町たんけん(2年)
新体力テスト
音楽朝会
6月11日(水)は、今年度初めての音楽朝会です。
初めに「3時のおやつ」を歌いました。おやつの「ソフトクリーム」「シュークリーム」「チーズケーキ」には、一つ一つポーズがあり、歌に合わせてポーズを決めるのですが、前に立った4年生代表児童とポーズが同じになった場合は、座っていくゲームにもなっています。みんなで歌い、ポーズを決め楽しみました。
.JPG)
次に「にじ」を歌いました。歌詞に合わせて手話の動きを入れます。4年生をお手本にしながらどの学年も大変上手に手話もできました。
.JPG)
とてもきれいな歌声が体育館に響き、気持ちのよい一日のスタートとなりました。
初めに「3時のおやつ」を歌いました。おやつの「ソフトクリーム」「シュークリーム」「チーズケーキ」には、一つ一つポーズがあり、歌に合わせてポーズを決めるのですが、前に立った4年生代表児童とポーズが同じになった場合は、座っていくゲームにもなっています。みんなで歌い、ポーズを決め楽しみました。
次に「にじ」を歌いました。歌詞に合わせて手話の動きを入れます。4年生をお手本にしながらどの学年も大変上手に手話もできました。
とてもきれいな歌声が体育館に響き、気持ちのよい一日のスタートとなりました。
クリーン作戦
租税教室(6年)
6月4日(水)の午後は、6年生の租税教室を行ないました。八戸税務署から2名の方がいらして「税金は何のためにあるか?」をわかりやすく教えてくださいました。
子どもたちも意欲的に参加していて、「税金を使って造られたり、運営されたりしている施設は何があるか?」という質問に対しても積極的に答えました。

次に動画を見て、もし税金がなければ、社会はどのように変わってしまうかを知り、税金は安心して暮らすために必要なお金だということを学びました。
.JPG)
また、税務署が用意してくださった1億円の見本を抱きかかえる体験を通して、税金は国民一人一人から集めることで大変大きな金額となり、それにより私たちの生活が守られていることを感じることができました。
.JPG)
子どもたちも意欲的に参加していて、「税金を使って造られたり、運営されたりしている施設は何があるか?」という質問に対しても積極的に答えました。
次に動画を見て、もし税金がなければ、社会はどのように変わってしまうかを知り、税金は安心して暮らすために必要なお金だということを学びました。
また、税務署が用意してくださった1億円の見本を抱きかかえる体験を通して、税金は国民一人一人から集めることで大変大きな金額となり、それにより私たちの生活が守られていることを感じることができました。
食に関する指導(2年生)
サツマイモの苗植え
6月3日(火)は、全校児童でサツマイモの苗を植えました。
.JPG)
はじめに、「イモほれホーレ」の歌をみんなで歌いました。
.JPG)
次に6年生から苗の植え方の説明を聞き、なかよし班ごとに作業を進めました。
.JPG)
今後は、10月29日(水)に予定している「秋を楽しむ会」に向け、みんなで水やりや草取りをして育てていきます。
はじめに、「イモほれホーレ」の歌をみんなで歌いました。
次に6年生から苗の植え方の説明を聞き、なかよし班ごとに作業を進めました。
今後は、10月29日(水)に予定している「秋を楽しむ会」に向け、みんなで水やりや草取りをして育てていきます。
2025/06/03 08:00 |
この記事のURL |
生活科・総合的な学習