が楽しみです。

2025/05/02 11:30 | この記事のURL学習の様子

学校探検

 4月30日(火)の2校時は、お兄さん、お姉さんになった2年生が、1年生に図南小学校の特別な部屋を案内しました。



 音楽室や保健室、給食配膳室や職員室などを優しく案内し、それぞれの部屋がどんなときに使われているかをわかりやすく説明しました。

 

 1年生と2年生のそれぞれが学び、お互いに成長するよい機会となりました。

 

2025/04/30 10:10 | この記事のURL学習の様子

交通安全教室

 4月21日(月)の2校時に交通安全教室を行ないました。
 1・2年生は、中央交番の署長さんから、「大事な命を守る授業」についてのお話をしていただいた後に、実際に図南小学校の前の歩道を歩いて安全確認を行ないました。

  

 3年生以上は、体育館で自転車に安全に乗るためのルールやマナーについて1つ1つ確認をしました。


 
 大事な「自分の命」は自分でを守ること、そしてルールやマナーを守って「自分のまわりの人たちの命や安全」を守ることの大切さについてあらためて学ぶことができました。

2025/04/21 10:30 | この記事のURL学習の様子

1月17日 3年生三角形の授業

今週はCRT学力検査もあり、各学年で今年度の学習の振り返りを行っています。
そうした時間になると子供たちは「うぇ~(苦)」という表情をしますが、いざやってみると思い出せそうで思い出せない内容に悶々としたり、途中で閃いたり思い出したりすると顔をキラキラさせたりとそれはそれで楽しそうに取り組んでいます。

今日の3年生の算数では三角形を取り上げました。
四色それぞれ長さが違う細長い紙を3枚使って様々な三角形を作り、仲間分けしようというものでした。
様々な三角形を児童が発表した後で仲間分け。正三角形と二等辺三角形という言葉を学びました。

    

4枚目、ある子は赤色の三角形から閃き、周りを囲み「YouTubeのマークだぁ~」とイマジネーション力の豊かさをアピールしてくれました(あれ、今日の授業は三角形・・・)。

2023/01/17 14:30 | この記事のURL学習の様子

あそびランドへようこそ


 11月21日(木)、1・2年生が、図南保育園と大杉平保育園の園児を招待して、あそびランドを開催しました。2年生が、いろいろなゲームコーナーや景品を準備し、1年生は、園児を案内してまわりました。笑顔あふれる温かい交流の時間になりました。
 あそびランドの後は、1年生と園児が一緒に給食を食べました。南部の郷土料理「こびりっこ」(南部せんべいに赤飯をはさんだもの)をおいしそうに食べていました。
 


2019/11/22 08:50 | この記事のURL学習の様子

3年生総合的な学習の時間


 11月11日(月)3年生が、総合的な学習の時間に、路線バスを使って校外学習に出かけました。6グループに分かれ、「図書館」「マチニワ」「はっち」「八戸ブックセンター」「三八城公園」「本八戸駅」を見学してきました。今までに、バスの利用の仕方やマナーを学習してきた子どもたちは、楽しく安全に活動することができました。今回の活動をとおして、路線バスの便利さを体感するとともに、八戸のよさにもふれることができました。
 見守りのボランティアをしていただきました保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。


2019/11/12 10:50 | この記事のURL学習の様子
138件中 11~20件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>