6/5 出前授業「いのちをいただく」
6月5日(水)の2、3校時に、3・4年生が
出前授業を行いました。
今日の先生は、この絵本の原案者である……

坂本義喜(さかもと よしき)さんです。

はじめに、小中野小学校の教育活動に多方面でご協力
いただいている平間さんによる絵本の読み聞かせです。

そして、「はなし人」坂本さんの登場。
「おっちゃん、って呼んでね」と話がスタート。

坂本さんの地元である熊本弁を交えながら、
テンポのよいお話に子供たちは興味津々です。

ときどき子供たちにマイクを向ける坂本さん。

お話は、坂本さんの小学生・中学校時代の話に始まり、
中学校を卒業してすぐ大阪へ出て下積み時代の話、
また、その後、熊本へ戻ってきてから、絵本の舞台とも
なった食肉センターでの話と続きました。


笑いあり、驚きあり、考えさせられることありで、
子供たちの心は、まるでジョットコースターに
乗っているようでした。
そして、話はいよいよ絵本の中の話へと。
子供たちの聞き方も、自然と真剣な表情へ。


坂本さんのお話から、私たちが食べる物の一つ一つに
同じ命があり、毎日の食事に感謝することはもちろん
のこと、いつでも笑顔でいることが生き物への感謝の
形であること、また、困った時は友達に助けを求めたり、
逆に助けたりすることが大事であることなど、多くの
ことを学ぶことができました。
最後に子供たちの質問にも答えていただきました。



坂本さんからは、いい質問ばかりでしたねとの
言葉もいただきました。
最後に、坂本さんへ感謝の言葉を伝え、命を大切に
感謝したながら頑張っていくことを誓いました。

心豊かに学びを深めることのできた出前授業と
なりました。坂本さん、ありがとうございました。
出前授業を行いました。
今日の先生は、この絵本の原案者である……

坂本義喜(さかもと よしき)さんです。

はじめに、小中野小学校の教育活動に多方面でご協力
いただいている平間さんによる絵本の読み聞かせです。

そして、「はなし人」坂本さんの登場。
「おっちゃん、って呼んでね」と話がスタート。

坂本さんの地元である熊本弁を交えながら、
テンポのよいお話に子供たちは興味津々です。

ときどき子供たちにマイクを向ける坂本さん。

お話は、坂本さんの小学生・中学校時代の話に始まり、
中学校を卒業してすぐ大阪へ出て下積み時代の話、
また、その後、熊本へ戻ってきてから、絵本の舞台とも
なった食肉センターでの話と続きました。


笑いあり、驚きあり、考えさせられることありで、
子供たちの心は、まるでジョットコースターに
乗っているようでした。
そして、話はいよいよ絵本の中の話へと。
子供たちの聞き方も、自然と真剣な表情へ。


坂本さんのお話から、私たちが食べる物の一つ一つに
同じ命があり、毎日の食事に感謝することはもちろん
のこと、いつでも笑顔でいることが生き物への感謝の
形であること、また、困った時は友達に助けを求めたり、
逆に助けたりすることが大事であることなど、多くの
ことを学ぶことができました。
最後に子供たちの質問にも答えていただきました。



坂本さんからは、いい質問ばかりでしたねとの
言葉もいただきました。
最後に、坂本さんへ感謝の言葉を伝え、命を大切に
感謝したながら頑張っていくことを誓いました。

心豊かに学びを深めることのできた出前授業と
なりました。坂本さん、ありがとうございました。
6/4 休み時間・クラブの様子
6月4日(火)、今日も雨のため、お昼休みは
中で過ごすことに。体育館には割当の2年生が
集まってきました。

雲梯の場所には長蛇の列ができてます。
みんなヒョイヒョイと身軽に進みますね。
柔らかなボールで遊んでいる子たちもいます。

自然に集まり楽しい時間を過ごしています。

続くお掃除の時間の様子です。
今日も始まりの合図まで静かに待っています。

そして、お掃除開始。今日は児童玄関の様子です。
それぞれ任された仕事をしっかり行っています。

みんなが毎日使う玄関。
1年生も、雑巾がけをしっかり行っています。

泥汚れもあり、水をかけ汚れを落としています。

さて、6校時は楽しみなクラブの時間です。
イラストクラブは、選んだ画像を見て描いています。

西校舎の3階では卓球クラブが活動中。

理科室では、科学クラブがスライムづくりに
挑戦していました。

廊下を歩いていると軽快な音楽が聞こえてきます。
のぞいてみると、ダンスクラブが活動中でした。

違う教室では、カードで遊んでいるクラブも。

学校生活に潤いを与えるクラブ活動を
子供たちは心ゆくまで楽しんでいました。
中で過ごすことに。体育館には割当の2年生が
集まってきました。

雲梯の場所には長蛇の列ができてます。
みんなヒョイヒョイと身軽に進みますね。
柔らかなボールで遊んでいる子たちもいます。

自然に集まり楽しい時間を過ごしています。

続くお掃除の時間の様子です。
今日も始まりの合図まで静かに待っています。

そして、お掃除開始。今日は児童玄関の様子です。
それぞれ任された仕事をしっかり行っています。

みんなが毎日使う玄関。
1年生も、雑巾がけをしっかり行っています。

泥汚れもあり、水をかけ汚れを落としています。

さて、6校時は楽しみなクラブの時間です。
イラストクラブは、選んだ画像を見て描いています。

西校舎の3階では卓球クラブが活動中。

理科室では、科学クラブがスライムづくりに
挑戦していました。

廊下を歩いていると軽快な音楽が聞こえてきます。
のぞいてみると、ダンスクラブが活動中でした。

違う教室では、カードで遊んでいるクラブも。

学校生活に潤いを与えるクラブ活動を
子供たちは心ゆくまで楽しんでいました。
6/3 6月の教育活動スタート
6月3日(月)、6月の教育活動が始まりました。
天気は雨模様ですが、小中野っ子は元気に学習に
向かっています。
1年生の音楽の時間の様子です。
「かもつれっしゃになってあそぼう」
歌いながらリズムに乗って楽しんでいます。

6年生の教室では、今日もよく聴き、しっかり伝える
学びが進められています。
.jpg)
業間の時間は、教室で過ごすことに。
マラソンの代わりに、動画にあわせてストレッチ。


最後はお昼の紹介です。今日は手づくり弁当の日。
机を円のようにくっつけて、楽しく会食。

机を寄せ合って、楽しく食べている学級も。
.jpg)
お弁当を見せ合ったりしながら食べていました。

どの学級の子どもたちも、おうちの皆さんに
感謝しながら、楽しい時間となりました。
天気は雨模様ですが、小中野っ子は元気に学習に
向かっています。
1年生の音楽の時間の様子です。
「かもつれっしゃになってあそぼう」
歌いながらリズムに乗って楽しんでいます。

6年生の教室では、今日もよく聴き、しっかり伝える
学びが進められています。
.jpg)
業間の時間は、教室で過ごすことに。
マラソンの代わりに、動画にあわせてストレッチ。


最後はお昼の紹介です。今日は手づくり弁当の日。
机を円のようにくっつけて、楽しく会食。

机を寄せ合って、楽しく食べている学級も。
.jpg)
お弁当を見せ合ったりしながら食べていました。

どの学級の子どもたちも、おうちの皆さんに
感謝しながら、楽しい時間となりました。
5/11 運動会 ラスト
5月11日開催の運動会について、ラストを飾った
閉会式を紹介していませんでしたので、写真ととも
に振り返りたいと思います。
児童による開式の言葉です。

成績発表です。1の位から順に点数が発表されます。
今年の優勝は・・・


赤組の優勝、白組の準優勝となりました。

児童代表のお話です。
今年度の運動会を振り返る、その一言一言に、
会場が感動で包まれていきました。

指揮者にあわせ校歌を歌って、今年の運動会も
いよいよフィナーレを迎えます。

閉会のことばで、運動会の幕がおりました。

一人一人が主役となってがんばった運動会。



仲間とともにつくりあげ、熱戦を繰り広げた運動会。
大きな行事を成功させたことで、どの子どもたちも、
「昨日までの自分とは違う、心も体もたくましく
成長した自分」を味わったことでしょう。
そのことが、最後の退場の姿からも見えます。


これからも、小中野っ子の更なる成長が続きます!
.jpg)
閉会式を紹介していませんでしたので、写真ととも
に振り返りたいと思います。
児童による開式の言葉です。

成績発表です。1の位から順に点数が発表されます。
今年の優勝は・・・


赤組の優勝、白組の準優勝となりました。

児童代表のお話です。
今年度の運動会を振り返る、その一言一言に、
会場が感動で包まれていきました。

指揮者にあわせ校歌を歌って、今年の運動会も
いよいよフィナーレを迎えます。

閉会のことばで、運動会の幕がおりました。

一人一人が主役となってがんばった運動会。



仲間とともにつくりあげ、熱戦を繰り広げた運動会。
大きな行事を成功させたことで、どの子どもたちも、
「昨日までの自分とは違う、心も体もたくましく
成長した自分」を味わったことでしょう。
そのことが、最後の退場の姿からも見えます。


これからも、小中野っ子の更なる成長が続きます!
.jpg)
5/31 5月最終日の様子
5月31日(金)の子供たちの様子を紹介します。
業間のマラソンが終わり、休み時間です。
外で元気いっぱいに遊んでいます。

いろいろな学年の子どもたちが仲よく遊んでいる
様子は、小中野小のすてきところです。
.png)
3校時の様子です。
2年生が定規を使って、示された長さの直線を引く
課題にチャレンジしています。
目盛りを正しく読んで引いています。
.jpg)
悩んでいる友達にはみんなでアドバイス。
.jpg)
4校時には、2年生が苗植えをしていました。
畑の先生の教えをしっかり聞きながら、サツマイモの
苗を植えていきます。
.jpg)
順番に、みんなで植えました。
.jpg)
午後の家庭科室には6年生がいました。
調理実習のようです。野菜炒めとスクランブルエッグ
を作るようです。手際よく、野菜を切っていますね。


おうちで、いつもお手伝いしていますという子も。

最後は、校内で出会った笑顔を紹介。
.jpg)

5月も伸び伸びと学校生活を楽しんだ小中野っ子。
6月の成長も楽しみです。
業間のマラソンが終わり、休み時間です。
外で元気いっぱいに遊んでいます。

いろいろな学年の子どもたちが仲よく遊んでいる
様子は、小中野小のすてきところです。
.png)
3校時の様子です。
2年生が定規を使って、示された長さの直線を引く
課題にチャレンジしています。
目盛りを正しく読んで引いています。
.jpg)
悩んでいる友達にはみんなでアドバイス。
.jpg)
4校時には、2年生が苗植えをしていました。
畑の先生の教えをしっかり聞きながら、サツマイモの
苗を植えていきます。
.jpg)
順番に、みんなで植えました。
.jpg)
午後の家庭科室には6年生がいました。
調理実習のようです。野菜炒めとスクランブルエッグ
を作るようです。手際よく、野菜を切っていますね。


おうちで、いつもお手伝いしていますという子も。

最後は、校内で出会った笑顔を紹介。
.jpg)

5月も伸び伸びと学校生活を楽しんだ小中野っ子。
6月の成長も楽しみです。
5/31 安全・安心に
5/30 授業の様子
5月30日(木)、3校時の様子を紹介します。
今日は6年生からです。
今日もよく聴きながらの学習です。

外国語の時間に隣同士で活動。思うようにできて
ニコニコの子もいますね。

5年生の教室です。今日も活気があります。

指名されて発表となりますが、このあと、
黒板の前に移動して…
.jpg)
書きながら説明しようとしますが、少し大変そう…
すると、すぐに前の子がお手伝いに参加して、
チームワークで見事に説明できました。すばらしい。

2年生の教室は図工の時間です。

「やったー、できた!」いい作品が出来上がりました。
.jpg)
最後は3年生です。
どの子の座り方もお手本のようです。

.jpg)
3年生になって始まった習字もがんばっています。
.jpg)
今日は6年生からです。
今日もよく聴きながらの学習です。

外国語の時間に隣同士で活動。思うようにできて
ニコニコの子もいますね。

5年生の教室です。今日も活気があります。

指名されて発表となりますが、このあと、
黒板の前に移動して…
.jpg)
書きながら説明しようとしますが、少し大変そう…
すると、すぐに前の子がお手伝いに参加して、
チームワークで見事に説明できました。すばらしい。

2年生の教室は図工の時間です。

「やったー、できた!」いい作品が出来上がりました。
.jpg)
最後は3年生です。
どの子の座り方もお手本のようです。

.jpg)
3年生になって始まった習字もがんばっています。
.jpg)
5/28 外に出て
5月28日(火)、今日は、校舎から外に出て活動
している子どもたちの様子を紹介します。
まずは、1校時の様子です。
3年生が玄関そばの、サンショウの木のところに
集まっていました。
何をしているのか聞いてみると、アゲハチョウの卵を
探しているということです。
.jpg)
おっ、何やら見つけたようですよ。

3校時には、4年生が学級園に姿を現しました。
ヘチマの苗を植えるようです。まずは、苗を植える
穴掘り部隊。

うねの山に、ちょうどよい深さの穴をほっています。

次に、水部隊。じょうろでたっぷりめに水を入れてます。

.jpg)
最後に、苗を植えて土をかぶせていました。
.jpg)
「ちゃんと生長してね」そんな言葉が聞こえてくる
丁寧さです。

最後は、今日の給食を紹介します。
今日の献立は、ご飯・さば生姜煮・もやしと竹輪の
炒め物・大根と油揚げのみそ汁・牛乳です。

姿勢よく食べています。

この学級では、4月はじめにはあった残食が、今では
ほとんどないそうです。しっかり食べて元気に過ごす
小中野っ子です。

している子どもたちの様子を紹介します。
まずは、1校時の様子です。
3年生が玄関そばの、サンショウの木のところに
集まっていました。
何をしているのか聞いてみると、アゲハチョウの卵を
探しているということです。
.jpg)
おっ、何やら見つけたようですよ。

3校時には、4年生が学級園に姿を現しました。
ヘチマの苗を植えるようです。まずは、苗を植える
穴掘り部隊。

うねの山に、ちょうどよい深さの穴をほっています。

次に、水部隊。じょうろでたっぷりめに水を入れてます。

.jpg)
最後に、苗を植えて土をかぶせていました。
.jpg)
「ちゃんと生長してね」そんな言葉が聞こえてくる
丁寧さです。

最後は、今日の給食を紹介します。
今日の献立は、ご飯・さば生姜煮・もやしと竹輪の
炒め物・大根と油揚げのみそ汁・牛乳です。

姿勢よく食べています。

この学級では、4月はじめにはあった残食が、今では
ほとんどないそうです。しっかり食べて元気に過ごす
小中野っ子です。

5/27 5月も最終週に
5月27日(月)、風薫る5月も最終週になりました。
先週の修学旅行を無事に終え、今日から全校そろっての
学校生活が再開しました。
今日の2校時の子どもたちの様子を紹介します。まずは4年生。
算数で分度器の使い方の学習。よく反応しながら学習しています。

先生のアドバイスを受け、やる気まんまんで向かっています。

1年生の教室です。図工の時間で、運動会の絵に挑戦。
この時間で大作が完成間近のようです。

.jpg)
「そろそろ完成ですね。友達の絵を見に歩いてみよう」と
先生からの声があり、話をしながら見合っています。

いい表情です。納得のいく作品となったのでしょう。
隣の学級です。2か月で、こんなにも立派な態度が身につきました。
.jpg)
次に2年生の教室にお邪魔しました。
先生からの質問に、まだ自信のない子が多かったので、隣同士で相談した
あと、もう一回聞いたら、こんなにもたくさんの子の手が挙がりました。
友達と話し合いながらの学習は、子どものやる気につながっています。

隣の教室です。いろいろ物の長さを予想してから実測しています。

おや? どこの長さを測っているのだろう???
.jpg)
6年生の教室です。
修学旅行の疲れも見せず、課題に向かっています。

最後は、修学旅行の3日間、最上級生としてがんばった5年生。
外国語の時間です。笑顔と活気のある授業風景です。

天気予報では、今週は暑くもなく寒くもなくの1週間となりそうです。
初夏に向け、今週も元気いっぱいの小中野っ子です。
先週の修学旅行を無事に終え、今日から全校そろっての
学校生活が再開しました。
今日の2校時の子どもたちの様子を紹介します。まずは4年生。
算数で分度器の使い方の学習。よく反応しながら学習しています。

先生のアドバイスを受け、やる気まんまんで向かっています。

1年生の教室です。図工の時間で、運動会の絵に挑戦。
この時間で大作が完成間近のようです。

.jpg)
「そろそろ完成ですね。友達の絵を見に歩いてみよう」と
先生からの声があり、話をしながら見合っています。

いい表情です。納得のいく作品となったのでしょう。
隣の学級です。2か月で、こんなにも立派な態度が身につきました。
.jpg)
次に2年生の教室にお邪魔しました。
先生からの質問に、まだ自信のない子が多かったので、隣同士で相談した
あと、もう一回聞いたら、こんなにもたくさんの子の手が挙がりました。
友達と話し合いながらの学習は、子どものやる気につながっています。

隣の教室です。いろいろ物の長さを予想してから実測しています。

おや? どこの長さを測っているのだろう???
.jpg)
6年生の教室です。
修学旅行の疲れも見せず、課題に向かっています。

最後は、修学旅行の3日間、最上級生としてがんばった5年生。
外国語の時間です。笑顔と活気のある授業風景です。

天気予報では、今週は暑くもなく寒くもなくの1週間となりそうです。
初夏に向け、今週も元気いっぱいの小中野っ子です。