学校行事

1学期終業式

 子どもたちは勉強、行事、係や当番など様々な活動に取り組んできました。その1学期も今日で終わりです。3校時には体育館で1学期の終業式を行いました。式では各学年の代表の子が夏休みのめあての発表をしました。「泳げるようになるためにプールに来る」、「お手伝いをする」、「休み明けの漢字・計算テストで満点を取れるように練習する」、「サッカーが上手になるようにお父さんと練習する」、「早寝早起きをする」など、立てた目標にしっかり取り組んでいく決意を述べていました。最後に校長先生のお話を聞いて終わりました。


画像

夏休みのめあての発表です。



画像

 校長先生からは「しめくくりをしっかりと」ということについて次の様な話をしました。
「今日は1学期の終業式です。終業式というのは1学期の勉強のしめくくりをし、そして、夏休みを迎える心構えをつくる日です。今日の終業式では2つのことが大事です。1つ目は、これから教室で通信票をいただきます。この通信票をもらってしっかりと自分を見つめてみること、そして、2つ目は、夏休みに向かって、さっきお話ししてくれた代表のお友達のようにしっかりと目標を持つことです。これから渡る通信票には、学習の様子、生活の様子、それから、先生のお言葉、漢字・計算テストの結果や出欠の記録等が書いてあります。学習の様子はどうだったのか、生活の様子はどうだったか、みなさんは自分の通信票を見ますね。その中で、自分のよいところは何だろうということを見つけるのが大事なのです。僕の、私のいいところは何だろう、これを1つ見つけて下さい。」

 保護者の方々へ
 1学期のいろいろな取り組みの中でうまくできたことやできなかったことなども含め、お子さんのがんばりを今日持ち帰った通信票を見ながら必ず1つはほめてやっていただきたいと思います。
 明日からの夏休みが楽しく有意義なものになるよう願っています。


2012/07/20 15:50 | この記事のURL学校行事

防犯教室

 7月18日(水)、防犯教室を開いて不審者からの身の守り方について学びました。警察の方も2名お見えになって分かりやすく指導して下さいました。ありがとうございました。


画像

 始めに不審者から声をかけられたり体をつかまれたりしたときの対処のしかたを紹介したDVDを視聴しました。


画像

 各学年の代表の子が不審者役の警察官から声をかけられているところです。どの子も誘いをはっきり断ったり走って逃げたりすることができました。


画像

 学年代表の子から感想を発表してもらいました。「こわかった」、「今日は逃げることができたけど実際に追いかけられたら心配だ」など、危機感を持った言葉が聞かれました。


画像

 警察の方からは、暗いところやまわりから見えずらい場所には不審者が出やすいので注意が必要なことや、普段見かけない車が止まっていたらいざということを考え用心して通り過ぎること、視聴したDVDの内容の確認など、身の守り方について指導していただきました。


画像

 最後は校長先生のお話でした。まず、大声で「助けて~!」、「火事だぁ~!」と叫ぶ練習をしました。危険にあわないように行動することや、もし不審者が現れたら自分の身は自分で守らなければならないことについてお話がありました。


不審者対策についてまとめてみると、
・危険な場所(人気のない所、暗い所、まわりから見えにくい所)に行かないようにする。(特に 一人の場合)
・知らない人に声をかけられても絶対について行かない。(「お母さんが救急車で運ばれたか  ら病院へ行こう」、「好きなものをあげるからついておいで」などの言葉にだまされないようにする。)
・変だと思ったらその人から離れ、近づいてきたら「助けて~!」と大声で叫びながら逃げる。
・追いかけられたら「子ども女性110番の家」、「コンビニや店」、「ガソリンスタンド」などに逃げ 込んで、「追いかけられたことやその人の服の色や特徴」などをはっきり伝える。
※以上のことは、「いかのおすし」(「いか」・・・ついて行かない。「の」・・・車に乗らない。    「お」・・・危険を感じたら大声で叫ぶ。「す」・・・すぐ逃げる。「し」・・・お家の人や先生に知ら  せる。)と覚えておき、いざというときに実行に移す。
・万が一捕まえられたら「蹴る」、「手をかじる」、「ひっかく」等あらゆる手段を使ってすきを見つ けて逃げる。
 これらのことについて、是非ご家庭でも確認をお願いします。


2012/07/20 10:20 | この記事のURL学校行事

修学旅行1日目~五島軒

 目的地函館に着いた修学旅行隊はカレーで有名な五島軒で昼食を摂りました。味はちょっと辛めですが生クリームを加えるとまろやかに。全員完食!


画像


画像

2012/06/13 18:30 | この記事のURL学校行事

修学旅行1日目~出発の式

 6年生が待ちに待った修学旅行の日がやってきました。発の式には1~5年生、職員、保護者の方々も集まり、見送りをしました。15日(金)までの3日間、たくさんいい思い出を作って全員元気で帰ってきてもらいたいと思っています。


画像


画像

 5年生が「6年生のみなさん、いってらっしゃい」と書いた紙を掲げて6年生を見送りました。



画像



 修学旅行先で撮った写真は引率者からその日のうちに電子メールで送ってもらうことにしましたので、本ブログでできるだけタイムリーに様子をお伝えしていきたいと思っています。
2012/06/13 18:30 | この記事のURL学校行事

修学旅行1日目~大沼公園

 大沼公園ではカヌー体験をしました。中には救助船で引っ張ってもらう班もあり、大自然の中、協力し合ってがんばって漕ぎました。また、生キャラメルやアイス作りに挑戦する班もありました。できばえはいかに?


画像


画像

 服が濡れた子もいたようですが、全員元気にカメラにおさまりました。



画像

キャラメル作りの様子です。



画像

アイス作りの様子です。


2012/06/13 18:30 | この記事のURL学校行事

体育集会

 5月1日(火)体育集会を行い、運動会の紅白の組決めをしました。まず担当者から決め方について説明を聞いた後、1、2、4年生はあらかじめ分けておいた2つのグループから、その他の学年は各学級からそれぞれ代表者が出て、1年生から順番に袋の中にある赤玉と白玉を取り出して紅白の組を決めました。玉を取り出した瞬間の代表の子の態度や表情から、そのときの気持ちが伝わってくるようでした。また、周りの子からは玉を取り出すごとに歓声が上がり、盛り上がりました。

画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


2012/05/14 14:30 | この記事のURL学校行事

火事発生を想定し・・・

 4月26日(木)に2校舎3階の家庭科室で火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。今回はより現実的な場面設定をし、防火扉が閉まっている状態から校庭へ避難しました。

画像


画像


画像

 校庭へ避難後、担任が人員確認をしました。最後に校長先生から災害時の避難についての話がありました。


2012/05/14 12:50 | この記事のURL学校行事

ビデオで学習

 4月25日(水)交通安全教室を実施し、体育館で自転車の乗り方についてのビデオを視聴しました。最後に担当の先生から飛び出しをしたり周りをよく見ないで自転車に乗ることの危険性などについての話がありました。子どもたちの話を聞く表情から交通安全に対する意識の高まりを感じました。

画像

2012/05/14 09:20 | この記事のURL学校行事

入学式

 1学期始業式後に入学式が行われ、25名のかわいらしい子どもたちが入学してきました。話を聞く態度や座っている姿勢など、新入生とは思えないくらい立派でした。1日も早く学校生活に慣れ、たくさん友達をつくって楽しい学校生活を送ってくれることを願っています。ご入学おめでとうございます。


画像

6年生の「在校生代表のことば」です。



画像

2名が元気な声で「新入生代表のことば」を述べました。



画像

校長先生から新入生へ教科書が給与されました。



画像

防犯協会の方から新入生へ防犯笛、交通安全帽が送られました。



画像

 新入生と在校生の代表として2年生が登壇して互いに向き合い、2年生が「分からないことがあったら何でも聞いてね」、「仲よく一緒に遊ぼうね」と語りかけたのに対して新入生が「よろしくお願いします。」と答えました。そして、最後は仲よく手をつないで降壇していきました。
2012/04/09 14:50 | この記事のURL学校行事

1学期始業式

 4月9日(月)、1学期始業式が行われました。新年度のスタートにあたって校長先生から2つのことについて話がありました。1つ目は、「あいさつ」についてでした。本校の子どもたちがよくほめられる「あいさつ」にこれからも取り組んでいこうということで、学校内だけではなく、地域の方々に対してもしっかりやっていきましょうと呼びかけていました。2つ目は、「よく発表しよう」という話でした。そのための「よく聞く」ことや「よく考える」ことにもふれていました。


画像


2012/04/09 14:40 | この記事のURL学校行事
345件中 281~290件目    <<前へ  27 | 28 | 29 | 30 | 31  次へ>>