小中野小学校ブログ

学校の様子

7/22 夏休みまで残り1週間

7月22日(月)、夏休み前、最後の週となりました。
今日は“大暑”。暦通り、朝から猛暑を予想させる空の下、
登校してきた子どもたちは今日も元気です。


授業の様子を紹介します。
それぞれの教科の学習も今週でひと段落。
6年生の教室では、メディアとのよりよい付き合い方について
発表のまとめに入っていました。


外はすでに30°を超えていますが、エアコンのきいた教室で
じっくり課題に向かうことができています。


2年生は、デジタルドリルの学習に取り組んでいます。
自分のペースで学習を進めることができています。


もちろん、自信をもって発表をがんばる様子も見られます。


体育館では、3年生が理科の実験を行っていました。
ゴムの力を使って車を走らせるようです。


このグループの車の勢いは止まらないようです。


最後は、図書室の様子です。
夏休みに向けた図書の貸し出し。
科学の本を手にした子も。どんな学びがあるか楽しみですね。


2024/07/22 11:30 | この記事のURL学校の様子

7/19 確かな学びを生む

7月19日(金)3校時に、初任の先生が道徳の授業を
校内の先生方に公開してくださいました。
教師になり1年目の先生と一緒に生活してきた子どもたち。
今日は、一段と「がんばるぞ!」の声が聞こえてくるような
様子でした。


公開してくださったのは道徳の授業です。
参観された校内の先生方と、道徳の授業づくりについて
一緒に学ぶ機会となりました。


次に、1時間目の様子を紹介します。
3年生の学級です。棒グラフの書き方について学んでいます。
真剣に取り組む姿がいいですね。


隣の学級では、グループになって紹介文を書く作業に
取り組んでいました。


4年生の学級です。
黒板に出ての説明を終えた友達に、「次は自分に説明させて」
とアピール。子どもたちの考えがつながり、みんなで納得解を
見つけています。

みんなで力を合わせる授業は、共感、笑いもいっぱいです。


夏休みまで、あと1週間となります。
小中野っ子の学ぶ姿が、毎日輝いています。

<昨日の6年生の様子です。
 声を掛け合いながら、タブレットを使って調べ学習。>


2024/07/19 11:30 | この記事のURL学校の様子

7/17 お昼の様子です

7月17日(水)、お昼の様子を紹介します。
まずは給食の様子です。楽しく食べていますね。
「今日、誕生です!」という子もいました。
みんなでお祝いしながらの給食です。


今日のおかずは、野菜炒め、ニシン照り煮、
ささげのみそ汁です。


どの子も行儀よく、しっかり味わいながら食べています。


さて、今日は週1回のロング昼休みの日です。
校庭では、多くの子どもたちが元気に遊んでいました。
まず、ジャングルジムにのぼってのんびりしている様子です。


少し時間がたつと、別な子どもたちも。
とっても楽しそうですね。上から声をかけてもくれます。


続いて、こちらも人気のエリアです。


ぶら下がったり座ってみたり、思い思いに過ごしています。


おや、どうしたのかな?
近くに寄ってみると、上学年の子が下学年の子の様子を
見てくれていました。顔に友達の腕がぶつかって痛がって
いたようです。優しく声をかけられ、下学年の子はすぐに
元気に走り出していきました。


小中野小の校庭は、いつも子どもたちの明るい笑顔で
いっぱいです。


2024/07/17 14:10 | この記事のURL学校の様子

7/16 2回目のふれあいタイム

今日のお昼休みに、2回目のふれあいタイムを行いました。
暑さが厳しいので、全部の班が、教室での活動となりました。

この班は、ジャンケンで負けたら新聞を半分にたたんで
いく遊びです。誰が最後まで残るかな。


この班は、震源地はだれだゲームです。まわりで囲んでいる
みんなは、リーダーとなった人の真似を行います。
次々と動きが変わる中、さあ、真ん中の子は、
リーダーを当てることができるか。


この班はイスとりゲームです。
今月の歌を歌いながら楽しんでいます。


この班は、スプーンを使ってピンポン玉運びリレーです。


風船を使った班もありました。5人グループで手をつないで、
いかに風船を落とさずに長く残ることができるか。
頭を使ったり足を使ったり、チームワークがいいですね。


この班では、ペットボトルをくるっと回して投げて
立たせます。 お! うまく立ちましたよ。


今日も、6年生のリーダーさんが考えたくれた遊びで
たっぷり楽しんだ小中野っ子です。

2024/07/16 17:10 | この記事のURL学校の様子

7/16 3連休明けも元気です

7月16日(火)、3連休明け、朝の会の時間には今月の歌
「たいようのサンバ」がたくさんの教室から聞こえてきます。
写真は、1年生の様子です。振りをつけて元気にサンバ!


授業の様子です。
1時間目から、全集中でがんばる小中野っ子です。


理科室では水のしみこみ方の実験が行われていました。
協力して、実験の準備中です。




ペットボトルで作ったろ過機を使って、
砂と土に水を同時に入れていきます。


予想では、「土の方が早い」「砂の方が早い」それぞれ意見が
分れましたが、さあ、どうなるか。


プールでは、2年生が元気に活動中。
背浮きに挑戦していました。
さあ、どれくらい浮いていられるかな。


今週、来週を過ごせば、いよい夏休みとなります。
夏休み前のまとめをしっかり行い、4月からの成長を
みんなで味わいながらの2週間としていきたいと思います。

<委員会からの表彰 ~みんなでつくる小中野小~ >





2024/07/16 12:00 | この記事のURL学校の様子

7/12 対話のある授業

7月12日(金)の授業風景を紹介します。
参観日を昨日終えた各学級では、黒板の前に出て
説明する姿が見られました。
まずは1年生です。大きな声でお話できています。


続いて4年生。
理由をつけながら、わかりやすく説明しています。


こちらは5年生。
説明したことが理解できたのか、ときどき確認をしながら
の説明です。いい表情で説明していますね。


もちろん、聴く姿も立派です。



学校全体で取り組んでいる「対話のベースづくり」。
互いの考えを大切にして、温かい反応のある授業づくり。
子どもたちの姿となって表れています。






2024/07/12 13:30 | この記事のURL学校の様子

7/11 今日も楽しい学校生活

7月11日(木)の様子を紹介します。
朝、児童玄関で登校の様子を見ていたら、ランドセルを
片づけた低学年の子がやってきました。
話を聞くと、「見守り係」ということです。

なんとも頼もしいなあと感じた朝となりました。

さて、授業の様子です。玄関前で4年生が実験中。
短いといにビー玉を転がしています。
水の流れのイメージをつかむ実験のようです。


2年生の教室です。おすすめの本を紹介。


4年生の教室。
発表の途中、「え~と…」 でも大丈夫!
まわりのみんながナイスフォローです。


隣の学級は図工の時間です。
遠足の思い出を絵にあらわしています。
蕪島神社、ウミネコ、マリエント、と心に残った
ひとコマを思い思いに表現しています。


5年生の教室でも図工の時間です。
みんな熱心に取り組んでいますね。


構図が工夫され、色使いのセンスも上々です。


6年生は、グループごとに、午後の参観日授業での
発表に向けた話合いが進められていました。


最後は、給食の様子です。
今日のメニューは、冷やし中華、マーボーなす、春巻きです。


放送室の前では、委員会の発表の練習をしている子どもたち。
6年生の子が、指で、ふた拍の間をとることをアドバイス。


様々な場面で活躍する子どもたち。
今日は、このあと、保護者の参観授業を迎えます。

2024/07/11 13:30 | この記事のURL学校の様子

7/10 音楽集会

7月10日(水)、今日の業間活動は音楽集会です。
今月の歌は「たいようのサンバ」です。
今月に入り、毎朝、各教室から伸びのある歌声が
聞こえていたので、楽しみに体育館へ。

まずは全員でうたって歌ってみることに。
曲が流れると、「お!」踊り始めた学年を発見。


近づいてみました。元気に歌いながらリズムに乗って・・・




振付をしながら、楽しそうに歌っています。


いつの間にか、他の学年も振付をし始めています。



歌い終わったあと、振付を考えた4年生から有志が
前に出て、「さあ、一緒に振付しながら歌ってみよう」と。


みんなで歌って踊って、楽しい時間となりました。
2024/07/10 11:30 | この記事のURL学校の様子

7/9 よく聴きながら学習

7月9日(火)、3時間目の学習の様子を紹介します。
まず、6年生の教室では食の学習会。
和食のすばらしさについて学んでいます。


自分たちの毎日の生活を支える食事。
朝食の大切さも教えてもらい、もうすぐ来る夏休みも
元気に過ごせそうです。


隣の学級です。国語の授業で「デジタル機器と私たち」に
ついて提案文を書く学習のようです。
デジタル機器のメリット・デメリットについて考えを
交流しています。ここでも、よく聴いていますね。


1年生の教室です。
黒板の前に来て、堂々と発表できるようになってきました。


すると、反応を示しながら聴いている子もたくさん。
1年生の学び合いも成長しています。


3年生の教室です。
ここでも、よく聴いて、よく反応しています。


4年生の教室です。理科の時間、電池のつなぎ方で
モーターの動きがどう変化するか実験です。


グループで相談しながら、電池の数やつなぎ方を変える
ことでどう変化するか体感しています。



最後は、図書室で2年生が、友達に紹介したい本に
ついてプリントにまとめていました。


学び合いの成長を感じる夏です。

2024/07/09 11:30 | この記事のURL学校の様子

7/8 民生児童委員さんとの交流会

7月8日(月)、7月第3週のスタートです。
朝からむし暑い中、登校してきた子どもたちは
とても元気なようです。


玄関先に目をやると、今日は5年生の子が泥落としの
カーペットを整頓してくれていました。

「善い行い」の心が広がっています。

1時間目の2年生学級園の様子です。
ナスが大きくなってきたようです。

サツマイモの様子はどうかな…


さて、5時間目は、「地区民生児童委員さんとの交流会」
を行いました。町内ごとに分かれて各町内担当の
民生児童委員さんとの交流です。
子どもたちの自己紹介のあと、民生児童委員さんの自己紹介。


子どもたちから、民生児童委員さんへの質問タイムも
ありました。わかりやすくお話ししていただきました。


子どもたちも、地域でお世話になっている方の
お話とあって、よく聴いています。


6年生が準備した画像を見ながら、民生児童委員の方と
町内の危険個所の確認も行いました。


会長さんにお聞きしたら、この交流会は夏休み前のこの時期に
行われていて、スタートから20年ほどになるそうです。
地域の様々な方との直接的な交流会は、子どもにとって
とても貴重な時間です。


安全・安心なまちづくり、これからも手を取りあって
一緒に進めていきたいと思っています。

2024/07/08 16:00 | この記事のURL学校の様子
1296件中 111~120件目    <<前へ  10 | 11 | 12 | 13 | 14  次へ>>