遠足
7月16日(金)、全校遠足を行いました。まずは、種差遊歩道の散策です。種差芝生から白浜海岸、大須賀海岸を通って葦毛崎展望台まで、約5㎞歩きました。途中で植物の観察をしながら自然の豊かさを体験しました。




沼館緑地公園でお弁当を食べた後、八戸港湾・空港整備事務所にて八戸港について勉強し、実際に船に乗って八戸港内を見学しました。蕪島を海から見たり、長い防波堤や海沿いに立つ工場などを間近に見たりすることができました。初めて船に乗る子どもたちが多かったのですが、八戸港を船に乗って見学することができ、大変勉強になりました。天候にも恵まれ、思い出に残る遠足となりました。



沼館緑地公園でお弁当を食べた後、八戸港湾・空港整備事務所にて八戸港について勉強し、実際に船に乗って八戸港内を見学しました。蕪島を海から見たり、長い防波堤や海沿いに立つ工場などを間近に見たりすることができました。初めて船に乗る子どもたちが多かったのですが、八戸港を船に乗って見学することができ、大変勉強になりました。天候にも恵まれ、思い出に残る遠足となりました。
金浜トーチリレー
第2回 参観日
今日は七夕
今日は七夕です。
今年は、七夕集会や飾り作りは行いませんでしたが、地域密着型教育コーディネーターの方が準備して下さった笹飾りに、みんなで願い事を飾りました。
願い事を見ると、「学校の先生になれますように」「消防士になれますように」という将来の夢や、「漢字テストで100点を取れますように」「来年の体力テストのソフトボール投げで新記録が出せますように」「マラソンで良い記録が出せますように」など、自分を向上させたいという願いなどが見られました。
玄関は、七夕飾りで美しく飾られています。
.JPG)
図書室は、夏の飾りに衣替えしました。
図書ボランティアの皆様には、子どもたちの感性を育てていただいております。
明日の参観日にご来校の際は、どうぞ御覧下さい。


今年は、七夕集会や飾り作りは行いませんでしたが、地域密着型教育コーディネーターの方が準備して下さった笹飾りに、みんなで願い事を飾りました。
願い事を見ると、「学校の先生になれますように」「消防士になれますように」という将来の夢や、「漢字テストで100点を取れますように」「来年の体力テストのソフトボール投げで新記録が出せますように」「マラソンで良い記録が出せますように」など、自分を向上させたいという願いなどが見られました。
玄関は、七夕飾りで美しく飾られています。
図書室は、夏の飾りに衣替えしました。
図書ボランティアの皆様には、子どもたちの感性を育てていただいております。
明日の参観日にご来校の際は、どうぞ御覧下さい。
オオムラサキの旅立ち
ブックトーク
7月になりました!
浜学習
6月28日(月)、浜学習を行いました。海岸のごみ拾い活動から始め、たくさんのごみを拾いました。

次は、ウニの採集活動体験です。実際に磯に入って模擬体験を行いました。
そして、いよいよ今回の目玉である「ウニむき」です。漁業部会や地域の方から、やり方を教えてもらいながらウニの殻をむいていきました。


ウニむきの後は、会食です。保護者の方々に作っていただいた「いちご煮」や「わかめのみそ汁」などを味わって食べました。新鮮なウニの味はとてもおいしかったです。
.JPG)

最後に、東日本大震災のときのお話を地域の方から伺いました。津波による被害のお話は、改めて地震や津波の恐ろしさを感じるだけではなく、防災に対する意識を高めるよい機会となりました。

浜学習実施にあたり、御協力してくださった金浜漁業部会の皆様を始め、地域や保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
次は、ウニの採集活動体験です。実際に磯に入って模擬体験を行いました。
そして、いよいよ今回の目玉である「ウニむき」です。漁業部会や地域の方から、やり方を教えてもらいながらウニの殻をむいていきました。
ウニむきの後は、会食です。保護者の方々に作っていただいた「いちご煮」や「わかめのみそ汁」などを味わって食べました。新鮮なウニの味はとてもおいしかったです。
最後に、東日本大震災のときのお話を地域の方から伺いました。津波による被害のお話は、改めて地震や津波の恐ろしさを感じるだけではなく、防災に対する意識を高めるよい機会となりました。
浜学習実施にあたり、御協力してくださった金浜漁業部会の皆様を始め、地域や保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
宿泊学習2日目
6月22日(火)、宿泊学習2日目を迎えました。自然の家の朝は、やることがたくさんあります。起床→洗面→荷物整理→布団たたみ→清掃→朝のつどいと、短い時間で素早く行動します。子どもたちは、1日目の疲れも見せず、同じ部屋や班の仲間と助け合いながら活動しました。



2日目の午前の活動は、「アドベンチャーゲーム」です。アイスブレーキングで仲間づくりをした後は、班ごとに「線路はつづくよ」「ニトロ」「トロリー」の3つのゲームに取り組みました。どのゲームも個人ではクリアできないものばかりで、班の仲間と知恵を出し合い、協力しながら行いました。クリアできたものもあれば、できなかったものもありましたが、楽しみながら活動することができました。


.JPG)
昼食後、退所式を行った後、学校に帰りました。子どもたちは、宿泊学習を通して、協力することの大切さを実感することができたようです。学んだことを学校生活にも生かしていきたい、という感想をもっている子が多く、今後が期待されます。
.JPG)

2日目の午前の活動は、「アドベンチャーゲーム」です。アイスブレーキングで仲間づくりをした後は、班ごとに「線路はつづくよ」「ニトロ」「トロリー」の3つのゲームに取り組みました。どのゲームも個人ではクリアできないものばかりで、班の仲間と知恵を出し合い、協力しながら行いました。クリアできたものもあれば、できなかったものもありましたが、楽しみながら活動することができました。
昼食後、退所式を行った後、学校に帰りました。子どもたちは、宿泊学習を通して、協力することの大切さを実感することができたようです。学んだことを学校生活にも生かしていきたい、という感想をもっている子が多く、今後が期待されます。