社会科見学(4年)
9月5日(金)は、4年生が心待ちにしていた社会科見学の日です。
初めに清掃工場に行き、日常生活により出てくるゴミにはどのような種類があり、それがどのように処理されるかを学びました。たくさんのゴミが集まる場所の広さや処理する機械の大きさに驚いていました。

リサイクルプラザでは、再利用できる素材がたくさんあることを知り、あらためてものを大切に使う必要性について考える機会となりました。

児童科学館では、体験を通して科学の面白さを感じたり、新しくなったプラネタリウムで宇宙や星に興味をもったりすることができました。
.JPG)
自分たちの目で見て耳で聞いて考えたり、体験を通して面白さを感じたりすることができ、すばらしい1日となりました。
初めに清掃工場に行き、日常生活により出てくるゴミにはどのような種類があり、それがどのように処理されるかを学びました。たくさんのゴミが集まる場所の広さや処理する機械の大きさに驚いていました。
リサイクルプラザでは、再利用できる素材がたくさんあることを知り、あらためてものを大切に使う必要性について考える機会となりました。
児童科学館では、体験を通して科学の面白さを感じたり、新しくなったプラネタリウムで宇宙や星に興味をもったりすることができました。
自分たちの目で見て耳で聞いて考えたり、体験を通して面白さを感じたりすることができ、すばらしい1日となりました。
食に関する指導(6年)
お話タイム(4回目)
夏休み作品展
2学期が始まりました
8月29日(金)、34日間の長い夏休みが終わり図南小学校の校舎に子どもたちの明るい笑顔と楽しそうな笑い声が戻ってきました。
始業式では、みんなで夏休みのがんばりを振り返ったり、学校を代表して「いじめ問題等対話集会」や「南部藩ゆかりの都市との交流事業」に参加した5・6年生の代表児童を称えたりしました。

学級に戻ってからは、夏休みの思い出を語ったり、がんばって取り組んだ作品の紹介をしたりしました。すてきな思い出をいつまでも大切にしてほしいと思います。


5年生は宿泊学習に向けた話し合いも行いました。来週から9月が始まります。2学期もたくさんの体験を通して成長し続けることを願っています。

始業式では、みんなで夏休みのがんばりを振り返ったり、学校を代表して「いじめ問題等対話集会」や「南部藩ゆかりの都市との交流事業」に参加した5・6年生の代表児童を称えたりしました。
学級に戻ってからは、夏休みの思い出を語ったり、がんばって取り組んだ作品の紹介をしたりしました。すてきな思い出をいつまでも大切にしてほしいと思います。
5年生は宿泊学習に向けた話し合いも行いました。来週から9月が始まります。2学期もたくさんの体験を通して成長し続けることを願っています。
1学期終業式
明るいあいさつ ふわふわ言葉
食に関する指導(4年生)
プール開き
参観日
6月27日(金)は、新しい学年になって2回目の参観日です。
1年生は、上手な歯磨きについて学びました。2年生は、100を超える数の数え方などを知りました。3年生は、俳句の決まりを知り、俳句作りのための言葉集めに取り組みました。
.JPG)
4年生以上もさまざまな教科で、一人一人が自分の考えを伝え合い、学校目標である「ともに成長しようとする姿」をおうちの方や地域の方に見ていただくことができました。
.JPG)
この2か月で成長した姿を見てもらうことができました。来週から7月が始まります。夏休みまでに学習や生活面でさらに成長できるように一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
1年生は、上手な歯磨きについて学びました。2年生は、100を超える数の数え方などを知りました。3年生は、俳句の決まりを知り、俳句作りのための言葉集めに取り組みました。
4年生以上もさまざまな教科で、一人一人が自分の考えを伝え合い、学校目標である「ともに成長しようとする姿」をおうちの方や地域の方に見ていただくことができました。
この2か月で成長した姿を見てもらうことができました。来週から7月が始まります。夏休みまでに学習や生活面でさらに成長できるように一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
