学校の様子
7/22 夏休みまで残り1週間
7月22日(月)、夏休み前、最後の週となりました。
今日は“大暑”。暦通り、朝から猛暑を予想させる空の下、
登校してきた子どもたちは今日も元気です。
.jpeg)
授業の様子を紹介します。
それぞれの教科の学習も今週でひと段落。
6年生の教室では、メディアとのよりよい付き合い方について
発表のまとめに入っていました。
.png)
外はすでに30°を超えていますが、エアコンのきいた教室で
じっくり課題に向かうことができています。
.jpeg)
2年生は、デジタルドリルの学習に取り組んでいます。
自分のペースで学習を進めることができています。
.jpeg)
もちろん、自信をもって発表をがんばる様子も見られます。
.png)
体育館では、3年生が理科の実験を行っていました。
ゴムの力を使って車を走らせるようです。
.png)
このグループの車の勢いは止まらないようです。
.jpeg)
最後は、図書室の様子です。
夏休みに向けた図書の貸し出し。
科学の本を手にした子も。どんな学びがあるか楽しみですね。
.jpeg)
今日は“大暑”。暦通り、朝から猛暑を予想させる空の下、
登校してきた子どもたちは今日も元気です。
.jpeg)
授業の様子を紹介します。
それぞれの教科の学習も今週でひと段落。
6年生の教室では、メディアとのよりよい付き合い方について
発表のまとめに入っていました。
.png)
外はすでに30°を超えていますが、エアコンのきいた教室で
じっくり課題に向かうことができています。
.jpeg)
2年生は、デジタルドリルの学習に取り組んでいます。
自分のペースで学習を進めることができています。
.jpeg)
もちろん、自信をもって発表をがんばる様子も見られます。
.png)
体育館では、3年生が理科の実験を行っていました。
ゴムの力を使って車を走らせるようです。
.png)
このグループの車の勢いは止まらないようです。
.jpeg)
最後は、図書室の様子です。
夏休みに向けた図書の貸し出し。
科学の本を手にした子も。どんな学びがあるか楽しみですね。
.jpeg)
7/19 確かな学びを生む
7月19日(金)3校時に、初任の先生が道徳の授業を
校内の先生方に公開してくださいました。
教師になり1年目の先生と一緒に生活してきた子どもたち。
今日は、一段と「がんばるぞ!」の声が聞こえてくるような
様子でした。
.png)
公開してくださったのは道徳の授業です。
参観された校内の先生方と、道徳の授業づくりについて
一緒に学ぶ機会となりました。
.png)
次に、1時間目の様子を紹介します。
3年生の学級です。棒グラフの書き方について学んでいます。
真剣に取り組む姿がいいですね。
.png)
隣の学級では、グループになって紹介文を書く作業に
取り組んでいました。
.png)
4年生の学級です。
黒板に出ての説明を終えた友達に、「次は自分に説明させて」
とアピール。子どもたちの考えがつながり、みんなで納得解を
見つけています。
.jpeg)
みんなで力を合わせる授業は、共感、笑いもいっぱいです。
.png)
夏休みまで、あと1週間となります。
小中野っ子の学ぶ姿が、毎日輝いています。
<昨日の6年生の様子です。
声を掛け合いながら、タブレットを使って調べ学習。>
.jpeg)
校内の先生方に公開してくださいました。
教師になり1年目の先生と一緒に生活してきた子どもたち。
今日は、一段と「がんばるぞ!」の声が聞こえてくるような
様子でした。
.png)
公開してくださったのは道徳の授業です。
参観された校内の先生方と、道徳の授業づくりについて
一緒に学ぶ機会となりました。
.png)
次に、1時間目の様子を紹介します。
3年生の学級です。棒グラフの書き方について学んでいます。
真剣に取り組む姿がいいですね。
.png)
隣の学級では、グループになって紹介文を書く作業に
取り組んでいました。
.png)
4年生の学級です。
黒板に出ての説明を終えた友達に、「次は自分に説明させて」
とアピール。子どもたちの考えがつながり、みんなで納得解を
見つけています。
.jpeg)
みんなで力を合わせる授業は、共感、笑いもいっぱいです。
.png)
夏休みまで、あと1週間となります。
小中野っ子の学ぶ姿が、毎日輝いています。
<昨日の6年生の様子です。
声を掛け合いながら、タブレットを使って調べ学習。>
.jpeg)
7/17 お昼の様子です
7月17日(水)、お昼の様子を紹介します。
まずは給食の様子です。楽しく食べていますね。
「今日、誕生です!」という子もいました。
みんなでお祝いしながらの給食です。
.png)
今日のおかずは、野菜炒め、ニシン照り煮、
ささげのみそ汁です。
.jpeg)
どの子も行儀よく、しっかり味わいながら食べています。
.png)
さて、今日は週1回のロング昼休みの日です。
校庭では、多くの子どもたちが元気に遊んでいました。
まず、ジャングルジムにのぼってのんびりしている様子です。
.jpeg)
少し時間がたつと、別な子どもたちも。
とっても楽しそうですね。上から声をかけてもくれます。
.jpeg)
続いて、こちらも人気のエリアです。
.png)
ぶら下がったり座ってみたり、思い思いに過ごしています。
.jpeg)
おや、どうしたのかな?
近くに寄ってみると、上学年の子が下学年の子の様子を
見てくれていました。顔に友達の腕がぶつかって痛がって
いたようです。優しく声をかけられ、下学年の子はすぐに
元気に走り出していきました。

小中野小の校庭は、いつも子どもたちの明るい笑顔で
いっぱいです。
.jpeg)
まずは給食の様子です。楽しく食べていますね。
「今日、誕生です!」という子もいました。
みんなでお祝いしながらの給食です。
.png)
今日のおかずは、野菜炒め、ニシン照り煮、
ささげのみそ汁です。
.jpeg)
どの子も行儀よく、しっかり味わいながら食べています。
.png)
さて、今日は週1回のロング昼休みの日です。
校庭では、多くの子どもたちが元気に遊んでいました。
まず、ジャングルジムにのぼってのんびりしている様子です。
.jpeg)
少し時間がたつと、別な子どもたちも。
とっても楽しそうですね。上から声をかけてもくれます。
.jpeg)
続いて、こちらも人気のエリアです。
.png)
ぶら下がったり座ってみたり、思い思いに過ごしています。
.jpeg)
おや、どうしたのかな?
近くに寄ってみると、上学年の子が下学年の子の様子を
見てくれていました。顔に友達の腕がぶつかって痛がって
いたようです。優しく声をかけられ、下学年の子はすぐに
元気に走り出していきました。

小中野小の校庭は、いつも子どもたちの明るい笑顔で
いっぱいです。
.jpeg)
7/16 2回目のふれあいタイム
今日のお昼休みに、2回目のふれあいタイムを行いました。
暑さが厳しいので、全部の班が、教室での活動となりました。
この班は、ジャンケンで負けたら新聞を半分にたたんで
いく遊びです。誰が最後まで残るかな。
.jpeg)
この班は、震源地はだれだゲームです。まわりで囲んでいる
みんなは、リーダーとなった人の真似を行います。
次々と動きが変わる中、さあ、真ん中の子は、
リーダーを当てることができるか。
.jpeg)
この班はイスとりゲームです。
今月の歌を歌いながら楽しんでいます。
.jpeg)
この班は、スプーンを使ってピンポン玉運びリレーです。
.jpeg)
風船を使った班もありました。5人グループで手をつないで、
いかに風船を落とさずに長く残ることができるか。
頭を使ったり足を使ったり、チームワークがいいですね。

この班では、ペットボトルをくるっと回して投げて
立たせます。 お! うまく立ちましたよ。

今日も、6年生のリーダーさんが考えたくれた遊びで
たっぷり楽しんだ小中野っ子です。
暑さが厳しいので、全部の班が、教室での活動となりました。
この班は、ジャンケンで負けたら新聞を半分にたたんで
いく遊びです。誰が最後まで残るかな。
.jpeg)
この班は、震源地はだれだゲームです。まわりで囲んでいる
みんなは、リーダーとなった人の真似を行います。
次々と動きが変わる中、さあ、真ん中の子は、
リーダーを当てることができるか。
.jpeg)
この班はイスとりゲームです。
今月の歌を歌いながら楽しんでいます。
.jpeg)
この班は、スプーンを使ってピンポン玉運びリレーです。
.jpeg)
風船を使った班もありました。5人グループで手をつないで、
いかに風船を落とさずに長く残ることができるか。
頭を使ったり足を使ったり、チームワークがいいですね。

この班では、ペットボトルをくるっと回して投げて
立たせます。 お! うまく立ちましたよ。

今日も、6年生のリーダーさんが考えたくれた遊びで
たっぷり楽しんだ小中野っ子です。
7/16 3連休明けも元気です
7月16日(火)、3連休明け、朝の会の時間には今月の歌
「たいようのサンバ」がたくさんの教室から聞こえてきます。
写真は、1年生の様子です。振りをつけて元気にサンバ!
.jpeg)
授業の様子です。
1時間目から、全集中でがんばる小中野っ子です。

理科室では水のしみこみ方の実験が行われていました。
協力して、実験の準備中です。

.jpeg)
ペットボトルで作ったろ過機を使って、
砂と土に水を同時に入れていきます。

予想では、「土の方が早い」「砂の方が早い」それぞれ意見が
分れましたが、さあ、どうなるか。

プールでは、2年生が元気に活動中。
背浮きに挑戦していました。
さあ、どれくらい浮いていられるかな。
.jpeg)
今週、来週を過ごせば、いよい夏休みとなります。
夏休み前のまとめをしっかり行い、4月からの成長を
みんなで味わいながらの2週間としていきたいと思います。
<委員会からの表彰 ~みんなでつくる小中野小~ >
.jpeg)
「たいようのサンバ」がたくさんの教室から聞こえてきます。
写真は、1年生の様子です。振りをつけて元気にサンバ!
.jpeg)
授業の様子です。
1時間目から、全集中でがんばる小中野っ子です。

理科室では水のしみこみ方の実験が行われていました。
協力して、実験の準備中です。

.jpeg)
ペットボトルで作ったろ過機を使って、
砂と土に水を同時に入れていきます。

予想では、「土の方が早い」「砂の方が早い」それぞれ意見が
分れましたが、さあ、どうなるか。

プールでは、2年生が元気に活動中。
背浮きに挑戦していました。
さあ、どれくらい浮いていられるかな。
.jpeg)
今週、来週を過ごせば、いよい夏休みとなります。
夏休み前のまとめをしっかり行い、4月からの成長を
みんなで味わいながらの2週間としていきたいと思います。
<委員会からの表彰 ~みんなでつくる小中野小~ >
.jpeg)
7/12 対話のある授業
7/11 今日も楽しい学校生活
7月11日(木)の様子を紹介します。
朝、児童玄関で登校の様子を見ていたら、ランドセルを
片づけた低学年の子がやってきました。
話を聞くと、「見守り係」ということです。
.jpeg)
なんとも頼もしいなあと感じた朝となりました。
さて、授業の様子です。玄関前で4年生が実験中。
短いといにビー玉を転がしています。
水の流れのイメージをつかむ実験のようです。

2年生の教室です。おすすめの本を紹介。
.jpeg)
4年生の教室。
発表の途中、「え~と…」 でも大丈夫!
まわりのみんながナイスフォローです。
.png)
隣の学級は図工の時間です。
遠足の思い出を絵にあらわしています。
蕪島神社、ウミネコ、マリエント、と心に残った
ひとコマを思い思いに表現しています。
.jpeg)
5年生の教室でも図工の時間です。
みんな熱心に取り組んでいますね。
.jpeg)
構図が工夫され、色使いのセンスも上々です。
.png)
6年生は、グループごとに、午後の参観日授業での
発表に向けた話合いが進められていました。
.jpeg)
最後は、給食の様子です。
今日のメニューは、冷やし中華、マーボーなす、春巻きです。

放送室の前では、委員会の発表の練習をしている子どもたち。
6年生の子が、指で、ふた拍の間をとることをアドバイス。
.png)
様々な場面で活躍する子どもたち。
今日は、このあと、保護者の参観授業を迎えます。
朝、児童玄関で登校の様子を見ていたら、ランドセルを
片づけた低学年の子がやってきました。
話を聞くと、「見守り係」ということです。
.jpeg)
なんとも頼もしいなあと感じた朝となりました。
さて、授業の様子です。玄関前で4年生が実験中。
短いといにビー玉を転がしています。
水の流れのイメージをつかむ実験のようです。

2年生の教室です。おすすめの本を紹介。
.jpeg)
4年生の教室。
発表の途中、「え~と…」 でも大丈夫!
まわりのみんながナイスフォローです。
.png)
隣の学級は図工の時間です。
遠足の思い出を絵にあらわしています。
蕪島神社、ウミネコ、マリエント、と心に残った
ひとコマを思い思いに表現しています。
.jpeg)
5年生の教室でも図工の時間です。
みんな熱心に取り組んでいますね。
.jpeg)
構図が工夫され、色使いのセンスも上々です。
.png)
6年生は、グループごとに、午後の参観日授業での
発表に向けた話合いが進められていました。
.jpeg)
最後は、給食の様子です。
今日のメニューは、冷やし中華、マーボーなす、春巻きです。

放送室の前では、委員会の発表の練習をしている子どもたち。
6年生の子が、指で、ふた拍の間をとることをアドバイス。
.png)
様々な場面で活躍する子どもたち。
今日は、このあと、保護者の参観授業を迎えます。
7/10 音楽集会
7月10日(水)、今日の業間活動は音楽集会です。
今月の歌は「たいようのサンバ」です。
今月に入り、毎朝、各教室から伸びのある歌声が
聞こえていたので、楽しみに体育館へ。
まずは全員でうたって歌ってみることに。
曲が流れると、「お!」踊り始めた学年を発見。
.jpeg)
近づいてみました。元気に歌いながらリズムに乗って・・・
.jpeg)
.jpeg)
振付をしながら、楽しそうに歌っています。
.jpeg)
いつの間にか、他の学年も振付をし始めています。
.png)
.jpeg)
歌い終わったあと、振付を考えた4年生から有志が
前に出て、「さあ、一緒に振付しながら歌ってみよう」と。
.jpeg)
みんなで歌って踊って、楽しい時間となりました。
今月の歌は「たいようのサンバ」です。
今月に入り、毎朝、各教室から伸びのある歌声が
聞こえていたので、楽しみに体育館へ。
まずは全員でうたって歌ってみることに。
曲が流れると、「お!」踊り始めた学年を発見。
.jpeg)
近づいてみました。元気に歌いながらリズムに乗って・・・
.jpeg)
.jpeg)
振付をしながら、楽しそうに歌っています。
.jpeg)
いつの間にか、他の学年も振付をし始めています。
.png)
.jpeg)
歌い終わったあと、振付を考えた4年生から有志が
前に出て、「さあ、一緒に振付しながら歌ってみよう」と。
.jpeg)
みんなで歌って踊って、楽しい時間となりました。
7/9 よく聴きながら学習
7月9日(火)、3時間目の学習の様子を紹介します。
まず、6年生の教室では食の学習会。
和食のすばらしさについて学んでいます。
.jpeg)
自分たちの毎日の生活を支える食事。
朝食の大切さも教えてもらい、もうすぐ来る夏休みも
元気に過ごせそうです。
.jpeg)
隣の学級です。国語の授業で「デジタル機器と私たち」に
ついて提案文を書く学習のようです。
デジタル機器のメリット・デメリットについて考えを
交流しています。ここでも、よく聴いていますね。

1年生の教室です。
黒板の前に来て、堂々と発表できるようになってきました。

すると、反応を示しながら聴いている子もたくさん。
1年生の学び合いも成長しています。
.jpeg)
3年生の教室です。
ここでも、よく聴いて、よく反応しています。
.jpeg)
4年生の教室です。理科の時間、電池のつなぎ方で
モーターの動きがどう変化するか実験です。

グループで相談しながら、電池の数やつなぎ方を変える
ことでどう変化するか体感しています。

.jpeg)
最後は、図書室で2年生が、友達に紹介したい本に
ついてプリントにまとめていました。
.jpeg)
学び合いの成長を感じる夏です。
まず、6年生の教室では食の学習会。
和食のすばらしさについて学んでいます。
.jpeg)
自分たちの毎日の生活を支える食事。
朝食の大切さも教えてもらい、もうすぐ来る夏休みも
元気に過ごせそうです。
.jpeg)
隣の学級です。国語の授業で「デジタル機器と私たち」に
ついて提案文を書く学習のようです。
デジタル機器のメリット・デメリットについて考えを
交流しています。ここでも、よく聴いていますね。

1年生の教室です。
黒板の前に来て、堂々と発表できるようになってきました。

すると、反応を示しながら聴いている子もたくさん。
1年生の学び合いも成長しています。
.jpeg)
3年生の教室です。
ここでも、よく聴いて、よく反応しています。
.jpeg)
4年生の教室です。理科の時間、電池のつなぎ方で
モーターの動きがどう変化するか実験です。

グループで相談しながら、電池の数やつなぎ方を変える
ことでどう変化するか体感しています。

.jpeg)
最後は、図書室で2年生が、友達に紹介したい本に
ついてプリントにまとめていました。
.jpeg)
学び合いの成長を感じる夏です。
7/8 民生児童委員さんとの交流会
7月8日(月)、7月第3週のスタートです。
朝からむし暑い中、登校してきた子どもたちは
とても元気なようです。
.jpeg)
玄関先に目をやると、今日は5年生の子が泥落としの
カーペットを整頓してくれていました。
.jpeg)
「善い行い」の心が広がっています。
1時間目の2年生学級園の様子です。
ナスが大きくなってきたようです。
.jpeg)
サツマイモの様子はどうかな…
.jpeg)
さて、5時間目は、「地区民生児童委員さんとの交流会」
を行いました。町内ごとに分かれて各町内担当の
民生児童委員さんとの交流です。
子どもたちの自己紹介のあと、民生児童委員さんの自己紹介。
.jpeg)
子どもたちから、民生児童委員さんへの質問タイムも
ありました。わかりやすくお話ししていただきました。
.jpeg)
子どもたちも、地域でお世話になっている方の
お話とあって、よく聴いています。
.jpeg)
6年生が準備した画像を見ながら、民生児童委員の方と
町内の危険個所の確認も行いました。
.jpeg)
会長さんにお聞きしたら、この交流会は夏休み前のこの時期に
行われていて、スタートから20年ほどになるそうです。
地域の様々な方との直接的な交流会は、子どもにとって
とても貴重な時間です。
.png)
安全・安心なまちづくり、これからも手を取りあって
一緒に進めていきたいと思っています。
朝からむし暑い中、登校してきた子どもたちは
とても元気なようです。
.jpeg)
玄関先に目をやると、今日は5年生の子が泥落としの
カーペットを整頓してくれていました。
.jpeg)
「善い行い」の心が広がっています。
1時間目の2年生学級園の様子です。
ナスが大きくなってきたようです。
.jpeg)
サツマイモの様子はどうかな…
.jpeg)
さて、5時間目は、「地区民生児童委員さんとの交流会」
を行いました。町内ごとに分かれて各町内担当の
民生児童委員さんとの交流です。
子どもたちの自己紹介のあと、民生児童委員さんの自己紹介。
.jpeg)
子どもたちから、民生児童委員さんへの質問タイムも
ありました。わかりやすくお話ししていただきました。
.jpeg)
子どもたちも、地域でお世話になっている方の
お話とあって、よく聴いています。
.jpeg)
6年生が準備した画像を見ながら、民生児童委員の方と
町内の危険個所の確認も行いました。
.jpeg)
会長さんにお聞きしたら、この交流会は夏休み前のこの時期に
行われていて、スタートから20年ほどになるそうです。
地域の様々な方との直接的な交流会は、子どもにとって
とても貴重な時間です。
.png)
安全・安心なまちづくり、これからも手を取りあって
一緒に進めていきたいと思っています。