夏休み作品展
2学期が始まりました
8月29日(金)、34日間の長い夏休みが終わり図南小学校の校舎に子どもたちの明るい笑顔と楽しそうな笑い声が戻ってきました。
始業式では、みんなで夏休みのがんばりを振り返ったり、学校を代表して「いじめ問題等対話集会」や「南部藩ゆかりの都市との交流事業」に参加した5・6年生の代表児童を称えたりしました。

学級に戻ってからは、夏休みの思い出を語ったり、がんばって取り組んだ作品の紹介をしたりしました。すてきな思い出をいつまでも大切にしてほしいと思います。


5年生は宿泊学習に向けた話し合いも行いました。来週から9月が始まります。2学期もたくさんの体験を通して成長し続けることを願っています。

始業式では、みんなで夏休みのがんばりを振り返ったり、学校を代表して「いじめ問題等対話集会」や「南部藩ゆかりの都市との交流事業」に参加した5・6年生の代表児童を称えたりしました。
学級に戻ってからは、夏休みの思い出を語ったり、がんばって取り組んだ作品の紹介をしたりしました。すてきな思い出をいつまでも大切にしてほしいと思います。
5年生は宿泊学習に向けた話し合いも行いました。来週から9月が始まります。2学期もたくさんの体験を通して成長し続けることを願っています。
1学期終業式
明るいあいさつ ふわふわ言葉
食に関する指導(4年生)
プール開き
参観日
6月27日(金)は、新しい学年になって2回目の参観日です。
1年生は、上手な歯磨きについて学びました。2年生は、100を超える数の数え方などを知りました。3年生は、俳句の決まりを知り、俳句作りのための言葉集めに取り組みました。
.JPG)
4年生以上もさまざまな教科で、一人一人が自分の考えを伝え合い、学校目標である「ともに成長しようとする姿」をおうちの方や地域の方に見ていただくことができました。
.JPG)
この2か月で成長した姿を見てもらうことができました。来週から7月が始まります。夏休みまでに学習や生活面でさらに成長できるように一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
1年生は、上手な歯磨きについて学びました。2年生は、100を超える数の数え方などを知りました。3年生は、俳句の決まりを知り、俳句作りのための言葉集めに取り組みました。
4年生以上もさまざまな教科で、一人一人が自分の考えを伝え合い、学校目標である「ともに成長しようとする姿」をおうちの方や地域の方に見ていただくことができました。
この2か月で成長した姿を見てもらうことができました。来週から7月が始まります。夏休みまでに学習や生活面でさらに成長できるように一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
食に関する指導(2年生)
防犯教室
6月20日(金)は、中央交番から警察の方をお招きして防犯教室を行いました。
はじめに、不審者が学校内に侵入した場合の対応を職員が学びました。
.JPG)
次に、体育館に移動し、交番所長さんから自分の身を守るためにどんなことを気をつけなくてはいけないかを学びました。また、モデルを務めた代表の子どもたちが、不審者に遭遇した際にどのような行動をとったらよいかお手本を見せました。
.JPG)
大きな声を出して助けを求めたり、防犯ブザーや防犯笛を鳴らして緊急事態が起きていることを知らせたりする練習もして、先生や大人がいないときに、自分の命を自分で守るためには何をしたらよいかを考えることができました。
はじめに、不審者が学校内に侵入した場合の対応を職員が学びました。
次に、体育館に移動し、交番所長さんから自分の身を守るためにどんなことを気をつけなくてはいけないかを学びました。また、モデルを務めた代表の子どもたちが、不審者に遭遇した際にどのような行動をとったらよいかお手本を見せました。
大きな声を出して助けを求めたり、防犯ブザーや防犯笛を鳴らして緊急事態が起きていることを知らせたりする練習もして、先生や大人がいないときに、自分の命を自分で守るためには何をしたらよいかを考えることができました。