6./14 遠足②
6/14(金)遠足の様子、パート2です。
1年生は初めての遠足。場所は館鼻公園です。
様子を見に行くと、みんな元気に出迎えてくれました。
.jpeg)
いろいろな遊具を楽しんでいるようです。
見晴らしもいいようで、「学校が見えました」と
教えてくれる子もいました。
.jpeg)

集合の合図があり、みんなが集まってきました。

場所を移動して、お弁当の時間に。
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
初めての遠足を、心ゆくまで楽しんでいました。
さて、2年生の様子を見に八戸公園へ。
到着したら、お弁当タイムも後半。おやつの時間です。
.jpeg)
いろいろなおやつが次から次へと登場。
いろいろ紹介してくれました。
.jpeg)
2年生も、よい天気のもと、友達と仲良く、
自然とも仲良く、楽しい1日となったようです。

最後は、学校で過ごしている5、6年生の様子です。
お昼休み、いつもなら低学年の子どもたちでにぎわう
ブランコも、今日だけは自由に使えるようです。
.jpeg)
ジャングルジムでも楽しく遊んでいました。

今週も元気に学校生活を楽しんだ小中野っ子。
6月も折り返しとなります。
1年生は初めての遠足。場所は館鼻公園です。
様子を見に行くと、みんな元気に出迎えてくれました。
.jpeg)
いろいろな遊具を楽しんでいるようです。
見晴らしもいいようで、「学校が見えました」と
教えてくれる子もいました。
.jpeg)

集合の合図があり、みんなが集まってきました。

場所を移動して、お弁当の時間に。
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
初めての遠足を、心ゆくまで楽しんでいました。
さて、2年生の様子を見に八戸公園へ。
到着したら、お弁当タイムも後半。おやつの時間です。
.jpeg)
いろいろなおやつが次から次へと登場。
いろいろ紹介してくれました。
.jpeg)
2年生も、よい天気のもと、友達と仲良く、
自然とも仲良く、楽しい1日となったようです。

最後は、学校で過ごしている5、6年生の様子です。
お昼休み、いつもなら低学年の子どもたちでにぎわう
ブランコも、今日だけは自由に使えるようです。
.jpeg)
ジャングルジムでも楽しく遊んでいました。

今週も元気に学校生活を楽しんだ小中野っ子。
6月も折り返しとなります。
6/14 遠足①
6月14日(金)、1~4年生が遠足に出かけました。
4年生の目的地は蕪島です。路線バスで鮫小学校通りへ。
そして歩くこと15分、到着しました。
.jpeg)
到着して間もなく、たくさんのウミネコが出迎えるように
空を舞い始めました。
.jpeg)
準備した傘を手に……
.jpeg)
鳥居をくぐり、たくさんのウミネコが見つめる中、
階段をのぼり……
.jpeg)
社殿の前に到着。さて、このあとは中へ入ります。
.jpeg)
社殿の中に入るのは、ほとんどの子どもたちが初体験。
.jpeg)
興味深く、いろいろ発見しているようでした。
.jpeg)
そして、野沢宮司さんが登場し挨拶をしたあとに、
まずは、先生が玉串をお供えしました。
.jpeg)
次に、子どもたちの代表二人がお供えです。

.jpeg)
小中野小学校のみんなが、これからも元気に学校生活を
送ることができるようお祈りしました。
宮司さんのお話を聞き、蕪嶋神社はかせになった
子どもたちは、このあとマリエンとに向かいました。
.jpeg)
.jpeg)
4年生の目的地は蕪島です。路線バスで鮫小学校通りへ。
そして歩くこと15分、到着しました。
.jpeg)
到着して間もなく、たくさんのウミネコが出迎えるように
空を舞い始めました。
.jpeg)
準備した傘を手に……
.jpeg)
鳥居をくぐり、たくさんのウミネコが見つめる中、
階段をのぼり……
.jpeg)
社殿の前に到着。さて、このあとは中へ入ります。
.jpeg)
社殿の中に入るのは、ほとんどの子どもたちが初体験。
.jpeg)
興味深く、いろいろ発見しているようでした。
.jpeg)
そして、野沢宮司さんが登場し挨拶をしたあとに、
まずは、先生が玉串をお供えしました。
.jpeg)
次に、子どもたちの代表二人がお供えです。

.jpeg)
小中野小学校のみんなが、これからも元気に学校生活を
送ることができるようお祈りしました。
宮司さんのお話を聞き、蕪嶋神社はかせになった
子どもたちは、このあとマリエンとに向かいました。
.jpeg)
.jpeg)
6/13 今日の小中野っ子
6月13日(木)のj授業の様子を紹介します。
1年生の教室では、学校探検の計画を話し合っています。
.jpeg)
行きたい場所にはどの先生がいるのか、また、
どんなことを質問するのかなど話し合っていました。
.jpeg)
5年生の教室では、ところどころに集まって、
何やら相談をしています。
.jpeg)
クラスメートの急な転校について知らされて、
いてもたってもいられず、送る会の計画のようです。
.jpeg)
どんなことをしようか、いろいろ意見が出されましたが、
どれが一番、転校する友達が喜んでくれるのかに話合いが
焦点化されていきました。大事なことをしっかり考えながら
みんなが納得のいく話合いが進められていました。
.jpeg)
最後は、今日の掃除のひと場面です。
班長さんが先頭に立ち、そのあとを低学年がついて
から拭きを行っていました。
.jpeg)
ほうきと水拭きが、チームワークよく、一段一段
きれいにしてくれていました。
.jpeg)
暑さを吹き飛ばす小中野っ子の働きぶりです。
.jpeg)
1年生の教室では、学校探検の計画を話し合っています。
.jpeg)
行きたい場所にはどの先生がいるのか、また、
どんなことを質問するのかなど話し合っていました。
.jpeg)
5年生の教室では、ところどころに集まって、
何やら相談をしています。
.jpeg)
クラスメートの急な転校について知らされて、
いてもたってもいられず、送る会の計画のようです。
.jpeg)
どんなことをしようか、いろいろ意見が出されましたが、
どれが一番、転校する友達が喜んでくれるのかに話合いが
焦点化されていきました。大事なことをしっかり考えながら
みんなが納得のいく話合いが進められていました。
.jpeg)
最後は、今日の掃除のひと場面です。
班長さんが先頭に立ち、そのあとを低学年がついて
から拭きを行っていました。
.jpeg)
ほうきと水拭きが、チームワークよく、一段一段
きれいにしてくれていました。
.jpeg)
暑さを吹き飛ばす小中野っ子の働きぶりです。
.jpeg)
6/12② 今日の様子を紹介
6月12日(水)、今朝も児童玄関では6年生が
挨拶運動。写真の子は、相手に語りかけるような
挨拶をしていました。
.jpeg)
優しい挨拶に心が和みます。
さて、お昼休みの図書室の様子です。
今日は、月に2~3回予定されている、昼休みの
読み聞かせ「お話のもり」の日です。
ボランティアの方が、集まった子たちに読み聞かせ。


ボランティアの方からの問いかけもあり、心わくわくの
ひとときとなっていました。
図書室を見渡したら、こんなコーナーもありました。

季節に合わせたり、読書への関心を高めたりする
いろいろな工夫がなされています。
次に、学習の様子です。
3年生が、学級園に植えたヒマワリの生長を観察。

背丈を測ったり、葉の様子を調べたりしていました。
次に、1年生の算数の学習。
いろいろな形をうつし写し取っています。
.jpeg)
.jpeg)
ところで、教育委員会のご支援により、校庭から道路側に
大きく伸びていた木の枝を、業者さんが伐採してください
ました。

これで、子どもたちはもちろん、地域住民の安全が
より守られていきます。ありがとうございました。
挨拶運動。写真の子は、相手に語りかけるような
挨拶をしていました。
.jpeg)
優しい挨拶に心が和みます。
さて、お昼休みの図書室の様子です。
今日は、月に2~3回予定されている、昼休みの
読み聞かせ「お話のもり」の日です。
ボランティアの方が、集まった子たちに読み聞かせ。


ボランティアの方からの問いかけもあり、心わくわくの
ひとときとなっていました。
図書室を見渡したら、こんなコーナーもありました。

季節に合わせたり、読書への関心を高めたりする
いろいろな工夫がなされています。
次に、学習の様子です。
3年生が、学級園に植えたヒマワリの生長を観察。

背丈を測ったり、葉の様子を調べたりしていました。
次に、1年生の算数の学習。
いろいろな形をうつし写し取っています。
.jpeg)
.jpeg)
ところで、教育委員会のご支援により、校庭から道路側に
大きく伸びていた木の枝を、業者さんが伐採してください
ました。

これで、子どもたちはもちろん、地域住民の安全が
より守られていきます。ありがとうございました。
6/12 プール清掃
6月12日(水)、今日も朝から晴天。
気温も上昇する中、プール清掃を行いました。
掃除担当は、もちろん、働き者の6年生です。
初めに、管理人の堀内さんに「よろしくお願いします」

先生の指示を聞いて、さあ、開始です。

まずは、プールサイドからです。

デッキブラシを使って汚れを落としていきます。



大きなタワシを手にゴシゴシ頑張る子も。

腰洗い場担当の子どもたちは洗剤を使って
汚れを落としているようです。


だんだんにプールの中におりて、床や壁の汚れを
とっていきます。


.jpeg)
一生懸命に汚れ落としをしながらも、子どもたちは
とても楽しそうです。

後半には、ずぶ濡れになりながらも笑顔で汚れ落としに
精を出す子どもたちも。
.jpeg)
青空のもと、気持ちよく行うことができました。
今年のプール開きが、今から楽しみです。

気温も上昇する中、プール清掃を行いました。
掃除担当は、もちろん、働き者の6年生です。
初めに、管理人の堀内さんに「よろしくお願いします」

先生の指示を聞いて、さあ、開始です。

まずは、プールサイドからです。

デッキブラシを使って汚れを落としていきます。



大きなタワシを手にゴシゴシ頑張る子も。

腰洗い場担当の子どもたちは洗剤を使って
汚れを落としているようです。


だんだんにプールの中におりて、床や壁の汚れを
とっていきます。

.jpeg)
一生懸命に汚れ落としをしながらも、子どもたちは
とても楽しそうです。

後半には、ずぶ濡れになりながらも笑顔で汚れ落としに
精を出す子どもたちも。
.jpeg)
青空のもと、気持ちよく行うことができました。
今年のプール開きが、今から楽しみです。

6/11 いろいろな先生方と②
6/11 いろいろな先生方と①
6月11日(火)、今日は朝から晴天です。
登校時、校門のところでは、地域のボランティアの
皆さまが子どもたちをお出迎えです。
.jpeg)
毎朝の見守りと声がけ、ありがとうございます。
さて、2年生は給食センターの先生との学習会が
ありました。今日は、食事のマナーについてです。
.jpeg)
.jpeg)
食事をするときの姿勢についてもお話を聞きましたが、
さっそく教えてもらったよい姿勢で学んでいます。
.jpeg)
箸の正しい持ち方も学びました。
.jpeg)
学習会の後、給食の様子も見ていただきました。
教えていただいたことが、しっかりできているかな?
.jpeg)
今日の献立についてのお話もありました。
今日の献立は、ご飯・牛乳・せんべい汁・県産厚焼き卵・
長いもの南蛮味噌炒め・あおもりプリン です。
.jpeg)
なんと今日は、青森県でとれたものをたくさん使った
「ふるさと産品給食の日」ということです。
感謝をしながら、県産品の給食を味わいました。
.jpeg)
登校時、校門のところでは、地域のボランティアの
皆さまが子どもたちをお出迎えです。
.jpeg)
毎朝の見守りと声がけ、ありがとうございます。
さて、2年生は給食センターの先生との学習会が
ありました。今日は、食事のマナーについてです。
.jpeg)
.jpeg)
食事をするときの姿勢についてもお話を聞きましたが、
さっそく教えてもらったよい姿勢で学んでいます。
.jpeg)
箸の正しい持ち方も学びました。
.jpeg)
学習会の後、給食の様子も見ていただきました。
教えていただいたことが、しっかりできているかな?
.jpeg)
今日の献立についてのお話もありました。
今日の献立は、ご飯・牛乳・せんべい汁・県産厚焼き卵・
長いもの南蛮味噌炒め・あおもりプリン です。
.jpeg)
なんと今日は、青森県でとれたものをたくさん使った
「ふるさと産品給食の日」ということです。
感謝をしながら、県産品の給食を味わいました。
.jpeg)
6/10 よく食べ、よく遊ぶ
6月10日(月)、給食時間の様子を紹介します。
まずは、準備の様子です。
当番の子どもたちが手際よく準備していました。
.jpeg)
今日の献立です。ご飯・牛乳・スタミナ豚汁・
あじフライ・ほうれん草のごま和え です。
.jpeg)
「いただきます」
.jpeg)
あじフライも、ほうれん草のごま和えも、
子どもたちにとても好評のようです。
.png)
中には、ご飯も豚汁も増やして、大盛りの器を前に、
ニコニコして食べ始める子もいました。
.png)
栄養満点でおいしい食事に感謝しながら、
みんなで楽しく食べていました。
さて、給食のあとは昼休みです。
図書室には、本を借りにきている子の姿。

今朝の雨水もすっかり乾いた校庭では、
たくさんの子どもたちが遊んでいました。

先生を誘って遊んでいる子どもたちもいます。
バレーボールのようです。

遊具はいつも大人気の場所です。
足をかけ、ぶらぶらする様子を見せてくれる子も。

今日も小中野っ子は、よく食べ、よく遊んで、
楽しく学校生活を過ごしています。

まずは、準備の様子です。
当番の子どもたちが手際よく準備していました。
.jpeg)
今日の献立です。ご飯・牛乳・スタミナ豚汁・
あじフライ・ほうれん草のごま和え です。
.jpeg)
「いただきます」
.jpeg)
あじフライも、ほうれん草のごま和えも、
子どもたちにとても好評のようです。
.png)
中には、ご飯も豚汁も増やして、大盛りの器を前に、
ニコニコして食べ始める子もいました。
.png)
栄養満点でおいしい食事に感謝しながら、
みんなで楽しく食べていました。
さて、給食のあとは昼休みです。
図書室には、本を借りにきている子の姿。

今朝の雨水もすっかり乾いた校庭では、
たくさんの子どもたちが遊んでいました。

先生を誘って遊んでいる子どもたちもいます。
バレーボールのようです。

遊具はいつも大人気の場所です。
足をかけ、ぶらぶらする様子を見せてくれる子も。

今日も小中野っ子は、よく食べ、よく遊んで、
楽しく学校生活を過ごしています。

6/10 歯科指導の様子
6月10日(月)、小雨まじりの週明けとなり
ましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
そして、玄関では今週も「さわやか挨拶運動」を
がんばる姿が見られます。
.jpeg)
階段を上がった2階でも笑顔で挨拶。
.png)
気持ちよく一週間のスタートです。
さて、今月は各学級で、歯科衛生士による
歯科指導が予定されています。
1回目となる今日は5年生が学習しました。

学年が上がった5年生のテーマは、
歯肉炎・歯周病の原因と予防についてです。
子どもたちは、歯科衛生士さんの専門的な話に
いつも以上に熱心に耳を傾けていました。

前半のお話が終わり、次に、手鏡を使って
自分の歯や歯茎の様子をチェックしてみました。


細かくチェックし、健康的な状態が分かり、
安心している様子が見られました。
後半は、歯肉元気プランについてです。
これからの実践について学びました。


元気プラン①は「正しい歯磨きのしかた」です。

そのほかにも、寝る直前まで食べるのはよくないこと、
甘い物を食べ過ぎないこと、スポーツドリンクは要注意、
など、たくさんの歯肉元気プランを教えていただきました。
ましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
そして、玄関では今週も「さわやか挨拶運動」を
がんばる姿が見られます。
.jpeg)
階段を上がった2階でも笑顔で挨拶。
.png)
気持ちよく一週間のスタートです。
さて、今月は各学級で、歯科衛生士による
歯科指導が予定されています。
1回目となる今日は5年生が学習しました。

学年が上がった5年生のテーマは、
歯肉炎・歯周病の原因と予防についてです。
子どもたちは、歯科衛生士さんの専門的な話に
いつも以上に熱心に耳を傾けていました。

前半のお話が終わり、次に、手鏡を使って
自分の歯や歯茎の様子をチェックしてみました。


細かくチェックし、健康的な状態が分かり、
安心している様子が見られました。
後半は、歯肉元気プランについてです。
これからの実践について学びました。


元気プラン①は「正しい歯磨きのしかた」です。

そのほかにも、寝る直前まで食べるのはよくないこと、
甘い物を食べ過ぎないこと、スポーツドリンクは要注意、
など、たくさんの歯肉元気プランを教えていただきました。