6/25 宿泊学習結団式&委員会活動
6月25日(火)の様子を紹介します。
5年生が宿泊学習の結団式を行いました。
張りのある声で、式はじまりの挨拶です。
.jpeg)
各班の班長が、班のめあてを発表。
「失敗をこわがらずに挑戦します」
「互いに励まし合ってがんばります」
よく考えられためあてが発表されました。
.jpeg)
わくわくの宿泊学習。小中野小次世代のリーダーが
どんな思い出をつくってくるのか楽しみです。
.png)
今日は委員会活動の日でした。活動の様子を紹介します。
図書委員会です。次回の放送原稿を考えています。
.jpeg)
こちらのグループは、アンケートBOXをあけて
集計作業をしていますね。
.jpeg)
給食委員会の様子です。掲示用の献立表を作成中。
(1).jpeg)
完成しましたよ。
.jpeg)
公民館側の通路では環境委員会か作業中。
チューリップの球根を掘り出しています。
.jpeg)
各教室にメッセージを書いている委員会もありました。
.jpeg)
学校を支える委員会活動。
よりよい生活づくりに向け、協力して頑張っています。
最後に、給食の様子です。
今日の献立は、ご飯・牛乳・タイピーエン・にくだんご・
ひき昆布の煮つけ です。
.jpeg)
今日も、おいしくいただきます!

<1年生の算数~
「さんすうぼっくす」は、ワクワクがつまっています>

<水泳の学習~6年生が、蹴伸びとバタ足を練習>
.jpeg)
5年生が宿泊学習の結団式を行いました。
張りのある声で、式はじまりの挨拶です。
.jpeg)
各班の班長が、班のめあてを発表。
「失敗をこわがらずに挑戦します」
「互いに励まし合ってがんばります」
よく考えられためあてが発表されました。
.jpeg)
わくわくの宿泊学習。小中野小次世代のリーダーが
どんな思い出をつくってくるのか楽しみです。
.png)
今日は委員会活動の日でした。活動の様子を紹介します。
図書委員会です。次回の放送原稿を考えています。
.jpeg)
こちらのグループは、アンケートBOXをあけて
集計作業をしていますね。
.jpeg)
給食委員会の様子です。掲示用の献立表を作成中。
(1).jpeg)
完成しましたよ。
.jpeg)
公民館側の通路では環境委員会か作業中。
チューリップの球根を掘り出しています。
.jpeg)
各教室にメッセージを書いている委員会もありました。
.jpeg)
学校を支える委員会活動。
よりよい生活づくりに向け、協力して頑張っています。
最後に、給食の様子です。
今日の献立は、ご飯・牛乳・タイピーエン・にくだんご・
ひき昆布の煮つけ です。
.jpeg)
今日も、おいしくいただきます!

<1年生の算数~
「さんすうぼっくす」は、ワクワクがつまっています>

<水泳の学習~6年生が、蹴伸びとバタ足を練習>
.jpeg)
6/24 ていねい清掃
今日から、夏休み前の、ていねい清掃の取組が
始まりました。
今日のポイントは、窓や戸のサンをきれいにすること。
汚れがしっかり落ちているかチェックしながら水拭きです。
(1).jpeg)
汚れのひどいところは、まず、子ぼうきではきます。
(2).jpeg)
そして、仕上げの水ぶき。
とてもきれいになりました。
.jpeg)
もちろん、いつも通りのそうじも頑張っています。
.jpeg)
ごみをていねいに集めていますね。
.jpeg)
この場所では、汚れ落としをがっばっています。
(1).jpeg)
トイレの床もピカピカに。
.jpeg)
夏休み前までのていねい清掃をがんばる小中野っ子。
心も磨かれ、豊かに成長しています。
始まりました。
今日のポイントは、窓や戸のサンをきれいにすること。
汚れがしっかり落ちているかチェックしながら水拭きです。
(1).jpeg)
汚れのひどいところは、まず、子ぼうきではきます。
(2).jpeg)
そして、仕上げの水ぶき。
とてもきれいになりました。
.jpeg)
もちろん、いつも通りのそうじも頑張っています。
.jpeg)
ごみをていねいに集めていますね。
.jpeg)
この場所では、汚れ落としをがっばっています。
(1).jpeg)
トイレの床もピカピカに。
.jpeg)
夏休み前までのていねい清掃をがんばる小中野っ子。
心も磨かれ、豊かに成長しています。
2024/06/24 14:50 |
この記事のURL |
6/24 梅雨入りの月曜日
昨日23日に東北地方の梅雨入りが発表された中、
今朝は雨模様のスタートとなりました。
.jpeg)
玄関の外では、さしてきた傘をクルクルっと上手に
巻いている子どもたちの姿が見られます。
傘立てに入れたときにみんなが困らないようにと、
よい習慣が身についていますね。
玄関の中に目をやると、6年生が登校してきた
子どもたちのランドセルを拭いています。
.jpeg)
.jpeg)
その横では1年生がランドセルを広げていました。
中履きを出しているようですね。
どの子も元気いっぱいのようです。
.jpeg)
さて、授業の様子を紹介します。
1年生の教室では、土曜日・日曜日の出来事を
友達同士で紹介し合った後に…
.jpeg)
友達から聞いたことを上手にお話しできていました。
(1).jpeg)
中学年の教室では、子どもたちが和やかな雰囲気で
授業に参加していました。
(1).jpeg)
友達の話をよく聴きながら、ときには質問しながら、
楽しい中にも、互いの考えを深め合っていました。
.jpeg)
(1).jpeg)
外は梅雨空ですが、小中野小学校の教室には、
明るくさわやかな風が吹いています。
<今朝、ミニトマトが赤くなっているのを
2年生の子どもたちが教えてくれました>
.jpeg)
今朝は雨模様のスタートとなりました。
.jpeg)
玄関の外では、さしてきた傘をクルクルっと上手に
巻いている子どもたちの姿が見られます。
傘立てに入れたときにみんなが困らないようにと、
よい習慣が身についていますね。
玄関の中に目をやると、6年生が登校してきた
子どもたちのランドセルを拭いています。
.jpeg)
.jpeg)
その横では1年生がランドセルを広げていました。
中履きを出しているようですね。
どの子も元気いっぱいのようです。
.jpeg)
さて、授業の様子を紹介します。
1年生の教室では、土曜日・日曜日の出来事を
友達同士で紹介し合った後に…
.jpeg)
友達から聞いたことを上手にお話しできていました。
(1).jpeg)
中学年の教室では、子どもたちが和やかな雰囲気で
授業に参加していました。
(1).jpeg)
友達の話をよく聴きながら、ときには質問しながら、
楽しい中にも、互いの考えを深め合っていました。
.jpeg)
(1).jpeg)
外は梅雨空ですが、小中野小学校の教室には、
明るくさわやかな風が吹いています。
<今朝、ミニトマトが赤くなっているのを
2年生の子どもたちが教えてくれました>
.jpeg)
2024/06/24 11:10 |
この記事のURL |
6/21 ふれあいタイム
6月21日(金)、ふれあいタイムを行いました。
全校を縦割りの班にわけて、異学年でふれあう時間です。
リーダーの6年生が、事前にタブレットを使って
作成していたデータを見せながら、進行や遊ぶ内容・
やり方など説明していました。どの班もわかりやすい!
.jpeg)
いくつかの班の様子を紹介します。
このグループは「伝言ゲーム」に挑戦。
一教室に2つの班が集まっているので対戦型です。
(2).jpeg)
こちらは、新聞紙を使った遊びです。
リーダーとのじゃんけんに負けたら、乗っている新聞紙を
半分にしていきます。
(1).jpeg)
.jpeg)
この班では、ペットボトルボーリング。
.jpeg)
一方、こちらの班もペットボトルを使っていますが、
回しながら落として立たせる遊びのようです。
(1).jpeg)
王様じゃんけんや、ハンカチ落としで遊んでいる
班もありました。
(12).jpeg)
(1).jpeg)
どの班も、リーダーさんが準備してくれた遊びで
仲よくふれあうことができたようです。
子どもたちの手による楽しい学校づくりが進んでいます。
全校を縦割りの班にわけて、異学年でふれあう時間です。
リーダーの6年生が、事前にタブレットを使って
作成していたデータを見せながら、進行や遊ぶ内容・
やり方など説明していました。どの班もわかりやすい!
.jpeg)
いくつかの班の様子を紹介します。
このグループは「伝言ゲーム」に挑戦。
一教室に2つの班が集まっているので対戦型です。
(2).jpeg)
こちらは、新聞紙を使った遊びです。
リーダーとのじゃんけんに負けたら、乗っている新聞紙を
半分にしていきます。
(1).jpeg)
.jpeg)
この班では、ペットボトルボーリング。
.jpeg)
一方、こちらの班もペットボトルを使っていますが、
回しながら落として立たせる遊びのようです。
(1).jpeg)
王様じゃんけんや、ハンカチ落としで遊んでいる
班もありました。
(12).jpeg)
(1).jpeg)
どの班も、リーダーさんが準備してくれた遊びで
仲よくふれあうことができたようです。
子どもたちの手による楽しい学校づくりが進んでいます。
6/21 夏至の日を迎え
6月21日(金)夏至の日を迎えました。
朝の児童玄関の様子です。
にこやかに挨拶を呼びかけている6年生。
子どもたちの挨拶で、玄関が一気に明るくなります。
.jpeg)
さて、プールでは、1年生が小中野小プールデビュー。
先生の指示を聞きながら、ゆっくりとプールの中へ。
.jpeg)
水の抵抗を感じながら前へ歩いてみます。
.jpeg)
どの子も、気持ちよさそうです。
.jpeg)
何度か繰り返しているうちに、だいぶ慣れてきました。
程よい暑さの中、元気に活動していました。
.jpeg)
2年生の教室では、歯の学習が行われていました。
.jpeg)
大切な歯の勉強ともあって、いつも以上に
しっかり学習しているようです。
.png)
噛んだときの頭の様子を確かめています。
.jpeg)
今日は、噛むと頭にも響きいいいことばかり、
朝ご飯をしっかり食べて、頭を目覚めさせましょう
ということなどを学習しました。
朝の児童玄関の様子です。
にこやかに挨拶を呼びかけている6年生。
子どもたちの挨拶で、玄関が一気に明るくなります。
.jpeg)
さて、プールでは、1年生が小中野小プールデビュー。
先生の指示を聞きながら、ゆっくりとプールの中へ。
.jpeg)
水の抵抗を感じながら前へ歩いてみます。
.jpeg)
どの子も、気持ちよさそうです。
.jpeg)
何度か繰り返しているうちに、だいぶ慣れてきました。
程よい暑さの中、元気に活動していました。
.jpeg)
2年生の教室では、歯の学習が行われていました。
.jpeg)
大切な歯の勉強ともあって、いつも以上に
しっかり学習しているようです。
.png)
噛んだときの頭の様子を確かめています。
.jpeg)
今日は、噛むと頭にも響きいいいことばかり、
朝ご飯をしっかり食べて、頭を目覚めさせましょう
ということなどを学習しました。
2024/06/21 16:50 |
この記事のURL |
6/20 今日のプール
6/19 音楽集会
6月19日(水)、音楽集会の様子を紹介します。
今月の歌は「にじ」です。
毎朝、各学級からすてきな歌声が聞こえていましたので
今日の音楽集会を楽しみにしていました。
.jpeg)
まずは、体をほぐす準備運動。軽くジャンプ。
.jpeg)
体をいろいろ動かしてほぐしています。
.jpeg)
さあ、全校で歌ってみましょう!
.jpeg)
一度歌ったあとに、担当の先生からポイントを聞いて、
さあ、もう一度歌ってみましょう…
どの子もいい表情です。そして、軽やかに歌っています。

体育館に、小中野っ子のぬくもりのある歌声が
響いていました。

音楽集会を終え、次に、プール管理人さんとの時間を
設けました。
.jpeg)
管理人さんに、子どもたちへのお話をお願いしたら、
管理人さんの子どもの頃の思い出と、プールで注意する
ことについてお話を伺うことができました。

最後に、全校を代表して6年生代表の子どもがあいさつ。
小学校最後の年に頑張りたいこと、あきらめないこと、
そして、管理人さんによろしくお願いしますを伝えました。

<4校時、4年生が今シーズン最初の水泳学習>
待望のプールでの学習。
はやる気持ち、わくわく一杯が伝わってきます。
.jpeg)
ジャバジャバと体に水をかけ、さあ、入るよ。
.jpeg)
プールで学習できる喜びいっぱいの様子に、
管理人さんもにっこり笑顔の1日でした。
.jpeg)
今月の歌は「にじ」です。
毎朝、各学級からすてきな歌声が聞こえていましたので
今日の音楽集会を楽しみにしていました。
.jpeg)
まずは、体をほぐす準備運動。軽くジャンプ。
.jpeg)
体をいろいろ動かしてほぐしています。
.jpeg)
さあ、全校で歌ってみましょう!
.jpeg)
一度歌ったあとに、担当の先生からポイントを聞いて、
さあ、もう一度歌ってみましょう…
どの子もいい表情です。そして、軽やかに歌っています。

体育館に、小中野っ子のぬくもりのある歌声が
響いていました。

音楽集会を終え、次に、プール管理人さんとの時間を
設けました。
.jpeg)
管理人さんに、子どもたちへのお話をお願いしたら、
管理人さんの子どもの頃の思い出と、プールで注意する
ことについてお話を伺うことができました。

最後に、全校を代表して6年生代表の子どもがあいさつ。
小学校最後の年に頑張りたいこと、あきらめないこと、
そして、管理人さんによろしくお願いしますを伝えました。

<4校時、4年生が今シーズン最初の水泳学習>
待望のプールでの学習。
はやる気持ち、わくわく一杯が伝わってきます。
.jpeg)
ジャバジャバと体に水をかけ、さあ、入るよ。
.jpeg)
プールで学習できる喜びいっぱいの様子に、
管理人さんもにっこり笑顔の1日でした。
.jpeg)
6/19 1年生歯の学習&2年生まち探検
6月19日(水)、歯の学習月間、今日は1年生。
虫歯になると、こんなに大変…
(10).jpeg)
「なるほどなあ」と納得しながら、歯磨きの大切さを
感じていたようです。
.jpeg)
正しい歯ブラシの持ち方はこうですよ…
.jpeg)
1年生の歯磨きも、今日から大変身です。
さて、2年生がまち探検を行いました。
今日の目的地は、御前神社と近くの公園です。
学校から歩くこと15分ほど、神社に到着しました。
さっそく、お願い事をしていました。

「おお、いい音がなる…」
何をお願いしているのかな。

難しい漢字が並んでいる説明ですが、がんばって
読んでいました。すごいすごい。
.jpeg)
絵馬がかけられた所も興味津々。
.jpeg)
すると、何と宮司の浪打さんが登場です。
これには、子どもたちもビックリやら、感激やら…

元気に挨拶をして、お話を聴くこともできました。
.jpeg)
地域の方々と触れ合いながら充実した学習が進んでいます。
虫歯になると、こんなに大変…
(10).jpeg)
「なるほどなあ」と納得しながら、歯磨きの大切さを
感じていたようです。
.jpeg)
正しい歯ブラシの持ち方はこうですよ…
.jpeg)
1年生の歯磨きも、今日から大変身です。
さて、2年生がまち探検を行いました。
今日の目的地は、御前神社と近くの公園です。
学校から歩くこと15分ほど、神社に到着しました。
さっそく、お願い事をしていました。

「おお、いい音がなる…」
何をお願いしているのかな。

難しい漢字が並んでいる説明ですが、がんばって
読んでいました。すごいすごい。
.jpeg)
絵馬がかけられた所も興味津々。
.jpeg)
すると、何と宮司の浪打さんが登場です。
これには、子どもたちもビックリやら、感激やら…

元気に挨拶をして、お話を聴くこともできました。
.jpeg)
地域の方々と触れ合いながら充実した学習が進んでいます。
6/18 暑さ増す中
6月18日(火)の子どもたちの様子を紹介します。
朝の様子から。元気な挨拶が飛び交っています。
.jpeg)
入口では、敷いてある泥落としを
きれいに整頓してくれている子もいます。
.jpeg)
みんなが気持ちよく生活できるような心配りと
その行動力が初夏の天気のようにさわやかです。
さて、授業の様子です。2年生。よく考えながらの姿。
.jpeg)
職員室前の花壇では、1年生がアサガオの観察です。
みんな、タブレットを持って撮影していますね。
.jpeg)
大きく生長しているようです。
.jpeg)
6年生の教室は国語の時間。学習したことを生かし、
昼休みの時間について、長い方がいいか短い方がいいか、
根拠をもって話合いを行っていました。
.jpeg)
自分の経験をもとにした聴き合い・伝え合いが見られます。
.jpeg)
最後は、いよいよスタートとなったプールでの学習。
3校時に5年生がトップバッターで活動していました。
.jpeg)
壁際をグルグル回って水の流れをつくり、大きな流れが
できたあと、そこから脱出して真ん中に集合。
命を守る方法からの水泳学習スタートです。
.jpeg)
4校時は、プール清掃で環境整備をしてくれた6年生。
まずは、バディの確認です。みんな大丈夫!
.jpeg)
次に水中ジャンケン。3回勝負です。

鬼ごっこへと活動が進みました。
.jpeg)
5年生も、6年生もとても気持ちよさそうに活動に
参加していました。
夏の風物詩も加わって、小中野っ子の夏は、
これからが本番です。
朝の様子から。元気な挨拶が飛び交っています。
.jpeg)
入口では、敷いてある泥落としを
きれいに整頓してくれている子もいます。
.jpeg)
みんなが気持ちよく生活できるような心配りと
その行動力が初夏の天気のようにさわやかです。
さて、授業の様子です。2年生。よく考えながらの姿。
.jpeg)
職員室前の花壇では、1年生がアサガオの観察です。
みんな、タブレットを持って撮影していますね。
.jpeg)
大きく生長しているようです。
.jpeg)
6年生の教室は国語の時間。学習したことを生かし、
昼休みの時間について、長い方がいいか短い方がいいか、
根拠をもって話合いを行っていました。
.jpeg)
自分の経験をもとにした聴き合い・伝え合いが見られます。
.jpeg)
最後は、いよいよスタートとなったプールでの学習。
3校時に5年生がトップバッターで活動していました。
.jpeg)
壁際をグルグル回って水の流れをつくり、大きな流れが
できたあと、そこから脱出して真ん中に集合。
命を守る方法からの水泳学習スタートです。
.jpeg)
4校時は、プール清掃で環境整備をしてくれた6年生。
まずは、バディの確認です。みんな大丈夫!
.jpeg)
次に水中ジャンケン。3回勝負です。

鬼ごっこへと活動が進みました。
.jpeg)
5年生も、6年生もとても気持ちよさそうに活動に
参加していました。
夏の風物詩も加わって、小中野っ子の夏は、
これからが本番です。
6/17 6月第3週スタート
6月17日(月)の様子を紹介します。
今月実施中の歯の学習会、今日は4年生が行いました。
講師の先生から、お話の途中途中に、歯についての
質問がありました。
.jpeg)
「人間の歯(永久歯)は、すべて生えると、40本ある」
バツに手を挙げる子が多かったようですが……
.jpeg)
また、歯茎の中の様子が見える模型も見せてもらい、
歯の生える仕組みを理解していたようです。
(1).jpeg)
そして、自分の歯や歯茎の様子もチェックしました。
.jpeg)
一方、隣の学級は算数の時間です。
(1).jpeg)
体を使って平行を表現していますね。
.jpeg)
さて、5年生の教室では食の学習会です。
今日は栄養士の先生と5大栄養素の学習です。
.jpeg)
普段食べている食品を、栄養素ごとのグループに
分けてみました。
.jpeg)
.jpeg)
バランスよく食べる大切を学んでいたようです。
.jpeg)
こちらは、1年生の教室です。音楽「わらべ歌で遊ぼう」
の時間です。歌に合わせて体遊びです。
.jpeg)
「おちゃらかほい」や「なべなべそこぬけ」を
ペアになって楽しんでいました。
.jpeg)
最後は、6年生の教室です。
.jpeg)
.jpeg)
風はあるものの、暑い中での1週間の始まり。
どの教室も、その暑さをものともしない子どもたちの活気が
あふれていました。
今月実施中の歯の学習会、今日は4年生が行いました。
講師の先生から、お話の途中途中に、歯についての
質問がありました。
.jpeg)
「人間の歯(永久歯)は、すべて生えると、40本ある」
バツに手を挙げる子が多かったようですが……
.jpeg)
また、歯茎の中の様子が見える模型も見せてもらい、
歯の生える仕組みを理解していたようです。
(1).jpeg)
そして、自分の歯や歯茎の様子もチェックしました。
.jpeg)
一方、隣の学級は算数の時間です。
(1).jpeg)
体を使って平行を表現していますね。
.jpeg)
さて、5年生の教室では食の学習会です。
今日は栄養士の先生と5大栄養素の学習です。
.jpeg)
普段食べている食品を、栄養素ごとのグループに
分けてみました。
.jpeg)
.jpeg)
バランスよく食べる大切を学んでいたようです。
.jpeg)
こちらは、1年生の教室です。音楽「わらべ歌で遊ぼう」
の時間です。歌に合わせて体遊びです。
.jpeg)
「おちゃらかほい」や「なべなべそこぬけ」を
ペアになって楽しんでいました。
.jpeg)
最後は、6年生の教室です。
.jpeg)
.jpeg)
風はあるものの、暑い中での1週間の始まり。
どの教室も、その暑さをものともしない子どもたちの活気が
あふれていました。