クリーン作戦
租税教室(6年)
6月4日(水)の午後は、6年生の租税教室を行ないました。八戸税務署から2名の方がいらして「税金は何のためにあるか?」をわかりやすく教えてくださいました。
子どもたちも意欲的に参加していて、「税金を使って造られたり、運営されたりしている施設は何があるか?」という質問に対しても積極的に答えました。

次に動画を見て、もし税金がなければ、社会はどのように変わってしまうかを知り、税金は安心して暮らすために必要なお金だということを学びました。
.JPG)
また、税務署が用意してくださった1億円の見本を抱きかかえる体験を通して、税金は国民一人一人から集めることで大変大きな金額となり、それにより私たちの生活が守られていることを感じることができました。
.JPG)
子どもたちも意欲的に参加していて、「税金を使って造られたり、運営されたりしている施設は何があるか?」という質問に対しても積極的に答えました。
次に動画を見て、もし税金がなければ、社会はどのように変わってしまうかを知り、税金は安心して暮らすために必要なお金だということを学びました。
また、税務署が用意してくださった1億円の見本を抱きかかえる体験を通して、税金は国民一人一人から集めることで大変大きな金額となり、それにより私たちの生活が守られていることを感じることができました。
食に関する指導(2年生)
サツマイモの苗植え
6月3日(火)は、全校児童でサツマイモの苗を植えました。
.JPG)
はじめに、「イモほれホーレ」の歌をみんなで歌いました。
.JPG)
次に6年生から苗の植え方の説明を聞き、なかよし班ごとに作業を進めました。
.JPG)
今後は、10月29日(水)に予定している「秋を楽しむ会」に向け、みんなで水やりや草取りをして育てていきます。
はじめに、「イモほれホーレ」の歌をみんなで歌いました。
次に6年生から苗の植え方の説明を聞き、なかよし班ごとに作業を進めました。
今後は、10月29日(水)に予定している「秋を楽しむ会」に向け、みんなで水やりや草取りをして育てていきます。
2025/06/03 08:00 |
この記事のURL |
生活科・総合的な学習
長者幼稚園の園児との交流会
手づくり弁当の日となかよし班活動
なかよし班組織会
お話タイム(1回目)
5月22日(木)は、子どもたちが心待ちにしている「お話タイム」です。読み聞かせボランティアサークル「紙風船」のメンバーの方や学校読み聞かせボランティアの方が、各教室でお話や読み聞かせをしてくださいました。

真剣にお話を聴く子どもや、気づいたことをつぶやく子ども、楽しみ方はそれぞれです。
.JPG)
「てんとうむし みつけた」「こすずめの ぼうけん」「たにし長者」「どじょうすくいの さるです。」「ちいさなこえが みらいをかえる」「義経の木まじない」など、たくさんの魅力あふれるお話と出会うことができました。
真剣にお話を聴く子どもや、気づいたことをつぶやく子ども、楽しみ方はそれぞれです。
「てんとうむし みつけた」「こすずめの ぼうけん」「たにし長者」「どじょうすくいの さるです。」「ちいさなこえが みらいをかえる」「義経の木まじない」など、たくさんの魅力あふれるお話と出会うことができました。
2025/05/22 12:30 |
この記事のURL |
3年生 リコーダー講習会
大運動会
5月17日(土)は、心配された天気も回復し、運動会を行うことができました。
運動会のテーマである「限界突破 仲間とともに 勝利の道を 走りぬけ」のスローガンのもと、赤組団長と白組団長が先頭に立って、競技や応援に真剣に取り組みました。
.JPG)
保護者や地域の方々にたくさん応援していただき、子どもたちはいつも以上に力を発揮することができました。仲間を大切にしている場面もたくさん見られ、運動会を通して大きく成長していることに感動しました。
.JPG)
応援だけでなく、運動会終了の後片付けにも、たくさんの方々に協力していただき、あらためて図南小学校は素晴らしい方々に支えられていることを感じました。心より感謝申し上げます。
.JPG)
運動会のテーマである「限界突破 仲間とともに 勝利の道を 走りぬけ」のスローガンのもと、赤組団長と白組団長が先頭に立って、競技や応援に真剣に取り組みました。
保護者や地域の方々にたくさん応援していただき、子どもたちはいつも以上に力を発揮することができました。仲間を大切にしている場面もたくさん見られ、運動会を通して大きく成長していることに感動しました。
応援だけでなく、運動会終了の後片付けにも、たくさんの方々に協力していただき、あらためて図南小学校は素晴らしい方々に支えられていることを感じました。心より感謝申し上げます。